JPS60251103A - 酸素ポンプ - Google Patents

酸素ポンプ

Info

Publication number
JPS60251103A
JPS60251103A JP59106402A JP10640284A JPS60251103A JP S60251103 A JPS60251103 A JP S60251103A JP 59106402 A JP59106402 A JP 59106402A JP 10640284 A JP10640284 A JP 10640284A JP S60251103 A JPS60251103 A JP S60251103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrodes
oxygen
oxygen pump
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59106402A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morimoto
剛 森本
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Yasuhiro Sanada
恭宏 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP59106402A priority Critical patent/JPS60251103A/ja
Publication of JPS60251103A publication Critical patent/JPS60251103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/265Fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素ポンプ、特に高い導電性を有することによ
り酸素に対する選択透過性の良好な新規な物質を用いた
酸素ポンプに係るものである。
酸素に対する選択透過性を有する隔壁(INりを用い、
空気中の酸素を濃縮したり、或は逆に酸素含有カス中か
ら脱懺素を行なうことは例えば医療の分野や食品、化学
、電子工業等め各分野において種々提案され、或は一部
は実用に供されている。
そしてこの様な隔膜としては、例えばポリオルガノシロ
キサン等の有機高分子から成るrs#lが取り扱い上、
又性能上杆ましい材料とされているが、この様な有機高
分子材料は一般の隔膜をはさんで差圧を設けねばならな
い等の欠点がある。
これに、対し、 Y2O3やCaO等によって安定化さ
れた所謂安定化ジルコニアを隔膜として用い、隔膜の両
面に電圧を印加する方法が提案されている。この材料は
成る程度の酸素選択透過性を有し、耐熱性が十分である
利点がある反面、この材料を実用に供する為には一般に
600℃以上、好ましくは800℃以上の高温雰囲気下
におくことが要求される。更にこの種の材料は電極を用
いて実用に供される為、800℃以上もの高温を用いる
ことになるとその材質に著しい制限が課せられ、又操作
的にも煩雑である等不利な点が多い。
本発明者は、この様な耐熱性を有する材料であって上記
不利な点を改善し得る材料を見出すことを目的として種
々研究、検討した結果、特定組成を有する弗化酸化物が
前記目的を達成し得ることを見出した。
かくして本発明は、一般式5saNdbFoOd(但し
a= 2.18〜9.82. b= 2.18〜9.8
2. c= 12〜29.45. d= 3.25−1
2で、且a+b = 12. c+2d=36)で示さ
れる酸素イオン導電性固体電解質を用いた酸素ポンプを
提供するにある。
本発明に用いられる前記固体電解質は、これをカチオン
、アニオンの夫々のイオン比率で表わすと、Ss/ N
d−0,222〜4.5 、Flo =1〜9である。
そしてこれら固体電解質の組成範囲中、a=4〜8.b
=4〜8.c=18〜24.d=8〜9で、且a十b−
12,且っc+ 2d= 36を採用する場合には、特
に高い導電性を示すので特に好ましい。又これをカチオ
ン、アニオンの夫々イオン比率で表わすと、Ss/ N
d= 0.5〜2゜F10=2〜4に相当する。これら
固体電解質は、従来提案されていたそれらよりも低温に
おいて十分高い導電性を有する利点がある。
本発明に用いられる酸素イオン導電性固体電解質の製法
は、酸化ネオジムと共に弗化サマリウム若しくは酸化サ
マリウムと弗化ネオジムを粉砕混合し、不活性ガス言回
%”F1200〜1400℃に2〜8時間程度保持せし
めることにより得ることが出来る。例えばSm6 Nd
6 F、80gを得る場合には、1モルのNd2O3と
2モルのS腸F3、若しくは1モルの511203と2
モルのNdF3を粉砕混合し・、アルゴンガス雰囲気F
に1350℃において3〜4時間時間位成せしめること
により容易に得ることが出来る。
又これら、固体電解質の形状付与は、例えば薄膜状物を
得る際にはプラズマ溶射法、真空蒸着法、スパッタリン
グ法等を、比較的厚い形状の場合にはホットプレス法、
ラバープレス法。
熱間静水圧焼結法等を適宜採用することが出来る。
本発明に用いられる固体電解質の厚さは一般に1=〜5
IIII程度が適当である。厚さが前記範囲に満たない
場合には、不均一でガス漏れが起り易いものとなり、逆
に前記範囲を超える場合には抵抗損失が著しく大きくな
る虞れがあるので何れも好ましくない。
又、本発明に用いられる陽極の材質としては、例えば白
金、#i、コバルト或はLaCoO3などのペロブスカ
イト系材料等が又陰極の材質としては例えば白金、銀、
ニッケルなど金属系材料或はペロブスカイト系酸化物−
材料等を適宜採用することが出来る。
又これら陰、陽極は何れもガスが透過することが必費で
あり、この為これら電極の有する物性としては、多孔質
で半融しにくく固体電解質との密着性がよいものを採用
するのが適当である。
又、これら電極の厚さは一般に数千人〜 100終程度
を採用するのが適当である。
これらの電極は固体電解質に対しスクリーン印刷法、ス
パッタリング法゛等の手段により設けることが出来る。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1 SI1203 ’モルと NdF32モルの粉末をボー
ルミルを用いて粉砕混合した後、ラバープレスを用いて
直径20■、厚さ2m謬のペレットに成型した。これを
アルゴン雰囲気中1350℃で3.5時間焼成した。こ
のベレットをX線回折にかけた結果は第1図に示す通り
