JPS60248697A - N−アシル化1−アルキルアミノ−1−デオキシ−ケト−ス誘導体 - Google Patents

N−アシル化1−アルキルアミノ−1−デオキシ−ケト−ス誘導体

Info

Publication number
JPS60248697A
JPS60248697A JP60026678A JP2667885A JPS60248697A JP S60248697 A JPS60248697 A JP S60248697A JP 60026678 A JP60026678 A JP 60026678A JP 2667885 A JP2667885 A JP 2667885A JP S60248697 A JPS60248697 A JP S60248697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
compounds
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60026678A
Other languages
English (en)
Inventor
オスバルト・ロツクホフ
ベルント―ビーラント・クリユーガー
ペーター・シユタドラー
カルル・ゲオルク・メツツガー
ハイン―ペーター・クロル
クラウス・シヤラー
ハンス―ヨアヒム・ツアイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60248697A publication Critical patent/JPS60248697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/12Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a nitrogen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−アシル化された1−アルキルアミノ
−1−デオキシ−ケトース誘導体1その製造方法箋及び
薬剤としてのその使用に関する。
この新規な化合物は式Ia−ICK対応し、一括して下
に式lとして表わす。
OH,OH。
「 (H,OH OH,OH (It)) 式■における糖残基はN−置換された1−アミノ−1−
デオキシ−ケトー糖であシーこのケト基は炭素原子0−
2上に位置する。このケト官能基は通常ヒドロキシル基
を含み、環式へミーケタールを形成する。このヘミ−ケ
タールはその開鎖形と平衡状態に6るが、平衡は明らか
に環状の側にある。
ヘミ−ケタールが糖のa−6上に位置するヒドロキシル
基と一緒になって形成される場合1式laに示すように
含酸素6員環が生成する。ヘミ−ケタールが糖のc−5
上のヒドロキシル基と一緒になって形成される場合、式
ICの含酸素5員環が生成する。糖の開鎖形は弐■bを
有する1式la及び式1cによる2つの環状の式は相互
に、且つ弐Ibによる開鎖形と平衡状態にあるため〜新
規な化合物はほぼ式1 a 、 l cにょシ同定され
る。
これらの式において: R1は水素或いは各々の場合に炭素原子50個までを有
する随時置換されていてもよい直鎖状もしくは分校鎖状
のアルキルまたは−もしくは多不飽和アルケニル基を表
わし、 XはOHハ○、SまたはNRを表わし−ここにRは水素
または炭素原子20個までを有するアルキル基を表わし
、そして R2は水素或いは炭素原子60個までを有する随時置換
されていてもよい直鎖状または分枝鎖状の飽和または−
もしくは多不飽和炭化水素基を表わす。
R1は炭素原子1〜21個、好ましくは炭素原子7〜2
1個を有するアルキル基を表わすことが好ましい、ここ
に挙げ得るこれらの基R1の例には次のものがある:メ
チル1エチルSfロビル1ブチル−ペンチル−ヘキシル
、ヘゲチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、
ドデシル、トリデシル1テトラデシル1ペンタデシル、
ヘキサデジル、ヘノタデシル、オクタデシル、ノナデシ
ル、ジデシル、メチルデシル、メチルオクタデシA−及
(g f” ’/シルキサデシル。
適当なアルケニル基の例にはエチニル、プロペン−1−
イル、プロペン−2−イル、1−ブテニル1ブテン−1
−イル、ブテン−2−イル、1−ペンテニル、2−ペン
テニル、6−ペンテニル、4−ペンテニル〜1−へキセ
ニル、2−へキセニル15−へキセニル、4−へキセニ
ル、5−へキセニル〜 1−デセニル、5−デセニル、
9−デセニル、8−へブタデセニル11.6−ツタジェ
ニル、1.6−ペンタジェニル、1.4−ペンタジェニ
ル、2.4−ペンタジェニル、8.11−ヘゲタデカン
ジェニル及び8,11.14−ヘゲタデカンジェニルが
ある。長鎖の不飽和基が一般に好ましく〜特に炭素原子
7〜21個を有する一または二手飽和アルケニル基が好
ましい。
不飽和炭化水素基は純粋なシス−もしくはトランス−異
性体の状態か、または異性体混合物の状態であってもよ
い。
本発明によれば、アルキル及びアルケニル基R1は1個
もしくはそれ以上、好ましくは1個もしくは2個のメチ
レンまたはメチン基が酸素、硫黄及び/または窒素で置
換され得る基としても理解されよう、鎖中に窒素原子を
含む場合tこのNは水素原子、C0〜C3fアルキル基
1好ましくは01〜Cto−アルキル基、または炭素原
子25個まで、好ましくは1〜10個を有する−00−
アルキル基のいずれかヲ持ツ。
基R3がO,S及びNまたは適当な原子基を含む場合の
例にはメトキシエチル、メトキシエトキシエチル〜エチ
ルチオドデシル及びN−メチル−アミノデシルがある。
基R1に対する適当で可能な置換基には次のものがある
ニアリール好ましくはフェニル;ノ10グン好ましくは
フッ素、塩素及び臭素;アミノ10、〜C0−アルキル
