JPS60253856A - 炉芯管汚染監視方法 - Google Patents

炉芯管汚染監視方法

Info

Publication number
JPS60253856A
JPS60253856A JP10993984A JP10993984A JPS60253856A JP S60253856 A JPS60253856 A JP S60253856A JP 10993984 A JP10993984 A JP 10993984A JP 10993984 A JP10993984 A JP 10993984A JP S60253856 A JPS60253856 A JP S60253856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core tube
furnace core
intensity
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10993984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Ono
恭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10993984A priority Critical patent/JPS60253856A/ja
Publication of JPS60253856A publication Critical patent/JPS60253856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)0発明の技術分野 本発明は半導体装置等の製造に用いられる拡散炉や気相
成長(c V D)装置の炉芯管汚染監視方法に関する
山)、技術の背景 半導体装置等の製造に用いられる拡散炉や気相成長装置
の炉芯管の内側は使用時間の経過とともに管内の気化し
た元素が析出してかなり強固な膜が付着して汚染される
。この汚染は気相成長の場合は特に甚だしい。この汚染
膜を治具で擦ったり、あるいは自然に剥離して炉内に置
かれた基板を汚染し、製造歩留りを低下さゼる原因とな
っている。
従ってこの汚染の程度を知る合理的な方法が望まれてい
る。
(C)、従来技術と問題点 従来は上記汚染監視には、チェックシートを設けてどの
膜をどのような条件で成長したかを記録し、経験的に炉
芯管の洗浄時期を決めていた。しかしながらこのような
人為的な管理では間違いが多く、製造の歩留りと信転性
を阻害する原因の1つになっている。
(d)0発明の目的 本発明の目的は従来技術の有する上記の欠点を除去し、
人為的な管理に頼ることなく、定量的に汚染度を判定で
きる炉芯管汚染監視方法を得ることにある。
(e)0発明の構成 上記の目的は、炉芯管を取り巻くヒータ部分に、該炉芯
管を貫通する孔を開け、一方の孔より該炉芯管に光を投
射し、他方の孔に設けた受光素子に受光する先の強度に
より汚染の程度を判定する本発明による炉芯管汚染監視
方法を得ることにより達成される。
本発明によれば、炉芯管を炉体より取り出すことなく、
炉芯管の透過光の強度にしきい値を設けて判定基準とし
て炉芯管の洗浄時期を決めることができる“。
(f)1発明の実施例 第1図は本発明の実施例を示す炉体の断面図と汚染度の
測定系のブロック図である。−図において、■は炉芯管
、2はヒータ部で発光素子3より投射された光は炉芯管
1を通過して受光素子4に受光し、判定回路5によりそ
の強度を既に設定された判定基準と比較して汚染度を判
定し、その結果を表示装置6に表示する。
半導体装置製造の気相成長においては、多結晶珪素、二
酸化珪素、燐珪酸ガラス、窒化珪素等が多く用いられ、
これらの膜が炉芯管にかなり厚く付着し、可視光は透過
され難い。発光素子3は上記物質を透過する赤外発光素
子、例えはヘリウム−ネオン(He−Ne) レーザの
1.15μmの波長、YAGレーザの1.06μmの波
長、あるいは化合物半導体レーザの赤外帯域の波長の光
が適している。
拡散炉においては、気相成長装置程厚く付着しないため
可視光の通常の光源を用いる。
受光素子4は i、可視乃至近赤外光に対しては、光起電力(PV)型
の半導体フォトダイオード、例えば珪素p−nフォトダ
イオード (0,4〜1.0)珪素p−1−nフォトダ
イオード (0,4〜1.1)珪素アバランシェフォト
ダイオード(0,4〜0.8)ゲルマニウムp−れフォ
トダイオード(0,6〜1.8)を用いる。上記括弧内
は波長範囲を示し、単位はμmである。
ii 、近赤外乃至赤外光に対しては、光導電(PC)
型の素子、例えば 鉛・硫黄光導電素子 (0,5〜3.8)鉛・セレン光
導電素子 (0,8〜4.6)鉛・テルル光導電素子 
(0,8〜5.5)n−インジウム・アンチモン光導電
素子(1,0〜3.6) を用いる。上記括弧内は波長範囲を示し、単位はμmで
ある。
第2図は監視方法の概念を示すブロック図である。図に
おいて第1図と同一番号は同一対象を示す。
図で1は監視対象として炉芯管に、監視手段として透過
、吸収、反射、散乱、回折等が考えられるが、ここでは
透過を用いることを示す。
4の受光素子は光検出器として、強度、振幅、位相、偏
向、周波数等の時間的または空間的変化を検出するが、
ここでは強度の時間的変化を検出する。
判定回路5ば、信号処理回路5−1 と制御回路5−2
よりなり、信号処理回路5〜1に蓄積されたデータが表
示装置6に表示される。制御回路5−2は制御回路5−
2との間に信号の授受を行い、受光素子4に同期信号を
送り測定時期を指示する。
(g)6発明の効果 以上詳細に説明したように本発明によれば、人為的な管
理に頼ることなく、定量的に汚染度を判定できる炉芯管
汚染監視方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す炉体の断面図、第2図は
汚染度の測定系のブロック図である。 図において、lは炉芯管、2はヒータ部、3は発光素子
、4は受光素子、5は判定回路、5−1は信号処理回路
、5−2は制御回路、6は表示装置を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炉芯管を取り巻くヒータ部分に、該炉芯管を貫通する孔
    を開け、一方の孔より該炉芯管に光を投射し、他方の孔
    に設けた受光素子に受光する光の強度により汚染の程度
    を判定することを特徴とする炉芯管汚染監視方法。
