JPS60250761A - 給電回路 - Google Patents

給電回路

Info

Publication number
JPS60250761A
JPS60250761A JP59105660A JP10566084A JPS60250761A JP S60250761 A JPS60250761 A JP S60250761A JP 59105660 A JP59105660 A JP 59105660A JP 10566084 A JP10566084 A JP 10566084A JP S60250761 A JPS60250761 A JP S60250761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
power supply
noise
supply circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59105660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342746B2 (ja
Inventor
Atsuo Serikawa
芹川 厚夫
Mitsutoshi Ayano
綾野 光俊
Kiyoshi Shibuya
清 渋谷
Kenji Takato
健司 高遠
Yoshimi Iijima
良美 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59105660A priority Critical patent/JPS60250761A/ja
Priority to CA000481865A priority patent/CA1233580A/en
Priority to US06/736,345 priority patent/US4631366A/en
Priority to KR1019850003559A priority patent/KR900000721B1/ko
Priority to EP85106415A priority patent/EP0163275B2/en
Priority to AU42834/85A priority patent/AU560001B2/en
Priority to DE8585106415T priority patent/DE3576266D1/de
Publication of JPS60250761A publication Critical patent/JPS60250761A/ja
Publication of JPH0342746B2 publication Critical patent/JPH0342746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations
    • H04M19/005Feeding arrangements without the use of line transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は給電回路、特に交換機の加入者回路に用いて好
適な給電回路に関する。
技術の背景 給電回路は交換機側に設けられ、電話線路を通して各加
入者の電話機に対し一定の直流電流を供給する機能を果
す。各電話機はこの直流電流を電源として動作する。と
ころで、この交換機側忙おいて商用周波の電気ノイズお
よび交換機内部で発生する種々のノイズ等が電源ノイズ
としてこの給電回路に混入して来ることがある。これが
そのまま電話機側に供給されれば当然通話者に対し不快
感を与えることになる。本発明は、このような電源ノイ
ズを実質的に除去できる給電回路について言及するもの
である。
従来技術と問題点 まず、給電回路の概要について述べておく。第3図は一
般的な給電回路特に電源ノイズ除去対策を施していない
給電回路を示す図である。本図において、給電回路PS
LJ は電源−■BB、GNDを直流電源とする。−V
BBは例えば−24Vである。
この直流電源−VBB、 GNDを受けて、第1トラン
ジスタTr1 および第2トランジスタTr2により、
給電端AおよびBを介して、加入者(電話機TS)に直
流電流を供給する。この直流電流の大きさを決定するの
が第1抵抗R1+第2抵抗R2+第3抵抗R3,第4抵
抗R4および第5抵抗R5である。なお、通常は、”1
” ”5 m ”4 =R5に設定される(”1 * 
R2、’ R5・・・・・・は前記第1抵抗、第2抵抗
、第3抵抗・・・・・・各抵抗値をも表わすものとする
)。第1〜a3抵抗R1〜R3の各中間接続点け、第1
オペアンプOP1 と第2オペアンプOP2 の各非反
転入力(+)に接続される。
このように構成された給電回路PSOは全体としていわ
ゆる定電流源をなす。従って、原理的には。
第′1および第2オペアンプOP1 およびO20は不
要である。然し、これら第1および第2オペアンプOP
1 およびO20がないと、第1および第2トランジス
タTr1 およびT「2 の、温度変動に対する安定性
が悪化してしまうので、実用上はこれらオペアンプは不
可欠である。
ところで問題は、°直流電源−vIIB、GNDへの電
源ノイズの混入である。この電源ノイズは第3図中のv
nで図解的に示される。この電源ノイズvn の混入に
より、中間接続点aおよびbに現われる電圧を図示の如
(V、および■2とすれば、これらvlおよびv2は V1=(R1/(R1+R2+R3))xVnV2= 
((R4−+−R2)/(R1+R2+R3) )XV
nで表わされる。かくして、第1および第2オペアンプ
OP1およびO20の各非反転入力(+〕には、その■
1およびV2がそれぞれ印加されることになる。そうす
ると、オペアンプにおける、いわゆるイマジナリーショ
ートにより、各オペアンプOP1 およびO20の各反
転入力(−うには、電圧■1および■2がそれぞれ現わ
れる。この結果、第4抵抗R4および第5抵抗R5には
、前記電源ノイズVnに伴うノイズ電流が図中のjn+
およびtn2 として流れることになる。このノイズ電
流が加入者側に流入し、不快な雑音を生じさせる。ここ
に、第1および第2ノイズ電N、inlおよび’fn2
は、 ゛ ’nj−(Vlo)/J =(R4/(a4+R2+R3) )XV、/R。
’ +12=(Vn−V2)/RI5 −Vn/R5−((R++ R,2)/(R1+R2+
 R,3) )XV、/a5で表わされる。なお、上記
のin+ を表わす式において「0」はグランド(GN
D)レベルを意味する。このようなノイズ電流を除去し
