JPS60249111A - 光フアイバ−およびその製造方法 - Google Patents

光フアイバ−およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60249111A
JPS60249111A JP59105801A JP10580184A JPS60249111A JP S60249111 A JPS60249111 A JP S60249111A JP 59105801 A JP59105801 A JP 59105801A JP 10580184 A JP10580184 A JP 10580184A JP S60249111 A JPS60249111 A JP S60249111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating
photosetting
thermosetting
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59105801A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59105801A priority Critical patent/JPS60249111A/ja
Publication of JPS60249111A publication Critical patent/JPS60249111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ファイバーならびにその製造方法に関する
ものである。さらに詳しくは、光7アイバーの製造にお
ける線引後の保護コーティングの方法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来光ファイバーの製造における保護コーティングは、
プリフォームを加熱線引後、シリコン樹脂やエポキシ樹
脂をコートし、加熱硬化させて保護膜を形成する工程が
主流であった。ところが、光ファイバーの線引き速度は
主にこれらプラスチックのコーテイング膜硬化速度によ
り律速されておシ、通常熱硬化の場合1〜2m/8で行
なわれているのが現状である。そこで、硬化速度の速い
光硬化型の樹脂を用いたコーティング方法の開発が各社
で活発に行なわれているが、高強度光ファイバーを得る
ためには10〜100μm程度の膜厚を必要とし、光硬
化型樹脂でコートする場合、多層コーティングを行う必
要があり、思った程高速の線引は実現されていない。す
なわち、光硬化樹脂の場合、コート厚が厚くなると光が
内部まで透過せず内部で硬化反応が生じにくくなるため
、薄いコーティングを多層行うか厚いコブティングの場
合、光照射時間を長くする必要があり、結局コーティン
グ速度を大幅に大きくすることができなかった。
発明の目的 本発明の目的は、光フアイバー製造において、線引き工
程を律速していた保護コーティング工程を大幅に高速化
することを目的とする。
発明の構成 本発明は、光フアイバー製造における保護コーティング
工程において、用いる樹脂として熱硬化と光硬化両方の
性質を持つ樹脂を用いコートした後、光硬化およびその
時発生する熱による硬化を並用して、光フアイバー製造
における線引き工程の高速化を実現したことを特徴とす
る。
実施例の説明 例えば、図に示すようにプリフォーム1を線引き炉2に
かけて線引きした後、高温のままで熱硬化および光硬化
の特性を有する樹脂をコーティング装置3にかけ、さら
に、光照射装置4の中を通して硬化させ、膜厚測定器5
により膜厚を測定した後キャプスタン6を介してドラム
7で巻きとることができる。
また、このとき多層コートを行う必要があればコーティ
ング装置および光照射器を直列に挿入しておけばよい。
なお、本発明に用いる熱硬化および光硬化の特性を持っ
た樹脂としては、チオール・ポリエン系およびエポキシ
・カルコン系が良い。
例えば、チオール・ポリエン系の樹脂は、無溶済型であ
り、多感応アクリレートとポリチオールとを主成分とし
ラジカル型光硬化開始剤とラジカル型熱硬化開始剤と安
定剤とを含有するもので構成されており、多感応アクリ
レートに、ジペンタエリトリトールへキサアクリレート
、あるいはジペンタエリトリトールペンタアクリレート
、あるいは前記2物質の混合アクリレートを用い、ポリ
チオールに対する重量比が1o:1から、1:10であ
り、ポリチオールに、ペンタエリトリトールテトラキス
(チオグリコレート)、あるいは、トリメチロールエタ
ントリス(β−メルカプトプロピオネート)、あるいは
、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプ
ロピルエーテル)、あるいは、ペンタエリトリトール・
テトラチオプロピオネート、あるいは前記4物質の内の
2〜4物質の混合物を用い、多感応アクリレートに対す
る重量比が10:1から1:1oの主成分として、さら
に、光硬化開始剤に4′イソプロピル2ハイドロオキシ
2メチルグロピオフエノール、2ハイドロオキシ2メチ
ルプロピオフエノール、あるいはベンジルジメチルケタ
ールを0.1から10重量%の範囲で混入し、熱硬化開
始剤として、ベンゾピナコールを1〜10重量%の範囲
内で混入し、さらに安定剤として、ピロガロールや亜リ
ン酸を混入したものの例がある。この樹脂の特徴は、無
溶剤型で紫外線および熱で硬化するため、溶剤の蒸発乾
燥を必要としないことであり、さらに、光硬化時に発生
する熱によっても熱硬化が進行するため、コート厚が1
00μm程度と厚くても、内部まで高速で十分硬化させ
ることができコーティング速度を50〜100 m/s
と大幅に向上できる。
なお、この系の化合物の分子式を表−1〜6に示してお
く。
表−1多感応アクリレート ジペンタエリトリトールへキサアクリレートRHHR R=CH20COCH=CH2 ジペンタエリトリトールペンタアクリレートRHHR R−CH20COCH=CH2 表−2ポリチオール ペンタエリトリトール(チオグリコレート)トリメチロ
ールエタントリス(β−メルカプトプロピオネート) 1 ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロ
ピルエーテル) CH20CH2CH2CH2−8H CH20CH2CH2CH2−8H ペンタエリトリトールφテトラチオプロピオネート CH20COCH2CH2SH H8−CH2CH2−C00CH2−c−cH2oco
cH2cH2sHCH20CoCH2CH2SH 表−3光硬化開始剤 4′イングロビル2ハイドロオキシル2メチルグロビオ
フエノール(フロキュアー1116)2ハイドロオキシ
2メチルグロピオフエノール(ダロキュアー1173) ベンジルジメチルケタール(イルガキュアー661)−
CH3 表−4熱硬化開始剤 ベンゾピナコール 表−5安定剤 一方、エポキシ・カルコン系の樹脂では、4′−メタク
リロイロオキシカルコン(表−6の中の(ハ))とグリ
シジルメタアクリレート(表−6の中の(ロ))の共重
合体(分子式および硬化反応式を表−6に示す)の例が
ある。この樹脂の特徴は、溶剤型であるため、溶剤を蒸
発させる乾燥工程が必要であるが、粘度調整が容易なた
めコート厚の制御がやりやすいことである。また、この
樹脂は、ガラスに対する密着性、および耐水性も非常に
良いため、光ファイバーのコーティング剤としては好都
合である。さらにまた、カルコン部が紫外線照射により
二量化し、グリシジル部が加熱により開環重合するもの
である。
以下余白 表−6 発明の効果 本発明の方法を用いることにより、光ファイバーの線引
工程を大幅に高速化することができ、生産性の向上、コ
ストダウン等、産業上大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するだめの概念図を示す。 1・・・・・・プリフォーム、2・・・・・・線引炉、
3・・・・・・コーティング装置、4・・・・・・光照
射装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くともクラッド外面が熱および光で硬化する樹
    脂でコートされていることを特徴とした光ファイバー。
  2. (2)プリフォームを加熱線引する工程と、加熱線引後
    、高温状態で熱および光で硬化する樹脂をコートする工
    程と、光で前記樹脂を硬化させる工程を含むことを特徴
    とした光ファイバーの製造方法。
  3. (3)熱および光で硬化する樹脂として、チオール・ポ
    リエン系またはエポキシ・カルコン系の樹脂を用い、光
    として紫外線を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の光ファイバーの製造方法。
