JPS60250515A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS60250515A
JPS60250515A JP10477384A JP10477384A JPS60250515A JP S60250515 A JPS60250515 A JP S60250515A JP 10477384 A JP10477384 A JP 10477384A JP 10477384 A JP10477384 A JP 10477384A JP S60250515 A JPS60250515 A JP S60250515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
circuit
trip coil
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10477384A
Other languages
English (en)
Inventor
恒雄 海老澤
小塙 明比古
高崎 靖夫
精一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10477384A priority Critical patent/JPS60250515A/ja
Publication of JPS60250515A publication Critical patent/JPS60250515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
■技術分野l 、本発明は、過電流検知装置を有し、被保護回路の電気
的状態が所定値を超えた時に、それに対応した時延の後
に自動しゃ断する手段を備えた回路しゃ断器に関するも
のである。
【従来技術l 従来、この種回路し令断器は、例えば以下に開示のよう
にマイ・クロコンピユータを用いてしゃ断のタイミング
を制御するものがある。第7図に示すように、開放機構
1.とそのトリップコイル2とを有し、トリップコイル
2の励磁を、マイクロプロセッサ゛、 ROM、・RA
M、タイマー、I10ボートなどから成るマイクロコン
ピュータ3により制御する。ここて、4は電源側入力端
子、5は負荷側出力端子、6は開閉機構1により開閉さ
れる3相接点であり、これ・ら接点6を主回路の3相の
内部導体7に挿入しておく・ 内部導体7には1つの鉄心入り0丁8を設け、そのCT
小出力整流回路9で整流して、事故電流の検知とマイク
ロコンピュータ3などへの電力供給とを兼ね行なってい
る。すなわち、整流回路9からの事故検知出力をA/D
変換器lOに供給してデジタル事故検知出力を得ると共
に、整流回路9からの電力出力を電源回路11に供給し
てマイクロコンピュータ3などへの電力供給を行う。 12はマイクロコンピュータ3に対して動作特性を設定
するための回路であり、スイッチ等で構成することがで
きる。 以上の構成を機能ブロックの形で表わすと第8図のよう
になる。ここで13は電流検知・電力供給手yj、 1
4は動作特性の設定を読み取る動作特性設定判別手段、
15は一知された電流が動作特性上のどこの点の電流で
あるかを判定する事故電流判別手段、1Bは設定された
動作特性により所定の時延をとるタイマ一手段、17は
トリップコイル2に駆動出力を供給するトリップコイル
駆動手段、トリップコイル2と共に引外し装置を構成し
ている。 このような回路し◆断器においては、上述したように、
1つの鉄心入りCT8により、事故電流の検知、マイコ
ン等の電力供給を兼ねているが、事故電流の検知手段と
しては、第9図の曲線工に示すようにCT−次側の回路
し中断器に通電されている電流に比例した直線性がよく
、しかも出力の小さい信号がよいのに対して、電力供給
手段としては、曲線IIに示すようにマイクロコンピュ
ータ3等の電子回路を動作させるだけのほぼ一定な電流
出力を取り出せるものがよい。 しかし、従来の回路しゃ断器に使用されている、1つの
CT8による電流検知・電力供給手段13では、マイク
ロコンピュータ3等の電子回路の電源については、定格
電流に対して小さい電流値で安定させるためにCT8の
出力を大きくする必要がある。他方、電流検知としての
直線性を保つために、例えば、定格電流値の0.1倍で
電子回路の電源として必要な電流を出力するCTを用い
ると、定格電流値では、電子回路で消費する10倍のC
T小出力得られることとなり、9倍の余剰電流を抵抗等
の手段で消費させなければならない、・定格電流の8倍
の過負荷領域では、電子回路で必要な電流に対し80倍
のCT出力電流となり、抵抗で消費する場合、非常に大
きな抵抗が必要となる欠点があった。 なお、第9図の直線■は従来の電子回路の消費電流を示
し、図中の斜線部分は余剰電流を示す。 このため、第7図に二点鎖線で示すように、電子回路の
電源を外部電源18から得るという方法を採らなければ
ならず、不便であった。 また、従来の鉄心入りCTの出力・特性は、第9図の曲
線■に示すように、−次電流の大きい領域では、磁気飽
和のため出力の□直線性が悪くなるという欠点もある。 [目的] そこで、本発明は、直線性の良い事故電流検出手段によ
り高精度な検出を行なうと共に別個の手段によりマイク
ロコン、ピユータ等の電子図1路に安定した電力を供給
し、以て大きな抵抗等を必要としないでコンパクトかつ
高精度な引外し装置を有する回路しゃ断器を提供するこ
とを目的とする。 【発明の構成l かかる目的を達成するために、本発明は、事故、電4流
検出手段として直線性の良い空心CTを使用、し、他方
、マイクロコンピュータ等の電子回路の電力供給用には
鉄心入りのCTを個別に使用することにより、直線性の
良い高精度な電流検出を行うことができ、しかも電力損
失の少な4−)電力供給を行なうようにする。 。 すなわち、本発明は、鉄心入りCTにより構成した電源
回路と、空心性CTにより構成し、電流の検知をする電
