JPS60252138A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS60252138A
JPS60252138A JP11050484A JP11050484A JPS60252138A JP S60252138 A JPS60252138 A JP S60252138A JP 11050484 A JP11050484 A JP 11050484A JP 11050484 A JP11050484 A JP 11050484A JP S60252138 A JPS60252138 A JP S60252138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
hot
output
sensor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11050484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615838B2 (ja
Inventor
Toshihide Nishikawa
俊秀 西川
Masahiro Izumio
泉尾 正博
Kunikimi Minamitani
邦公 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11050484A priority Critical patent/JPH0615838B2/ja
Publication of JPS60252138A publication Critical patent/JPS60252138A/ja
Publication of JPH0615838B2 publication Critical patent/JPH0615838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエンジンの燃料制御装置に関するものである
〔従来技術〕
最近、車両用エンジンにおいては、吸入空気量センサの
出力に応じて燃料を供給する方式の燃料制御装置が採用
される傾向にある。そしてこの方式の燃料制御装置にお
いて使用される吸入空気量センサには従来から種々のタ
イプのものが知られているが、その1例として、熱線式
吸入空気量センサがあり、これはホントワイヤといわれ
る熱線の放熱現象を利用して吸入空気量を検出しようと
するものである。ところでこの熱線式吸入空気量センサ
では、使用時間が長くなってホントワイヤに空気中のご
み等の異物が付着するとホットワイヤの放熱特性が変化
し、検出精度が低下することから、ホットワイヤの経時
劣化に対処することが要求される。
そしてこのようなホットワイヤの経時劣化に対処する方
法としては、従来、特開昭55−139939号公報に
示されるように、エンジンの初期状態における吸入空気
量センサの零点出力をメモリに記憶させておき、これと
通常のエンジンの運転状態における吸入空気量センサの
出力とから実際の吸入空気量を算出するという方法があ
る。
しかるに熱線式吸入空気量センサの出力と実際の吸入空
気量との間には一般に第7図に曲線aで示すような関係
があり、吸入空気量が少ないときにはセンサ出力は急激
に変化するため、記述のようなセンサの零点出力はこれ
を正確に検出することは難しく、従って上記従来公報記
載の方法では本質的に大きな誤差が生ずるおそれがある
また−上記ホントワイヤの経時劣化に対処する他の方法
として、従来、所定のタイミングでホットワイヤを加熱
して該ホントワイヤに付着した異物をバーンオフ(bu
rn−off ) 、即ち焼切ることによって、ホソ[
・ワイヤの放熱特性を一定に保持しようという方法があ
る。
しかしながらこのバーンオフによる処理方法では、ホッ
トワイヤにはエンジン側から吹き返されたオイルと空気
中の細かな石等とが一緒になって付着することがあり、
このような異物はこれを加熱してもバーンオフできない
ため、ホントワイヤの放熱特性を一定に保持できず、ホ
ントワイヤの経時劣化に対して完全に対処できるもので
はない。
そのためホットワイヤに付着した異物が断熱材として作
用するので、ホットワイヤの検出する空気量は実際の吸
入空気量よりも少なくなってしまうことになる。
〔発明の目的〕
この発明はかかる問題点に鑑み、ホットワイヤの経時劣
化に完全に対処して検出精度を保証できるエンジンの燃
料制御装置を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
そして本件発明者は上述のホットワイヤの経時劣化に対
して完全に対処できる方法を開発せんと鋭意研究した結
果、上述のバーンオフによる処理とセンサ出力の補正と
を・うまく組合せれば、ホットワイヤの経時劣化に完全
に対処できることを見出した。
即ち、上述のようにホットワイヤに対してバーンオフ処
理を行った場合、該ボットワイヤは約1000℃前後と
高温となっているが、処理後にはこのホットワイヤの温
度は該ホットワイヤと雰囲気との間の熱伝導によって急
激に低下する。このときの温度低下の度合はホットワイ
