JPS6025041A - モ−ド切換え装置 - Google Patents

モ−ド切換え装置

Info

Publication number
JPS6025041A
JPS6025041A JP58132602A JP13260283A JPS6025041A JP S6025041 A JPS6025041 A JP S6025041A JP 58132602 A JP58132602 A JP 58132602A JP 13260283 A JP13260283 A JP 13260283A JP S6025041 A JPS6025041 A JP S6025041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rotating
counter
rotating body
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132602A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58132602A priority Critical patent/JPS6025041A/ja
Publication of JPS6025041A publication Critical patent/JPS6025041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえばビデオテープレコーダの各種動作モ
ードを設定するのに使用されるモード切換え装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ビデオテープレコーダには各種の動作モードがある。た
とえば録画モード、再生モード、早送りモード、巻戻し
モード、停止モード等がある。これらの動作モードを切
換設定するためには、ビデオテープレコーダ(VT几)
内の機械的切換え機構を駆動するとともに、その切換え
状況を正確に把握する必要がある。
VTRの動作モードを切換え設定する手段として、本件
出願人による特願昭56−56730号に記載された技
術がある。この切換え装置は、モータにより回転駆動さ
れる円板の回転円周方向へカム面を設け、このカム面に
よって回動駆動されるカムアームの運動をモード設定の
為の駆動機構の動力に利用するものである。この動力に
よって、モード設定に必要なピンチローラの圧着、解放
、リールブレーキのオンオフ等の機構が駆動される。
第1図に示すように、回転カム11は、軸12を中心に
回転され、カム面13によってカムアームI4の遊端部
を駆動する。カムアーム14は、軸15を中心にして回
転運動する。カムアーム14は、回転カム11の回転位
置に応じてその回転角位置も変化し、この運動によって
、リール台駆動機構などの状態を切換えることができる
。第1図(a)は停止モードを設定した状態1、同図(
b)は早送りモード又は巻戻しモードを設定した状態、
同図(C)はポーズモードを設定した状態、同図(d)
は録画又は再生モードを設定した状態である。回転カム
IIは、ギア16を介して伝達されるモータからの動力
を受けて常に図示矢印入方向へ回転する。また、カムア
ーム14は、カム面13に一部が弾性的に接触するよう
にスプリング17によって張引されている。そして、回
転カム11の回転位置が変ることによって、他の部材に
連係する部分14a。
14bの回動位置も変り切換え運動力を出力することが
できる。
上記のように、回転カム11は、第1図(a)。
(b) 、 (C1、(d)に示す位置に操作に応じて
回転移動させられる。この場合、回転カム1ノの回転位
置を検出し、回転カム11を回動駆動するモータの動作
の続行又は停止をコントロールする必要がある。
上記の回転カム位置検出手段としては、第2図に示すよ
うにカムスイッチ18と接触子21゜22.23.24
が用いられる。カムスイッチ18は、前記回転カム11
と一体に回転するもので、その回転面に導電パターン2
5を有する。
今、導電パターン25が図に示すようなパターンであり
、接触子21〜24が固定位置にあるものとする。ここ
で、カムスイッチ18が図に示すような回転位置であり
、接触子21〜24の接触部が180°→O0線上に配
列位置すると、接触子24がパターンを介して接触子2
zと導通する。
次にカムスイッチ18が図示矢印入方向へ回転し、接触
子21〜24が270°→90’線上に位置すると、接
触子22.24が接触子21と導通ずる。次に接触子2
1〜24が0°→180゜線上に配列、つまり、図示の
状態からカムスイッチ18が半回転すると、接触子23
.24が接触子21と導通することになる。次に接触子
21〜24が90°→2700線上に位置すると接触子
22,23.24のすべてが接触子21と導通すること
になる。
以上述べた4種の導通状態をそれぞれ第1図(a) 、
 (b) 、 (C) 、 (d)の各状態に対応させ
ることによって、現在どのような切換え状態に設定され
ているかを、前記接触子21〜24の出力によって検知
することができる。
しかしながら、上述した回転カム位置検出手段によると
、カムスイッチ18のパターンに対して接触子21〜2
4の接触が4要であり、長期間使用するとパターン及び
接点が摩耗し、接触不良を生じるという問題がある。ま
たパターンと接触子を使用するので、小形化にも困難性
がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、摩耗と
か接触不良を生じる心配が無く耐久性を向上し得、小形
化に好適なモード切換え装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の概要〕
この発明では上記の目的を達成するために、回転カムと
一体又は連動して回転する回転体の一部によって、光源
と第1の受光素子間の光路を断続する手段を構成し、ま
た、光源と第2の受光素子間の光路を断続する基準位置
検出手段を構成し、前記第1の受光素子の出力をカウン
タのクロック入力端、前記第2の受光素子の出力をカウ
ンタのリセット端に加えることで、前記カウンタの出力
内容によって前記回転体、つまり回転カムの回転角状態
を検出できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。第3
図において30は、回転カム(第1図参照)と一体に回
転する回転体である。この回転体30の回転面には、同
