JPS60253288A - レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路 - Google Patents

レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路

Info

Publication number
JPS60253288A
JPS60253288A JP10883584A JP10883584A JPS60253288A JP S60253288 A JPS60253288 A JP S60253288A JP 10883584 A JP10883584 A JP 10883584A JP 10883584 A JP10883584 A JP 10883584A JP S60253288 A JPS60253288 A JP S60253288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
laser diode
temperature
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10883584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Matsushita
松下 究
Kunio Tejima
手島 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10883584A priority Critical patent/JPS60253288A/ja
Publication of JPS60253288A publication Critical patent/JPS60253288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、レーザダイオードのバイアス電流の異常を
検出し、警報を出力するレーザダイオードのバイアスモ
ニタ回路に関するものである。
〔従来技術〕
従来、例えばレーザダイオード光送信器等に用いられる
レーザダイオードのノ(イアスモニタ回路としては、第
1図に示すものがあった。第1図は従来のレーザダイオ
ードのバイアスモニタ回路を示す回路構成図である。図
において、lはレーザダイオード、2はレーザダイオー
ド1に)(イアスミ流及び変調信号電流を供給するレー
ザダイオード駆動回路、3はとのレーザダイオード駆動
回路2からレーザダイオード1に供給される)(イアス
ミ流をモ二りするモニタ抵抗、4は、このモニタ抵抗3
0両端電圧を入力とし、その差電圧を増幅して出力する
第1の差動増幅回路、5は、サーミスタ6及び抵抗7と
から構成され、電圧入力端子8に入力される電圧より温
度補償された基準電圧を発生する基準電圧発生回路であ
る。また、9は上記第10差動増幅回路4及び基準電圧
発生回路5の各出力電圧を入力とし、両者の差電圧を増
幅して第2の差動増幅回路出力端子10に出力する第2
の差動増幅回路、11は、この第2の差動増幅回路9の
出力電圧と、閾値電圧入力端子12に入力される閾値電
圧との電圧比較を行い、その結果が所定の条件を満足し
た場合に電圧比較器出力端子13にバイアス警報信号を
出力する電圧比較器である。
次に、上記第1図に示す従来のレーザダイオードのバイ
アスモニタ回路の動作について説明スる。
今、レーザダイオード1は閾値電流IthよりもΔ■だ
け高くバイアスされているものと仮定する。この時、モ
ニタ抵抗3の値をRm 、第1の差動増幅回路4の利得
を01とすると、第1の差動増幅回路4の出力電圧V、
は、次式で与えられる。
V+ =Rrn (It11+Δ■)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
1)ここで、レーザダイオード1の閾値電流Ithは、
一般に次式で与えられる様な温度特性を有することが知
られている。
上記(2)式において、Toはレーザダイオード1の特
性温度、Taは基準温度、Tは周囲温度+ IOは基準
温度Taにおける閾値電流である。なお、上記特性温度
T0は、レーザダイオード1の材質に依存し、GaAl
Asレーザでは約120〜160に程度。
InGaAsPレーザでは約50〜70に程度の値であ
る。上記(1)及び(2)式より、第1の差動増幅回路
4の出力電圧vIは、次式の様になる。
一方、電圧入力端子8に入力される電圧値をVa。
サーミスタ6の抵抗値をRT、抵抗7の抵抗値をR8と
すると、基準電圧発生回路5の出力電圧V、は、次式で
与えられる。
ここで、サーミスタ6の抵抗値RTは、一般に次式で与
えられる様な温度特性を有することが知られている。
1 RT = Ro expA (−7−了i)・・・・・
・・・・・・・・・・・・(5)上記(5)式において
、Aは温度係数、Taは基準温度、Tは周囲温度、Ro
は基準温度Taにおける抵抗値である。上記(4)及び
(5)式より、基準電圧発生回路5の出力電圧V、は、
次式の様になる。
第2の差動増幅回路9出力端子10には、上記第1の差
動増幅回路4の出力電圧V、と基準電圧発生回路5の出
力電圧V、との差電圧が増幅されて出力される。ここで
、第2の差動増幅回路9の利得をG、とすると、その出
力端子10に出力される出力電圧v3は、次式で与えら
れる。
Vs ” Gt (VI VI )・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)上
記(3)及び(6)式を上記(7)式に代入すると、上
記(8)式において、G、 、 Ro、 R,、Aの各
位を適当に選ぶことによシ、出力電圧v3を周囲温度T
に依存しない一定値に近似することができる。また、電
圧比較器11は、上記第2の差動増幅回路9の出力電圧
v3と、閾値電圧入力端子12に入力される閾値電圧V
rとを電圧比較し、所定の条件を満足した場合に電圧比
較器出力端子13にバイアス警報信号を出力する。上述
した様に、第1図に示されるレーザダイオードのバイア
