JPS60250772A - 画像情報読取装置 - Google Patents

画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS60250772A
JPS60250772A JP10644884A JP10644884A JPS60250772A JP S60250772 A JPS60250772 A JP S60250772A JP 10644884 A JP10644884 A JP 10644884A JP 10644884 A JP10644884 A JP 10644884A JP S60250772 A JPS60250772 A JP S60250772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information reading
reading device
pulley
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10644884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Igarashi
洋介 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10644884A priority Critical patent/JPS60250772A/ja
Publication of JPS60250772A publication Critical patent/JPS60250772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、原稿台固定式の画像情報読取装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、原稿台固定式の電子写真複写機においては、第1
図に図示する様な光学系の駆動力法が用いられている。
ミラー1.2から成る光学系3はステンピングモータ4
の正逆転によって往復動を行なう。すなわちステンビン
グモータ4の動力はワイヤ5を通じて光学系3に伝達さ
れ、ミラー1.2は各々スライ°ダー6.7を介してシ
ャフトガイド8に沿って移動する0ここでワイヤ5はプ
ーリ9.10.11に掛渡されていてスプリング12で
一端を支持さねでいる。
この様な構成によれは、ステンビングモータ4のステッ
プ送りによる振動がワイヤ5を通じて光学系3に伝達さ
れ 画*に影曽を及ばすと、いう問題が生じる。特にカ
ラー複写機の様に高解像度を必要とする複写機では、振
動の画質に及ぼす影響が極めて太きいという不具合が生
じる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、画質の
良好な画像を得ることができる画像情報読取装置を提供
することを目的とする。
〔発明の概碧〕
本発明は上記目的を達成するために、原稿を走査する為
に、原稿と相対的に移動する光学系と、この光学系から
の光信号を電気信号に変換する光電変換部とから成る画
像情報読取部と、この画像情報読取部を駆動する為の駆
動機構と、この駆動機構の駆動力を画像情報読取部に伝
達する駆動力伝達機構とを具備し、この駆動力伝達機構
が駆動機構により駆動さhるプーリと、このグー’J 
K掛渡された無端ベルトとから成り画質の良好な画像を
得ることができる画像情報読取装置である0 〔発明の実施例〕 以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら説明する
第2図は、本発明の一実施例である画像情報読取装置の
外観図であり、画像情報読取装置本体(以下単に本体と
書く。)21は図示しない原稿台と、この原稿台を徨う
原稿カバー22、操作パネル23から構成されている。
本体21内部の構造を5usiに示したのが第3図であ
る。
原稿台31け固定でありその上に置かれた原稿をランプ
32、レンズ33、光電変換部34、支持台35から成
るスキャナ36が走査する。
原稿台31上に置かれた原稿はラング321Cより照明
され、レンズ33を介して光電変換部34上に結像され
る様になっている。ここでHOは原稿台31表面と光電
変換部34との間の距離であり、スキャナ36としては
HO+αの高さで、その移動分だけのスペースを確保す
る必要がある。
次にスキャナ36の駆動について第4Mを用いて説明す
る。第4図(d第3図のスキャナ36を説明する為の図
で、ランプ32、レンズ33は省略しである0光電変換
部34は支持台35に固定されており支持台3“5はレ
ール41とシャフトカイト42上を矢印方向に往復動す
る。
支持台35の一端はタイミングベルト43の一部に固定
されている。このタイミングベルト43は、ステンピン
グモータ44とタイミングプーリ45、アイドルプーリ
46につながれてかり、ステンビングモータ44の駆動
力をタイミングペル)431Cより支持台35に伝達し
支持台35が往復動するようになっている0さらに、第
5図を用いて詳細に説明する。第5図は第2図に示す画
像情報読取装置の構造を詳細に説明する図であり、画像
情報読取部(以下、*にキャリッジと書<0)SOけ原
稿台上の原稿を走査する為に原稿と相対的に移動する光
学系としての光源51.レンズ52と光学系からの光信
号を電気信号に変換する光電変換部としてのCCD部5
3.A/D変換、アンプ部54とから成る。また、駆動
機構としてのステンピングモータ55、駆動力伝達機構