JP59105801A 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ−およびその製造方法 Pending JPS60249111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105801A JPS60249111A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ−およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105801A JPS60249111A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ−およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60249111A true JPS60249111A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14417215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105801A Pending JPS60249111A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 光フアイバ−およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147433A (en) * 1990-02-15 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Methods of making coated optical fiber
EP1393885A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating preform for plastic optical fiber
WO2009025902A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer coatings suitable for aerospace applications
US8795792B2 (en) 2007-08-17 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming multilayer coating with radiation curable polyene/polythiol coating compositions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139545A (en) * 1977-05-11 1978-12-05 Grace W R & Co Coating method of optical fiber
JPS53145648A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Mitsubishi Electric Corp Production of optically transmitting synthetic resin element having filtering action
JPS5542245A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber
JPS5720601A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Hitachi Ltd Control rod driving mechanism for nuclear reactor
JPS58105101A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツクレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139545A (en) * 1977-05-11 1978-12-05 Grace W R & Co Coating method of optical fiber
JPS53145648A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Mitsubishi Electric Corp Production of optically transmitting synthetic resin element having filtering action
JPS5542245A (en) * 1978-09-20 1980-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber
JPS5720601A (en) * 1980-07-14 1982-02-03 Hitachi Ltd Control rod driving mechanism for nuclear reactor
JPS58105101A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチツクレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147433A (en) * 1990-02-15 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Methods of making coated optical fiber
EP1393885A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating preform for plastic optical fiber
WO2009025902A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayer coatings suitable for aerospace applications
US8414981B2 (en) 2007-08-17 2013-04-09 Prc Desoto International, Inc. Multilayer coatings suitable for aerospace applications
US8795792B2 (en) 2007-08-17 2014-08-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming multilayer coating with radiation curable polyene/polythiol coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1221795A (en) Optical fiber cladding
KR960014121B1 (ko) 피복 광파이버
JPS603026B2 (ja) 光学繊維をコーテイングする方法
US4741597A (en) Method of manufacturing an optical fibre having a synthetic resin coating and optical fibre having a synthetic resin coating manufactured according to the method
JPS631257B2 (ja)
JPH04298514A (ja) 硬化性組成物及びその硬化方法
JPS60249111A (ja) 光フアイバ−およびその製造方法
JP5685879B2 (ja) 樹脂硬化物、透明複合基板、表示素子基板および樹脂硬化物の製造方法
US6126993A (en) Coating compositions for optical fibers, and a method of coating optical fibers
CA2036743A1 (en) Methods of and apparatus for making coated optical fiber
DE60112261T2 (de) Verfahren zur Herstellung von optischen Linsen durch kationische Polymerisation von Diepisulfiden
JPS6370210A (ja) 被覆光フアイバ
EP0024593B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines zugfesten Lichtwellenleiters
US5212762A (en) Plastic-clad silica (PCS) fibers and methods and apparatuses for producing the same
JPH03154007A (ja) 有機光導波路
JP3084702B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバ
JP2859796B2 (ja) 光ファイバ被覆用樹脂
JPH01109308A (ja) 光フアイバー用耐熱鞘材組成物
JPS6057811A (ja) プラステイツク光フアイバコ−ドの製造方法
SU909916A1 (ru) Защитное полимерное покрытие дл стекловолокна
JPS59111953A (ja) 被覆光フアイバの製法
JPS6016837A (ja) プラスチツク被覆光フアイバ
JPH0629888B2 (ja) 被覆光フアイバ
Il'Ina Viktoriya UV CURING TECHNOLOGY FOR PRODUCTION OF FILMS AND OTHER GOODS
JPS5898704A (ja) 光フアイバ心線