一円周上の0°、。
45°、90°、135°、180°、225°、 2
70’。
315°の各位置に反射スポット35.36゜37.3
B、39,40,41.42が設けられている。この反
射スポット35〜42に対しては、発光源50からの光
が照射されるもので、その反射光は、第1の受光素子5
1に入射する。
また、反射スポット35.36の間には、反射面の角度
が反射スポット35〜42とは異なる零点検出用の反射
スポット43が設けられている。この反射スポット43
により反射された光は、同図(b)に示す第2の受光素
子52に入光する。なお、54は、発光源50及び受光
素子51.52の保持台であり、55は回転軸である。
この回転体30は、第1図で示したようなカム11と同
軸一体に回転しても良いし、また、別の箇所で1対1で
回転するように連動しても良い。
前記第1.第2の受光素子51’、52の出力は、竺4
図に示すように増幅器56.57にそれぞれ入力されて
波形整形されて出力される。
第1の受光素子51に関連する出力パルスは、カウンタ
58のクロック入力端子CKに入力され、第2の受光素
子52に関連する出力パルスは、カウンタ58のリセッ
ト端子Rに入力される。
ここで、前記発光源50、第1.第2の受光素子5Z 
、52は、定位置に固定されているものとする。このよ
うな状態で、回転体30が図示矢印B方向へ回転すると
、カウンタ58は、反射スポット43が廻り来たときに
リセットされ、反射スポット36〜42.35が廻り来
るiにカウントアツプすることになる。そして、反射ス
ポット43が廻り来たときには再びリセットされること
になる。従って、カウンタ58のカウント内容は、回転
体30、つまり回転カムの回転角位置情報を示すことに
なる。
上記したカウンタ58の出力は、第5図に示すように比
較器60の一方の入力端子に加えられる。この比較器6
0の他方の入力端子には、VTRの操作内容に応じてデ
ータを発生するデータ発生器6Iからのデータがセット
される。
比較器60から得られた一致パルスは、モータドライブ
回路62の制御端子に加えられる。モータドライブ回路
62は、一致パルスが入力すると、モータ63を停止つ
まり、回転カム11を停止させる。これによって、第1
図(a) 、 (bl 。
(C) 、 (d)に示した各状態を作ることができる
上記した第3図の実施例においては、回転体30の基準
位置を検出するために、発光源50と受光素子52間の
光路を反射スポット43によって構成したが、第6図に
示すように、回転体30に穴30kを形成して発光源5
oと受光素子52間に基準位置で光路を形成するように
しても良い。
〔発明の効果〕
上記したようにこの発明によると、発光源と反射スポッ
ト又は光透過スポットと、受光素子によって、回転カム
の回転状況を検出し、カラ、ンタにより反射スポット数
をカウントすることにより、回転角情報が得られるよう
にしている。
この構成によると、回転カム自体あるいはこの回転カム
と連動する回転体に反射スポットを設けるだけで良く、
従来の如くパターンを形成する必要がない。よって構成
が簡単となる。更に、スポットの数は、多数増加するこ
とが容易であるため、それだけ検出精度を向上するにも
便利である。また、従来の如く摺動子を用いないので寿
命も延命化が得られ、小形化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−a)、 fb) 、 (c)、cd)は、そ
れぞれビデオテープレコーダのモード切換機構における
回転カムとカムアームを示す説明図、第2図はカムスイ
ッチの説明図、第3図はこの発明の一実施例における機
構部を示す構成説明図、第4図はこの発明の一実施例に
おける電気的溝数を示す構成説明図、第5図はこの発明
に係るモータの制御部を示す図、第6図はこの発明の一
部の他の例を示す説明図である。 30・・・回転体、35〜42.43・・・反射スポッ
ト、50・・・発光源、51.52・・・受光素子、5
6.57・・・増幅器、58・・・カウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江武 彦 第1図 (a) (b) (c) (d) 9r:、G− 第2図 270’ 90@ 第3図 270’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転周囲にカム面を有し、このカム面にカムアームの回
    動端部が弾性的に接触された回動自在な回転カムと、 前記カム面に追従して回動する前記カムアームの運動が
    伝達されて前記カムアームの回動位置に応じて各種のモ
    ードを設定する機構と、前記回転カムの回転軸と一体又
    は連動して回転する回転体と、 前記回転体の回転面の同一円周上の複数箇所に形成され
    、前記回転面を介在させて発光源と第1の受光素子間に
    光路を形成する手段と、同じく前記同一円周上の一箇所
    に形成され、前記回転面を介在させて前記発光源と第2
    の受光素子間に光路を形成し前記回転体の基準位置を検
    出するための手段と、 前記第2の受光素子から出力されるパルスを基準として
    前記第1の受光素子から出力されるパルスをカウントす
    るカウンタとを具備し、前記カウンタのカウント出力を
    前記回転カムを駆動するモータをコントロールするため
    の情報として用いるようにしたことを特徴とするモード
    切換え装置。
JP58132602A 1983-07-20 1983-07-20 モ−ド切換え装置 Pending JPS6025041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132602A JPS6025041A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 モ−ド切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58132602A JPS6025041A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 モ−ド切換え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6025041A true JPS6025041A (ja) 1985-02-07

