JPS6025417A - 自動重量選別機 - Google Patents

自動重量選別機

Info

Publication number
JPS6025417A
JPS6025417A JP13283783A JP13283783A JPS6025417A JP S6025417 A JPS6025417 A JP S6025417A JP 13283783 A JP13283783 A JP 13283783A JP 13283783 A JP13283783 A JP 13283783A JP S6025417 A JPS6025417 A JP S6025417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
weighing
signal
weighed
sorting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13283783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317085B2 (ja
Inventor
Masahiro Tarui
樽井 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP13283783A priority Critical patent/JPS6025417A/ja
Publication of JPS6025417A publication Critical patent/JPS6025417A/ja
Publication of JPH0317085B2 publication Critical patent/JPH0317085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G11/00Apparatus for weighing a continuous stream of material during flow; Conveyor belt weighers
    • G01G11/006Special taring or checking devices therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/01Testing or calibrating of weighing apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動重量選別機に係わり、特にその秤量機
構の感度校正に関するものである。
食品等の製造ラインには、包装された食品の重量を搬送
ライン上で測定し、重景毎に選別する自動重量選別機が
設置さJlている。
第1図はかNる自動重量選別機に採用されている4量装
置の一例を示す概略図で、1は秤量機構の本体、2a+
2bは前記本体1に固定されている2枚の平行ばね、3
は該2枚の平行はね2a+2bで支えられている秤量台
、4は前記秤量台3の垂下量から重量を測定し、11気
信号に変換する差動トランス部、5は振動を吸収するた
めに設けたダンパー装置、6は調整装置7に連動して変
位する荷重調整用のつりばね、Bは被il欲物Wを搬送
し、秤量台3上を走行するように配置さflているベル
トフンベア、9は駆動車、10は前記被計量物Wの位置
を検出する位置検出器である。
このit i装置はよく知られているように、−くルト
コンベ78で搬送されてきた被61量物Wを停止するこ
となく計量し、その重量によって図示しない選別機を制
御して重量ランクで分類したー〇、或いは計量ラインを
動作させるものである。引量動によって検出し、その時
の重量に対応して2枚の平行ばね7a、2bが垂下する
量を差動トランス部4によって電気信号に変換するよう
匠したものである。
被じ1入物Wの搬送に小形のコンベア装置を使用し、コ
ンベア装置を含めてその重量を測定する場合もあるが、
いずれにしても高速で移動している被]1量物Wは搬送
手段と共に計量されることになる。そのtこめ、特忙被
計量物Wが包装前の食品等の場合は、食品の一部が搬送
手段に付着し計量誤差が発生することになるので、秤量
装置の校正をしばしば行う必要がある。又、計量誤差は
温度変動、経時変化等によっても発生する。
従来、か〜る秤量装置の零点及び感度校正の方法として
は、被計量物Wの供給を停止した後、零煮校正を行い、
さらに基準重量のマスクワークを前記秤量台3Vc載せ
て感度校正を行っていた。
したがって、選別作業がしばしば中断し、製造ラインの
稼動率が悪くなる原因の1つとなっていた。
この発明は、か又る実状にかんがみてなされたもので、
秤量装置に自己診断様能をもたせ、被計量物の流れを中
断することなく自動的忙重景測定のチェック及び補正を
行5よ5KLだ自動重量選別機を提供−(−るものであ
る。
以下、この発明の一実施例な図面に基づいて69゜9]
する。
第2図はこの発明である自動重量選別機の秤罹装置部を
模式的に示したものCl2O〜24は前記被計量物Wを
矢印方向に搬送している小形のコンベア装置、25は前
記被計量物Wの位置を検出する検出装置、2Gは制御信
号発生器、27.28゜29は後述する切離機nケ2分
銅加除機溝、ロック機構を制御するための制御機構であ
る。
前記したコンベア装置の1つである22は一点鎖lvi
!30で囲った秤量装置の秤量台31に塔載されており
、この秤量台31は感度補正、零点補正を行うため忙空
間的に接離して力の伝達及び中断を行う切離機構32を
介して板はね331L、 33b。
重量検出部34からなる秤量機構に結合されて(・る。
秤量機構はその詳細な構造を省略しであるが、前記した
第1図に示すような機構とされてt・るもので、この図
では秤量台31を支持している2枚の板ばね33a、3
3b、該板ばね33a、33bの変位から秤量台31V
c載った重量を検出する重量検出部34及びA/D変換
器34aを示した。
35はンバー36に載っている分銅37が移載される棚
板部を示し、この棚板部35.レバー36とその制御機
$28で形成した分銅加除機構で秤量機構に基準となる
重量を付加、或いは除去するものである。
又、38 A、38 bは前記制御機構29と共忙秤貴
機構の動きをロックするために突起部39を挟持するよ
う忙殺げらねているpツクンバーを示す。
以下、この秤量装置の動作を第3図、及び第4図のクイ
ミングチャートに基づいて説明する。
被円1量物W、がコンベア装[20〜24で搬送さ第1
て(ると、検出装置25が秤りIt台31に塔載さt′
L″Cいるコンベア装+tlj22に被計量物W、が移
載されたことを検出する信号Aを出力する。信号Af)
t、〜t、の時刻に秤量機構はコンベア装置22へ乗り
移る被計量物Wlの重量に応答して、徐々に増加する重