アミノ及びノー01〜C6−アルキルアミノ、OH,O
,〜C0−アルコキシ;S、H;O□〜C6−アルキル
−coo並びにC1〜06−アルキル−○O−N H。
R1が置換されている場合、このものは一般に1〜5個
、好ましくは1〜5個の置換基を持つ。
置換された基R1の例にはヒドロキシへブタデセニルt
アミノデシル、フルオロメチル、β−ヒドロキシトリデ
シル、メルカプトエチル、フェニルテトラデシル、フル
オロテトラデシル、フルオロヘキサデシル、フルオロオ
クタデシル、クロロドデシル、クロロペンタデシル、ク
ロロヘキサデシル、ブロモオクタデシル、アミノドデシ
ル、アミンヘキサデシル基エチルアミノ−ヘキサデシル
〜N、N−ジヘキシルアミノドデシル、ヒドロキシドデ
シル、ヒドロキシテトラデシル、ヒドロキシヘキサデシ
ル、ブトキシテトラデシル、ブトキシテトラデシル、ア
セチルオキシヘキサデシル−アセチルアミドテトラデシ
ル、ミリストイルオキシナト2デシル及びミリストイル
アミドヘキサデシルがある。
本発明によれば、炭化水素基R2はアルケニル1シクロ
アルキル、シクロアルケニルまたはアリール基であって
もよく、その際に咳基は一緒になって例えばアルキルシ
クロアルキル1アラルキルまたはアルキルアリールを生
じることもできる。
基R2は好ましくは炭素原子1〜20個を有する1本発
明によれば、炭化水素基R2は5個まで、好ましくは1
個もしくは2個のメチレンまたはメチン基がOlS及び
/マタはNRで置換され、ここKRが水素または01〜
C6−アルキル好ましくはO,−、,0,−アルキルを
表わすものの意味としても理解される。
R2がアルキル基またはアルケニル基を表わす例にはR
1に対して挙げたものがある。
挙げ得る基には殊に次のものがある:メチルーゾロビル
tヘキシル〜デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシルtペンタデシル1ヘキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル、ノナデシル、トコシル1ミリ
シル1エチルへキシル1イソブチル、グロペニル、オク
テニル、ヘキサジェニル、トコセニル及ヒジメチルへキ
セニル。不飽和炭化水素基は純粋なシス−もしくはトラ
ンス−異性体の状態であるか1または異性体混合物の状
態であってもよい。
シクロアルキルR2の例にはシクロゾロビル、シクロブ
チル、シクロペンチル1シクロヘキシル1シクロヘプチ
ル及びシクロオクチルがある。炭素原子5.6及び7個
を有する環が好ましい。
シクロアルケニル基R2の例にはシクロペンテニル、シ
クロペンタジェニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサ
ジェニル及びシクロヘプテニルがある。
アリールR1は好ましくは炭素原子6.10または12
個を有する芳香族基を表わす、ここにフェニル〜ナフチ
ル及びジフェニル基を殊に挙げ得る。
基R2は−または多置換され、一般に一〜二、三1匹ま
たは三置換され1好ましくは−にまたは三置換され得る
。可能な置換基にはR1に対して挙げた置換基がある。
置換されたアルキル基R2の例にはメチルテトラデシル
、ヒドロキシトリデシル、ヒドロキシオクタデシル、ク
ロロトリデシル、アセチルオキシトリデシル、ミリスト
イルオキシトリデシルtアミノトリデシル、アセチルア
ミドトリデシル及びメルカプトオクタデシルがある。
置換されたアルケニル基R2の例にはヒドロキシテトラ
デセニル〜アセトアミドオクタデセニル及びメトキシへ
ブタデセニルがおる。
挙げ得る置換されたシクロアルキル及びシクロアルケニ
ル基の例にはクロロシクロヘキシル、メトキシシクロヘ
プチル、ヒドロキシシクロへキセニル、アセトアミドシ
クロへキセニルがおる。
置換された芳香族基R2の例にはp−ニトロフェニル、
2.4−ジクロロフェニル、p−メト・キシフェニル、
トリフルオロメチルフェニル及ヒシメチルアミノフェニ
ルがある。
更にOH,またはOH基が前述のように置換される基R
2の例には次のものがある:ω−(N−エチル−N−ブ
チル)−アミノドデシル、ω−ピペリジニルテトラデシ
ル、ω−ブトキシオクタデシル及びω−モルホリノヘグ
タデシルウ 最後に、基がR2として生じる次の例を挙げ得る:2−
(シクロヘキシル)−エチル、ペンツル、フェネチル、
フェニルヘキシル、デカヒドロナフチルエチル及びブチ
ルデカヒドロナフチル。
式■におけるXがN−アルキル基を表わす場合1該アル
キル基は好ましくは炭素原子1〜10個を有する。
式■の化合物は数個のキラルな(ahiral)炭素原
子を含有し、且つ光学的に純粋なノアステレオマ−の状
態でおるか1またはノアステレオマ−混合物の状態でお
る。
かくて式1′で記述される糖誘導体の例にはプシコース
、フルクトース、ソルボースまたはタガトース■N−置
換され7’(i−アミノ−1−デオキシ誘導体がある。
また本発明は式lによる化合物の製造方法に関するもの
でおる。このために、ヘキソース1例えばアロース、ア
ルドロース、グルコース、マンノース1、グロース、イ
ドース、ガラクトースまたはiロー2か:Mi、雌藷能
、―nもキ桿iの黛能売、肯十は保護された1場合によ
っては活性化された誘導体の状態のいずれかで1遊離の
状態か、または適当な酸付加塩の状態のいずれかのアミ
ン化合物R1−NH2と反応させ−ここにR1は上記の
意味を有する。この工程で得られるグリコジルアミ/を
第二の工程において1適当な触媒を用いるか〜または用
いずにN−アルキル−1−アミノ−1−デオキシ−ケト
ースに転移させる。
次にこれらのアミノ含有ケト−糖類を第三の工程におい
て1場今によっては塩基を加えて随時活性化されていて
もよいカルボン酸誘導体1チオ炭酸誘導体、へログツギ
酸エステル誘導体またはインシアネート誘導体と反応さ
せる。また芳香族カルバメートを第一級または第二級ア
