JPS60101881A - レドツクスフロ−電池のセル構造 - Google Patents

レドツクスフロ−電池のセル構造

Info

Publication number
JPS60101881A
JPS60101881A JP58209476A JP20947683A JPS60101881A JP S60101881 A JPS60101881 A JP S60101881A JP 58209476 A JP58209476 A JP 58209476A JP 20947683 A JP20947683 A JP 20947683A JP S60101881 A JPS60101881 A JP S60101881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solution
cell
terminal
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209476A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fukaya
正人 深萱
Toshio Shigematsu
敏夫 重松
Mamoru Kondo
守 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58209476A priority Critical patent/JPS60101881A/ja
Publication of JPS60101881A publication Critical patent/JPS60101881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0269Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 本発明はレドックスフロー電池のセル構造に関する。
L/ドックスフロー電池は、電解液がタンクに貯溜され
ており、ポンプによって循環するようになっているので
、極めて容積効率が高い。
このタメ、レドックスフロー電池は、電力貯蔵用の二次
電池として注目を集めている。特に、夜間電力を貯蔵1
−1昼間の電力需要の多い時に放出する事を目的とした
二次電池としての役割が期待されている。
第6図はレドックスフロー電池を用いた電力貯蔵システ
ム図である。
発電所31で発電された電力は、変電設備32で降圧さ
れ、インバータ34で交直変換される。
レドックスフロー電池35は直流になった電力を、酸化
還元反応によって、電解液のイオン価数を変化させるこ
とにより、電気化学エネルギーとして貯蔵する。
レドックス70−電池35は、2つの正極液タンク36
aと36b、2つの負極液タンク37aと37bとを有
する。2つづつのタンクと、電解槽40との間を循環さ
せるため正極液ポンプ38と負極液ポンプ39とが設け
である。
電解槽40の中には正極41、負極42が隔膜43(で
よって仕切られた空間の中に設けである。
レドックスフロー電池は、充電、放電を繰返すことがで
きる。充電に於て、正極液が酸化、負極液が還元される
。放電に於ては、これと逆の反応が起る。
この反応の間、ポンプ38.39によって正、負極液4
4.45が一方のタンクから、電解槽40を経て他方の
タンクへ圧送される。酸化還元反応を受けたイオンは、
次々と他方のタンクの中へ送り出されるから、電解槽4
0へは常に未反応の電解液が補充される。従って、電解
槽の大きさによって、充放電量が制限を受ける事がない
。タンク容量を増すことにより、充放電量をいくらでも
大きくする事ができる。電力貯蔵のためには理想的な電
池である。
(イ)従来技術とその問題点 レドックスフロー電池の起電力は、電解液の種類に依存
するが、1v〜2v程度である。そこで、単セルを直列
に連結して、適当な電圧の直流に変える。まだ、十分な
電流を得るだめ、単セルを並列に接続する。
レドックスフロー電池の単セルは、このように、直列、
並列に多数接続されなければならない。縦横(でなるだ
け隙間ができないように並べるために従来のント°ツク
スフロー電池の単セルは、薄い四角形平板状であった。
グラファイトの電極を使う事が多いが、4角形薄板の2
枚のグラファイトの間に、多孔質カーボン繊維電極と隔
膜とを挾みこんだものを単セルとする。一方のグラファ
イトが正極、他方のゲラファイトが負極になる。カーボ
ン繊維電極は正極液、負極液が通過する。カーボン繊維
電極中を流れる間に電解液は酸化、還元反応を受ける。
ところがこのような構造の単セルは、充放電効率が良く
ない、という事が分ってきた。
第7図、第8図は従来の薄形四辺形状の単セル内の電解
液の流れを示す平面図である。
第7図の例は、単セル500対辺の真中に、電解液(正
、負極液)の入口51、出口52があるものを示す。電
解液は多孔質カーボン繊維の中を流れる。
しかしながら、単セルは長方形でしかも薄いから、内部
で澱み領域53が生ずる。中央の通り易い部分だけを、
電解液が通過するようになる。(斜線を付1−だ)澱み
領域53の中にも電解液は浸透しているが、動かないの
で、反応に寄与しない。
結局、電池の実効的な体積が減少しだのと同じことにな
る。
第8図に示す例は、単セル500対角線上に電解液の入
口51、出口52を設けたもので、他の対角隅に澱み領
域53が生ずる。
さて、従来のレドックス70−電池は、単セルを厚み方
向に何枚も重ねて、集合セルとしていた。
長いボルトを厚み方向に通して、単セルをひとつに固定
する。
この場合、隣接する単セルの間にはパツキンを挾むよう
にするが、それでも液洩れがある。
この他(でも、集合セルが大型化しすぎて、持ち運びに
不便である、という難点がある。
さらに、何本もの長いボルトとナツトで集合セルを構成
するので、組立て、分解が不便である、という欠点もあ
る。
(つ)目 的 本発明の目的は、セル内で電極液が均一に流れ、反応体
積を実効的に高めたレドックスフロー電池のセル構造を
提供することである。
(1)構 成 本発明のレドックスフロー電池のセル構造は、(1)円
筒状の外電極と、 (2)外電極の内側に設けられる円筒状の隔膜と、(3
