JPS60248A - ヒ−トポンプ給湯機 - Google Patents

ヒ−トポンプ給湯機

Info

Publication number
JPS60248A
JPS60248A JP58107055A JP10705583A JPS60248A JP S60248 A JPS60248 A JP S60248A JP 58107055 A JP58107055 A JP 58107055A JP 10705583 A JP10705583 A JP 10705583A JP S60248 A JPS60248 A JP S60248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
hot water
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58107055A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Tatsuaki Kodama
児玉 達明
Koichiro Yamaguchi
山口 紘一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58107055A priority Critical patent/JPS60248A/ja
Publication of JPS60248A publication Critical patent/JPS60248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明はヒートポンプを応用した給湯機の改良に関する
ものである。
従来例の構成とその間呟点 従来のヒートポンプ給湯機を第1図に示す。第1図にお
いて、冷凍サイクルは、圧縮機(a)、給湯用水対冷媒
熱交換器中)、絞り装置(C)および室外熱交換器(d
)をそれぞれ環状に連絡することによって構成され、ま
た、水側回路は、電気ヒータ(e)を内臓した貯湯槽(
f)、循環ポンプ(9)およびiQ記給揚用水対冷媒熱
交換器Φ)を連結することによって不14成されている
これら従来構成上の問題点は、単一の給湯用水対冷媒熱
交換器(b)を用いているため、圧#i機(a)の常用
圧力限界である約21 kg/dにおける冷媒の飽和凝
縮温度程度の温水しか得ることかてきなかった。つ捷り
、循環ポンプ(f)によって、循環水流鳳を調節しても
、温水として55°C程度か限界てあった。
ところで、−日の給湯負荷を考えた場合、大部分の負荷
に対しては、55°C程度の温水があれば十分であるが
、風呂のさし湯等では、70〜800C程度の温水が必
要となる。そのため、従来は貯湯槽(りの内部に電気ヒ
ータ(e)を補助熱除として設け、温水を高温まで沸き
上げていた。
このように、補助熱源を用いるということで。
イニシャルコストが高くなり、又、電気ヒータを用いる
ということて、ヒートポンプ給湯と比較して、エネルギ
効率か悪く、ランニングコストも高く々るという欠点か
あった。
発明の目的 本発明はかかる従来の問題を解消するもので、補助熱源
を用いないで、高温給湯を可能とし、さら((、熱効率
のよいヒートポンプ給湯を達成すると吉を目的とするも
のである。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明1は給湯用水対冷媒
熱交換器を、第1の給湯用水対冷媒熱交換器と第2の給
湯用水対冷媒熱交換器とを並列に接続したものとし、前
記第1の給湯用水対冷媒熱交換器においては、水と熱交
換する冷媒の凝縮温度よりも低い温水を得、前記第2の
給湯用水対冷媒熱交換器においては、前記冷媒の凝縮温
度よりも高い温水を得ることができるように構成したも
のである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を第2図を用いて説明する。第
2図において、冷凍サイクルは[f縮機(1)、給湯用
水対冷媒熱交換器?)、絞り装置3および室外熱交換器
(4)をそれぞれ環状に連結することにより構成されて
いる。前記給湯用水対冷媒熱交換器■は、第1の給湯用
水対冷媒熱交換器■a)と第2の給湯用水対冷媒熱交換
器(2b)とを並列に結合したものから成っている。さ
らに、循環ポンプ(5)は貯湯槽(6)の下部に連結さ
れ、ia記循環ポンプ(5)の出口側は、第1の給湯用
水対冷媒熱交換器(2a)の入口側と、第2の給湯用水
対冷媒熱交換器(2b)の入口側とに連結され、第1の
給湯用水対冷媒熱交換器(2a)の出口側は、第1の温
度調整弁(7)を介して、貯湯槽(6)の第1の戻り口
(8)に連結され、また、第2の給湯用水対冷媒熱交換
器(2b)の出口側は、第2の温度調整弁(9)を介し
て、貯湯槽(6)上部の第2の戻り口(10)に連結さ
れることによって水回路が構成される。また、(11)
は第1の出湯口であり、(12)は3方弁、(13)は
給水口である。
圧縮機(1)によって圧縮された過熱ガス状態の冷媒は
、給湯用水対冷媒熱交換器(2)において、第1の給湯
用水対冷媒熱交換器(2a)側と第2の給湯用水対冷媒
熱交換器(2b)側とに、分かれて流入する。
後述するように、給湯用水対冷媒熱交換器■で、冷媒は
、循環ポンプ(5)によって前記給湯用水対冷媒熱交換
器■に流入してきた冷水を加熱して凝縮する。さらに、
