JPS60252239A - ホログラム素子を用いた光学機器収差測定装置 - Google Patents

ホログラム素子を用いた光学機器収差測定装置

Info

Publication number
JPS60252239A
JPS60252239A JP10806984A JP10806984A JPS60252239A JP S60252239 A JPS60252239 A JP S60252239A JP 10806984 A JP10806984 A JP 10806984A JP 10806984 A JP10806984 A JP 10806984A JP S60252239 A JPS60252239 A JP S60252239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
interference fringes
lens
light
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10806984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535732B2 (ja
Inventor
Joji Matsuda
浄史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59108069A priority Critical patent/JP2535732B2/ja
Publication of JPS60252239A publication Critical patent/JPS60252239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535732B2 publication Critical patent/JP2535732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野1 この発明はホログラムシアリング干渉計を利用して1ノ
ンズの横収差を測定するレンズ横11’;!差1111
1定装P7に関り−るちのである。
[従来の技術1 本発明者は先に2枚の三光束ボ[]ダラムを使用してレ
ンズの横収差を測定するホログラムシアリング干渉h1
を開発lノた。このホ〔]グラムシアリング干渉旧は、
第6図に示されている。この第6図に示すホログラムシ
アリング干渉計1では、まず= 2 − ボログラムH1,112を準備する必要がある。第6図
(a )はホログラムを作成するための光学系で、図中
のボ[1グラノ、1]1は平行光[112、fl−1(
2→−△)を物体光と()て参照光f l−11で・二
重露光記録()たちσ)てdうる。ホ1コグラム1..
12 Let;ホログラム1−11にfHlを照明して
再生される平行光f l−12、fl−1(2−1Δ)
を参照光としノ“C用い、平行光の物体光f日3を二重
露光記録して作製したものである。このようにして作製
したホ[1グラム1−11.112に第6図(b)に示
すような光学系を揃えてポログラムシアリング:[渉泪
1が出来あがる。
この様な構成の小ログラl\シアリング干渉泪1におい
て被検レンズITを検査する場合には、第6図(I))
に示すように、被検レンズ1−王で(江ぼ平行光(収差
の分だけ平行光からずれる)に1ノでホログラム111
を照明する。ホログラムH1からは二つの光が再生され
、これらの再生光がホログラl) l−12に)ヱする
。再/lW、は、fl−12、fl−1(2+Δ)が被
検1ノンズ1−王の収差の分だtツー 3 − ゆがんだ光である。さらにこれらの光はホログラム1−
12を照明して再生光を得る。これらの再生光はf l
−13が被検レンズITの収差の分だ(Jゆが/υだも
のであり、ηいに横方向にずれている。このホログラム
1−12の再生光によるシアリング干渉縞をスクリーン
5O−1二でIf[して被検レンズl−Tのシアリング
干渉車高を49るもので′ある。
しかるに、この様なシアリング干渉縞からレンズの横収
差吊をめるの(よ、光路差がシア量dを階差とする波面
収差の差分どイするため、順次数値を代入して波面収差
をめなりればならず、被検lノンズが変わるたびに干渉
縞の読取り、計算、ブロワ1−等極めて手間及び時間が
かかる。
そこrさらに、木介Ijlの発明者は2枚の二九束ホロ
グラムを使用してレンズの横収差を測定するボ1」グラ
ムを開発した(昭和58年特Br(出願第175713
M参照)。この新たに開発されたレンズ横収差測定用ホ
ログラムシアリング干渉計はティル1へにより生ずる干
