JPS6025163A - レドツクスフロ−電池の電極 - Google Patents

レドツクスフロ−電池の電極

Info

Publication number
JPS6025163A
JPS6025163A JP58133286A JP13328683A JPS6025163A JP S6025163 A JPS6025163 A JP S6025163A JP 58133286 A JP58133286 A JP 58133286A JP 13328683 A JP13328683 A JP 13328683A JP S6025163 A JPS6025163 A JP S6025163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
graphite
positive
redox flow
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58133286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hibino
豊 日比野
Mamoru Kondo
守 近藤
Toshio Shigematsu
敏夫 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58133286A priority Critical patent/JPS6025163A/ja
Publication of JPS6025163A publication Critical patent/JPS6025163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、(7) 技 術 分 野 この発明はレドックスフロー電池の電極構造に関する。
レドックスフロー電池は、電力貯蔵用の二次電池として
極めて有輪である。
安定した′1ヒカ供給を行うためには、電力需要に応じ
て電力供給しなければならない。電力需要は、昼夜、季
節、週間に於て変動する。いかなる場合にも電力不足が
起らないようにするには、発′市能力を、電力需要の最
大値にまで高めなければならない。しかし、発電所の新
設、増設は巨額の費用と長い年月を要し、これに関連す
る困難も多い。
そこで、需要が低下した時に、発電量も低下させること
なく、余剰電力を電池に充電しておき、需要が高まった
時に、この電池から電力を放出するようにすることが望
ましい。
電力を一時的に貯蔵できる充放電可能な二次電池は既に
数多く知られている。レドックスフロー電池は体積効率
が優れているので、電力貯蔵用の電池として好J1〜で
ある。
(イ) レドックスフロー電池 レドックスフロー(REDOX FLOW )電池はレ
ドックス反応を利用して、電力を貯蔵する。レドツクス
反応は、一方の反応物が酸化され、他方の反応物が還元
される事で、これが同時に行われる。
可逆的にレドックス反応が起これば、充電、放電がなさ
れるから、二次電池とすることができる。
二種類のイオン溶液を、隔膜によって仕切り、正負の′
電極を設ける。それぞれのイオン溶液は別に設けたタン
クと、電極を設けた電解槽の間をポンプにJ二って循環
できるようになっている。電極間に電流を流すと、二種
類のイオンが酸化、還元反応を受ける。反応して原子価
が変化したイオンは′電解槽から、タンクへ送られる。
電解槽へは、別のタンクから未反応のイオン溶液が送給
され、反応後のイオン溶液は先はど述べたタンクへ貯蔵
される。電解槽は単に酸化還元反応を起こさせるだけの
空間である。別に設けたタンクの中にイオンの形態で電
力が貯蔵される。このため体積効率が良い。
第2図によってルドツクスフロー電池による′電力貯蔵
システムを説明する。
発′屯所11で発′亀された電力は、送電され、直接、
負荷13へ供給されるものもあるか、一部は変電設備1
2、インパーク14を経て直流に変換され、レドンクス
フτコー’tlL 21txを充′屯する。
レドックスフロー′11L池は、’4仰r槽20と、正
極21、負極22、隔膜23、及び正極液タンク16転
16b1負極液タンク17a117b1ポンプ18.1
9よりなっている。
電解槽20は、例えば市(IllA液24液口4Fe”
/Fe2+塩酸溶液、負11ti ?(’i 25とし
テCr2−1−/ Cr3+塩酸溶液を入れてあり、隔
11r)% 23が両者を隔てていす る。隔膜23はH,イオン又はCI イオンを通し、正
、負の活1ノ1:物υtの・イオンを通さない。
この例で正極、負J14における酸化還元反応は、次式
で表わすことかできろ。
正極: Fe3+ 十e 、: Fe”−負極: Cr
””t−:、: cr3+十e反応の方向が左から右へ
向うのが放電、右から左へ向うのが充電反1+jj+で
ある。それぞれの酸化′α位の和が約1vなので、これ
によって、起電力が1vの二次電池ができる。
ポンプ1B、19によって、正極液、負極液をタンク1
6bから16aへ、及びタンク17bから17aへ(又
はその逆方向へ)送給できるので、反応物質の量をいく
らでも増加することができる。
このため、タンク容量を増やせば、いくらでも貯蔵電気
量を増大させる事ができる。
以上の説明は、レドックスフロー電池の1単位(セル)
に関するものである。
実際には、多数の単セルを直列に接続して、必要な起電
力を得るようにする。こうした直列集合セルをさらに、
いくつか並列に接続し、充分な電流を得るようにする。
このように、多数の単セルを含む電池であっても、正極
液、負極液の流路は共通で、同一のタンク16as 1
6b% 17as 17bを使うことができる。液の流
路は、直列集合セルの各積層面に直角になるよう集合セ
ルを貫いて、正極液、負極液について2本ずつ設けるだ
けで良い。
もちろん、正極11化、負極液にも電圧が分圧されて加
わることになるので、1?Ii’亀気によるパイプの腐
蝕などの問題があり、この問題を解決しようとした発明
(特開昭57−180081号)もなされている。