ヤに付着残存しているバーンオフできない異物の量によ
って異なり、異物の量が多くなればなるほど小さくなる
。従ってこのバーンオフ直後におけるホットワイヤの時
間経過に対する温度低下割合を検出するようにすれば、
バーンオフできない異物が付着したことによる劣化が分
り、この温度低下割合を用いればセンサ出力を正確な値
に補正できるものである。
そこでこの発明は、第6図の機能ブロック図に示される
ように、燃料制御手段24によって熱線式吸入空気量セ
ンサ25の出力に応じて燃料を供給するようにし、又異
物焼切手段20によって−[−記熱線式吸入空気量セン
サ25の熱線部を所定のタイミングで加熱して該熱線部
にイ」着した異物を焼切る一方、劣化検出手段21で]
二組加熱後の熱線部の時間経過に対する温度低下割合を
検出し、劣化補正量設定手段22で上記温度低下割合が
小さくなるに従って大きな劣化補正量を設定し、劣化補
正手段23により上記劣化補正量設定手段22の出力に
応じて上記熱線式吸入空気量センサ25の出力を補正す
るようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の詳細な説明に先立ち、まず熱線式吸入空気量セ
ンサの原理について説明する。
抵抗線に電流を流してこれを加熱し、該抵抗線を気体中
に置くと、気体の流れによって熱が奪われ、抵抗線の抵
抗(^が変化する。この抵抗値変化を利用して気体の流
速を測定するのが熱線式吸入空気量センサである。
熱線の冷却法則についてはキング(](ing)によっ
て、次式り1)に示されでいる。
・・・fl) H:iQ線から毎秒失われる熱量 に:気体の熱伝導率 T:熱線の温度 To:気体の温度 I!、:熱線の長さ d:熱線の直径 ρ:気体の密度 Cp:気体の定圧比熱 V:気体の流速 与えられた寸法の熱線を一定温度に保つことにより、式
(1)は次式(2)のように変形できる。
H=C]、−會−v + C2・・・(2)CI、C2
:定数 一方、熱線から失われる熱量Hは、電流で加熱されて発
生する熱量■2・R/ Jと等しく、式(2)は次式(
3)で表される。
I2・R −−−−−= C1−!−v +02 ・・・(3)I
:熱線に流れる電流値 R:熱線の抵抗値 J:熱の仕事当量 ここで」−述のように熱線を一定温度に保つとJ。
Rとも定数となり、式(3)は次式(4)のように書け
る。
12 z c 3−循盃−(41 C1定数 Qm:質量流量 但し、Q rn = S・ρ・V S:熱線の管路面積 この式(4)から熱線に流れる電流を検出することによ
り、質量流量が測定できるものである。
次に本発明の実施例を図について説明する。
第1図及び第2菌は本発明の一実施例によるエンジンの
燃料制御装置を示す。図において、1はエンジンで、該
エンジン1の吸気通路2にはスロットル弁3の下流側に
燃料噴射弁4が配設され、又吸気通路2の上流端はエア
クリーナ5に至ってオリ、一方エンジン1の排気通路6
には02センサ7が配設されている。
そし”ご上記吸気通路2のエアクリーナ5下流側には熱
線式吸入空気量センサ8が配設されている。
この熱線式吸入空気量センサ8はブリッジ9と該ブリッ
ジ9への通電を制御する制御回路10とからなり、上記
ブリッジ9は吸気通路2内に配設されたホットワイヤ(
熱線部)11、ブリッジ抵抗12.13’、14及び温
度補償抵抗15によって構成されている。
また第1図中、16ばエンジン回転数を検出する回転数
センサ、17はエンジン冷却水の水温を検出する水温セ
ンサ、18はマイクロコンピユータ等からなるエンジン
制御回路で、該制御回路18は一上記各センナ7.8,
16.17の出力を受け、燃料噴射パルスを作成して一
上記燃料噴射弁4に加えるという燃料噴射制御を行う。
またこのエンジン制御回路]8は、バーンオフ処理条件
が成立したときに熱線式吸入空気量センサ8の制御回路
10にバーンオフ信号Bを加え、ホノトワ・イヤ11を
加熱してこれに付着して異物を焼切るというバーンオフ
処理を行わせる。さらにこのエンジン制御回路18は、
上記バーンオフ終了後においてホットワイヤ11の時間
経過に対する温度低下割合を検出し、この温度低下割合
が小さくなるに従って大きな劣化補正量を設定し、それ
以降の燃料噴射制御ではこの劣化補正量でもってセンサ
8出力を補正するという制御を行う。
なお以上のような構成において、制御回路】0が第6図
の異物焼切手段20となっており、又上記エンジン制御
回路18が第6図の劣化検出手段21、劣化補正量設定
手段22.劣化補正手段23及び燃料制御手段24の各
機能を実現するものとなっている。
次に第3図ないし第5図を用いて動作について説明する
。ここで第3図は劣化後及び劣化前におけるバーンオフ
後のセンサ出力a、bの変化を、第4図はセンサ出力の
補正動作の2+コーチヤ ト番5.第5図はセンナ出力
の補正動作のタイミングチャートを示す。
エンジンが作動すると、02センサ7で排気力゛ス中の
酸素濃度が、吸入空気量センサ8で吸入空気量が、回転
数センサ16でエンジン回転数が、水温センサ17でエ
ンジン冷却水の水温が各々検出され、各センサ7.8.