ミンと反応させることによシ尿素誘導体が得られる。適
当ならば、次に存在する保護基をかくて得られたカルビ
ン酸アミド、カルバメート、チオカルバメートまたは尿
素から脱離させ1この方法で本発明による式Iの化合物
を生成させ1必要に応じてこのものをクロマトグラフィ
ー1再結晶、抽出などによシ精製することができる。
本発明による方法の好適な具体例において、ブロックさ
れていない(unblocked)ヘキソースを最初の
工程段階において適当な溶媒中で、適当ならば触媒の存
在下にて0乃至80℃間の温度でそれ自体公知の方法に
より1〜10当量の本アミンR1−N H,と反応させ
る。これによシ式■の本グリコジルアミンが通常高収率
で得られ、この生成物は非晶性もしくは結晶性の固体ま
たは種々のシロップ状のものである。
第二の工程段階において、式■のグリコジルアミンを適
当な溶媒中で1触媒を存在させずに長時間加熱するか〜
または有機もしくは無機酸の存在下のいずれかで弐■ のN−アルキル化された1−アミノ−1−デオキシ−ケ
トースに転位させる。このタイプの転位は古くから公知
であり、そして「アマトリ転位」(Amadorl r
earrangement)なる名称で化学文献に記載
されている。
第三の工程段階において、式■のアミノケトースを式・
Ia〜ICの化合物に転化する。
式IにおけるXがメチレン基を表わす場合、対応する弐
■のアミンを1〜IQ当量の式R”−OH,−Co−Y
 のカルボン酸誘導体と反応させる。ここにR″は上記
の意味を有し1そしてYはハロゲンまたはアミン化反応
では通常の脱離基を好ましくは活性エステル基 R2が
上記の意味を有する基O−C〇−R2またはR2が上記
の意味を有する基o−co−o−R″を表わす1反応は
有機または水性有機溶媒中にて0乃至50℃間の温度で
、適当ならば塩基の存在下で行う。
式■におけるXが酸素原子を表わす場合、式■のアミン
を1〜5当量のハロゲノカルボン酸エステルY−00−
0−R2と反応させる。ここにYはハロゲン好ましくは
塩素を表わし、そしてR2は上記の意味を有する1反応
は有機溶媒中にて−20乃至50℃間の温度で〜適当な
らば塩基の存在下で行う。
式■におけるXがNH基を表わす場合、弐■のアミンを
R″が上記の意味を有する1〜5当量のイソシアネー)
R”−Neoと反応させる1反応は好ましくは有機溶媒
中で、適当ならば触媒の存在下で行い1その際に湿度は
−20乃至50℃間である。
式IにおけるXがNHまたはN−アルキル基を表わす場
合1式■によるアミンを好適な芳香族ノ10グノギ酸エ
ステルと反応させて得られるカルバメートをR2が上記
の意味を有する1〜10当量の第一級アミンR2+ N
 H,または第二級アミンR”−NH−アルキルと反応
させることもできる。
反応は好ましくは有機溶媒中にて20〜80℃で行う。
式■におけるXが硫黄原子を表わす場合1式■のアミン
をチオ炭酸クロリドS−エステルH2−s−co−y 
と反応させる。ここにYはノ・ログン好ましくは塩素を
表わし、そしてR2は上記の意味を有する。この反応は
有機溶媒中で、適当ならは適当な触媒及び/または塩基
の存在下で行い1その際に反応温度は0乃至70℃間で
ある。
Xが上記の意味を有する式■の化合物を生じさせるため
に記載したすべての場合において、反応生成物を常法に
よ多処理する。
かくして、本発明による式IO化合物の製造における最
初の工程段階は、アノマー性(anomeric)炭素
原子がブロックされていない糖を−アノマー性炭素原子
においてR1−N H2タイプのアミンと反応させt水
を脱離させて本グリコジルアミンを生成させることであ
る。
室温で液体であるアミンR1−NH,は直接、即ち溶媒
を使用せずに糖と反応させることができる。
この反応は0乃至100℃間1好ましくは25乃至70
℃間の温度で行う、適当な触媒には鉱酸、例えば塩酸、
硫酸もしくは硝酸、または短鎖カルデン酸、例えば酢酸
もしくはゾロピオン酸があり、α001〜α5当量の量
で用いられる。
すべての場合において、そしてまた好ましくは室温で固
体であるアミンR1−NH,の場合において、グリコジ
ルアミンの調製を溶媒の存在下で行うことができる1次
に反応は好ましくは反応条件下で不活性であり、且つ好
ましくは反応体または反応生成物の少なくともいずれか
が溶解する希釈剤の存在下で行う。
可能な希釈剤にはアルコール例えばメタノール、エタノ
ール、プロパン−1−オール及ヒプロパンー2−オール
、エーテル例えばテトラヒドロフラン及びジオキサン1
並びにまたジメチルホルムアミドがアシ、アルコールを
使用する場合以外は水の添加も好ましい、更に、短鎖ア
ミンR1−、NH。
の場合、水内体も溶媒として好適である。またアルカノ
ールを水との混合物として用いることも有利であり得る
グリコジルアミンの調製に溶媒を用いる場合1反応温度
は−10乃至120℃間、好ましくは50乃至70℃間
でおる。
本希釈剤は必要に応じて反応前か、または反応中のいず
れかに加えることができる。長鎖アミンR1−N H,
の場合、反応前に加えることが好ましい。
上記によシ調製されるグリコジルアミンは直接か、また
は冷却後のいずれかで晶出し、そして適当ならば冷却し
ながら適当な補助溶媒1好ましくは低極性の補助溶媒、
例えばアセトン1ジエチルエーテル、シクロヘキサン1
酢酸エチルまたは石油エーテルを加えることによシ沈殿
させるか−hまたは結晶化させることができt、その際
に存在する過剰のアミンR1、N H,をそれ自体公知
の方法で1生成物を洗浄するか−または再結晶すること
により除去することができる。
第二の工程段階は式■のN−置換されたグリコジルアミ
ンを弐■のN−置換され7’CI−アミノ−1−デオキ
シ−2−ケトースに転位させることからなる。この反応
は溶媒を用いるか、または用いずに行うことができる。
溶媒を使用しない場合〜反応は50乃至150℃間、好