ようというのが本発明の課題である。基本的には、第4
および第5抵抗R4および脳の両端に、電源ノイズ■o
 による電位差が生じないようにすれば、ノイズ電流は
発生し得ない。この考え方に基づく回路例を第4図に示
す。
第4図は電源ノイズ除去対策を施した従来の給電回路を
示す図である。なお、全図を通じて実質的に同様の構成
要素には同一の参照記号を付して示す。この給電回路P
S1 は、電源ノイズ除去のために、さらに第6抵抗R
6,第7抵抗”7 +第8抵抗FL81および第8抵抗
P82 ならびに第1直流阻止コンデンサC1および第
2直流阻止コンデンサC2を備える。これらの構成要素
によって、既述の如く、第4および第5抵抗R4および
几5の各両端の電位差を零にする。このための必要条件
は、V、=0(GNDレベル〕且つV4=Vnであり、
そのためには抵抗R6,几7.Ra+ およびR82を
適当な値に選べば良い。適当な値を如何に選ぶかは第5
図より明らかである。
第5図は第4図の要部に現われる電圧と各抵抗の関係を
図解的に示す図である。本図において、!、圧V51r
i ov (GN D ) K’fa定L、を圧V4H
電源ノイズvnに設定する。前記の必要条件を満足する
ためである。又1図中点純の矢印は、第1および第2オ
ペアンプOP1およびO20の各非反転入力(+)に印
加される電圧■1および■2ガ、それぞれイマジナリ−
ショートにより各々の各反転入力(−)に現われること
を意味する。本図のような電圧ダイヤフラムを得るには
、R,: (R,2+ R3)=Rノロ:FLa+R2
s : (R2+ )h )=FLy : Ra 2の
関係が成立すれば良く、この関係が成立するような抵抗
R6+ n、811 R7* ”82の各抵抗値を適当
に選べば、■3工0且っV4= V、が満足され、結局
抵抗R4およびR15の各両端間には電位差が生じない
から、ノイズ電#、$n1およびjn2(第3図〕は流
れ得ないことになる。つまり電源ノイズが加入者側に及
ぶことはなくなる。
ところが第4図に示す従来の給電回路SP1 ば、抵抗
およびコンデンサの素子数が比較的多い。これが問題で
ある。この素子数が1つでも減らせれば交換機の経済性
からみて有益であることに注意すべきである。なぜなら
、給電回路5P1Fi各加入者対応に設けられており、
加入者数をkとして、もしその素子数を2だけ減らせる
としたら、実に2に個の素子の節約が図れるからである
。従って、又、製造コストもその素子数の減少に応じて
低化するからである。
発明の目的 従って本発明は、上記問題点に鑑みよ、り少ない素子数
で電源ノイズを除去できる給電回路を提案することを目
的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、第1および第2オ
ペアンプOP1 およびO20の各反転入力〔−〕間を
抵抗詮よび直流阻止コンデンサの直列回路で接続し、各
該反転入力(−)に現われる電圧を相互に共用し合うよ
うにしたことを特徴とするものである。
発明の実施例 以下図面を参照しながら本発明を説明する。
第1図1d本発明に基づく給電回路の一実施例を示す回
路図である。この給電回路PS2では、第1オペアンプ
OP1 および第2オペアンプOP2の各反転入力(−
)間を、第8抵抗FL8と直流阻止コンデンサCの直列
回路で接続しており、ここに特徴がある。これにより第
4図の給電回路SP1に比して素子数は2だけ減少する
。言い換えれば、給電回路SP、の4つの素子R81*
 ”82 * C1およびC2が、給電回路8P2では
2つの素子R8訃よびCによって実現される。このよう
な構成が可能となっなのは次の経線に基づく。まず、第
1図の中間接続点aおよびbにそれぞれ現われる電圧v
1 および■2をめると次式の如くなる。
■1=(J/(R1+1%2+R,3) )xvn”2
 = ((R1+ R2)/(R4+ R2+ EL3
) ) XVnなお、これらVl および■2の式は第
3図をもとに説明した■1およびv2の式と同じである
。これら■1および■2はイマジナリ−ショートにより
、第1および第2オペアンプOP1 およびO20の各
反転入力(−)にも現われる。そうすると、第4@抗日
、4および第5抵抗R5にはそれぞれ既述したノイズ電
流tn1 およびZn2 が流れる。
そこでこれらノイズ電流を実質的に0とするため、既述
したように、v3を0に、VnをVnK設定する。この
設定の仕方を第2図を参照して説明する。
第2図は第1図の要部に現われる電圧と各抵抗の関係を
図解的に示す図である。本図の見方は第5図の場合と同
様である。第5図の場合と異なるのは、第5図における
上欄(GND−Vn)に現われる電圧■1.V2を、第
5図の中欄(■3−vn)および下欄(GND−Vn)
に示す如く個別に利用するのではなく、これら■1.■
2ヲ、第2図の下欄(Vg −Vn )に示す如く共用
している点である。第2図の電圧ダイヤフラムにおいて
、目的とする、V3= 0 (GN D ) 、 Vn
 = Vnを実現するには、 R1: 1(2=+ R6: FL8 ”3: ”2 =”7 : ”8 の関係が成立すれば良い。これを書き換えれば、R1:
 E(+2 : C3= R6: R8: R7あるい
は、 ”−6= R2/Ra = ”37R7が成立すれば良
く、このような関係が成立するような抵抗R6、R,お
よびR8の各抵抗値を適当に選べば、 v、 =o 、
v、= vnは満足サレ、ノイズ電流 ’nj * ’
n2 は生じ得ない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、従来よりも素子数を
減らすことのできる給電回路が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく給電回路の一実施例を示す回路
図、第2図は第1図の要部に現われる電圧と各抵抗の関
係を図解的に示す図、第3図は一般的な給電回路特に電
源ノイズ除去対策を施していない給電回路を示す図、第
4図は電源ノイズ除去対策を柿し六従来の給電回路を示
す図、第5図は第4図の要部に現われる電圧と各抵抗の
関係を図解的に示す図である。 P 82・・・給電回路、Trl・・・山第1トランジ
スタ。 Tr2・・・第2トランジスタ、oPl・・・第1オペ
アンプ、 OF2・・・第2オペアンプ、R1へR8・
・・第1抵抗〜第8抵抗、 C・・・直流阻止コンデン
サ、GND、−VBB・・・直流電源。 特許出願人 富士−通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 一弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 第2図 %4酉 ←