Family

ID=15085168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132602A Pending JPS6025041A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 モ−ド切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150016B2 (ja)
JPS599980B2 (ja) 磁気再生装置
JPH0737221Y2 (ja) 磁気テープ記録装置の非接触回転式モードスイッチ装置
JPS6025041A (ja) モ−ド切換え装置
US4390918A (en) Operating mode switching mechanism for a tape recorder
US4652952A (en) Head moving device
JPH0475583B2 (ja)
US4453243A (en) Linear tracking arm drive apparatus
JP3697911B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JPH1047997A (ja) 非接触型モード感知装置
US5442497A (en) Head shifting device in a recording and/or reproducing apparatus
US5653396A (en) Apparatus for detecting rotative velocity of a reel table
JPH0328742B2 (ja)
JPS5853418B2 (ja) モ−タ制御装置
JPS5920174B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6142761A (ja) 記録媒体駆動装置
JPS63104250A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0627005Y2 (ja) 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH087542Y2 (ja) カムの位置制御装置
JPH0749643Y2 (ja) モ−ド検出機構
JPH0525073Y2 (ja)
US6128156A (en) Device for driving tape-like recording medium
JPH08273245A (ja) リールテーブルの回転速度検出装置
KR940000244Y1 (ko) 자기테이프 기록장치의 회전식 모드 스위치 장치
US6256169B1 (en) Operation mode detection device of magnetic recording and reproducing apparatus