流検知手段と、し中断器の動作特性の設定を読み込む動
作特性設定判別手段と、画一設定に対応した事故電流を
判定する事故電流判定手段と、その判定出力に対して所
定の時延を与えるタイマ一手段と、前記所定の時限後に
トリップコイルへの出力信号を発生するトリップコイル
駆動手段と、該駆動により励磁されてしキ断器開閉機構
を駆動するトリップコイルとを具えたものである。 [実施例] 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。 本発明の一実施例を第1図に示す0本例においても、第
7図の場合と同様に、電源は入力端子4へ接続され、負
荷は出力端子5へ接続されている。入力端子4と出力端
子5は内部導体7および接点6により接続され、接点6
は開閉機構lにより投入またはしゃ断される。また、開
閉機構1はトリップコイル2により駆動されて接点6を
開路状態にする。 本発明では、電源CT21および信号CT22を個別に
設ける。すなわち、電源CT21は鉄心入りCTであり
、内部導体7を貫通させている。信号CT22は空心C
Tであり1、内部導体7の近傍に配置しである。 電源C↑21の出力を電源回路23に供給する。信号C
T22の出力を整流回路24に供給し、その整流出力を
電流−電圧変換回路25に供給して得た電圧出力なA/
D変換器2Bに供給してデジタル出力を得る。図中の動
作特性設定回路12およびマイクロコンピュータ3は第
7図と同様に構成される。 以上の構成を機能ブロック図で示すと、第2図のように
なる。ここで、28は信号CT22の電流を検知する検
知手段である。動作特性の設定を読み取る動作特性設定
判別手段14.検知された電流が動作特性上のいずれの
位置の電流かを判定する事故電流判定手段15、設定さ
れた動作特性により所定の時延を取るタイマ一手段18
およびトリップコイル2に出力信号を供給するトリップ
コイル駆動手段17は第8図の場合と同様である。 次に、マイクロコンピュータ3における制御手順の一例
を第3図に示す、まず、動作開始と共に、ステップS1
では、マイクロコンピュータ3内の過負荷、短限時、瞬
時ピックアップフラグをすべてリセットして初期設定を
行う0次いで、ステップS2において、動作特性設定回
路12により動作特性の設定を行い、その設定値をマイ
クロコンピュータ3内のRAMに読み込む。 次にステップS3では、信号CT22からの出力に対応
してA/D変換器2Bで変換さ気たデジタル出方をマイ
クロコンピュータ3のRAMに読み込む。 マイクロコンピュータ3では、RAM内に取り込んだA
/D変検変力出力定値と比較し、検知された電流が、設
定された動作特性のいjれの位置の電流であるかを、次
のステップ84〜S8で判断する。 しかして、瞬時例外しのときには、ステップs4からス
テップS7に進んで、トリップコイル駆動手段を発生す
る。 短限時例外しのときにはステップs5からステップS8
に進み、短限時時延タイマ二を起動し、ステップS9で
はマイクロコンピュータ3内のカウンタの加算を開始さ
せる0次のステップ810では、そのカウンタが短限時
時延の値に達したときにステップSllに進んでトリッ
プコイル駆動出力を発生する。 長限時□例外しのときには、ステップS6からステップ
S12に進んで長限時時延タイマーを起動し、ステップ
S13では上述のカウンタの加算を開始させる0次のス
テップS14では、そのカウントが長限時時延の値に達
したときにステップS15に進んでトリップコイル駆動
出力を発生する。 ステップ84〜S8のいずれにおいても、引外しと判断
されなかったときにはステップStθに進み、カウンタ
の内容がrQ)であるか否かを調べ、「0」であればス
テップS2に戻る。他方、rQJでないときには、ステ
ップS17においてカウンタ減算タイマーを′起動し、
ステップ81Bにおいて、上述のカウンタの内容を「0
」にまで減算する。 ステップSIO,S14において、カウンタがカウント
アツプに達しないときには、いずれもステップS2に戻
って、同様の手順を繰り返す。 電源CT21は第4図の曲線Vに示す出力特性を持ち、
定格電流の0.3倍で上述した回路部分12゜23〜2
8から成る電子回路部27を動作させる電源を電源回路
23により構成することができる。なお、第4図の直線
■は電子回路部27の動作電流値を示す。 信号CT22は、第5図の直線■に示す出力特性を持つ
この信号CT22は鉄心入りでないため、出力の直線性
はよい。 また、以上の構成の本発明回路し令断器の動作特性曲線
を第6図に示す。その各特性は、動作特性設定回路12
により・、負荷や他の機器との保護協調をとることがで
きる。 例えば、定格電流の3倍の事故電流が流れると、電源C
T21および電源回路23により電子回路部27が動作
し、電流検知手段2Bにより3倍の事故電流と検知され
、動作特性設定判別手段14により定められた特性に応
じて、事故電流判定手段15により、事故電流と判定さ
れ、タイマ一手段16により所定の時延の後にトリップ
コイル駆動手段17により、トリップコイル2が動作し
、回路し◆断器は自動しゃ断する。 【効果】 以上から明らかなように、本発明によれば、鉄心入りC
Tの出力によりマイクロコンピュータ等の電源回路を構
成し、空心CTの出力により電流検知手段を動作させる
ようにしたので、余分な出力を消費する回路が不要とな
り、以て、高精度の引外し特性を持つ回路し◆断器を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路しゃ断器の一実施例の構成を示すブ
ロック線図、 第2図はその本発明回路しゃ断器を機能ブロックの形態
で示すブロック線図、 第3図はそのマイクロコンピュータの制御手順の一例を
示すフローチャート、 第4図は本発明における電源CTの出力特性の説明図、 第5図は本発明における信号CTの出力特性の説明図、 第6図は本発明回路しゃ断器の動作特性曲線の・−例を