スモニタ回路は、レーザダイオードlの温度変化以外の
原因による異常表バイアス電流増加を独立して検出する
ことにより、寿命やサージ流入等に起因したレーザダイ
オード1の劣化を検知し、警報を発するという機能を有
している。
従来のレーザダイオードのバイアスモニタ回路は以上の
様に構成されているので、上記(2)式で示される様な
レーザダイオードlの閾値電流Ithの非線形な温度特
性を、上記(5)式で示される様な非線形な温度特性を
有するサーミスタ6にて補償しているため、十分に満足
できる温度補償は難しく、また、その調整も困難で時間
がかかるという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の様な従来のものの欠点を改善する目
的でなされたもので、レーザダイオードのバイアス電流
に比例したバイアスモニタ電圧を対数変換する対数増幅
回路と、抵抗値が温度に対して線形に変化するリニアサ
ーミスタによシ温度補償された基準電圧を発生する基準
電圧発生回路とを用いて、バイアスモニタ電圧及び基準
電圧を共に線形化することによシ、温度補償精度が高く
、また、調整が比較的に容易なレーザダイオードのバイ
アスモニタ回路を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例であるレーザダイオードの
バイアスモニタ回路を示す回路構成図で、第1図と同一
部分は同一符号を用いて表示してあシ、その詳細な説明
は省略する。図において、14は、第1の差動増幅回路
4の出力電圧と、参照電圧入力端子15に入力される所
定の第1の基準電圧である参照電圧との差電圧の対数増
幅を行う対数増幅回路、16は、抵抗値が温度に対して
線形に変化するリニアサーミスタ17及び抵抗18とか
ら構成され、電圧入力端子8に入力される電圧より温度
補償された第2の基準電圧を発生する基準電圧発生回路
である。その他の符号で示す構成は、上記第1図に示す
構成と同じである。
次に、上記第2図に示すこの発明の一実施例であるレー
ザダイオードのバイアスモニタ回路の動作について説明
する。レーザダイオード駆動回路2、第1及び第2の各
差動増幅回路4及び9.電圧比較器11のそれぞれの動
作は、上記第1図の場合と同一であるから省略する。今
、対数増幅回路14の利得をG3.参照電圧入力端子1
5に入力される参照電圧をvbとすると、対数増幅回路
14の出力電圧■4は、次式で与えられる。
V4−Gs A’n (V’+ V b ) ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
曲i91上記(9)式に上記(31式を代入すると、こ
こで、参照電圧vbを、次式(11)を満足する様に設
定する。
V b = G、 RmΔI ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(11)すると、上記(1
0)式は、次式の様に線形化される。
一方、電圧入力端子8に入力される電圧値をVa。
リニアサーミスタ17の抵抗値をRt、 l抵抗18の
抵抗値をR7とすると、基準電圧発生回路16の出力電
圧V、は、次式で与えられる。
ここで、リニアサーミスタ17の抵抗値RLは、一般に
次式で与えられる様な温度特性を有することが知られて
いる。
RL=R11(I B(T Ta))Cただし、B〉0
〕・・・・・・(14)上記(14)式において、Bは
温度係数、Taは基準温度、Tは周囲温度、Roは基準
温度Taにおける抵抗値である。今、上記(13)式に
おいて、R2> RLを満足する様にR2及びRLを選
ぶと、上記(13)式は、次式の様に近似される。
上記(14)及び(15)式より、基準電圧発生回路1
6の出力電圧V、は、次式の様に表わされる。
以上から、第2の差動増幅回路9の出力電圧V、は、次
式で与えられる。
V、=G、(V、−V、) 上記(17)式において、 を満足する様にR7,R,、B 、 G、、 Vaの6
値を選ぶと、上記第2の差動増幅回路9の出力電圧v3
を周囲温度Tに依存しない一定値とすることができる。
なお、上記実施例では、基準電圧発生回路16として、
定電圧源の出力電圧をリニアサーミスタ17と抵抗18
とで分圧する方式としたが、定電流源の出力電流をリニ
アサーミスタ17に加え、その両端電圧を利用する方式
を用いても良く、上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した様に、レーザダイオードのバイ
アスモニタ回路において、レーザダイオードのバイアス
電圧に比例したバイアスモニタ電圧を対数変換する対数
増幅回路と、抵抗値が温度に対して線形に変化するリニ
アサーミスタによ多温度補償された基準電圧を発生する
基準電圧発生回路とを用いて、バイアスモニタ電圧及び
基準電を示す。
圧を共に線形化する様に構成したので、この種の従来例
のものと比べて温度補償精度が非常に高く、また、調整
が比較的に容易なレーザダイオードのバイアスモニタ回
路を実現することができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザダイオードのバイアスモニタ回路
を示す回路構成図、第2図はこの発明の一実施例である
レーザダイオードのバイアスモニタ回路を示す回路構成
図である。 図において、1・・・レーザダイオード、2・・・レー
ザダイオード駆動回路、3・・・モニタ抵抗、4・・・
第1の差動増幅回路、5.16・・・基準電圧発生回路
、6・・・サーミスタ、7,18・・・抵抗、8・・・
電圧入力端子、9・・・第2の差動増幅回路、1o・・
・第2の差動増幅回路出力端子、11・・・電圧比較器
、12・・・閾値電圧入力端子、13・・・電圧比較器
出力端子、14・・・対数増幅回路、15・−・参照電
圧入力端子、17・・・リニアサーミスタである。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分代理人 
大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザダイオードのバイアス電流の異常を検出し、警報
