JPS60251106A - 微粒子状金属酸化物の製法 - Google Patents

微粒子状金属酸化物の製法

Info

Publication number
JPS60251106A
JPS60251106A JP10713384A JP10713384A JPS60251106A JP S60251106 A JPS60251106 A JP S60251106A JP 10713384 A JP10713384 A JP 10713384A JP 10713384 A JP10713384 A JP 10713384A JP S60251106 A JPS60251106 A JP S60251106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alcohol
alkoxide
corpuscular
metallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10713384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Morikawa
森川 大
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Hiroko Tanaka
裕子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10713384A priority Critical patent/JPS60251106A/ja
Publication of JPS60251106A publication Critical patent/JPS60251106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属アルコキシドから微粒子状金属酸化物を
製造する方法に関するものである。
金属アルコキシドを加水分解して微粒子状金属酸化物を
製造する方法は従来から知られているが、加水分解操作
を水または水を含むアルコール中で行っているため、加
水分解物がゲル化し、乾燥時強固な塊状となる例が多く
、これを粉砕して微粒子状としなければならない。本発
明者らはこの問題を解決するため鋭意研究を重ねた結果
、かかる粉砕操作を要しない微粒子状金属酸化物の製法
を見い出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は炭化水素溶媒に木または水とアルコー
ルの溶液を加えて均一または懸濁液としたのち金属アル
コキシドを混合して加水分解することを特徴とする微粒
子状金属酸化物の製造法を提供せんとするものである。
本発明に用いられる炭化水素溶媒は、脂肪族炭化水素、
芳香族炭化水素であり、後の情夫のしやすさ、操作の容
易さを考えて常温で液体であり、沸点の高くない炭化水
素を用いるのが有利である。便利には、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなどが用いられる
この炭化水素溶媒に水または水とアルコールの溶液を加
えて均一または懸濁液とする。水を加える場合水の量は
炭化水素溶媒との共沸混合物に含まれる水の量より少な
い量が用いられ、加水分解する金属アルコキシドの、金
属−(OR)結合の1モルに対して0.5から1.5倍
モルの水が適当である。炭化水素の常温における水の溶
解度は小さいが加熱すれば、例えばトルエンの場合共沸
混合物として水19%を含む溶液となる。また水とアル
コールの溶液を加える場合アルコールは金属アルコキシ
ドの製造に用いられたアルコールと同じアルコールを用
いるのが有利であり、これには情夫しやすい低級アルコ
ールが用いられる。通常用いられるアルコールは、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール
、ブチルアルコールなどである。ただしブチルアルコー
ルの場合加熱処理の際炭化し着色する傾向があり、これ
より沸点の低いアルコールが適当である。
炭化水素溶媒に対するアルコールの量は使用する全炭化
水素に対して35%以下が適当である。この場合水の量
はアルコールより少ない量を用いるのがよく、水の全量
としては金属アルコキシドの金属−OR結合の0.5か
ら1.5倍モルが適当である。この炭化水素−アルコー
ル−水の系は常温または加熱下に撹拌して均一または懸
濁状態で用いられる。
これに金属アルコキシドを加えて加水分解するが、金属
アルコキシドは炭化水素または炭化水素とアルコールの
溶液に溶解して用いるのが有利である。金属アルコキシ
ドとしては周期率表■族■族の金属からなる金族アルコ
キシドおよびケイ素のアルコキシドを除〈従来公知の金
属アルコキシドが用いられる。
本発明においては加水分解物が沈殿として得られ粉砕操
作を用いないで簡単に微粉体状の金属酸化物を製造する
ことができる。金属の種類によって異るが比表面積が5
0〜650rrr/gの微粉体を容易に得ることができ
、高分子やゴムなどへの充填用あるいはセラミックス原
料としてその用途が期待されているものである。
つぎに実施例をあげてさらに詳細に説明する。
実施例1 アルミニウムトリイソプロポキシド20gとトルエン1
00 m mの溶液に水6mQ、ブタノール70 m 
Q、トルエン30mQの溶液を滴下した。溶液は蛍光が
認められた。1夜放置したのち沈殿を濾過し、200℃
で5時間加熱して7.5gの粉体を得た。比表面積は6
12n?/gであった。
実施例2 トルエン100mAに水4 m Qを加え、70℃に加
熱してアルミニウムトリイソプロポキシド20gとトル
エン100mAの溶液を1時間で滴下した。1夜放置し
たのち濾過し、200°Cで5時間加熱して6.5gの
微粉体を得た。
比表面積は266%/gであった。
実施例3 トルエンloomkに水4mAを加えて70℃に加熱し
、テトラブトキシチタン17gとトルエン50 m Q
の溶液を1時間で滴下した。1夜放置したのち濾過し、
トルエンを情夫して微粉体5.1gを得た。これを40
0℃で5時間加熱したものの比表面積は83n?/gで
あった実施例4 Qと水5 m Qを室温下に撹拌して白濁状の懸濁液と
し、テトラブトキシチタン17gとトルエン50 m 
mの溶液を1時間で滴下した。30分後渡過し、風乾後
160℃で1時間加熱した。
微粉体4.8g得た。比表面積は481n?/gであっ
た・ 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 部指定代理人
 工業技術院大阪工業技術試験所長速水諒三