JP10993984A 1984-05-30 1984-05-30 炉芯管汚染監視方法 Pending JPS60253856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993984A JPS60253856A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 炉芯管汚染監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993984A JPS60253856A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 炉芯管汚染監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253856A true JPS60253856A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14522937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10993984A Pending JPS60253856A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 炉芯管汚染監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253856A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126165A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Fujitsu Ltd Measurement of crystal properties
JPS564004A (en) * 1979-06-25 1981-01-16 Toshiba Corp System for detecting minute defects of body
JPS5721930A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Mitsubishi Electric Corp Chemical vapor phase growing apparatus
JPS5856954B2 (ja) * 1978-07-27 1983-12-17 日本電子株式会社 粒子線マイクロアナライザ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126165A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Fujitsu Ltd Measurement of crystal properties
JPS5856954B2 (ja) * 1978-07-27 1983-12-17 日本電子株式会社 粒子線マイクロアナライザ−
JPS564004A (en) * 1979-06-25 1981-01-16 Toshiba Corp System for detecting minute defects of body
JPS5721930A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Mitsubishi Electric Corp Chemical vapor phase growing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821286B2 (ja) 半導体装置の製造装置
US4444620A (en) Growth of oriented single crystal semiconductor on insulator
EP0064811B1 (en) Flame detector
JP2007042950A (ja) エピタキシャル層の品質評価方法、soi層の品質評価方法、シリコンウェーハの製造方法
DE112016004462B4 (de) Positionsabweichungsdetektionsvorrichtung, Gasepitaxievorrichtung und Positionsabweichungsdetektionsverfahren
US5861626A (en) Mercury cadmium telluride infrared filters and detectors and methods of fabrication
CN103649702A (zh) 半导体层的温度测定方法以及温度测定装置
JPS60253856A (ja) 炉芯管汚染監視方法
NO924117L (no) Fremgangsmaate for automatisk overvaakning av vibrasjonstilstanden hos en borestreng
Pickering Correlation of in situ ellipsometric and light scattering data of silicon-based materials with post-deposition diagnostics
WO2003069668A3 (en) A method of calibrating and using a semiconductor processing system
US6524959B1 (en) Chemical mechanical polish (CMP) planarizing method employing derivative signal end-point monitoring and control
US7807494B2 (en) Method for producing a chalcogenide-semiconductor layer of the ABC2 type with optical process monitoring
EP3662270B1 (en) Method and apparatus for analysing and controlling a crystallisation process
US5589693A (en) Substrates and methods for gas phase deposition of semiconductors and other materials
US6036770A (en) Method of fabricating a laterally continuously graded mercury cadmium telluride layer
JP3736749B2 (ja) 半導体ウェーハの抵抗率測定方法
CN104089704A (zh) 半导体薄膜反应腔辅助温度校准方法
Demay et al. In situ spectroscopic ellipsometry of mercury cadmium telluride MBE layers
JPS57124423A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS52153468A (en) Thickness measuring method of substrates
JPH0115141B2 (ja)
JPS63198837A (ja) 半導体基板の温度測定方法および装置
JPS52139365A (en) Measuring method for film thickness of vapor grown films in semiconductor wafers
JPS5555520A (en) Method of controlling thickness of film