レドックスフロー′市池は、正極液、負極液の活性イオ
ンと、これらイオンを溶かす溶液の種類によって様々の
種類のものが知られている。以下に、溶液と、正極イオ
ン、負極イオンを記す0カツコの中の数字はイオン価数
の変化を示している。
(a) 塩酸溶液を使うもの Fe (8,/2 ) 、Cr (2/3 )Fe (
3/2 ) 、’ri (8/4 )(b) リン酸溶
液を使うもの Mn (3/2 ) 、Or (2/3 )Mn (3
/2 ) 、Cu (1/2 )Cr (6/3 ) 
、Cr (2/8 ) −(C) ピロリン酸溶液を使
うもの Mn (3/2 ) 、Cr (2/8 )Cr(6/
8 ) 、Cr (2/8 )(つ)従来技術とその問
題点 レドックスフロー電池の電解槽は、できるだけ体積が小
さく、シかも酸化還元反応が盛んに起るものであること
が望ましい。
実際は、電解槽と電極が別体になっているのではなく、
正負の電極の対向面に電解液の入る空間を作り、隔膜を
挾んで正電極、負電極を合体させると、この中に電解液
が保有されるようにした電極構造が採用される。
第3図は従来のレドックスフロー電池の晰セルの電極構
造を示す断面図である。
正極1、負極2ともに同じ構造を持っており、隔膜3を
間に挾んでほぼ対称になっている。
正極1、負極2ともに、グラファイト電極板4と、多孔
質カーボン電極5とを組合せた二層構造になっている。
多孔質カーボン電極というのはカーボンの導電性クロス
や不織布などの事で、多孔質であるから、ここに正極液
、負極液などの電解液を保有させることができる。
多孔質カーボン電極5は、隔膜3に接する方向に配置さ
れ、ゲラ゛ノアイI・′「1極板4はカーボン電極5を
囲むように皿J1,1Jとなっている。グラファイト電
極板4&j液を通さないから、電解液を包囲する電解槽
としての役11も11!つている。グラファイト電極板
4には、既に述べたように、正極液通し穴5 a z 
5 b % 〔’L極液、rl’fi シ穴7a、7b
などが、積層面に対し直角Gこl’J通ずるよう設けら
れている。
正極液、負極液+iそれぞれ、6”s 7aから、カー
ボン電極5 (′l’lr、 l(1’1t’l”Iに
あたる)の中へ入りこれを通り抜りて、6b、7bへと
通過する(或は反対方向へ通過する)。
グラファイト、カーボンともに電気の良導体であるが、
それでも、このようなtlt極には以下の欠点があった
電極反応(電極に於ける酸化還元反応)は、電極面積が
大きいほど、′11i極の導電性が高い程効率よく進む
カーボン、グラフアイ!・などの導電性クロスもしくは
不織布を多孔質′電極5として用いるが、電極の実効面
4イ1及び導?li率ともに十分で4rい。このため、
反応速度が遅く、内部抵抗が大きく、充放電効率が低か
った。
(1)本発明の構成 本発明のレドックスフロー電池の電極は、多孔質カーボ
ン電極(グラファイト電極)に粒状の活性炭を附加し、
電極面積を広くしている。
第1図は本発明の電極構造を示す断面図である。
第3図に示す従来例の電極構造に近似するので、同一部
材に対し、同一の符号をらける。
正極1と負極2とが隔膜3を挾んで対向している点、及
び皿型断面のグラファイト電極板4を使い、ここにでき
る間隙に電解液を通す点は前例と変らない。溶液通し穴
6a% 6b% 7a、7bも同様に設ける。
異なる点は、グラファイト電極板4によって囲まれる空
間に、屯なる多孔質カーボン電極を設けるのではなく、
多孔質複合電極8を設ける点である。
多孔質複合電極8は、導電性繊維9と、この中に分布し
た活性炭10とよりなる。
導電性繊維9は、カーボン又はグラファイトなどのクロ
ス又は不織布であり、従51!:のカーボン電極などと
同様である。カーボンクロスは、数71径のカーボンフ
ィラメントを集合して紡糸し、0.1〜1.□mm厚さ
の織布にしたものなどが良い。
活性炭10は、0.1〜1ηr1i、 (ミリミクロン
:10 m)径のカーボン粒子を、0.5〜5朋の粒径
に造粒した活性炭が良い。活性炭の寸法は、レドックス
フロー電池L池の屯セルの電極寸法によって適当なもの
を選ぶ。活性炭の導電度は10〜10Ωが好ましい。
活性炭10は、導電性繊維9に対し、均等に分布してい
るのが望ましい。2枚の導電性繊維9で、活性炭10を
挾むようにしてもよい。そうでなく1枚の繊維に活性炭
を附着させる、1:うにしても差支えない。
活性炭10はいずれにし−(も導tlt性繊紺9に対し
接着しなければならない。しかし、接着することによっ
て活性炭10と導電性繊維9の間の電気抵抗が大きくな
ってはtrらtI′い。
導電性繊維に、活性炭を附着させるには次のようにする
。フェノール樹脂、エポキシフェノール樹脂等の接着用
バインダーを用いて粒子間、粒子−繊維間を接着させる
。この後、窒素中で300〜700°Cで炭化させる。
接着剤の中の有機成分は炭化し、粒子、繊維は一体化成
形されることになる。
こうすれば、粒子−粒子間、粒子−繊維間の導電性は良
好で、しかも堅固に活性炭が附着される。
け) 効 果 活性炭は、優れた多孔質導電材料である。本発明の電極
は、活性炭を新しく加えたので、反応に寄与する溶液と
電極との接触面積が著しく広くなる。N極に於ける酸化
還元反応が甚しく促進される。このため電極反応効率が
高まる。実際、この電極構造によって、従来のものの約
1.5倍の連関で、酸化還元反応が行われることがある
また、活性炭は電気の良導体であるので、これを加える
ことによって、電池の内部抵抗が低減する、という利点
もある。
(力) 実 施 例 本発明の実施例を、iQ明する。
隔膜3として、厚さ0.1問、絆r10o問、横100
間の陽イオン交換膜を用いる。
正負の電イ1lliには、a mm×1oo mm×1
oo myのグラファイト電極板と、0.5順×70問
×7Qy+mのカーボンクロス(平織クロス)とを組合
せたものを用いた。グラファイト電極板の片面には四部
があって、ここに、カーボンクロス2枚を積層した。
2枚のカーボンクロスの間隙に、直径0 * 5 ”1