この凝縮した冷媒は、給湯用水対冷媒熱交換器りの出口
で合流し、絞り装置■で膨張した後、室外熱交換器(4
)で大気より熱を奪って蒸発し、圧縮機(1)に吸い込
まれる。
次に水側の回路について説明する。循環ポンプ(5)に
よって貯湯槽(6)内の冷水は、給湯用水対冷媒熱交換
器■において、第1のM!湯湯水水対冷媒熱交換器2a
)側と第2の給湯用水対冷媒熱交換器@b)側とに分れ
て流入する。第1の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)に
流入した冷水は、第1の温度調整弁(7)の作用によっ
て、冷媒の凝縮温度よりも低い温]丈(本実施例におい
ては500C)まで加熱された後、第1の戻り口(8)
から貯湯槽(6)にもどる。また、第2の給湯用水対冷
媒熱交換器(2b)に流入した冷水は、第2の温度調整
弁(9)の作用によって、冷媒の凝縮温度よりも高い温
度(本実施例1(おいては75°C)まで加熱された後
、第2の戻り口(10)から貯湯槽(6)にもどる。
さらに詳しく説明すると、第1の温度調整弁(7)と第
2の温度調整弁(9)の作用で、循環ポンプ(5)によ
って循環する冷水の大部分は、第1の、給湯用水対冷媒
熱交換器@a)に流入し、残りの冷水は第2の給湯用水
対岸vX熱交換器(2b)に流入する。まだ、圧縮機(
1)から吐出された冷媒の大部分は、第1の給湯用水対
冷媒熱交換器(2a)に流入し、残りの冷媒は第2の給
湯用水対冷媒熱交換器(2b)に流入する。この第1と
第2の給湯用水対冷媒熱交換器に流入する冷媒の概略的
な流量比は、第1と第2の給湯用水対冷媒熱交換器の適
当な冷媒側管路抵抗比を装置設計時に選ぶことによって
可能である。
あるいは、第2の給湯用水対冷媒熱交換器(2b)側の
冷媒管路中に流量調整弁を設けることによっても可能で
ある。
このように、大部分の循環水と大部分の冷媒とが、第1
の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)側で熱交換されるた
め、圧縮機に対する負荷は、第1の給湯用水対冷媒熱又
換器■a)側でほとんど決定される。だから、第2の給
湯用水対冷媒熱交換器12b)で高温の温水(冷媒の凝
縮温度よりも高い温度)を得るためて、第2の温度調整
弁(9)を極端に絞っても、圧1#J機(1)に対する
負荷変動は微小であり、安定した運転が得られる。
次に、第1の給湯用水対冷媒熱交換器りa)と第2の給
湯用水対冷媒熱交換器(2b)とにおける冷媒と水の温
度変化について説明する。第3図罠おいて、横軸に第1
の給湯用水対冷媒熱交換器の長さをとり、縦軸に冷媒の
温度と水の温度をとって、冷媒と水の温変質化をあられ
したものである。冷媒は圧縮機(1)から吐出された過
熱ガス状態の温度1 、、で(第3図では右側から)第
1の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)に入り、順次水と
熱交換し、飽和凝縮温度1.2となる。さらに、水と熱
交換し、第1の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)の出口
では、過冷却液状態の温度t、3となる。また、循環ポ
ンプ(5)で送られた冷水(ri、第3図では左側から
第1の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)に入り、順次冷
媒と熱交換し、第1の給湯用水対冷媒熱交換器(2a)
の出口では冷媒の飽和凝縮温度t 、2より若干低い温
度tvV2(約500C)tで加熱される。
次に、第4図において、横軸に第2の、@湯用水対冷媒
熱交換器(2b)の長さをとり、縦軸に冷媒の温度と水
の温度をとって、冷媒と水の温度変化をあられしたもの
である。冷媒は第3図における第1の給湯用水対冷媒熱
交換器りa)の場合と同様、trl + tr2+ ’
r3と変化する。また、循環ポンプ(5)で送られた冷
水は、第2の給湯用水対冷媒熱交換器G?b)に入り、
順次全課と熱交換し、第2の給湯用水対冷媒熱交換器(
2b)の出口では冷媒の飽和凝縮温度tr2より高い温
度tW2(約75°C)まで加熱される。
このようにして熱交換を終え貯湯を完了した状態の貯湯
槽(6)内の温度分布け、貯湯槽(6)上部に高温(約
75QC)の温水が貯えられ、その下部の貯湯槽(6)
には適温(約50°C)の温水が貯えられるようになる
。そして、3方弁(2)の切換えによって、給湯用途別
に必要湿度の温水を得ることができる。
発明の効果 以−ヒのように本発明のヒートポンプ給湯機は、給湯用
水対冷媒熱交換器を、第1の給湯用水対冷媒熱交換器と
第2の給湯用水対冷媒熱交換器とを並列て接続したもの
とし、前記第1の給湯用水対冷媒熱交換器においては、
水と熱交換する冷媒の凝縮温度よりも低い温水(約50
°C)を得、前記第2の給湯用水対冷媒熱交換器におい
ては、前記冷媒の凝縮温度よりも高い温水(約75°C
)を得ることができるように構成しているので、給湯負
荷の温度として適温である温水(約a ooc )を大
量に供給でき、さらに、補助熱源なしに、風呂のさし湯
等に必要な高温の温水(約75°C)も供給できるので
、コストが安くなる。また、電気ヒータ等を用いずに、
さらに、必要以−ヒに圧縮機の圧力を上げないでヒート
ポンプのみで高温の泥水を作るので、エネルギ効率も大