ましくは100〜120℃でおるが、少なくとも用いる
グリコジルアミンの融点以上の昇温下で行う、所望の弐
■の転位生成物の収率は鉱酸または有機酸例えば酢酸も
しくはシュウ酸を加えることによシ増大させることがで
きる。酸の量は式■のグリコジルアミンを基準としてα
0001〜5.0モル当量、好ましくはα1〜1.0モ
ル当量の範囲で変化する。
しかしながら、有機性の、好ましくは無水溶媒中で転位
を行うことが一般的に好ましい、適当な溶媒の例にはメ
タノール、エタノール、ゾロパノール、インゾロパノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びジメチルホル
ムアミドがある。この方法において1鉱酸または上記の
有機酸によシ転位を触媒させることも有利である。
式■のアルドジルアミン1モル当り約(LO2〜α5モ
ルの酸を加え、そしてこの混合物をある時間1好ましく
は10〜100分間加熱する1反応温度は40〜150
℃1好ましくは60乃至90℃間の範囲で変化する。
また有機溶媒中にて活性メチレン基を有する化合物によ
シ転位を触媒することができる。
適当なこのタイプの化合物の例にはマロン酸エチル、2
.4−ペンタンジオン、フェニルアセトン、ジフェニル
メタンまたはマロン酸がある。
更に上記の工程段階1及び2を一緒にすること〜即ち式
■のアルドジルアミンの調製及びこのものの式1[1の
置換され7’CI−アミノ−1−デオキシ−2−ケトー
スへの転位を1つの反応段階にするととが可能であり、
且つある場合には好適でもある。
この工程法において、アルドース及びアミンR1−N 
H,を鉱酸または上記の有機酸による触媒下で、上記溶
媒の1つを用いるかSまたは用いずに直接反応させる。
この方法は文献に記載されている[HODGEi、Ad
vances in 0arbo−h7drat6 0
hemi8tr7.10 (1955)109〕。
殆んどの場合、式■の物質の弐■の物質への転位には多
かれ少なかれ糖成分の分解が伴ない〜加熱時間が長ずざ
るか1または温度もしくは酸濃度が高すぎる場合にこの
転位は増大し、そして反応パッチの色調が濃くなること
で明瞭になる。
従って弐■のN−置換された1−アミノ−1−デオキシ
−ケトースの合成に続いて、すべての場合に反応バッチ
を精製すべきである。従って式■の化合物を結晶化、抽
出、クロマトグラフイーなどの如き通常の精製工程によ
りバッチから単離する。
本発明による式■の化合物の製造における第三の工程段
階は、式■のN−置換された1−アミノ−1−デオキシ
−2−ケトースをアミノ官能基上でR2及びYが上記の
意味を有するカルボン酸誘導体R”−OK、−Co−Y
とか、R2及びYが上記の意味を有するハロrノ炭酸エ
ステルY−Co−α−R2とか〜R1が上記の意味を有
するイソシアネートR2−Neoとか、R2及びYが上
記の意味を有するチオ炭酸エステルS−クロリドR2−
、−8−○O−Y とか、または順次好ましくはY及び
芳香族基がR2の場合に上に記載した意味を有する芳香
族ハロrノ炭酸エステルY−〇〇−〇−Arと選択的に
反応させてカルバメートを生成させミ続いて第一級また
は第二級アミンR” −N H。
またはR”−Nu−アルキルを用いてアミン分解して尿
素誘導体を生成させることである。
これらのカルボン酸または炭酸誘導体は好ましくは反応
体が完全にか、または部分的KOみ溶解する希釈剤の存
在下で1−アミノ−1−デオキシ−ケトース誘導体と反
応させる。
可能な希釈剤には有機または無機溶媒、好ましくは反応
条件下で副反応を最大限減少させるか1または防止する
ものがある1反応はエーテル例えばテトラヒドロフラン
及びジオキサン1アルフール例えばエタノール及びグロ
ノセノール、もしくはケトン例えばアセトン及びメチル
エチルケトンの如き有機溶媒中、またはジメチルホルム
アミド、酢酸エチルもしくはピリジン中、或いはこれら
溶媒の相互のもの及び/または水との混合物中のいずれ
かで行うことができる。無水溶媒の使用が一般的に好ま
しい。
弐■のケトース誘導体を基準として1〜10当量のカル
ヴン酸誘導体R”−OH,−Co−Yまたは炭酸誘導体
R”−0−00−Y、R’−、NOO及びR”−8−C
o−Y を用い、1〜5当量の使用が好ましい。
アシル化反応は塩基性補助剤の存在下で行うことができ
る。有機合成において通常のすべての塩基性化合物、例
えば第三級脂肪族または芳香族アミン、或いはアルカリ
金属またはアルカリ土金属水酸化物もしくは炭酸塩1例
えば水酸化ナトリウム溶液、炭酸ナトリウムまたは炭酸
カルシウム、或いは陰イオン交換樹脂または陽イオン交
換樹脂を用いることができる。
カルボン酸または炭酸誘導体との反応は約−50乃至+
80℃間、好ましくは−10乃至+25℃間の温度で行
う。
このようにして得られる式■によるアミド、カルバメー
ト、尿素またはチオカルバメートはそれ自体公知である
方法によシ結晶性もしくは非晶性の固体状態かtまたは
シロップ状として単離され1そして必要に応じて再結晶
、クロマトグラフィー、抽出などによシ精製される。
また本発明は式I(D化合物の塩に関するものである。
これらのものは殊に通常製薬学的に有用で〜無毒の塩で
ある。
本発明の化合物は防御増加作用(defθnce−1n
creasing action)を有する1本群の化
合物は宿主の非特異的固有防御力を強化させることが見
出された。これらの結果は次の実験計画によシ得られた
〔実験の説明〕
SPB、−01?’WI型のマウスを生理的食塩水に懸
濁させた鵞口癒カンソダ(Candidaalbica
ns) ノ2X 10’ 〜6X 10’個の対数的に
増殖している細胞で静脈内注射によフ感染させた。感染
5日後から始めて1最初の病気の症候は未処置対照で認
められた。5日目までに、最初の動物が急性ジン不全で