渉縞の横ずれを利用lノてシアリング干渉縞が直接収差
曲線になるにうにし−4− 1、−から、1ノンスの横!IV?差をW)るl、:め
の複信1イ丁操作や旧粋についての問題(−1,完全に
解決した。
[発明の解決しようとJる問題点] しかるに、ここでI!Vられる測定感度は約10μm稈
[など(組めて高感庶イ丁のであるが、ざらに測定値f
αをにぼるために(よ干渉縞の間隔を広げることがノビ
1曹であるが、甲に−T渉縞の間隔を広げた1f+Jで
日干渉縞自体がぼ(ノてフリンジ(fri凹e)か不明
瞭と4cつ、スキトンに」こる読取りが困勤になる。そ
こで、干渉縞の間隔を広げt〔場合でも、干渉縞の輪郭
を明瞭に表視づる技術の開発が望まれる。
この発明は上記のごとき事情に鑑みてなされたちのであ
って、]ノンズの1]7差曲線をめるのに、シアリング
干渉牟高イれ自体がそのまま収差曲1i1を与えること
となり、したがって、複雑な処即や4絆を必要とIJザ
゛に直ちにレンズ横収差をめることができ干渉縞の間隔
を広げた場合にも、干渉縞が細くフリンジが明瞭に表視
されて、読取りが容易であり、測定感度を向1−させる
ことができる小−5− ログラム素子を用いた光学機器収差測定装置を提供する
ことを目的と11−るものである。
(ロ)発明の構成 F問題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明のホログラム素子を用い
た光学機器収差測定装置は、シア間差Δのn個の平行光
fl−12、 fl−1(2+△)・・・fLl (2+(1−1)Δ
)・・・、(i=1.2.3・・・n〕と]リメータレ
ンズを通Iノで照明される参照光fl−11どの−T渉
縞を多重露光記録した第1のホログラム1−11と、前
記第1のホログラム1−11に対り−る前記参照光fl
−11の方向からの照明光により再生される前記n個の
平行光に対応する前記シアする方向に平t″Nなlaの
回りに回転させてなるディルミ〜量差Δのn個の参照光
f l−13、fl−+(3+Δ)・・・fll (3
+ (i−1)△〉・・・、(i=1.2.3・・・n
)との干渉縞を多重露光記録した第2のホログラムH2
とを協え、被測定物であるテストレンズを前記コリメー
ターレンズの位置に置いて前記−6− テス1へレンズ′を通1ノーC前記ホログラム112を
照明し、前記ホログラム1」1の再生光で前記ホ目グラ
ノx l−12を照明し、前記ホ【]グラノ、、 l−
12の再生光で形成される干渉縞を観察するように構成
したことを特i殻としている。
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
第1図におい−(,11はホ[Iグラム素子を用いた光
学機器11’;!差測定装置であり、ホロクラム索子を
用いた光学機器収差測定装置11は小口グラ11111
 とホログラム1−12とを備えている。そこでまず、
この二つのホ[1グラム1−11 、l−12の作製1
3ついて説明する。
第2図において、12はホ1]グラム1−11 、 H
2を作製するための光学系である。光学系12(よ1−
Ie −Ne 1ノー リ“−光沢j 1.− Sz 
ミ ラーN41−M6 、ビームスプリッタ−BSl 
、BS2 、顕微鏡対物レンズ゛MO1へ・MO3、=
1リメータ 1ノンズL1.12、IJ〜L7、空間周
波数フィルタ8丁P1を備えている。
−7− ホ[]グラム111を作製する場合は、1)個の物体光
f H2、fl−1(2+Δ)・・・fl−1(2+(
il )へ)・・・、(i=1.2.3・・・1)〕の
ぞれぞれを参照光fl−11でホログラム1−11に露
光記録し、かつ、現像処理して作製する。
子ね、ぞれの物体光f 1−12、f!−1(2+Δ〉
・・・fl−((2+ (i+1 )Δ)・・・はミラ
ーM3をそれぞれの物体光が互いにシア坩差Δだけシア
するように僅かに回転させることによってホログラム1
−11の入用消電を僅かに違えたものである。
物体光f )−12、fl−1(2→−△)・・・fl
−1(2+(i−1)Δ)・・・は1」e−NOレーザ
ー光源1−8からのレーザー光をビームスプリッタ[3
S1で分割し、顕微鏡対物レンズMO1、]リメーター
Iノンズ1−5で平行光に]ノ、かつミラーM4 、M
3で反則ざゼたものである。一方、参照光fl−11は
l−1’!−Ne l/−ザー光源1−8からのレーザ
ー光を顕微鏡対物1ノンズMO2、ミラーM2、]リメ
ーターレンズし6で平行光にしたものである。
= 8 − 小ログラノ、1−12を作!11する場合は、小ログラ
ム111 ヲ参照光f l l 1 テ照明スルト、物