t(ミリミクロン)のカーボン粒子を、Q、25mmの
粒径に造粒した活性炭をフェノール樹脂を用いて接着し
た。電極部の厚さは、これによって2.0門となった。
この後、500°Cの窒素中で接着剤を炭化さぜ、グラ
ファイト?lt 極板と一体化成形した。こうすると反
応電極の広さは、70 X 70 、mmどなる。電解
槽に当る部分の体イビlは2mm X 70 mm X
 70 mmで与えられる。
このセルに、正極液としてFeCe21モルを溶解(1
1) させた4N−HC1溶液、負極液としてCrCl31モ
ルを溶解させた4N−HC1溶液を導入し、充放電実験
を行った。
この結果、従来のものに比べて、充放電効率が少くとも
5%上昇することが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電極構造を示す断面図。 第2図はレドックスフロー電池を電力貯蔵に使用したシ
ステムの構成図。 @3図は従来のレドックスフロー電池の単セルの電極構
造を示す断面図。 1 ・・・・・・・・・ 正 極 2 ・・・・・・・・・ 負 極 3 ・・・・・・・・・ 隔 膜 4 ・・・・・・・・・ グラファイト電極板5 ・・
・・・・・・・ 多孔質カーボン電極6.7・・・・・
・・・・ 正極液、負極液通し穴8 ・・・・・・・・
・ 多孔質複合電極9 ・・・・・・・・・ 導電性繊
維 10 ・・・・・・・・・ 活 性 炭16a、16b
・・・ 正極液タンク 17a、171)・・・ 負極液タンクIL19 ・・
・・・・ ポ ン プ 20・・・・・・・・・電解槽 21 ・・・ ・・・ ・・・ 正 極22 ・・・・
・・・・・ 負 極 発 明 者 1−1 比 野 豊 近 藤 守 l【 松 敏 夫 特許出願人 住友電気−L業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極1と負極2を隔II!43によって分離し、
    正極1に正極液を、負極2に負極液を供給し両極に於て
    可逆的に酸化還元反応を行わせて充放電させるレドック
    スフロー電池に於て、両電極1.2が片側に四部を有す
    るグラファイト電極板4と、グラファイト電極板4の四
    部に設けた外孔質複合′電極8」こりなり、多孔質複合
    電極8は導電性繊維9に活性炭10を付加したものであ
    る事を特徴とするレドックスフロー電池の電極。
  2. (2) 導電性繊維9がカーボンのクロス又は不織布で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載のレドックスフロー
    電池の電極。
JP58133286A 1983-07-20 1983-07-20 レドツクスフロ−電池の電極 Pending JPS6025163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133286A JPS6025163A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 レドツクスフロ−電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58133286A JPS6025163A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 レドツクスフロ−電池の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025163A true JPS6025163A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15101090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133286A Pending JPS6025163A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 レドツクスフロ−電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025163A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088847A1 (zh) * 2009-02-06 2010-08-12 北京金能燃料电池有限公司 液流电池电极
DE102010033380A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
WO2012051973A1 (de) 2010-08-04 2012-04-26 Bayerisches Zentrum Für Angewandte Energieforschung E.V. Zae Bayern Gross- und offenporiges c/c-komposit mit hoher innerer oberfläche, sowie verfahren zur herstellung desselben und dessen anwendung
CN102623721A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 中国东方电气集团有限公司 集流板和包括该集流板的双极集流板、单电池和液流电池
DE102011108435A1 (de) 2011-07-26 2013-05-02 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
JP2013137957A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
CN103531828A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 上海弘枫实业有限公司 液流电池石墨极板