死亡し1そして感染14日目までに一般的に80%よシ
多い未処置動物が死亡した。この試験において、実施例
9.15.16及び28の化合物は疾患遅延作用(d 
isease−deceleratipg actio
n)を有することが分る。。
この物質を各々の場合に感染24時間前に1〜50■/
体重恥の濃度で1回腹腔内に(1,p、)投与した場合
にかなシの疾患遅延作用が達成された。
未処置対照と比較して処置動物の生存時間に実質的にか
なシの延長が見られた。14日間の観察期間中に未処置
対照動物の約20%と比較して約50%の処置動物が生
存していた。
本発明による化合物は存在する感染症の処置に抗生物質
療法と併用して用いて一感染した人間及び動物に対する
抗生物質及び化学療法薬(例えばペニシリン、セファロ
スポリン、アミノグリコシドなど)の治療作用を増大さ
せることができる。
実験動物を24〜48時間以内に死に至らせる病原菌で
のマウスの感染を予防的に、好ましくは腹腔内に本発明
による化合物1〜80〜/〜で処置し得ることが見出さ
れた。このことは多数のグラム陽性病原菌〔例えばブド
ウ球菌(staphy−1ococci) 〕及びグラ
ム陰性病原菌〔例えば大腸菌(E、C01i)、クレブ
シェラ属(Kle−bsislla) 、プロテウス属
(Proteus)またはシュウトモナス属(Pseu
domonus))に適応される。このリストは例のた
めのものでおり1そして本発明を限定するためのもので
はない、かくして例えばt本発明による実施例9.15
.15− 24+ 77乃バフA n (Irl+fk
lp 1 n 、 、11 n〜/に4で処置した後(
例えば感染18時間前)に病原菌株クレブシェラ65を
感染させたマウスの40〜100%が生存し1一方未処
置対照動物00〜60%のみが生存した(第1表及び第
2表)。
他の実験モデルにおいて、本発明による化合物によシ抗
生物質の治療活性が増大し得ることを示すことができた
。かくして、マウスをシュウトモナスWで感染させた。
この感染により殆んどの対照動物は24時間以内に死亡
した。感染50時間後に他の群をシソマイシン4η/K
fで処置した。
感染18時間前に本発明による実施例9.16.15及
び24の化合物で処置した実験群において)シンマイシ
ンの治療活性が法定的に改善され得ることを示すことが
できた。
体重約202の実験動物、OFT、マウス)♀♀を1力
ゴabマウス10匹の群としてランダムに入れた。この
群を各々の場合にグルコース−寒天中で配合した本物質
α5−1または対照群においてはブランク(b:Lan
k)配合物(本物質を含まず)で各々3回処置した。こ
の処置は感染24時及び1時間前、並びに感染24・時
間後に行った。ネズミチフス菌株LT2及びα25−中
の約5X10’菌数/マウスでの1.p、感染がLD、
o に相当した。対照群における感染の経過は動物が死
亡していない4日間の初期相(initial pha
se)に発現した。この初期相には動物の細胞免疫機構
が活性化される可能性があシ、かくして潜伏性または慢
性感染の非特異的防御が刺激される。感染4〜12日後
に、約50−の対照動物が死亡した。21日間の観察期
間後に実験を終了した。対照群を処置群と比較すること
により実験を評価した1本物質の有効性に対する基準と
して減少した死亡率及び感染の初期相における増加の両
方を用いた。
実施例9の化合物は感染の初期相を増加させると共に死
亡率を減少させた。その効果は11〜1rmi/体重−
の濃度範囲で観察された。実施例16の化合物は1〜1
0〜/体重麺の濃度範囲で投与量に依存して死亡率の減
少を示した。
かくして本新規化合物は既に閾値下で(sub−11m
inally)進行している人間及び動物における防御
反応を促進するために用いることができる。従って本化
合物は、例えば慢性及び急性感染の場合を並びに遺伝性
または後天性の一般的(即ち抗原特異的でない)免疫学
的欠損状況、即ち例えば老人や1重大な一次性疾患の経
過において、そして殊にイオン化線または免疫抑制物質
を用いる治療の後に生じる場合における内因性防御能を
刺激する際に殊に適している。かくしてま7’dt記*
Za免疫学的損傷に拮抗作用を示す抗感染性抗生物質、
化学療法剤または他の治療剤と配合して投与することも
好ましい、最後に、上記物質は人間及び動物における感
染症の一般的予防にも適している。
本発明の製薬学的生成物は錠剤またはゼラチン1カプセ
ル剤であることが好ましく〜このものには活性化合物と
一緒に希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、ソル
ビトールマタハセルロース、並びに/或いは潤滑剤、例
えばシリカルタルクまたはステアリン酸もしくはその塩
例えばステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カ
ルシウム、及び/またはポリエチレングリコールが含ま
れる。
また錠剤には結合剤、例えばケイ酸マグネシウム1澱粉
例えばトウモロコシ澱粉、小麦澱粉、米澱粉もしくは葛
澱粉、ゼラチン、トラがカント、メチルセルロース、ナ
トリウムカル〆キシメチルセルロース及び/またはポリ
ビニルピロリドン、並びに必要に応じて膨化剤〜例えば
澱粉へ寒天またはアルギン酸もしくはその塩例えばアル
ギン酸ナトIIfyt、−:WニアNI/r/−に4r
I/−)5ζ34(pffnrvntaptant)混
合物、或いは吸着剤、着色剤、香味剤及び甘味剤が含ま
れる。注入可能な生成物は好ましくは等浸透圧性水溶液
または懸濁液である。生薬1軟膏またはクリームはとシ
わけ脂肪乳剤または懸濁剤である。製薬学的生成物は殺
菌することができ1そして/または補助剤、例えば保護
剤、安定剤1湿潤剤及び/または乳化剤)可溶化剤、浸
透圧を調節するため”の塩及び/または緩衝剤を含有す
