JPS60251451A - 通信制御装置 - Google Patents

通信制御装置

Info

Publication number
JPS60251451A
JPS60251451A JP59107737A JP10773784A JPS60251451A JP S60251451 A JPS60251451 A JP S60251451A JP 59107737 A JP59107737 A JP 59107737A JP 10773784 A JP10773784 A JP 10773784A JP S60251451 A JPS60251451 A JP S60251451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
common bus
control unit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59107737A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ogawa
小川 義久
Toshiyuki Odakawa
小田川 敏之
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Akito Hiwatari
樋渡 明人
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59107737A priority Critical patent/JPS60251451A/ja
Publication of JPS60251451A publication Critical patent/JPS60251451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は、主制御部と、監視装置を含む複数の従制御部
を共通バスに接続した通信制御装置に係り、特に通信制
御の為に設けられたデータの受け渡し用の共通バスを、
該通信制御装置の処理能力を低下させることなく、保守
診断の為のデータバスとして利用する共通バス制御回路
に関する。
(b) 技術の背景 最近のデータ通信のオンライン化動向に伴って、通信制
御装置に接続されるデータ端末の数が増大化している。
その結果、該通信制御装置において、従制御部に接続さ
れるデータ端末が低速回線であれば、共通バスを使用す
る時間(データ端末による占有時間)は、接続されるデ
ータ端末の数に比例して増加し、やがて、該共通バスの
データ転送能力の限界値に達し、該通信制御装置全体の
処理能力も限界値に達する状況にある。この為にも、該
共通バスの使用効率を向上させる必要がある。
又、上記共通バスに接続される回線数が増加して(ると
、回線の使用料が増加してくる為、全体の回線数を少な
くして、一部を高速回線に置き換えると、データ通信の
経済化が図れる場合がある。
この場合も、通信制御装置の従制御部に接続されている
高速回線のデータ転送能力も、共通ハスの転送能力によ
って制限を受ける。
一般に、低速回線も、高速回線も1回のデータ転送にバ
スを占有する時間は一定であり、且つ該占有時間中に送
信するデータ量も、例えば4バイトと一定であり、該デ
ータを送信すると、上記一定の占有時間内において確実
にデータの転送ができたかどうかの確認をとる手順を取
るのが基本となっている。従って、上記4バイトのデー
タを送信してから、該データが確実に送信されたことを
示す確認応答を受ける迄には必ず一定の時間が必要であ
り、そこに“空き”時間がある。
そして、イ氏速回線と高速回線との違いは、低速回線に
おいては、1つのデータを送信してから次ぎのデータを
送信する迄の時間が長く、高速回線はその時間間隔が短
いと云う特徴がある。
本発明は、こうした事情に鑑み、監視装置から各制御部
等に対して保守診断を行う場合、上記“空き”時間を利
用すれば、データ転送間隔の短い上記高速回線に対して
も、該回線の共通バス使用率を妨げることもなく、保守
診断の為のデータ通信ができることに着想を得て考えだ
されたものである。
fe) 従来技術と問題点 従来の共通ハスを用いた通信制御装置においては、該共
通バスに接続されている特定の制御部間でデータの受け
渡しを行う場合、バス使用中を示す制御線を設け、この
制御線が有効の間は、他の制御部が該共通バスを使用す
ることができないバス制御方式を採っていた。
然しながら、上記バス使用中表示があっても、実際には
、前述のようにデータ転送時間と該データ転送の正常性
の判定、及び該データ転送に対する応答を返す迄に時間
がかかり、該共通バス上にデータが存在しない時間、或
いは複数のバイトのバス幅を持つ共通バスにおいては、
該バス幅総てを使用しない時間が存在するものである。
従って、従来方式においては、上記共通バスを有効に使
用していないと云う問題があった。
(d) 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、前述の共通バスのデー
タ転送を行っていない時間を有効に利用して、監視装置
からの保守診断用のデータを、該共通バスに送信する方
法を提供することを目的とするものである。
tel 発明の構成 そしてこの目的は、本発明によれば、共通バス上で主制
御部と従制御部がデータの受け渡しを行う際の、データ
を送り始めてからデータの受け渡しの完了信号の発生迄
の間に生ずる該共通バスの空き時間を利用して、上記監
視装置が主制御部。
及び従制御部との間で、該共通バスを介してデータの受
け渡しを行う旨の制御信号を発生して、該監視装置と主
制御部、及び従制御部との間のデータの受け渡し制御を
行う方法を提供することによって達成される。
即ち、本発明においては、共通バスに接続されている特
定の制御部間で、共通バスを使用している場合でも、メ
モリアクセス時間、或いはデータ転送動作の正常性を判
定する時間等により、該共通バス上にデータが存在しな
い時間があることに着目して、システムの動作とは独立
に、任意の制御部と上記監視装置との間で、保守診断の
為のデータの受け渡しに、該共通バスを使用することが
できるように、バス上にデータを送出していることを示
す制御線と、該バス上を監視装置が使用することを示す
制御線とを設け、通常のバス使用中を示す制御線の代わ
りに、上記データ送出中を示す制御線を見て、該共通バ
スにデータが転送されていない時間に、上記監視装置が
共通バスを使用する制御信号を付勢すると共に、バス上
に上記保守診断データを送出するようにしたものである
従つて、上記共通バスの従制御部に対するデータ転送能
力を低下させることなく、保守診断データを転送するこ
とができる効果がある。
(f) 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第1図は本発明に係る通信制御装置の構成を示した図、
第2図は本発明を実施した場合の動作をタイムチャート
で示した図である。
本実施例においては、例えば、従制御部から主制御部上
の主記憶装置にデータを転送する場合を示している。
第1図において、1は主制御部、11は主記憶装置(M
S)、 20.21〜,3等は従制御部で、20は回線
制御部で各種回線が接続されており、21はチャネル制
御部でホスト計算機用チャネルが接続されている。3.