    を出力するレーザダイオードのバイアスモニタ回路にお
    いて、前記レーザダイオードのバイアス電流に比例した
    バイアスモニタ電圧と所定の第1の基準電圧との差電圧
    を対数増幅する対数増幅回路と、抵抗値が温度に対して
    線形に変化するすニアサーミスタによ多温度補償された
    基準電圧を発生する基準電圧発生回路と、前記対数増幅
    回路の出力電圧と前記基準電圧発生回路の出力である第
    2の基準電圧との差電圧を増幅する差動増幅回路とから
    構成され、温度変化に対して一定の制御電圧を出力する
    ことを特徴とするレーザダイオードのバイアスモニタ回
    路。
JP10883584A 1984-05-29 1984-05-29 レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路 Pending JPS60253288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883584A JPS60253288A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883584A JPS60253288A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60253288A true JPS60253288A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14494760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10883584A Pending JPS60253288A (ja) 1984-05-29 1984-05-29 レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60253288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289382A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Canon Inc レーザ駆動装置
EP0744800A2 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Nec Corporation Laser-diode driving circuit
KR100677696B1 (ko) * 2006-01-23 2007-02-06 (주) 인텍이앤씨 통신용 레이저 다이오드의 온도에 따른 비선형 이득 보상장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289382A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Canon Inc レーザ駆動装置
EP0744800A2 (en) * 1995-05-22 1996-11-27 Nec Corporation Laser-diode driving circuit
EP0744800A3 (en) * 1995-05-22 1996-12-04 Nec Corporation Laser-diode driving circuit
KR100677696B1 (ko) * 2006-01-23 2007-02-06 (주) 인텍이앤씨 통신용 레이저 다이오드의 온도에 따른 비선형 이득 보상장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667166A (en) Differential amplifier system
JPS58158979A (ja) 低温接合部補正回路附熱電対出力増巾回路
JPH04506286A (ja) 対数増幅器
JPS6278886A (ja) アバランシエ・ホトダイオ−ドのバイアス回路
NL193076C (nl) Versterkerregelketen.
US4190796A (en) Pressure detecting apparatus having linear output characteristic
JPH07141039A (ja) 温度補償電圧発生回路
JP3222367B2 (ja) 温度測定回路
JPS60253288A (ja) レ−ザダイオ−ドのバイアスモニタ回路
US6725166B1 (en) Flow pickup circuit
JPS59138111A (ja) 超高周波電気信号増幅器の利得の温度ドリフトを補償する装置
JPH03183967A (ja) 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
US4368425A (en) System for and method of testing transistors
JPS60198907A (ja) トランスレス式プツシユプル出力回路
US6756851B2 (en) Transimpedance amplifier
KR100202589B1 (ko) 온도측정장치 및 그의 온도보상방법
JPH0229011A (ja) 増幅回路
JP2576414B2 (ja) 交流レベル検出回路
JP2702407B2 (ja) 温度補償回路
JPH03222600A (ja) ボイスコイル温度上昇測定器
EP4084328A1 (en) Bias compensation circuit of amplifier
US3466560A (en) Stable amplifier having a stable quiescent point
JPH05299955A (ja) 自動利得制御回路
JPH03259582A (ja) 半導体レーザダイオード劣化検出回路
KR100376483B1 (ko) 3차원 곡선 발생회로