)隔膜の内側に外電極と絶縁されて設けられる内電極と
、 (4)内電極の内部に設けられる補強芯材ど、(5)外
電極を被覆する外膜と、 (6)外電極に接触する外端子と、 (7) 内電極に接触する内端子と、 より構成され、 (8)外電極、内電極が正極又は負極のいずれかにそれ
ぞれ対応するように、 している。
外電極1は円筒状で、カーボン繊維のよう(で多孔質で
導電性のあるものを巻いたものである。隔膜2は、正イ
オン(例えばH+イオン)又は負イオン(例えばCn−
)のみを通すイオン交換膜である。
内電極3も円筒形状である。カーボン繊維などを数回、
渦巻状に巻いて、厚みをもたせる。これは電極を大きく
し、反応面積を増やすためである。
正負電極は、内、外の電極のいずれに対応させてもよい
。この例では、外電極1が正極に、内電極3が負極にな
っている。この逆でも差支えない。
(オ)実施例 本発明のレドックスフロー電池のセルは、長方形薄板状
ではなく、円筒形状である。正、負極及び隔膜を同心円
状に配置し、中心に補強のだめの芯材を挿入した形状と
なっている。
第1図は本発明の実施例に係るレドックスフロー電池の
単セルの縦断斜視図である。第2図は縦断面図、第3図
は第2図中の■−■断面図である。
単セルは、外電極1、隔膜2、内電極3を、外周から中
心に向って互((同心円状に配置したものである。この
図は長手方向には縮少して、半径方向には拡大して描い
である。
電極は、抵抗をより低く下げる必要がある場合は、カー
ボン粉、グラファイト粉など導電性があって腐蝕しない
粉体を加えるとよい。
内電極3のさらに内部ては、補強芯材4を挿入しである
。これは硬質プラスチックなどの丸棒である。
電極1.3、隔膜2の寸法は、任意に目的により決定す
ればよい。−例を記すと、外電極1の外径が0.86I
nφ、内径が0.66mφ、隔膜直径が0.6 amφ
、内電極3の外径が06−φ(隔膜の厚みは無視できる
ほど薄い)内径が0.3ヒφとしている。電極の長さは
256Inである。
外電極1の外側には、外膜5が設けられ全体を被覆し−
cいる。多孔質ポリテトラフルオルエチレン製の膜(ボ
アフロン:商標名)々どが適する。
外膜5I″i外電解液(この例では正極液)を通さなけ
ればならない。
外電極1には導体の外端子6(この例では正極端子)が
接触しており、内電極3には内端子7(この例では負極
端子)が接触している。外端子6は絶縁体16によって
外電極1と絶縁される。絶縁体16はプリント基板10
の一部を延長したものでもよい。
外電極1と内電極2へは、電解液が流入し、流出するよ
うになっている。これは円筒の軸に沿う流れとなる。こ
のだめ、内電極2に対しては、上下に円錐形状の出入口
円錐8.8が設けである。
出入口内f& 8.8の先端の細径部が内電極3の上下
端に差込んである。先端細径部の側壁には、多数の流入
口9.9・・が開口している。
出入口円錐8から供給された内極液(この例では負極液
)は、入口側14から、流入口9を通って内電極3の多
孔質体の中へ入る。内電極3を軸方向に通り抜けた内極
液は出口側15の流出口9′を通って出入口円錐8の中
へ入り、外部へと導かれる。
外電極1に接触している外端子6及び内電極3に接触し
ている内端子7を、隣接するセルに接続するだめ、プリ
ント基板10が、外電極1の端面近くに、水平に設けら
れる。
プリント基板10の上下は、電解液とプリント基板とを
絶縁するための絶縁体11.11が設けられている。
外膜5の外側には、外極液(ここでは正極液)があって
、入口12から出口13へ向って流れている。外極液は
外膜5を透過して外電極1の中へ入り、電極中を流れ、
外電極1から流出する。
以上が単セルの構造である。電解液は、円筒の軸の方向
に流れる。また、流れは円筒上に於てほぼ均等であるか
ら、澱み領域は生じない。
このよう々単セルは、容易に集合セルに構成することが
できる。長いボルトや、ナツトを必要としない。
第4図は単セルを集合セルにした状態を示す斜視図であ
る。円柱状になった単セルを、軸が平行になるよう、同
一水平面上に、縦横行列をなすよう並べる。
集合セルは、単セルの長さよりも大きい深さを持った集
合槽18の中に、前記のように、縦横に複数の単セルを
並べたものである。
集合槽18の中に、絶縁体11.11を支持体として、
単セルを支持する。板状の絶縁体11は、単セルを玉子
両端に於て支持すると同時に、集合槽18を上、中、下
の三領域に分割している。
中間の領域には、外極液(ここでは正極液)が入口12
から供給され、出口13から排出されるようになってい
る。充電と放電とでは、外極液の流れは逆になる。
上、下には、内極液が供給され排出される。上領域に内
極液が流入すると出入口円錐8から、単セルの内電極3
へと入ってゆく。自重W13を軸方向に通過した内極液
(ここでは負極液)は、下領域に排出されここから外部
へ出てゆく。このため上領域に内極液出入管20.21
が設けである。
単セルの外端子6、内端子7はプリント基板10の配線
パターンによって任意に直列、並列接続することかでき
る。
第5図は集合セルの端子接続例を示す平面図である。こ
れは、2つづつの隣接した単セルを直列につなぎ、これ
をさらに並列に接続した例を示している。導体パターン
19により、接続の懲様はどのようにでも決定できる。
導体パターン19は上下から絶縁体で被覆されており、
電極液には接触しない。
この実施例では、外電極1を正極に、内電極を負極にし
たが、この逆でも差支えない。
電解液は使用するイオンに応じて、塩酸、リン酸、ピロ
リン酸溶液などが使用できる。電解液とイオンの組合わ
せは公知であり、以下のいずれでも差支えない。
(a) 塩酸溶液を使うもの Fe (3/2)、 0r(2/3) Fe(3/2)、 Ti(3/4”+ (b) リン酸溶液を使うもの Mn (3/2)、Cr(2/3) Mn(3/2)、 Cu (1/2) Cr (6/3)、Cr (2/3) (C) ピロリン酸を使うもの Mn (3/2)、Cr (2/3) Cr(6/3)、Cr (2/3) ここで、に)内の数字は酸化還元反応のイオン価数の変
化を示している。
C力)効 果 (1)本発明のセル構造は、正極、負極液とも、円筒形
の外電極、又は内電極の中を、軸方向に流れるので、流