JP2015530709A (ja) * 2012-09-03 2015-10-15 ティッセンクルップ インダストリアル ソリューションズ アクツィエンゲゼルシャフトThyssenKrupp Industrial Solutions AG フロー型電気化学セル
JP2017506809A (ja) * 2014-02-26 2017-03-09 レッドフロー アールアンドディ プロプライエタリー リミテッドRedflow R&D Pty Ltd 向上したカーボン表面を有するバイポーラ電池用電極及びそれを製造する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088847A1 (zh) * 2009-02-06 2010-08-12 北京金能燃料电池有限公司 液流电池电极
DE102010033380A1 (de) 2010-08-04 2012-02-09 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
WO2012051973A1 (de) 2010-08-04 2012-04-26 Bayerisches Zentrum Für Angewandte Energieforschung E.V. Zae Bayern Gross- und offenporiges c/c-komposit mit hoher innerer oberfläche, sowie verfahren zur herstellung desselben und dessen anwendung
DE102011108435A1 (de) 2011-07-26 2013-05-02 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Groß- und offenporiges C/C-Komposit mit hoher innerer Oberfläche, sowie Verfahren zur Herstellung desselben und dessen Anwendung
JP2013137957A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Asahi Kasei E-Materials Corp レドックスフロー二次電池
CN102623721A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 中国东方电气集团有限公司 集流板和包括该集流板的双极集流板、单电池和液流电池
WO2013149512A1 (zh) * 2012-04-06 2013-10-10 中国东方电气集团有限公司 集流板和包括该集流板的双极集流板、单电池和液流电池
CN103531828A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 上海弘枫实业有限公司 液流电池石墨极板
JP2015530709A (ja) * 2012-09-03 2015-10-15 ティッセンクルップ インダストリアル ソリューションズ アクツィエンゲゼルシャフトThyssenKrupp Industrial Solutions AG フロー型電気化学セル
JP2017506809A (ja) * 2014-02-26 2017-03-09 レッドフロー アールアンドディ プロプライエタリー リミテッドRedflow R&D Pty Ltd 向上したカーボン表面を有するバイポーラ電池用電極及びそれを製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100860002B1 (ko) 교번 배향 구조의 이차전지 팩
US8808897B2 (en) Electrode structure of vanadium redox flow battery
KR101049179B1 (ko) 격리막을 포함하는 레독스 플로우 전지
US10381667B2 (en) High performance redox flow battery stack
JP2002367658A (ja) レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP3496385B2 (ja) レドックス電池
JPH1012261A (ja) レドックスフロー電池
US9153832B2 (en) Electrochemical cell stack having a protective flow channel
JPH06223858A (ja) 隔膜フローセルバッテリィ
JP2010525551A (ja) 黒鉛化不可能な炭素電極を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
JPS6025163A (ja) レドツクスフロ−電池の電極
US11611098B2 (en) Cell for flow battery
AU2016342919B2 (en) Redox flow battery electrode, and redox flow battery
WO2023169600A1 (zh) 液流电池堆或单电池、电极-隔膜复合组件及其复合电极结构
JPH1012260A (ja) レドックスフロー電池
JPH09245805A (ja) レドックス電池
JPS6340267A (ja) レドツクスフロ−型電池用バイポ−ラ板
US20220238904A1 (en) Redox flow battery
JPH0630252B2 (ja) レドツクスフロ−型電池用電極部材
JPS60101881A (ja) レドツクスフロ−電池のセル構造
JPS63140095A (ja) 電解槽のバイポ−ラ板
JP2021026824A (ja) レドックスフロー型二次電池
JP2998969B2 (ja) 電池端子の構造
JPS614169A (ja) レドツクスフロ−電池