としてのタイミングベルト56、アイドルプーリ57、
図示しないタイミングプーリとから構成されている。タ
イミングベルト56はステンビングモータ55の駆動力
をキャリッジ50へ伝達し、キャリッジ50はシャット
ガイド58とレール59に?6って図示の矢印方向に往
復動する。また光源51へはインバータ60からフラッ
トケーブル61を通じて電力が供給される。この光源5
1からの光を照射することによって得られた画像情報は
レンズ52を通じてCCD部53でアナログ信号になっ
た後、A、/D変換・アンプ部54でディジタル信号化
される。ディジタル信号化された画像情報はフラットケ
ーブル61で画像情報読取装置本体から図示しない記録
装置へ送られる。
以上の様な構成の画像情報読取装置において、キャリッ
ジ50のCCD部53にある図示しない画像情報読取上
ンサ(CCDセンサ)は、1ラインの信号を2m5ec
で転送している。つまり1ライン読み取るのに2m5e
cの時間を必要とする。この場合、解像度300ライフ
インチ= 11.8ライン/mmであシ、高解像度を必
要とする複写機、特にカラー複写機にも応用できる。マ
タ、第6図fステンビングモータの周波数とトルクの関
係を示したグラフがあるが、これを見てわかる様に50
0 pI)8以下の低速側ではトルクが大きい不安定領
域■となり、乱調が起こりやすく不安定であり、逆に1
500pps以上の高速側ではトルクが小さいトルク不
足領域■となり、動きは滑らかであるが、トルクの低下
と、ステッピングモータ特有の高周波が発生する。この
為500〜1500ppsでの駆動が望ましい。よって
実施例では、ステップ角0.9°のステッピングモニタ
が1−2相励磁方式でi、 1’ i i ppsの速
度で駆動している。
次に以上の様なステッピングモニタの駆動力を伝達する
為のタイミングベルトとタイミングプーリとの関係を第
7図を参照して説明する。
タイミングベルト7は弾性体1例えばゴムでできていて
、タイミングベルトの歯72を有している。またタイミ
ンググーリフ3もタイミングベルト71と噛み合う様に
タイミングプーリの歯74を有し、図示する様に噛み合
いステッピングモニタの駆動力を伝達する様罠なってい
る。
ここでタイミンググーりの歯74けピッチ2,54mm
以下で設けられ、歯数け10〜20個であることが望ま
しい。なお実施例では、ピッチ2.032mm、歯数1
5個のタイミングプーリを用いているりタイミングベル
ト71け、キャリッジに取り付けられているがその取り
付は方法を第8図及び第9図を参照して説明する。タイ
ミングベルト81は弾性体、例えばゴム82で挾まれ、
そのゴム82をタイミングベルト押え金具83がキャリ
ッジ84に固定されている連結金具85に押17つけ、
取り付はネジ86で取り付けられている。この様な構成
によると、ゴム82によってタイミングベル)81があ
る程度以上締め付けられることがない。また第9図は取
り付は方法を詳細に示しだものであシこれを見てわかる
ように、タイミングベルト81と連結金具85との間の
ゴム82−1には、タイミングベルト81の歯と噛み谷
う様な歯が配設されている。この為ステッピングモニタ
のステング送りKよるタイミングベルト81の振動が吸
収できる。さらにタイミングベルト81も弾性体、例え
ばゴムでできているので、ステングモータの振動が伝達
しにくい。従って画質の良好な画像を得ることができる
また、本発明では、ステッピングモニタとキャリッジの
間にはタイミングベルトとタイミングプーリの組合せの
みを配置し、これら罠よる直接駆動(ダイレクトOドラ
イブ)でステッピングモニタの駆動力をキャリッジに伝
達していた。さらに減速機構を設けず、ステッピングモ
ニタの駆動条件とタイミンググーりの歯数で適正な減速
比を決定した。この様にすることで駆動機構部分が簡単
な構造となシ、画像情報読取装置の小型、薄形化が可能
となる。
なお、第5図では、し/ズ52を2個V型に組み合せた
構造の画像情報読取装置を用いたが、第10図に示す様
なレンズ52を1ヶ横向きに配置し、原稿からの反射光
をεシー100で一回反射させてレンズ521C入射さ
せる構造の画像情報読取装置を用いてもよい。この場合
、より薄形化が可能となる特長がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、面Iaの良好な
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、原稿台固定式の電子力真複写機において、従
来用いられている光学系の駆動方法を説明する図、第2
図は本発明の一実施例である画像情報読取装置の外観図
、@3図は第2図に示す画像情報読取装置本体内部の構
造を簡単に示した図、第4図は第3図のスキャヂ部の説
明図、第5図は第2図に示す画像情報読取装置の構造を
詳細に説明する図、第6図は、本発明の一実施例に適用
しうるステンビングモータの周波数とトルクの関係を示
すグラフ、第7図、は、本発明の一実施例に適用しうる
タイミングベルトとタイミングプーリとの関係を示す図
、第8図及び第9図は、本発明の二実流側に適用しうる
タイミングベルトとキャリッジの取り付は方法を示す図
、第10図は本発明の他の実施例である画像情報読取装
置の構造を説明する図である0 32・・・ラング(光学系L 33,52.100・・
・レンズ(光学系)、34・・・光電変換部、43゜5
6.71.81 ・・タイミングベルト(無端ベルト)
、44.55・・・ステンピングモータ(駆動機構)、
45.73・・・タイミングプーリ(プーリ)、46.