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 加入者側に対し、直流電源(−VBB’、 GN
    D )より直流+Flt流を供給する第1トランジスタ
    および第2トランジスタと、 該第1および第2トランジスタの各ペースにそれぞれ出
    力が接続される第1オペアンプおよび第2オペアンプと
    、 該第1および第2オペアンプの各非反転入力に各中間接
    続点が接続される、直列接続の第1抵抗。 第2抵抗および第3抵抗と、 前記第1トランジスタの一端を中間接続点として、前記
    直流電源の一方(GND)および前記第1オペアンプの
    反転入力間に接続される、直列接続の第4抵抗および第
    6抵抗と、 帥記第2トランジスタの一端を中間接続点として、前記
    直流電源の他方(−VnB)および帥記第2オペアンプ
    の反転入力間に接続される、直列接続の第5・抵抗お・
    よび第7抵抗と、 前記第1および第2オペアンプの各前記反転入力間に接
    続されると共に、直流阻止コンデンサが直列接続される
    第8抵抗とを有してなり、ここに前記第1抵抗と前記第
    6抵抗の各抵抗値の比と、前記第2抵抗と前記第8抵抗
    の各抵抗値の比と、前記第3抵抗と帥記第7抵、抗の各
    抵抗値の比が相互に等しいことを特徴とする給電回路。
JP59105660A 1984-05-26 1984-05-26 給電回路 Granted JPS60250761A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105660A JPS60250761A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 給電回路
CA000481865A CA1233580A (en) 1984-05-26 1985-05-17 Battery feed circuit for subscriber line
US06/736,345 US4631366A (en) 1984-05-26 1985-05-21 Battery feed circuit for subscriber line
KR1019850003559A KR900000721B1 (ko) 1984-05-26 1985-05-23 가입자선용 급전회로
EP85106415A EP0163275B2 (en) 1984-05-26 1985-05-24 Battery feed circuit for subscriber line
AU42834/85A AU560001B2 (en) 1984-05-26 1985-05-24 Battery feed circuit for subscriber line
DE8585106415T DE3576266D1 (de) 1984-05-26 1985-05-24 Speiseschaltung fuer eine teilnehmerleitung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105660A JPS60250761A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 給電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60250761A true JPS60250761A (ja) 1985-12-11
JPH0342746B2 JPH0342746B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=14413591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105660A Granted JPS60250761A (ja) 1984-05-26 1984-05-26 給電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250761A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342746B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0455894A1 (en) Impedance synthesis multiple loop using filtering means
JPH077890B2 (ja) 3端子演算増幅器
JPS60250761A (ja) 給電回路
JP2598074B2 (ja) 演算増幅器
GB2197555A (en) Comparator
JP2003524980A (ja) 差動対を含み差動対のトランスコンダクタンスを再生する再生手段を有する電子回路
JP2002524958A (ja) 電子回路
JP4388606B2 (ja) 利得制御付デジタル処理回路
JPH04268810A (ja) 遅延回路
GB2107146A (en) Improvements in or relating to bridge output stages for audio amplifiers
JPS6350209A (ja) レベルシフト回路
JPH01264304A (ja) 音声増幅器
JP2761806B2 (ja) 信号処理装置
JPS61219208A (ja) 利得可変増幅器
JPS58194412A (ja) 制御回路
JPH03744Y2 (ja)
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH06120784A (ja) ウインドウコンパレータ
JPS62190912A (ja) リミツタ・アンプ
JPH0799802B2 (ja) レベルシフト回路
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JPS5916311B2 (ja) 比較回路
JPH08186738A (ja) レベル変換回路
WO1990007834A1 (en) Impedance synthesis multiple loop using filtering means
JPS61142810A (ja) プツシユプル型増幅回路