体>V、 fl−12、fl−1<2+へ)・・・fl
−1(2+ (i−1)Δ)・・・が再生されるから、
再生先f li 2を参照)にどして用い物体光f 1
−13をホログラムH2に露光記録し、かつ、再〈I光
fLl (24−Δ)を参照光どl−ノで用い物体光f
l−1(3+へ)をホログラム1−12に二重露光記録
し同様にして再生光 fll(2→−(i−1)△)・・・を参照光として物
体光fl−1(3+(i −1)△)・・・をホログラ
l\卜(2に多重露光記録ゴる。再生光f l−、+ 
2、fl−1(2−1−△)・・・ fl−1(2−+
(i −1)△)・・・は]リメーターレンズL1,1
2を含む光学系を通るように構成されており、空間周波
数フィルタ〈ピンホール)STPiはレンズ1−1の焦
点位買に置かれているので、これを横移動させて再生光
fl−12だけを通1ノたり、再生光fl−1(2+Δ
)だ+Jを通すことができるようになっている。このよ
うにすれば、ホログラムH2を多重露光記録して作製す
る場合に便利になる。
−9− 一方、n個の物体光fH3、fl−1(3+△)・・・
fl−1(3+ (i −1)Δ)・・・はl−18−
Neレーザー光源Isからのレーザー光をビームスプリ
ッタBS2で分割1ノだのち、顕微鏡対物レンズMO3
、]リメ〜ターlノンズ1−7で平行光にされ、ミラー
M6 、M5で反射したのち、ホログラム1」2を照明
するもので・ある。n個の物体光fl−13、fl−1
(3+Δ)・・・ 月」 (3→−(l −1) Δ)
・・・のイねそれは互いにティルト吊着Δだり傾くよう
にミラーM5を僅かにシアする方向に平行な軸の回りに
回転させることによってホログラム1」2の入射角度を
僅かに違えたものである。
この様にして作製されノこホログラム1−11.1−1
2を第1図に示すように配置して装置11が完成する。
すなわち、ホログラム)」1、ト12を作製する場合の
第2図に示す光学系におiすると同じ構成及び位置をな
すl−1e−Neレーザー光源]−31ミラ〜M1、顕
微鏡対物レンズMO2、ミラーM2、ホログラム111
、コリメーターレンズL1、空間周波数フィルタS王P
1、]]リメーターレンズー 10 − 1−2及び小]1グうム1−12を備え、かつ、ホ[1
グラムl−12の後fjに]リメー々−Iノンズ1−3
、空間周波数フィルタ5TP2 、コリメーターレンズ
オ4及びスクリーンSOをl1liiえている。
この様な構成のホログラム素子を用いた光学機器収差測
定装置11 +:、 1l−3いて、被検レンズT1−
の横収差4測定しようとする場合にtよ、参照光f l
−11の平行光を作るl’、’i 171 T、Iリス
−ターレンズ1−6の代りに、被検1ノンズ1−1−を
酋き、小口グラ1、 Ll 1を照明J−る。これによ
ってホログラム1」1から物体光f112、fl−1(
2+△)・・・fli(2+輸−1)Δ)・・・を再生
し、こりらの光がざらに小ログラム(−12に到達する
と、 fl−13、fl−1<3+△)・・・if (
3+−(i −1)△)・・・の光を再生する。ただし
、 「1」2、fl−4(2+△)・・・ fl−l 
(2+(i −1) △)・・・、 f l−13、f
l−1(3+Δ)・・・fl−((3→(1−1)へ)
・・・はこのとき、平行光とは被検レンズTl−の収差
分だけ異なっている。f l−13、fll(3−+−
△)・・・fl−l (31−(i −1)Δ)・・・
の光で形成される干−11− 渉縞をスクリーンSC上で観察覆ると第3図に示すよう
に通常のシアとミラーM()の回転によるティルl〜さ
−1”lた波面の間の干渉縞が観8I]]される。これ
はシア(Jよる位相差をテイル1への干渉縞の横ずれで
測定することに相当1)、視野の中心を通る干γル縞が
第4図に示す横収差曲線になる。この場合の座標のスケ
ールは収シ(曲線と合せるために計算からめられる。
この場合の干渉縞は多重干渉における光の重せに」ζす
、第5図(1))に示す如く、縞の幅は狭くなり、第5
図(a>に示す従来の干渉縞よりもフリンジが明確であ
り、スギャンにより読取りが容易である。
したがってスクリーン十にお(Jる干渉縞間隔を大きく
しても干渉縞の読み取りが可能となり、測定感度を少2
’Cくとも11.zmまで高めることができる。
以上の説明から明らかな通り、この発明のホログラム素
子を用いた光学機器収差測定装置では、ティル1〜によ
り生ずる干渉縞の横ずれを利用して− 12 − シアリング]曾1F縞が直接収差曲線にIKるようにし
たから、従来のシアリング干渉縞からレンズの横11!