57・・・アイドルプーリ(プーリ)、50・・キャリ
ッジ(画像情報読取部)、51・・・光源(光学系)、
53・・・CCD部(光電変換部)、54・・・A/D
変換・アング部(光電変換部)、72・・タイミングベ
ルトの歯(台形状の歯)、74・・・タイミングプーリ
の歯(歯)、82・・・ゴム(弾性体)。 第 1 図 第 2 因 ?? 3 第 6 図 用波数 第 7 図 1 第 9 図 あ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)M稿と相対的に移動し原稿からの光を受光する光
    学系及びこの光学系からの光信号を電気信号に変換する
    光電に換部を有する画像情報読取部と、この画像情報読
    取部を駆動する為の駆動機構と、この駆動機構の駆動力
    を前記画像情報読取部に伝達する。駆動力伝達機構とを
    具備する画像情報読取装置において、前記駆動力伝達機
    構が、前記駆動機構により駆動されるプーリと、このグ
    ー’J K掛渡された無端ベルトとから成ることを特徴
    とする画像悄411i読取装置。
  2. (2)前記駆動機構はステップ角が2度以内で5.00
    〜1500 ppsの駆動速度を有するステンビングモ
    ータであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像情報読取装置。
  3. (3)前記駆動力伝達機構は、プーリと無端ベルトの組
    合せのみによる直接駆動であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像情報読取装置。
  4. (4)前記プーリと前記無端ベルトは各々噛合する歯を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像情報読取装置。
  5. (5)前記グーりは10〜20個の歯を有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像情報読取装置
  6. (6)前記無端ベルトは弾性体で構成した台形状の歯を
    有することを4!!像とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像情報読取装置。 (力前記無端ベルトは、’ 54 mm以下のピッチで
    設けられている歯を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像情報読取装置0(8)前記無端ベ
    ルトと前記画像情報読取部の結合部に弾性体が介在して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1須記載の画像
    情報読取装置。
JP10644884A 1984-05-28 1984-05-28 画像情報読取装置 Pending JPS60250772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644884A JPS60250772A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10644884A JPS60250772A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 画像情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250772A true JPS60250772A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14433893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10644884A Pending JPS60250772A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312772A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Konica Corp 画像読取装置
US4845570A (en) * 1986-09-29 1989-07-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Optical image sensor
JPH01170399A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Ricoh Co Ltd モータ駆動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845570A (en) * 1986-09-29 1989-07-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Optical image sensor
JPS63312772A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Konica Corp 画像読取装置
JPH01170399A (ja) * 1987-12-22 1989-07-05 Ricoh Co Ltd モータ駆動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667832B1 (ko) 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
JPS60250772A (ja) 画像情報読取装置
US6985269B1 (en) Image reading apparatus
JP3602502B2 (ja) 原稿を観察するための装置
US6101003A (en) Cassette scanning apparatus
JP5264215B2 (ja) 画像読取装置
US6377382B1 (en) Scanning table assembly
US5831749A (en) Optical scanning apparatus
US6392377B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP4304572B2 (ja) 画像読取装置
US6234931B1 (en) Driving force transmission apparatus
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
US20020080421A1 (en) Dual direction driving apparatus and method for driving optical scanning module of image scanning device
JPS6051697B2 (ja) 複写装置
US7167289B2 (en) Focusing module
FR2754966A3 (fr) Mecanisme de transmission et lecteur de documents le comportant
JPH0654943B2 (ja) 等倍読取装置
JP2000250146A (ja) 画像読取装置
JPH0540609Y2 (ja)
JPH1175022A (ja) 画像読み取り装置
JP2695322B2 (ja) 光学系駆動装置
CN2722277Y (zh) 对焦模块
JPS6118256A (ja) 原稿読取装置
JPS6359259A (ja) 画像読取装置
KR0135728Y1 (ko) 원고 독취 장치