4が本発明に関連する機能ブロックで、3は監視装置、
31は監視制御部、32は保守コンソールで監視制御部
31との間のデータの授受に使用される。そして、4が
共通バスである。
上記共通バス4は、各制御部共通のデータ線■と、各主
制御部、従制御部対応のバス使用要求線■と、各制御部
共通のバス使用中表示線■と、本発明を実施するのに必
要な、データ送出表示線■と、監視装置が該共通バスを
上記データ線■にデータが存在してイー太い時に使用す
ることを示す監視装置バス使用表示線■とから構成され
ている。
以下第2図のタイムチャートを参照しながら、第1図に
よって本発明を実施した場合の動作を説明する。
今、ある従制御部(例えば、回線制−御部20)が主制
御部1の主記憶装置(MS) 11にデータを送信する
場合、先ず該従制御部20は共通バス4が使用可能かど
うかを知る為に、先ず自己のバス使用要求線■にバス使
用要求信号を送出して、他の制御部からのバス使用要求
線■が付勢されていないことを認識すると、該共通バス
4が使用可能と云うことで、上記バス使用中表示線■を
付勢すると共に、データ線■に制御情報、及びデータ1
,2を送信する。
主制御部1は従制御部20からの、上記バス使用中表示
綿■が付勢されていることを検出すると、データ線■か
らの制御情報を判別しく■参照)、自主制御部1に対す
るデータ送信であることを認識すると共に、該制御情報
から主記憶装置(MS)11に対するアクセスが必要で
あることを検知して、メモリアクセス動作■を開始し、
共通バス4の上記データ線■からデータ1,2を読み取
って(■参照)、内部レジスタ■に保持すると共に、主
記憶装置(MS)11に該データを書き込む制御■を行
い、該メモリアクセス動作を完了した時点において、本
メモリアクセス動作全体の正常性を判定し、該データ転
送動作に対する応答信号[相]を従制御部2゜に返送す
る。
上記動作において、バス使用中表示線■は、主制御部1
からの上記応答信号[相]が従制御部2oに返送される
迄の間オンの侭となるが、第2図のタイムチャートから
明らかな如く、書き込みデータ1゜2をデータ線■に送
出してから、応答信号[相]が該データ線■に乗せられ
る迄の間、データのない期間が存在する。
そこで、本発明においては、主制御部1と従制御部(2
0〜)等に、実際にデータを共通バス4のデータ線■に
データを送出していることを示す・データ送出表示線■
を加え、監視装置3がら主制御部1.従制御部(20〜
)等に保守診断データな送出°する時には、このデータ
送出表示線■を見て、該データ送出表示線■が有効でな
い(即ち、オフで ゛ある)時には、他の付加制御線で
ある前記監視装置バス使用表示線■を付勢すると共に、
データ線■上に保守コンソール32等から保守診断情報
を送出して、監視装置3以外の制御部とデータ通信を行
うようにようにする。
この時、該監視装置3以外の制御部は、監視装置バス使
用表示線■が付勢されていることを検知すると、監視装
置3からのデータ送信であることを認識して、データ線
■上のデータを見て、自装置に対する情@(データ)で
あるかどうかを判別し、自装置宛であることを認識する
と、自装置内に取り込むように動作する。
このようにして、本発明を実施した場合には、各制御部
間において、データ通信を行っている期間(即ち、バス
使用中表示線■がオンになっている期間)中で、実際に
データがデータ線■上に乗っていない期間(即ち、デー
タ送出表示線■かオフの期間)、監視装置3がデータ線
■を使用するので、本来のデータ通信(例え、該通信が
高速回線を使用した通信であっても)に何等の影響を与
えることがないと云う特徴がある。
尚、本発明の実施例においては、従制御部(20〜)か
ら主制御部1へのデータ転送を例にして説明したが、上
記の動作は共通バス4を使用する上でのデータの転送方
向には無関係に成立することは云う迄もないことである
(gl 発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の通信制御装置は
、主制御部と、監視装置を含む複数の従制御部を共通バ
スに接続した通信制御装置において、該共通バスに接続
されている特定の制御部間で、共通バスを使用している
場合でも、メモリアクセス時間、或いはデータ転送動作
の正常性を判定する時間等により、該共通バス上にデー
タが存在しない時間があることに着目して、システムの
動作とは独立に、任意の制御部と上記監視装置との間で
、保守診断の為のデータの受け渡しに、該共通バスを使
用することができるように、新たにデータ線上にデータ
送出中であることを示す制御線と、該データ線を監視装
置が使用することを示す制御線とを設け、通常のバス使
用中を示す制御線の代わりに、上記データ送出中を示す
制御線を見て、該共通バスにデータが転送されていない
時間に、上記監視装置がデータ線を使用する制御線を付
勢すると共に、データ線に上記保守診断データを送出す
るようにしたものであるので、従来の通信制御動作では
、バス使用中表示線が有効な期間は、該共通バスを使用
できなかったものが、監視装置が各装置の制御部の状態
を監視する等の場合には、該バス使用中表示線が有効で
あっても、データ線にデータが乗っていなければ、当該
データ線を使用できるので、各制御部のハードウェアを
殆ど増加させることなく、且つ本通信制御装置の処理能
力を低下させることもなく、監視装置からの保守診断処
理を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した通信制御装置の構成を示した
図、第2図は本発明を実施した場合の動作をタイムチャ
ートで示した図である。 図面において、1は主制御部、11は主記憶装置(MS
)、 20は回線制御部、21はチャネル制御部、3は
監視装置、31は監視制御部、32は保守コンソール、