差をめるための複♀11な操作や81いを必要とし/1
い。またホ「−1グラノ\を2枚使用づ−るため、干渉
泪で用いる1ノンズ、ミラー等の光学系の収停補正をJ
ることができる。さらにホログラムを使用1−ることに
よって[ニプンパの小さ4TレンズのIt! 差補正が
可能である。また干渉縞の観測が容易であり、視野が大
ぎく、小【−1グラムの位間を移動してシア徂を変え、
精度を調整することができるとともに、i)う1絹のシ
アリング干渉を実現り−るようにホログラl\に多重露
光することにより互いに直交する2 :tj向のシアを
同時に観測する干渉泪を作製Jることもできる。さらに
特に重要なこととして干渉縞の間隔を広け゛た場合にも
、干渉縞が細くフリンジが明確に表現され、読取りが容
易で、測定感度の高い光学機器収差測定装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のレンズ横取差測定用小ログ−13− ラムシアリング干渉i+を示す構成図、第2図はホログ
ラム作製用光学系の構成図、第3図は干渉縞を示7I説
明図、第4図は横収差曲線を示“リグラフ、第5図は干
渉縞の明るさを示すグラフ、及び第6図は従来の1/ン
ズ横収差を1lll定するためのホログラムシアリング
干渉削を示刀構成図である。 11・・・ボ【−1グラl\索了を用いた光学機器収差
測定装置 12・・・光学系 t−11、目2・・・ホ
ログラム 1s−1−IQ−NOレーザー光源 N41
〜M6・・・ミラー BSl 、、BS2・・・ビーム
スプリッタ−MOI〜N403・・・顕微鏡対物レンズ
11〜1−7・・・コリメーターレンズ 5TPI〜5
TP2・・・空間周波数フィルタ 3c・・・スクリー
ン L、 T・・・被検レンズ −14− 第6 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シア用差△の1)個の平行光[112、fl−1(2+
    △)・・・fl−1(2+(i−1)△)・・・、(i
    =−1,2,3・・・11〕と]リメータ1ノンズを通
    して照明される参照光fl−11どの干渉縞を多rli
    露光記録した第1のホ[1グラl\L−11と、前記第
    1のホログラム1−11に対1ろ前記参照光f111の
    方向からの照明光にJ、り再生される611記11個の
    平行光に対応する前記シアMる方向に平行な軸の回りに
    回転さけてなるディル1〜11差△の11個の参照光f
    l−13、fl−1(3+△〉・・・fl−1(3+ 
    (i−1)へ)・・・、(i=1.2.3・・・n〕ど
    の干渉縞を多重露光記録した第2のホ[]グラム1」2
    とを備え、被測定物−Cあるデスト1ノン−1− ズを前記]リソ−ター1メンズの(ftHに問いて前記
    デストレンズを通(〕で前記ホログラム1−12を照明
    1ノ、前記小ITIグラム1−11の再生光で前記小口
    グラ1、 H2を照明jノ、前記ホログラムLl 2の
    再生光で形成される干渉縞を観察り−るように構成した
    ことを特徴とする7]\ログラム素子を用いた光学機器
    収差測定装同
JP59108069A 1984-05-28 1984-05-28 ホログラム素子を用いた光学機器収差測定方法 Expired - Lifetime JP2535732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108069A JP2535732B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 ホログラム素子を用いた光学機器収差測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108069A JP2535732B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 ホログラム素子を用いた光学機器収差測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252239A true JPS60252239A (ja) 1985-12-12