ることができる。必要に応じて他の製薬学的に有用な物
質を含有し得る本発明の製薬学的生成物はそれ自体公知
であるへ例えば通常の混合、造粒またはコーティング工
程の方法により調製され、そして約α1〜約75チ〜殊
に約1〜50q6の上記活性物質を含有する。
また経口投与される本発明の生成物には胃液に耐える被
覆物を与えることができる。
本発明による化合物は慢性及び急性感染(例えばバクテ
リア性、ビールス性及び寄生虫性)の治療に対する防御
増加及び免疫相乗作用剤(1m−munopotent
iating agθnt) として用いることができ
る。i、たこれらのものは防御及び免疫系の調節異常(
dysregulation)の際の食作用の刺激にお
ける補助薬として用いることができるつ 実施例 1 D−グルコース18Fをジオキサン200−及びエタノ
ール10(1mtに懸濁させ、そしてブチルアミン7、
5 Fを加えた。この混合物を70℃に加熱し、そして
10分後に無水シュウ酸9. Ofを加えた。この温度
を4時間保持した。室温に冷却後、生成物を晶出させた
。この固体を吸引でろ別し、各々エタノール50dで5
回すすぎ、そして真空中で乾燥した。
実施例2 この化合物を実施例1と同様にグルコース182及びド
デシルアミン1B、5りから製造した。
実施例 5 この化合物を実施例1と同様に゛D−グルコース1F3
9及びブトラブシルアミン21.5 fから製造した。
実施例 4 この化合物を実施例1と同様にD−グルコース18り及
びステアリルアミン272から製造した。
実施例 5 この化合物を実施例1と同様にD−ガラクトース18f
及びドデシルアミン1a5fから製造したー 実施例 に の化合物を実施例1と同様にD−ガラクトース182及
びブトラブシルアミン21.51から製造した。
実施例 7 ス182及びステアリルアミン271から製造した。
実施例 8 実施例1からの化合物5fをテトラヒドロフ2ン80ゴ
に懸濁させ、そして塩化ドデカン酸4.62を加えた。
′反応が終了した際に、固体を吸引でろ別し、ろ液をシ
ロップ状に蒸発きせ、そしてこのシロップ状物質をカラ
ムクロマトグラフィーによシ分離しfc(溶離剤:塩化
メチレン/メタノール 20/1)。
Rf値α28トルエン/n−プロパツール6/1中 α =−15℃(c = 1.0塩化メチレン中)D 
実施例 9 1−デオキシ−1−(N−ドデシル−オクタこの化合物
を実施例8と同様に実施例2からの化合物6.71及び
塩化ステアリン酸6.Ofから製造した。
Rf値α51トルエン/n−プロパツール6/1中 α =−a5℃(c = 1.0塩化メチレン中)。
実施例 10 この化合物を実施例8と同様に実施例2からの化合物6
.7f及び塩化ドデカン酸4.5fから製造した。
α =−11,5℃(c = 1.0塩化メチレ/中)
実施例 11 1−デオキシ−1−(N−ドデシル−へキサこの化合物
を実施例8と同様に実施例2からの化合物6.72及び
塩化ヘキサデカン酸5.4fから製造した。
α = −9,5℃(c = 1.1塩化メチレン)実
施例 12 この化合物を実施例8と同様に実施例6からの化合物7
.2 F及び塩化ヘキサデカン酸5.42から製造した
α =−a7℃(c = 1.05塩化メチレ/中)実
施例 1に の化合物を実施例8と同様に実施例6からの化合物7.
29及び塩化オクタデカン酸6.Ofから製造した。
α = −4,6℃(Q : 1.05塩化メチレン中
)実施例 14 この化合物を実施例8と同様に実施例5からの化合物7
.2v及び塩化オレイン酸6,02から製造した。
α = −4,7℃(c = 1.80塩化メチレン中
)実施例 15 この化合物を実施例8と同様に実施例4からの化合物a
pr及び塩化ドデカン酸4.62から製造した。
αDニー−,6℃(c=2.04塩化メチレン中)実施
例 1に の化合物を実施例8と同様に実施例4からの化合物ao
f及び塩化オクタデカン酸6.Ofから製造した。
α = −2,13℃(c=α95塩化メチレン中)実
施例 1フ ルクトース この化合物を実施例8と同様に実施例6からの化合物7
.2f及びクロロギ酸ドデシル4.72から製造した。
α =−6,9℃(c=α85塩化メチレン中)実施例
 1B 1−デオキシ−1−(N−テトラデシル−N−この化合
物を実施例8と同様に実施例6からの化合物7.2 f
及びクロロギ酸オクタデシル6.42から製造した。
αつ=−42、℃(Q=1.15塩化メチレン中)実施
例 19 この化合物を実施例8と同様に実施例4からの化合物a
Of及びクロロギ酸オクタデシル&42から製造した。
αB = −2,b℃(C−α95塩化メチレン中)実
施例 20 この化合物を実施例8と同様に実施例2からの化合物6
.79及びドデシルインシアネ−)A9.、fから製造
した。
αD=−4.6℃(c = 1.20塩化メチレン中)
実施例 21 この化合物を実施例8と同様に実施例2からの化合物6
.72及びオクタデシルイソシアネート5.6Fから製
造した。
αD=−s、B℃(c = i、 o塩化メチレン中)
実施例 22 この化合物を実施例2と同様に実施例4からの化合物a
oy及びドデシルインシアネー)A91Fから製造した
αD=−4,5℃(c = 1.05塩化メチレン中)
実施例 23 この化合物を実施例8と同様に実施例4からの化合物8
f及びオクタデシルイソシアネート5.61から製造し
た。
α。=−1,9℃(c=α83塩化メチレン中)実施例
 24 この化合物を実施例8と同様に実施例5からの化合物&
71及び塩化ドデカン酸4.5fから製造した。
αDニー−α4℃(c=α54塩化メチレン中)実施例
 25 この化合物を実施例8と同様に実施例5がらの化合物6
72及び塩化オクタデカン酸6.Ofから製造した。
C1p = −16℃(c=α95塩化メチレン中)実
施例 2に の化合物を実施例8と同様に実施例6からの化合物7.