量を示す43号B、を重量検出部34から出力する。そ
して、通常の場合(補正を行わ1(、い場合〕は前記重
量を示す信号B1 が一定値に落ち着く時刻t3を測定
待ち信号Cの立下り点とし、読み取り信号りよりパルス
P1を出力する。
そして、このパルスP1をA/D変換器34aK供給し
てデジタルM量信号を出力する。
被計量物WIが次段のコンベア装置23に乗り移る時刻
t4 以後、前記X量を示す信号B、は徐々に減少する
。このように被計量物W+ が前後のコンベア装置21
.23へまたがっている時間(t+ tent4t6)
は、秤量台31に被計量物W。
の全重量が荷重されていないので、大部分が計測には無
駄な時間である。続いて被計量物W2がコンベア装置2
2に移載される場合は、重量を示す信号Bが点線で示j
Btの波形のように発生し、被計量物W、とW、が同時
にコンベア装置22に傘る状態になる。
以下、被計量物WIlが通過する毎に同様なタイミング
で信号が出力され、その重量が計測されると共に、各被
計量物W0は後続する選別装置によって重量別に分類さ
ハる。
ところで、この発明では被計量物Wの測定タイミングの
中で秤量装置の感度校正を行うために、前記した切離機
構32が動作し、分銅加除機構によって基準となる重量
が秤量機構に付加さねる動作を行わせるようにしている
すなわち、第4図の斜線を施した波形に示すように読み
取り信号D(パルスP+) か出力されたあと、時刻t
4 のタイミングで前記切離機構32を切り離丁制御信
号Fが出力さす1、秤量台31゜コンベア装置22を秤
量機構から分#すると同時に、同じタイミングでレバー
36を降下する制御信号Gが出力されて分銅37が棚板
部35に移載さ4る。
そして時刻t、のとき読み取り信号りのパルスP、で分
銅37がのぜられている時の重量を読みとる。
棚板部35に移載された分銅37の重量蘂棒年が秤量台
31.コンベア装置22の総重量と基準の重量値(S)
とを加えたものに等しい重量に設定してあJlば、この
時出力される重量検出部34の信号は基準のM貴信(S
)を示すことになる。
したがって、この時の重量値(S)が(S=にΔS)と
なっている場合は秤量装置に誤差が発生し1こものと判
断し、重量検出部34.又はA/D変換器34aの出力
特性を補正し重量値(S)が出力されるよ5 K制御す
る。
なお、別のサイクルで零点補正を行う場合は秤量台31
0重量、及びコンベア装置220重量(S0〕に設定し
である分銅37′(図示せず)が棚板部35に移載さハ
るように4h成すると読ろ取り信号りのパルスP0でA
/D変換器34aから重量0の信号が出力さ第1る。も
し、この時重量0とならない信号が出力される時は重量
検出部34.又はA/i)変換器34aの零点を補正し
て重量値がOを出力するように制御を行えば、零点の誤
差が取り除かねるので感度補正がさらに正確に行われる
ことKなる。
以上のffi機榊の補正動作は被計量物Wの計量毎に行
5必髪はなく、適当なインターバル、例えば抜ぎ取り横
置のイングーパル程度で行えば充分である。
ロック4amを構成するpツクアーム38a、38bは
前記分銅31の付加時、又は除去時に秤量機構が過渡に
振動することを防止したもので、第4図のロック信号H
のタイミングで突起部39を挾持゛「るよ5に制御さ1
1.第41に測定時にはμツクが解除さ4るよ5vc制
御さJするものである。したがって、ロック機構により
分銅37(37’)を加除する時の衝撃が緩和さ11、
それだけ秤量機構の重量測定時間(安定時間)が短縮さ
れるので晶速で補正動作を行うことができる。第4図は
ロック信号Hのタイミングで秤量機構を零点でロックす
る場合を例示したものである。しかし、pツク機構は秤
量台31に最大荷重までの校正重量の分銅を載置したと
き、秤量機構をほぼ前記校正重量値点でロックするよ5
Kしてもよい。
第5図は前記切離機a32の一実施例を断面で示したも
ので、秤量機構+c取り付けられた父は金具32aVc
は秤量台31からの連結レバー32bが遊匿し、受は金
具32aの凹部32dと連結レバー32bの凸部32e
とで係合している。秤量台31と秤量機構を切り離すと
きは、突当ビン32Cが連結レバー32bを内側(矢印
方向ンに押圧し5受1)金具32aの凹部32dと連結
レバー32bの凸部32eの係合を切り離丁と同時に秤
量台31を固定保持し、受は金具321Lをフリーの状
態にするものである。
なf6、ロック機構は切離機構32が切り離される直前
に動作し、前記切離機構32が連接さ4た直後Vcr2
ツクを解除するよ5に前述したロック信号Hをうけて駆
動されるようになっている。
以上説明したよう忙、この発明の重量選別機は被唱量物
の流れを中断することなく、被11刑物が秤に台の前後
のコンベア装置へ乗り移る時間を利用して秤:fIl:
機構の感度校正を行うよ5KLだので、従来、人手で行
つ−Cいた感度補正が自動的に行え、省力化が@i t
すると同時に製造ラインの稼動率を向上することができ
るという利点かある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の自動重量選別機の計量装置部の概略図、
第2図はこの発明の自動重量選別機のグルツク図、第3
図、第4図はこの発明の自動重量選別機の動作説明図、
第5図はこの発明の自動重量選別機の計量装置部の切離
機構の一実施例を示す断面図である。 図中、20〜24はコンベア装置、25は検出装置、3
1は秤量台、32は切離機構、34は重量検出部、35
は棚板部、36はレバー、31は分銅、38 M、38
 bはロンフレバーを示す。 第3図 第4図 b h blz’ ts 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被計量物を載置するだめの秤量台へ前記被計量物
    を自動的に搬送して前記抜口1荒物が前記秤量台に移載
    されたときに重量を測定する自動重量選別機において;
    前記被計量物が前記秤量台に移載される時刻を検出する
    検出器と;、前記秤量台に載置さ4た前記被計量物の荷
    重を電気信号に変換する秤量機構と;、前記秤量台と前
    記秤量機構間で前記抜針V・物の荷重を伝達又は解除す
    る切離機構と;、該切離機41・1が少なくとも前記被
    計量物の荷重を解除している期間に、基1φとなる分銅
    な前記秤′I!c機構に加えるごとく動作する分銅加除
    機構を備えていることを特徴とする自動重量選別機。
  2. (2)分銅加除機構は、秤を機構のほぼ零点の重さの分
    銅と、前記秤its構の最大荷重までの重さの分銅とが
    別々に加除できるよ5KM成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の自動重量選別機。