であり、組成はS麿6Nd6 F+a O9の焼結体で
あった。これにpt粒粉末焼き付けた後さらにpt線を
取りつけ、焼結アルミナ製チューブにアルミナセメント
を用いて装着して酸素ポンプを作製した。これを炉心管
が石英製の電気炉に挿入し600℃に加熱保持し、内側
に酸素2%−アルゴン98%の混合ガスを10hM /
分の流量で供給し、外側に酸素20ppn+を含むアル
ゴンガスを100m27分の流量で供給した。lvj間
後、内部極を7ノードとし、外部極をカソードとして、
端子間にIVの電圧を印加した結果、7ノート側に酸素
が0.20cc/分の割合で発生した。
実施例2 原料をNd2031モルとSmF32モルを用いた他は
全て実施例1と同じ方法で、粉砕混合、成型、焼結し−
た。この焼結体をX線回折にかけた結果は第1図に示す
通りであり1組成はNd。
5ra(、F、@ Ogであった。これを用いて酸素ポ
ンプを作製した後、実施例1と同様な条件下でアノード
側に酸素2%を含むアルゴンガスをカソード側に酸素2
0ppmを含むアルゴンガスを供給し、端子間に2vの
電圧を印加した結果、7)−ド側に0.28cc/分の
割合で酸素が発生した。
実施例3 酸化ネオジウム0.25モルと弗化サマリウム0.75
モルの粉末を実施例1と同じ方法で粉砕混合、成型、焼
結した。この焼結体をX線回折にかけた結果は882図
に示す通りであり、組成はNd4.8 Sa 7.2 
F21,607.2 テあツタ。こhをmいてs素ポン
プを作製した後、実施例2と同じ条件下で酸素の発生量
を測定した結果、0.27cc/分であった。
【図面の簡単な説明】
第1Ne図は実施例中に示された本発明に用いられた組
成物のX線回折図である。 代理人内 1) 明 代理人萩原亮−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一般式SmaNdbFcOd(但しa= 2.18
    〜8.82゜b =2.18〜L82. c=12〜2
    9.45. d=3.25〜12で、且a+ b = 
    12. c+ 2d= 38)で示される酸素イオン導
    電性固体電解質を用いた酸素ポンプ。
JP59106402A 1984-05-28 1984-05-28 酸素ポンプ Pending JPS60251103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106402A JPS60251103A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 酸素ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106402A JPS60251103A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 酸素ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251103A true JPS60251103A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14432689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106402A Pending JPS60251103A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 酸素ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502060A (ja) セラミック固体電解質ベース電気化学的酸素濃縮器
US3410728A (en) Electrical device comprising metal oxide-containing solid electrolyte and electrode
JP3661676B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH1021931A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2015185321A (ja) 固体酸化物形燃料電池用空気極及び固体酸化物形燃料電池セル
JPS60251103A (ja) 酸素ポンプ
JPH07126061A (ja) マグネシア系焼結体及びその製造方法
JP3340526B2 (ja) バリウムセリウム系酸化物固体電解質用の還元極およびその製造法
JPH0992294A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP5146631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のインタコネクタ用基材及び固体酸化物形燃料電池のインタコネクタの製造方法
JPS6077108A (ja) 酸素濃縮ポンプ
JPH07249414A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2003323903A (ja) スカンジアを固溶させたジルコニア材料およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPS6077107A (ja) 酸素ポンプ
JP3667297B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JPS60250565A (ja) 燃料電池
JPS60251101A (ja) 水素の製造方法
JP3359412B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH04338180A (ja) ジルコニア多孔質支持体
JPS60250247A (ja) 酸素センサ−
JPH09129244A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3359421B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3152843B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3981718B2 (ja) 表面に緻密な固体酸化物膜を形成した多孔質基材の作成方法
JP3085632B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法