示す特性図、 第7図は従来の回路し◆断器の構成の一例を示すブロッ
ク線図、 第8図はその回路しゃ断器を機能ブロー/りの形で示す
ブロック線図、 第9図はGTの出力特性の説明図である。 ■・・・理想の信号としてのCT出力特性、II・・・
理想の電源としてのCT出力特性、■・・・従来の鉄心
入りCTの出力特性、■・・・従来の電子回路の消費電
流、 ■・・・本発明の電源CT出力特性。 ■・・・本発明の電子回路消費電流、 ■・・・本発明の信号CT出力特性、 l・・・開閉機構、 2・・・トリップコイル、 3・・・マイクロコンピュータ、 4・・・入力端子、 5・・・出力端子。 6・・・接点、 7・・・内部導体、 12・・・動作特性設定回路、 14・・・動作特性設定判別手段、 15・・・事故電流判定手段、 18・・・タイマ一手段、 17・・・トリップコイル駆動手段、 21・・・電1[cT。 22・・・信号CT、 23・・・電源回路、 24・・・整流回路、 25・・・電流−電圧変換回路、 26・・・A/D変換器、 27・・・電子回路部、 28・・・電流検知手段。 特許出願人 富士電機製造株式会社 代 ! 大 弁理士 谷 義 − 第4図 第5図 or234567 θ9 10 −決定表〔艶絡電シバ
−に対1341率〕 第6図 電五屹〔定格tHLl=対■シ舟竿〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鉄心入りCTにより橋成し゛た電源回路と、空心′+f
    CTにより構成し、電流め検知を行なう検知手段と、し
    ◆断器の動作特性の設定゛を読み込む動作特性設定判別
    手段と、当該設定に対応゛した事故電流を判定する車数
    電流判定手段と、その判定出力に対して所定の時延を与
    えるタイマ一手段と、前記所定の時限後にトリップコイ
    ルへの出力信号を発生するトリ4プコイル駆動手段と、
    i駆動により励磁されてしゃ断器開閉機構□を駆動する
    トリップコイルとを具えたことを特徴とする回路し◆断
    器□。 (以下余白)
JP10477384A 1984-05-25 1984-05-25 回路しや断器 Pending JPS60250515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477384A JPS60250515A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10477384A JPS60250515A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60250515A true JPS60250515A (ja) 1985-12-11

Family

ID=14389796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10477384A Pending JPS60250515A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60250515A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124153A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Mitsubishi Electric Corp Ratio differential relay
JPS57180319A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124153A (en) * 1976-04-12 1977-10-18 Mitsubishi Electric Corp Ratio differential relay
JPS57180319A (en) * 1981-04-28 1982-11-06 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000048703A (ja) 回路遮断器
EP1841033B1 (en) Circuit breaker
US5774320A (en) Modular current transformer for electronic circuit interrupters
JPS60250515A (ja) 回路しや断器
JPH09182281A (ja) 電子式過負荷リレー
US5546265A (en) Digital circuit interrupter shunt trip control circuit
JPH1042452A (ja) 回路遮断器
JPH07312825A (ja) 過電流継電装置
JPH0735282Y2 (ja) 漏電リレ−の試験回路
JPH05207644A (ja) モータスタータ
JP3099918B2 (ja) 電動機制御装置
JPH069546Y2 (ja) しゃ断器
JPH025615Y2 (ja)
JPS636835Y2 (ja)
SU1061122A1 (ru) Устройство дл защиты стабилизатора посто нного напр жени
JP3537563B2 (ja) 電子式過電流引外し装置
JPS62173924A (ja) 回路しや断器
JPH04372519A (ja) 遮断器
JPH08203392A (ja) 遮断器の投入・引きはずし装置
JPH09224309A (ja) 遮断器の遮断電流計測装置
JPS5495196A (en) Protective circuit of superconductive coil
JPS628420A (ja) 回路しや断器
JPS6044436U (ja) 過電流継電器
KR790001374Y1 (ko) 누전 및 과전류 차단기
JPS6044435U (ja) 過電流継電器