  3. (3)秤量機構には、該秤皿機構のほぼ零点の重さの分
    銅を前記分銅加除機sK載装したとき、前記秤量機構の
    ほぼ零点でロックするためのロック機構を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(11項記載の自動重量選
    別機。
  4. (4)秤量機構には、該秤を機構の最大荷重までの校正
    通量の分銅を秤量台忙載置したとき、前記fT′量機構
    のほぼ校正重量値点でロックするだめのロック機構を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第(11項記載の
    自動重量選別機。
JP13283783A 1983-07-22 1983-07-22 自動重量選別機 Granted JPS6025417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283783A JPS6025417A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動重量選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13283783A JPS6025417A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動重量選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025417A true JPS6025417A (ja) 1985-02-08
JPH0317085B2 JPH0317085B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=15090677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13283783A Granted JPS6025417A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 自動重量選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657961A1 (fr) * 1990-02-02 1991-08-09 Pliskine Robert Balance electronique a dispositif d'etalonnage et de reetalonnage automatique et dynamique.
JP2005137838A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yoshimasa Yamagishi 装身具接続金具及び専用プレート
JP2012173166A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Anritsu Sanki System Co Ltd 計量装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657961A1 (fr) * 1990-02-02 1991-08-09 Pliskine Robert Balance electronique a dispositif d'etalonnage et de reetalonnage automatique et dynamique.
JP2005137838A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Yoshimasa Yamagishi 装身具接続金具及び専用プレート
JP2012173166A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Anritsu Sanki System Co Ltd 計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317085B2 (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7297879B2 (en) Method and apparatus for determining the mass of an article using a load cell
US5178227A (en) Weighing system, particularly a maritime weighing system
EP0534738A2 (en) Method and apparatus for fast determination of weights
EP0926476A2 (en) Vibrating transport apparatus and method of detecting vibration characteristic
JPS6025417A (ja) 自動重量選別機
US5440076A (en) Weight-checking apparatus
US6839697B2 (en) System and method for weighing items such as mailpieces in the presence of external vibration
US5736684A (en) Combinational weighing or counting apparatus
EP0114075B1 (en) Method of detecting weight and weight detector structure
EP0622617B1 (en) Weighing machine with at least three dummy cells
JP3673486B2 (ja) 重量選別装置
JPS5951357B2 (ja) 自動選別装置
GB2234357A (en) Weighing machine
JP2706838B2 (ja) 重量選別装置
JPH0827209B2 (ja) 計量装置
JPH058492Y2 (ja)
JP5086506B2 (ja) 組合せ計量装置
JPH04269630A (ja) 計量装置
JPH06198253A (ja) 多品種選別装置
JPH0431563Y2 (ja)
JPS5896225A (ja) 被検査用重量計の検査装置
JPS6330566B2 (ja)
CN117819178A (zh) 分离设备的货物间距补偿方法、系统、设备及分拣系统
JPS58113722A (ja) 電子秤量式重量選別装置
JPH0236631Y2 (ja)