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭化水素溶媒に水または水とアルコールの溶液を加えて
    均一または懸濁液とした後、金属アルコキシドを混合し
    て加水分解することを特徴とする微粒子状金属酸化物の
    製法
JP10713384A 1984-05-26 1984-05-26 微粒子状金属酸化物の製法 Pending JPS60251106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713384A JPS60251106A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 微粒子状金属酸化物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10713384A JPS60251106A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 微粒子状金属酸化物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251106A true JPS60251106A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14451335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10713384A Pending JPS60251106A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 微粒子状金属酸化物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621030A1 (fr) * 1987-09-29 1989-03-31 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'oxydes metalliques
US5811068A (en) * 1996-01-25 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method for producing oxide powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2621030A1 (fr) * 1987-09-29 1989-03-31 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'oxydes metalliques
US5811068A (en) * 1996-01-25 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method for producing oxide powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540880B2 (ja) 酸化ジルコニウム微粉体の製造法
JPS61197419A (ja) 狭い粒径分布の酸化亜鉛
US4622215A (en) Process for preparing fine grain titanium carbide powder
KR100364375B1 (ko) 지르코니아 수성 졸 및 그 제조방법
EP0238744A1 (en) Improvements in or relating to glass-forming compositions for immobilizing nuclear waste
JPS60251106A (ja) 微粒子状金属酸化物の製法
JPH0699138B2 (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JPS5852950B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS6197134A (ja) ジルコニア系凝集粒子粉末および製造方法
JPS6081064A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2786719B2 (ja) 希土類酸化物燒結体の製造方法
JPS58156580A (ja) 高炉用マツド材
JPH07505358A (ja) 窒化アルミニウムの水加工方法およびその得られる組成物
JPH02184514A (ja) 棒状石英ガラス粉末およびその製造方法
JPS60251118A (ja) 微粒子状シリカの製造方法
JPS59102832A (ja) ホウケイ酸ガラス製造法
JPH02225328A (ja) 球状シリカガラスの製造方法
JPH02225302A (ja) 粉体の製造法
SU827495A1 (ru) Способ получени этилсиликатного св зующего
JPS61186266A (ja) β−サイアロン焼結体の製造方法
JP3018183B1 (ja) ケイ素系複合酸化物の製造方法
CN117383911A (zh) 一种用陶瓷劈刀废料和生产造粒废粉制成的陶瓷磁盘及其制备方法
JPS62119124A (ja) ガラスの製造方法
JPS62226821A (ja) ガラス製造法
JPH02145405A (ja) 金属アルコキシドからの金属酸化物粉末の製造方法