16.17の信号はエンジン制御回路18に加えられる
。そしてエンジンの冷間時においては、エンジン制御回
路18ではエンジン回転数と吸入空気量とから基本燃料
噴射パルスがめられるとともに、この基本燃料噴射パル
スは水温センサ17の出力に応じて補正され、これが実
際燃料噴射パルスとして燃料噴射弁4に加えられる。こ
のように冷間時には冷却水温に応じて補正された量の燃
料が噴射供給されることとなる。
またエンジンの暖機後において、該エンジンが中、低負
荷状態の場合には、エンジン制御回路18では上記基本
燃料噴射パルスは02センザ7の出力に応じ、空燃比が
リンチの時はリーン、り一ンの時はリンチとなるように
補正され、これが実際燃料噴射パルスとして燃料噴射弁
4に加えられる6、このように中、低負荷時には、燃料
噴射量はフィードバック制御されることとなる。
またエンジンの暖機後において、該エンジンが高負荷状
態の場合には、エンジン制御回路18では上記基本燃料
噴射パルスが作成されると、それがそのまま実際燃料噴
射パルスとして燃料噴射弁4に加えられる。このように
高負荷時は燃料噴射量はエンジンの運転状態に応じて制
御される。
ここで上記吸入空気量センサ8の動作について説明する
。上記吸入空気量センサ8では、吸気温TAからのホソ
i・ワイヤ11の温度変化TBを一定に保つようにホッ
トワイヤ11に流れる電流Iをフィードバック制御し、
この電流■を抵抗14により電圧VQとして検出するこ
とで、吸入空気量Qを測定する。
ホットワイヤJ1の抵抗値RBと温度補償抵抗14の抵
抗値RCとは各々式(5)9式(6)のような関係にあ
る。ここでブリッジ抵抗12の抵抗値をR1とし、又R
B、(RC+R1)の抵抗温度係数を等しくする。
RB記TA+TB ・・・(5) (RC+R1,)(X:TA ・・・(6)従って吸気
温TAにおいて、温度上昇TBを一定に保つように制御
することは、式(7)を満たすように電流■を制御する
ことである。ここでブリッジ抵抗13.14の抵抗値を
R2,R3とする。
(RC+RI ): R2=RB : R3・・・(7
)第2図において、電圧VQ−VRとなるように制御回
路10で、電圧■0を制御することで、−1−記のこと
が実現できる。ここでI>1となるように抵抗値を設定
する。
そして上述のようにして燃料噴射制御が行われている際
に、キースイッチがOFFにされて、例えば5秒が経過
しバージオフ処理条件が成立すると、エンジン制御回路
18から吸入空気量センラー8の制御回路10の制御端
子10aにノ\−ンオフ信号Bが加えられ、該制御回路
〕0からブリッジ9に大きな電流が流れてホ・ノ1−ワ
イヤ1】が加熱され、該ホントワイヤ11に付着した異
物がノーーソオフされることとなる。
そして時間T1において第5[m(atに示すようにバ
ーンオフ処理が終了すると(第4図のステップ30.3
1参照)、第3図に曲線a、b(曲線すが初期状態)で
示ずようにホットワイヤの温度、従ってセンサ出力VQ
は劣化状態に応した速さでもって室温まで低下すること
となる。その際、エンジン制御回路18では第5図(b
lに示すよ・うに補正動作が開始され、第5図(clに
示すようにセンサ8の出力端子8a、8b間の電圧VQ
が基準電圧VSTに達するまでの時間T2が計測され(
第4図のステップ32〜35参照)、時間T2において
第5図tc)に示すように計測が終了すると、第5図(
diに示すように、その計測値t2と初期状態(劣化な
し)において同様にしてめた計測値t1とからC=に−
B/12 (K:定数)という式を用いて補正係数(劣
化補正量)が算出され、この値でもって補正係数メモリ
の値が書き換えられ(第4図のステップ3′r・参照)
、その後時間T3において電源がOFFされる(第4図
のステ・ノブ3B参照)。
従って以後の燃料噴射制御においては、吸入空気量セン
サ8の出力VQば上記メモリ内の補正係数G (=に−
tl /12 )でもって乗算補正され、これを用いて
燃料噴射パルスが作成されることとなる。これによって
、ボッ1−ワイヤ】]に付着した異物が放熱を阻害して
、吸入空気量を実際よりも少なく検出しても、これを補
正できるものである。
以上のような本実施例の装置では、バーンオフ処理によ
ってホットワイヤの異物を焼切るようにしたので、ホッ
トワイヤの劣化を抑制できる。また焼切れない異物によ
るホットワイヤの劣化に対してはバーンオフ後の温度低
下割合を調べて劣化状態を検出し、それに応じてセンサ
出力を補正するようにしたので、センサ出力を正確に較
正でき、吸入空気量の検出精度を長期にわたって保証で
きる。なお、本実施例では基準電圧に達する時間によっ
て劣化を検出しているが、バーンオフ後から所定時間経
過した時の電圧によっても、また単位時間当りの電圧の
低下割合によっても劣化の検出は同様に行なうことがで
きる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るエンジンの燃料制御装置に
よれば、熱線式吸入空気量センサにバーンオフ処理を行
い、バーンオフ後熱線の温度低下割合を検出し、これに
応じてセンサ出力を補正するようにしたので、検出精度
を長期にわたって保証できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジンの燃料制御装
置の構成図、第2図は上記装置における熱線式吸入空気
量センサの構成図、第3図は上記装置の動作を説明する
ためのバーンオフ後のセンサ出力の時間的変化を示す図
、′@4図は上記装置におけるセンサ出力の補正動作を
説明するためのフローチャートを示す図、第5図fa)
〜(d)は上記センサ出力の補正動作におけるバーンオ
フ信号B。 補正期間2計測終了、及び補正係数の書換えのタイミン
グチャートを示す図、第6図は本発明の構成を示す機能