2 F及び塩化オクタデカン酸50りから製造した。
αp = −5,4℃(C= 1.0塩化メチレン中)
実施例 27 1−デオキシ−1−(N−オクタデシル−ドブこの化合
物を実施例8と同様に実施例7からの化合物aOf及び
塩化ドデカン酸4.5tから製造した。
αDニー−6℃(c=1.1塩化メチレン中)実施例 
28 この化合物を実施例8と同様に実施例7からの化合物a
ot及び塩化オクタデカン酸iotから製造した。
aD=−14℃(C−cL85塩化メチL/7中)実施
例 29 タガトース この化合物を実施例8と同様に実施例7からの化合物a
or及びクロロギ酸テトラデシル5.22から製造した
αD=−”、8℃(C=1.8塩化メチレン中)実施例
 50 この化合物を実施例8と同様に実施例7からの化合物a
02及びオクタデシルイソシアネート5.6tから製造
した。
αD=−5,2℃(c = 1.0塩化メチレン中)実
施例 61 この化合物を実施例8と同様に実施例2からの化合物6
.7f及びクロロギ酸4=t−ブチルシクロヘキシル4
.42から製造した。
αp ”’ −1,9℃(c = 1.05塩化メチレ
ン中)実施例 62 この化合物と実施例8と同様に実施例4からの化合物a
02及びクロロギ酸4−t−ブチルシクロヘキシル4.
41から製造した。
α、=−2.2℃(c=1.05塩化メチレン中)第1
頁の続き 0発 明 者 カルル嗜ゲオルク舎メ ツツガ− 0発 明 者 バイン−ベーター・ク ロル 0発 明 者 クラウス・シャラー @発明者 ハンスーヨアヒム・ツ アイラー ドイツ連邦共和国デー5600ブッペルタールトバール
ケシュトラーセ 75 ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルタール1・パー
ルケシュトラーセ 96 ドイツ連邦共和国デー5600ブッペルタールトアムゾ
ンネンシャイン お ドイツ連邦共和国デー5620フエルベルト15・エル
スベーカーシュトラーセ 46 手続補正書(龍) 昭和60年6月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第26678号 2、発明の名称 ス 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 バイエル・アクチェンデゼルシャフト4、代理
人 〒107 電話 585−2256 5、補正命令の日付 昭和60年5ハ28日(発送日)
6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 別紙のとおり (1) 明J111F第28頁第6〜7行i:rHOD
GE。
Advances in Carbohydrate 
Chemistryy Jとあるを「ホック、アトパン
シス・イン・カーボハイドレイト・ケミストリー(HO
D G E 、 A dvancesin Carbo
hydrate Chemistry)y Jと訂正す
る。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式1 a 、l c (It)) HOOH(Ic) 式中1 R1は水素、或いは各々の場合に炭素原子30個までを
    有する随時置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖
    状のアルキルまたは−もしくは多不飽和アルケニル基を
    表わし、 XはOH,、O,SまたはNRを表わし、ここにRは水
    素または炭素原子20個までを有するアルキル基を表わ
    し、そして は−もしくは多不飽和炭化水素基を表わす、の化合物。 2、特許請求の範囲第1項記載の化合物の製薬学的に許
    容し得る塩。 五・R1が炭素原子7〜21個を有する随時置換されて
    いてもよい直鎖状もしく隆分枝鎖状のアルキル基或いは
    炭素原子7〜21個を有するーまたは二手飽和の随時置
    換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニ
    ル基を表わす特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    化合物。 4、 R2が炭素原子1〜20個を有する特許請求の範
    囲第1〜3項のいずれかに記載の化合物。 5、病気を防除するための特許請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の化合物。 6、a)ヘキソースを〜R1が特許請求の範囲第1項記
    載の意味を有する式R1−N H,のアミノ化合物と反
    応させて式■ (グリコジルアミンを生成させ、 b)このものをアマトリ転位(Amadorirear
    rangθmθnt)法にょυ式■ON−アルキル化さ
    れ7’(1−アミノ−1−デオキシケトースに転位させ
    −そして c)X及びR2、特許請求の範囲第1項記載の意味を有
    する基−00X −R”を適当な試薬を用いて化合物■
    に導入する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物の
    製造方法。 Z 工程段階C)による反応を〜XがOH1を表わす化
    合物に対しては、R2、特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有し、且つYがハロr/またはアミド化反応に通常
    である脱離基を表わす弐R”−OH,−Co−Yの試薬
    を用いて行うか、或いはXが0を表わす化合物に対して
    は R2が上記の意味を有し1且つY′がハロゲンを表
    わす式R2−0−Co−XIの試薬を用いて行うか1或
    いはXが日を表わす化合物に対しては R2及びY′が
    上記の意味を有する弐R2−8−Co−Y/の試薬を用
    いて行うか、或いはXがNHを表わす化合物に対しては
     R2が上記の意味を有する弐R”−NGO(D試薬を
    用いて行うかt或いはXがNHを表わすか、またはRが
    炭素原子20個までを有するアルキル基を表わすN−R
    を表わす化合物に対しては1最初に芳香族ハログノギ酸
    エステルを用いてカルバメートを生成させ、次いで該カ
    ルバメートなR及びR2が上記の意味を有する弐R1−
    N H,またはR”−N H−Hのアミンと反応させる
    ことによシ行うことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 & 少なくとも1種の特許請求の範囲第1項記載の化合
    物を含有する薬剤。 9 病気を防除するための特許請求の範囲第1〜4項の
    いずれかに記載の化合物の使用。 1α 感染症を予防するかまたは処置するための特許請
    求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の化合物の使用。
JP60026678A 1984-02-17 1985-02-15 N−アシル化1−アルキルアミノ−1−デオキシ−ケト−ス誘導体 Pending JPS60248697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3405841.9 1984-02-17
DE19843405841 DE3405841A1 (de) 1984-02-17 1984-02-17 N-acylierte 1-alkylamino-1-desoxy-ketose-derivate, verfahren zur herstellung und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248697A true JPS60248697A (ja) 1985-12-09

Family

ID=6228097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026678A Pending JPS60248697A (ja) 1984-02-17 1985-02-15 N−アシル化1−アルキルアミノ−1−デオキシ−ケト−ス誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4631272A (ja)
EP (1) EP0152856A3 (ja)