JP2535732B2 JP2535732B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14475090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108069A Expired - Lifetime JP2535732B2 (ja) 1984-05-28 1984-05-28 ホログラム素子を用いた光学機器収差測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527494A (ja) * 2010-05-19 2013-06-27 ザ セクレタリー オブ ステイト フォー ビジネス イノベーション アンド スキルズ オブ ハー マジェスティズ ブリタニック ガバメント ホログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067834A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Agency Of Ind Science & Technol レンズ横収差測定用ホログラムシアリング干渉計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067834A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Agency Of Ind Science & Technol レンズ横収差測定用ホログラムシアリング干渉計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527494A (ja) * 2010-05-19 2013-06-27 ザ セクレタリー オブ ステイト フォー ビジネス イノベーション アンド スキルズ オブ ハー マジェスティズ ブリタニック ガバメント ホログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535732B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463366B2 (en) Digital holographic microscope
US5835217A (en) Phase-shifting point diffraction interferometer
JP5351976B2 (ja) 二重グレーチング横方向シアリング波面センサ
US4812042A (en) Holographic interferometer
WO1997025647A1 (fr) Appareil et systeme d'evaluation d'une representation
JPWO2019044336A1 (ja) ホログラフィック撮像装置および同装置に用いるデータ処理方法
JPS59500488A (ja) ホログラフィによる光学的処理法とその装置
JP4512180B2 (ja) 干渉装置
WO2016121866A1 (ja) デジタルホログラフィ記録装置、デジタルホログラフィ再生装置、デジタルホログラフィ記録方法、およびデジタルホログラフィ再生方法
Richards et al. Alignment of schlieren and Rayleigh optical systems in the ultracentrifuge: I. Focusing of the camera and cylindrical lenses
JPH06109582A (ja) レンズ総合検査機
WO2019150695A1 (ja) 光画像計測装置
JPS60252239A (ja) ホログラム素子を用いた光学機器収差測定装置
JPS6361925A (ja) 干渉縞解析方法及びそのための装置
JP2017129500A (ja) 位相シフト量測定装置
JP2902421B2 (ja) 干渉計
US20210048387A1 (en) Data acquisition apparatus
Rosenhauer et al. The measurement of the optical transfer functions of lenses
CN109844652B (zh) 具有多个偏移的干涉仪
JP4698992B2 (ja) 試料計測装置及び計測方法
JP2022162306A (ja) 表面形状計測装置および表面形状計測方法
JP6886124B2 (ja) 光学素子特性測定装置
JP3916991B2 (ja) 圧子形状測定器
JP2002005619A (ja) 干渉測定方法、装置及びその方法またはその装置により測定された物
JP3599921B2 (ja) 屈折率分布の測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term