ブロック図、第7図は従来装置の欠点を説明するための
吸入空気量とセンサ出力との関係を示す図である。 8・・・熱線式吸入空気量センサ、10・・・制御回路
、11・・・ホントワイヤ(熱線部)、18・・・エン
ジン制御回路、20・・・異物焼切手段、21・・・劣
化検出手段、22・・・劣化補正量設定手段、23・・
・劣化補正手段、24・・・燃料制御手段、25・・・
熱線式吸入空気量センサ。 特許出願人 マツダ株式会社 代理人 弁理士 早 瀬 憲 − 第1図 第2図 8 第3図 時間− 第5図 ((])ハ゛−・/り作乞Bト]一 時間一 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 熱線式吸入空気量センサの出力に応じて燃料を
    供給する燃料制御手段と、上記熱線式吸入空気量センサ
    の熱線部を所定のタイミングで加熱して該熱線部に付着
    した異物を焼切る異物焼切手段と、上記加熱後の熱線部
    の時間経過に対する温度低下割合を検出する劣化検出手
    段と、該劣化検出手段の出力を受け上記温度低下割合が
    小さくなるに従って大きな劣化補正量を設定する劣化補
    正量設定手段と、該劣化補正量設定手段の出力に応じて
    上記熱線式吸入空気量センサの出力を補正する劣化補正
    手段とを設けたことを特徴とするエンジンの燃料制御装
    置。
JP11050484A 1984-05-30 1984-05-30 エンジンの燃料制御装置 Expired - Lifetime JPH0615838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050484A JPH0615838B2 (ja) 1984-05-30 1984-05-30 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050484A JPH0615838B2 (ja) 1984-05-30 1984-05-30 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60252138A true JPS60252138A (ja) 1985-12-12
JPH0615838B2 JPH0615838B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14537442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050484A Expired - Lifetime JPH0615838B2 (ja) 1984-05-30 1984-05-30 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059428A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059428A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615838B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339638B1 (en) Engine control system for internal combustion engines
KR930001729B1 (ko) 열선식 유속 검출장치
US4688425A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having film resistor
JPH02102447A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60252138A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60216047A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000039413A (ja) センサ駆動装置およびセンサの駆動方法
JPH0520579B2 (ja)
JPS6197528A (ja) 熱線型空気流量測定装置
JP3764841B2 (ja) 空燃比センサの素子温度計測装置及びヒータ制御装置
JP2001330583A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPS59190623A (ja) 熱式空気流量計
JP2516086B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量測定装置
JPH0623944Y2 (ja) 吸入空気流量検出装置
JP2510692Y2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS60125751A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH08338284A (ja) ガスエンジンの運転制御方法及び装置
JPH01314921A (ja) 電子式エンジン制御装置の補正方法
JPH02653Y2 (ja)
JPH06281484A (ja) 吸入空気流量検出装置
JP2004237211A (ja) 乾燥炉の昇温制御装置および昇温制御方法
JP2610580B2 (ja) 熱式流速検出装置
JP3883921B2 (ja) 内燃機関の吸気流量検出装置
JPH01232140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0674802A (ja) 感熱式流量センサ