JP (1) JPS60248697A (ja)
KR (1) KR850007069A (ja)
DE (1) DE3405841A1 (ja)
HU (1) HUT37155A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3604681A1 (de) * 1986-02-14 1987-08-20 Bayer Ag Neue n-glycosylamidderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3625931A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-04 Sueddeutsche Zucker Ag Isomaltamine sowie deren n-acylderivate, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
US5476924A (en) * 1989-01-27 1995-12-19 Duke University Protecting group for acetals and methods of using the same in the activation of saccharides
FR2676739B1 (fr) * 1991-05-22 1996-10-11 Stepan Europe N-alkyl, n-acetylosylamines, leur procede de preparation et leurs utilisations notamment en tant qu'agents tensioactifs ou agents de solubilisation pour l'isolement de proteines membranaires.
SG52390A1 (en) * 1992-02-13 1998-09-28 Torf Ets Amadori reaction compounds and products process for their manufacture and their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE576666A (ja) * 1958-03-14
DE3316250A1 (de) * 1983-05-04 1984-11-08 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung fuer n-alkylierten 1-amino-1-desoxy-d-fructopyranosen und sie enthaltender zusammensetzungen als antimikrobiell wirksame mittel

Also Published As

Publication number Publication date
HUT37155A (en) 1985-11-28
EP0152856A3 (de) 1987-03-11
DE3405841A1 (de) 1985-08-22
EP0152856A2 (de) 1985-08-28
US4631272A (en) 1986-12-23
KR850007069A (ko) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975912B1 (ko) 폴리시클릭-카르바모일피리돈 화합물의 합성
RU1787158C (ru) Способ получени цефемовых соединений или их аддитивных солей с кислотами
US3309359A (en) N-mono-acyl-5-fluorocytosine derivatives and process
EP2393809B1 (fr) Derives d'azaspiranyl-alkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1045856B1 (fr) Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4012382A (en) α-Amino and α-formyl-α-(p-acyloxyphenyl)acetamidocephalosporanic acid derivatives
FR2512449A1 (fr) Quinoleinium-betaines de cephalosporine et leur application pharmacolique
Bokor et al. C-(2-Deoxy-d-arabino-hex-1-enopyranosyl)-oxadiazoles: synthesis of possible isomers and their evaluation as glycogen phosphorylase inhibitors
JPS60248697A (ja) N−アシル化1−アルキルアミノ−1−デオキシ−ケト−ス誘導体
AU687197B2 (en) 7-fluoro-2, 3-didehydrosialic acid and intermediate for synthesis thereof
GB1599928A (en) Process for producing glycopyranosenitrosourea compounds and a compound included therein
EP0080944B1 (fr) Nouveaux dérivés de céphalosporines substitués en position 3 par un groupe hétérocycle thiométhyl, procédé de préparation desdits composés et compositions pharmaceutiques en contenant
JPS61212594A (ja) 置換o‐スルホニル‐グリコシルアミド類
WO2007029076A1 (en) Isoindole derivatives as antimicrobial agents
EP0102226B1 (en) Bis-esters of 4,5-di(hydroxymethyl)-2-oxo-1,3-dioxole as antibacterial agents
EP0099297B1 (fr) Nouveaux dérivés des céphalosporines, leur procédé de préparation et médicaments antibiotiques contenant lesdits dérivés
DD291561A5 (de) Verfahren zur herstellung von cepherncarbonsaeureestern
US3557104A (en) Derivatives of 7-acylamino-cephalosporanic acid
DE1943428C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Pyrimidin- und 6-Azauracilnueleosiden
HU191650B (en) Process for producing bis-esters of dicarboxylic acids and hydroxy-methyl-penicillanate-1,1-dioxides and amoxicillin
US7919599B2 (en) Production of L-iduronate containing polysaccharides
US3256272A (en) Derivatives of alpha-thiocinnamyl penicillin
US3296250A (en) 4-thiazolylmethylpenicillins
WO2008007027A1 (fr) Nouveaux derives de 5-thioxylopyranose
BE855949A (fr) Procede de production de derives de l'acide methoxy-7-cephalosporanique