4は共通バス、■はデータ線、■はバス使用要求線、■
はバス使用中表示線、■はデータ送出表示線、■は監視
装置バス使用表示線、■はメモリアクセス表示、■はデ
ータ線■からの読み取り動作、■は主制御部の内部レジ
スタへの格納動作。 ■は主記憶装置(MS)11への書き込み動作、[相]
は応答信号、をそれぞれ示す。 茶 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主制御部と、保守診断等のサービスを行う監視装置を含
    む、複数の従制御部とを持ち、該主制御部と複数の従制
    御部との間に、制御情報及びデータを受け渡しする為の
    共通バスを具備した通信制御装置において、上記共通バ
    ス上で主IIJ御部と従制御部がデータの受け渡しを行
    う際の、データを送り始めてからデータの受け渡しの完
    了信号を発生迄の間に生ずる、該共通バスの空き時間を
    検出する手段を設け、該検出手段によって上記監視装置
    が該共通バスの空き時間を検出した時、主制御部、又は
    従制御部との間で、該共通バスを介してデータの受け渡
    しを行う旨の制御信号を発生して、データの受け渡し制
    御を行う機能を備えたことを特徴とする通信制御装置。
JP59107737A 1984-05-28 1984-05-28 通信制御装置 Pending JPS60251451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107737A JPS60251451A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59107737A JPS60251451A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251451A true JPS60251451A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14466673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59107737A Pending JPS60251451A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295159A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Pfu Ltd デ−タ転送方式
JPH01123322A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Nec Corp データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295159A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Pfu Ltd デ−タ転送方式
JPH01123322A (ja) * 1987-11-07 1989-05-16 Nec Corp データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451886A (en) Bus extender circuitry for data transmission
US5630145A (en) Method and apparatus for reducing power consumption according to bus activity as determined by bus access times
US6282598B1 (en) PCI bus system wherein target latency information are transmitted along with a retry request
JPH0775013B2 (ja) データ事象記録装置およびoemiチャネル活動モニタ装置
JPH07210500A (ja) データ転送制御装置
JPS58502027A (ja) 低デ−タ転送率の直列入出力インタ−フェイスをモニタするようにされた周辺装置
JPS60251451A (ja) 通信制御装置
JP2570847B2 (ja) データ転送方式
EP0080369B1 (en) Peripheral unit adapted to monitor a low data rate serial input/output interface
JP2573332B2 (ja) データ転送制御方法
JPS63113750A (ja) 情報処理システム
JP2793391B2 (ja) バス能力制御方式
JP3092544B2 (ja) 監視バスにおけるデータ伝送量制御方法及び監視対象パッケージ並びにcpuパッケージ
JPH0721018Y2 (ja) 車両制御システムにおける通信装置
JP2752834B2 (ja) データ転送装置
JPS6043699B2 (ja) デ−タ送受信装置
CN111123760A (zh) 一种利用确定时序实现主从自动控制的通信总线方法
RU2018944C1 (ru) Устройство для сопряжения эвм с внешними объектами
JPH04289944A (ja) 通信確立制御方式
JPS61190669A (ja) テレメ−タリング装置
JPS62188536A (ja) 回線状態表示方式
JPH0479656A (ja) 通信状態点検装置
JPH01265638A (ja) データ伝送方式
JP2003281087A (ja) メモリターゲット装置及びデータ転送システム
JPH10320345A (ja) バスコントローラ