れが均一になる。澱み領域が生じない。円筒形の方が薄
い長方形のセルよりも対称性が高いからである。
(2)反応面積が実効的に増大するので、電池効率が向
上する。
(3)液もれの心配がない。
集合セルにした場合、全体を集合槽の外へすっぽり挿入
できるからである。
(4)組立てが簡単〒ある。
長いボルトなどを多数必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るレドックスフロー電池の
単セルの縦断斜視図。 第2図は同じ単セルを集合槽内に設置した場合の縦断面
図。 第3図は第2図中の1111−III断面図。 第4図は単セルを集合槽内に縦横にならべて、集合セル
としたものの斜視図。 第5図は集合セル中の外端子、内端子の導体パターンに
よる接続例を示す平面図。 第6図は公知のレドックス70−電池の電力貯蔵システ
ム図。 第7図は従来のレドックスフロー電池の単セルで対辺の
中間に液の出入口が設けられたものの中に於ける電解液
の流れを示す平面図。 第8図は従来のレドックス70−電池の単セルで対角隅
に液の出入口が設けられたものの中に於ける電解液の流
れを示す平面図。 1・・−・・・外電極 2 ・ ・隔 膜 3・・・・ 内電極 4 ・・・・補強芯材 5 ・・・・・・ 外 膜 6 ・・・外端子 7 ・ −内 端 子 8 ・ 出入口円錐 g、9′ ・・ −流入口、流出口 10− プリント基板 11・・−−絶縁体 12 − 外極液入口 13・・・ ・ 外極液出口 14 内極液入口 15・・・−内極液出口 18・・・・集合槽 20 ・ −内極液出入管 21・ 内極液出入管 発 明 者 深 萱 正 入 電 松 敏 夫 近 藤 守 −A^7−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極と負極とを隔膜によって分離し、正極に正極液を、
    負極に負極液を供給し、両極に於て可逆的に酸化還元反
    応を行わせ充放電するレドックスフロー電池に放て、円
    筒状の外電極1と、外電極1の内側に設けられる円筒状
    の隔膜2と、隔膜2の内側に外電極1と絶縁されて設け
    られる内電極3と、内電極3の内部に設けられる補強芯
    材4と、外電極1を被覆する外膜5と、外電極1及び内
    電極2に接触する外端子6、及び内端子7とより構成さ
    れ、外電極1、内電極3が正極又は負極に対応するよう
    にした事を特徴とするしFツクスフ0−電池のセル構造
JP58209476A 1983-11-08 1983-11-08 レドツクスフロ−電池のセル構造 Pending JPS60101881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209476A JPS60101881A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 レドツクスフロ−電池のセル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209476A JPS60101881A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 レドツクスフロ−電池のセル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101881A true JPS60101881A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16573475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209476A Pending JPS60101881A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 レドツクスフロ−電池のセル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101881A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002270A3 (en) * 1998-07-01 2000-04-13 British Gas Plc A printed circuit board separator for an electrochemical fuel cell
EP1001666A2 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for an electrochemical fuel cell
WO2009010051A2 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Klaus Rennebeck Redox-batterie
US7488551B2 (en) 2004-12-28 2009-02-10 Ballard Power Systems Inc. Integrated current collector and electrical component plate for a fuel cell stack
DE102014005252A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Hans-Jürgen Bohe Galvanische Zelle und Redox-Flow-Zelle
WO2018091042A1 (de) * 2016-11-19 2018-05-24 Friedrich-Schiller-Universität Jena Redox-flow-batterie zur speicherung elektrischer energie mit radial angeordneten hohlfasermembranen
