JPS6024998Y2 - 摩擦式緩衝器 - Google Patents

摩擦式緩衝器

Info

Publication number
JPS6024998Y2
JPS6024998Y2 JP3641080U JP3641080U JPS6024998Y2 JP S6024998 Y2 JPS6024998 Y2 JP S6024998Y2 JP 3641080 U JP3641080 U JP 3641080U JP 3641080 U JP3641080 U JP 3641080U JP S6024998 Y2 JPS6024998 Y2 JP S6024998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rotating body
rotating
stopper
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3641080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138242U (ja
Inventor
隆之 安藤
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP3641080U priority Critical patent/JPS6024998Y2/ja
Publication of JPS56138242U publication Critical patent/JPS56138242U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024998Y2 publication Critical patent/JPS6024998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、支持体と被支持体との間に介在されてこれ
らの相対的な低加速度変位を許容するとともに高加速度
変位を抑制する摩擦式緩衝器に関する。
例えば各種のプラントや火力発電所等においては、各種
の配管が多数使用されているが、この配管が例えば温度
変化等によって緩やかに即ち低加速度的に変位する場合
これを許容し、他方、例えば地震等によって急激(こ即
ち高加速度的に変位する場合これを抑制する必要がある
このため、一般に、配管(被支持体)を構築物等の支持
体に緩衝器を介して支持させている。
ところで、この種の従来の緩衝器としては油圧式のもの
が広く用いられているが、このような緩衝器にあっては
、油やシール部材等の耐久性が劣るため定期的に交換す
る必要があり、これらは長い時間安定に作動しなければ
ならないものであった。
このため、最近においては、油を使用しない摩擦式の緩
衝器が開発され実用化されているが、この種の従来の緩
衝器は、支持体と被支持体との間に生じる相対的な直線
運動を回転運動に変換する部分と、この回転運動に関連
して摩擦抵抗力を発生させる部分とが離れた位置にある
から、構成が複雑でコストがアップし、また大型で重量
も大きくなり、さらに作動の応答性が悪いという欠点が
あった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、運動変換
機構部に摩擦抵抗力発生機構を付加することにより、構
成が簡単でコストの低減が図れ、また小型軽量化するこ
とができ、さらに作動の応答性が良い摩擦式緩衝器を提
供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例を第1図に基づいて説明する
第1図中1は外筒で、その一端には底板2が設けられて
おり、この底板2の外面中央部には取付環3が設けられ
ている。
また、前記底板2の内面中央部にはロッド(回転部)4
の基端部が回転自在に取り付けられており、このロッド
4の外周部には螺旋溝5が形成されている。
前記外筒1内には内筒6が矢印A、 B方向摺動自在に
設けられている。
この内筒6の一端部には底板7が設けられており、この
底板7の外面中央部には取付環8が設けられている。
また、前記内筒6の他端部には案内部材9が設けられて
いる。
この案内部材9は前記ロッド4の外周部に相対的に回転
し得るようにかつ矢印A、 B方向に摺動し得るように
嵌合されている。
なお、この案内部材9はその内周部に設けられたピン1
0を前記ロッド4の螺旋溝5に係合案内されて、ロッド
4に対し相対的に回転しながら矢印A、B方向に摺動す
るようになされている。
そして、前記ロッド4と前記案内部材9等によって運動
変換機構が構成されている。
ロッド4はその他端中心部に小径部12を有しており、
この小径部12には、内筒6にゆるく嵌合された筒状の
回転体13が嵌合されている。
この回転体13は小径部12の端部に取り付けられたシ
ート14との間に設けられたスプリング15によりロッ
ド4側に付勢されてロッド4の中間段部端面(ストッパ
)16に当接させられている。
また、回転体13の内周部17と小径部12の外周部と
の間には隙間が設けられており、内周部17の一端には
断面略半円形の環状の突起(支点)18が設けられてい
る。
この突起18は小径部12に接するように嵌合され、こ
の突起18を支点として回転体13は摺動自在とされて
いる。
また、第1図に示すように回転体13の一端面及びこれ
と対向するロッド4の中間段部端面16の同一円周上の
互いに対応する筒所には断面略半円形の溝19.20が
形成されている。
これら溝19.20は円弧状に延びていてその略中央部
から両側に向かうに従い漸次浅くなるように形成されて
いる。
そして、対応する溝19.20によって形成された空間
にはボール21が若干の遊びをもって収納されている。
また、回転体13の他端−側には突起22が形成されて
いる。
次に、上記構成の摩擦式緩衝器の作用について説明する
まず、配管等の被支持体が例えば温度変化等によって緩
やかに即ち低加速度的に変位した場合において、縮み行
程の場合、外筒1に対し内筒6が矢印B方向に相対的に
かつ低加速度的に移動し、これに伴い同方向に移動する
ピン10に螺旋溝5が追従して回動し、これによりロッ
ド4が低速回転する。
ロッド4が低速回転するとスプリング15によりロッド
4の中間段部端面16に回転体13の一端面が圧接され
ているのでこれらの間の摩擦により回転体13はロッド
4とともに回転する。
従って、ロッド4は回転体13により妨げられることな
く回転する。
他方、伸び行程の場合、外筒1に対し内筒6が矢印A方
向に相対的にかつ低加速度的に移動し、これに伴い前記
同様にして回転体13がロッド4とともに低速回転する
即ち、このような場合、外筒1と外筒6との相対移動に
対して抵抗力は生ぜず、配管等の被支持体の緩やかな即
ち低加速度的な変位を許容する。
次に、配管等の被支持体が例えば地震等によって急激に
即ち高加速度的に変位した場合において、縮み行程の場
合、外筒1に対し内筒6が矢印B方向に相対的にかつ高
加速度的に移動する。
これに伴い案内部材9が矢印B方向への大きな力を受け
てピン・10とともにロッド4に対して矢印B方向に移
動し、このピン10の移動に螺旋溝5が追従して回動し
、これにまりロッド4が高速回転する。
この結果、ロッド4の中間段部端面16と回転体13の
一端面との間にスリップが生じ、回転体13はロッド4
の回転に追従して回転することができず、ロッド4と回
転体13とは相対変位する。
また、このとき所定の質量を有する突起22が回転体1
3の他端−側に存在するため、ロッド4と回転体13と
の相対変位は助長される。
そして、この相対変位により第3図に示すようにボール
21が回転体13の溝19とロッド4の溝20の浅い部
分に位置する状態となる。
これによりボール21はロッド4の中間段部端面16か
ら回転体13の一端面をスプリング15の力に抗して離
間させる。
従って、回転体13は突起18を支点として揺動して傾
き、回転体13の外周部が内筒6の内周面に当接する。
このため回転体13はいわゆるくさびの役割を果してロ
ッド4の回転を阻止して内筒6との矢印A、 B方向の
相対移動をも阻止し、ひいては外筒1と内筒6との矢印
A。
B方向の相対移動を抑制する。
なお、伸び行程の場合も前記同様にして外筒1に対する
内筒6の矢印A方向への移動が抑制される。
即ちこのような場合、外筒1と内筒6はそれらの相対的
移動を抑制され、従って配管等の被支持体の急激な即ち
高加速度的な変位は抑制される。
なお、案内部材9の内周部に螺旋溝を設け、かつロッド
4の外周部にピンを設けて、このピンを前記螺旋溝に嵌
合させた構成としてもよい。
加えて、外筒1は補強部材及び保護部材としての役目を
なすものであるから、基本的にはなくてもよい。
以上説明したようにこの考案によれば、筒体と取付部材
との間に生じる相対的な直線運動を回転運動に変換する
部分と、この部分に近接して前記筒体内に設けられた回
転体を筒体に圧接させて摩擦抵抗力を発生させるように
した構成であるから、運動変換機構部の間近に摩擦抵抗
力発生機構を付加することができ、従って構成が簡単に
なり、またコストを低減することができ、さらに小型軽
量化することができ、その上、作動の応答性が良い等の
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す縦断面図、第2図は
第1図の■−■線に沿う一部の断面図、第3図はその作
用を説明するために示す第2図同様の断面図である。 1・・・・・・外筒、3,8・・・・・・取付環、4・
・・・・・ロッド、5・・・・・・螺旋溝、6・・・・
・・内筒、12・・・・・・小径部、13・・・・・・
回転体、15・・・・・・スプリング、16・・・・・
・中間段部端面(ストッパ)、18・・・・・・突起(
支点)、19,20・・・・・・溝、21・・・・・・
ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に一方の取付部材を有する筒体と、該筒体の他端側
    に位置して該筒体の軸線方向に相対的に移動し得るよう
    に設けられた他方の取付部材と、該他方の取付部材と前
    記筒体との間に設けられかつこれらの相対的な直線運動
    を回転運動に変換する運動変換機構と、該運動変換機構
    の回転部に設けられたストッパと、前記回転部に該回転
    部の軸線方向に揺動自在に設けられかつ前記筒体の内周
    面に対し接離し得るようになされた回転体と、該回転体
    を前記ストッパに押し付けるように設けられた付勢部材
    と、前記回転体と前記ストッパの対向面部に設けられか
    つ前記回転体が前記回転部の回転に追従して回転しない
    場合前記回転体を揺動させて前記筒体の内周部に圧接さ
    せる手段とからなることを特徴とする摩擦式緩衝器。
JP3641080U 1980-03-19 1980-03-19 摩擦式緩衝器 Expired JPS6024998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641080U JPS6024998Y2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 摩擦式緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3641080U JPS6024998Y2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 摩擦式緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138242U JPS56138242U (ja) 1981-10-20
JPS6024998Y2 true JPS6024998Y2 (ja) 1985-07-26