幅に良くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のヒートポンプ給湯機を示す構成図、第
2図は本発明の一実施例のヒートポンプ給湯機を示す構
成図、第3図は同第1の給湯用水対冷媒熱交換器の水と
冷媒の温度変化を示す1#性図、第4図は同第2の給湯
用水対冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示す特性図
である2、1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・給湯
用水対冷媒熱交換器、2a・・・・・・第1の給湯用水
対冷媒熱交換器、2b・・・・・・第2の給湯用水対冷
媒熱交換器、3・・・・・・絞り装置、4・・・・・・
室外熱交換器、5・・・・・・循環ポンプ、6・・・・
・・貯湯槽。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧#J機と給湯用水対冷媒熱交換器と絞り装置と室外側
    熱交換器とをそれぞれ環状に連絡して冷凍サイクルを構
    成し、さらに、貯湯槽と循環ポンプとi11記給湯用水
    対冷媒熱交換器とをそれぞれ連結して水側回路を構成し
    、前記給湯用水対冷媒熱交換器を、第1の給湯用水対冷
    媒熱交換器と第2の袷、傷用水対冷媒熱交換器とを並列
    に接続し、前記第1の給湯用水対冷媒熱交換器で水と熱
    交換する冷媒の凝7縮m1度よりも低い温水を得、前記
    第2の給湯用水対冷媒熱交換器で前記冷媒の凝縮温度よ
    りも高い温水を得るヒートポンプ給湯機。
JP58107055A 1983-06-15 1983-06-15 ヒ−トポンプ給湯機 Pending JPS60248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107055A JPS60248A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ヒ−トポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107055A JPS60248A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ヒ−トポンプ給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248A true JPS60248A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14449355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107055A Pending JPS60248A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 ヒ−トポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62108969A (ja) 冷却回路及び作動方法
AU2016253585B2 (en) Solar hot water and recovery system
JPH04254156A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JP2518451Y2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPS60248A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS6042521A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS60233441A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPH0225098Y2 (ja)
JPS6146347Y2 (ja)
CN108800649A (zh) 家庭中央空调热水储热双供暖三用机
JPS6053733A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS60200042A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPH01163553A (ja) 給湯装置
JPH05340641A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0157269B2 (ja)
JPS60202252A (ja) 二温度貯湯装置
JPS58102052A (ja) ヒ−トポンプ式温水装置
JPS59137768A (ja) ヒ−トポンプ給湯冷房機
JPS5864462A (ja) ヒ−トポンプ温水装置
JPS6117850A (ja) 液体加熱装置
JPS6144128Y2 (ja)
JPS60165434A (ja) ヒ−トポンプ給湯暖冷房機
JPS59134443A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPS5892745A (ja) 給湯装置