JP2021512458A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 ユーシーエル ビジネス リミテッド フローバッテリー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002270A3 (en) * 1998-07-01 2000-04-13 British Gas Plc A printed circuit board separator for an electrochemical fuel cell
US6541147B1 (en) 1998-07-01 2003-04-01 Ballard Power Systems Inc. Printed circuit board separator for an electrochemical fuel cell
EP1001666A2 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for an electrochemical fuel cell
EP1001666A3 (en) * 1998-11-09 2000-05-24 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for an electrochemical fuel cell
US6730423B2 (en) 1998-11-09 2004-05-04 Ballard Power Systems Inc. Electrical contacting device for an electrochemical fuel cell
US7488551B2 (en) 2004-12-28 2009-02-10 Ballard Power Systems Inc. Integrated current collector and electrical component plate for a fuel cell stack
WO2009010051A2 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Klaus Rennebeck Redox-batterie
WO2009010051A3 (de) * 2007-07-16 2009-04-02 Klaus Rennebeck Redox-batterie
JP2010533934A (ja) * 2007-07-16 2010-10-28 レンネベック、クラウス レドックスバッテリ
AU2008278097B2 (en) * 2007-07-16 2012-06-07 Klaus Rennebeck Redox battery
DE102014005252A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Hans-Jürgen Bohe Galvanische Zelle und Redox-Flow-Zelle
WO2018091042A1 (de) * 2016-11-19 2018-05-24 Friedrich-Schiller-Universität Jena Redox-flow-batterie zur speicherung elektrischer energie mit radial angeordneten hohlfasermembranen
JP2021512458A (ja) * 2018-01-26 2021-05-13 ユーシーエル ビジネス リミテッド フローバッテリー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609267B2 (en) Electrochemical cell with an electrolyte flow, comprising through-electrodes and production method
US10381667B2 (en) High performance redox flow battery stack
US10090550B2 (en) Redox flow battery
EP3553864A1 (en) Bipolar plate, cell stack, and redox flow battery
EP3367487A1 (en) Redox flow battery electrode, and redox flow battery
JPS60101881A (ja) レドツクスフロ−電池のセル構造
CN110892573B (zh) 双极板、单电池框架、单电池、单电池堆及氧化还原液流电池
US3846174A (en) Proportioned current battery
US3597275A (en) Process of operating fuel cell
JPH03116661A (ja) 固体電解質集合電池
JP3510582B2 (ja) 三次元電池
EP4300670A1 (en) Battery
US3432353A (en) Fuel cell electrode
US3553019A (en) Multicell electric storage battery having electrodes formed by spines projecting from the partitions between cells
JP2017134938A (ja) レドックス二次電池システム
JPS6054745B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS6025163A (ja) レドツクスフロ−電池の電極
US4288507A (en) Control of edge effects of oxidant electrode
US20220238904A1 (en) Redox flow battery
JP3574514B2 (ja) レドックスフロー型二次電池システム
JPS63236268A (ja) 燃料電池
JPH02250269A (ja) 電解液循環型二次電池
US4241150A (en) Method for control of edge effects of oxidant electrode
JPS636213Y2 (ja)
CN219626845U (zh) 一种具有搭桥结构的水平电池组