Family

ID=29632009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3641080U Expired JPS6024998Y2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 摩擦式緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024998Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493755B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-03 清水建設株式会社 可変剛性装置及びこれを備えた制振構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138242U (ja) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904225A (en) Divided flywheel
KR840000308B1 (ko) 기계적 완충기
JPH0223731B2 (ja)
GB1568677A (en) Coupling device
KR0135386B1 (ko) 오버러닝 클러치와 로울링 베어링의 일체화 유니트
JPS6024998Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
US10533629B2 (en) Centrifugal pendulum damper and torque transmission device
JP2003530534A (ja) 特にねじり振動ダンパのためのばね素子
JPS6024997Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
JPS6024996Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
JPS6024999Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
JPS6023564Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
KR102005714B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
US4289218A (en) Mechanical motion-snubbing device
JPS6025000Y2 (ja) 摩擦式緩衝器
JPH02292514A (ja) すべり軸受装置
JPS6027233Y2 (ja) 緩衝器
JPS6115321Y2 (ja)
JPH0227235Y2 (ja)
JPS62146791A (ja) 自動車二輪車等のためのかじ取り緩衝器
JPS6321788Y2 (ja)
JPS581315B2 (ja) 制振装置
JPH0241416Y2 (ja)
JPS641559Y2 (ja)
JPS6228525A (ja) 回転振動減衰装置