JPS60247719A - バンドギヤツプ基準電圧発生器 - Google Patents

バンドギヤツプ基準電圧発生器

Info

Publication number
JPS60247719A
JPS60247719A JP10266384A JP10266384A JPS60247719A JP S60247719 A JPS60247719 A JP S60247719A JP 10266384 A JP10266384 A JP 10266384A JP 10266384 A JP10266384 A JP 10266384A JP S60247719 A JPS60247719 A JP S60247719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
terminal
reference voltage
current mirror
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10266384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kairin
海琳 正隆
Takashi Matsuura
孝 松浦
Ryuji Habuka
羽深 龍二
Tadakatsu Kimura
木村 忠勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP10266384A priority Critical patent/JPS60247719A/ja
Publication of JPS60247719A publication Critical patent/JPS60247719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は基準電圧発生器に係シ、特に演算増幅器を用
いたバンドギヤラフ0基準電圧発生器に関する。
〔従来技術〕
周知の通り、基準電圧発生器は、電源電圧、温度等の変
動に対して安定な高精度の電圧(基準電圧)が要求され
る電子回路2例えば、アナログ−ガイシタル変換器等に
用いられる。このような電子回路で、正弦波アナログ信
号を処理する用途には2通常、アナロググランド電圧に
重畳された高精度の基準電圧が必要とされる場合がある
。ところで、装置の小型化のためには、単一電源化が必
須である。この場合、アナロググランド電圧は。
入力正弦波の許容入力振幅範囲を大きく取るだめに1通
常、電源電圧の半分の値に設定される。以下においては
、単一電源の場合について述べる。
上記用途に用いられるCMOS (相補型金属酸化膜半
導体)技術による従来のバンドギャップ基準電圧発生器
を第1図に示す。
この基準電圧発生器は、エミッタ寸法の異るNPNバイ
ポーラトランジスタ対1,2とr 抵抗3 i 。
32.33と、NチャネルMOS電界効果トランジスタ
41.42を差動入力対とする演算増幅器4とを基本構
成要素として構成されている。尚。
51.52はカレントミラー回路を構成する゛Nチャネ
ルMO8)ランジスタ、53.54はカレントミラー回
路のカレントミラー電流供給端子である。
43.44はP f ヤネルMosトランジスタ、45
は定電流源NチャネルMO8l−ランジスタ、46は演
算増幅器の出力駆動段である。さらに、6は電源電圧端
子、7は接地端子である。8はアナロググランド端子で
あシ、前述の通シ1通常、電源電圧の半分の値に選ばれ
る。9は基準電圧出力端子である。
ところで、このような従−来の基準電圧発生器において
は、電源電圧低下許容範囲が狭いという欠点がある。以
下、このことを式を用いて詳細に説明する。
まず、第1図においては。
■E ’BB1”vGS41+■DS45 ””・・”
’ (1)但し。
vBglはトランジスタlのベース・エミッタ間電圧。
VGS41はMOSトランジスタ41のダート・ソース
間電圧。
vDs45はMOS トランジスタ45のドレイン・ソ
ース間電圧。
VBはアナロググランド端子8の電位。
が成立する。ここで、 MOSトランジスタ41゜45
の閾値電圧をVTとすると。
vas4+>VT r van4g>VT=−−−−(
2)但し、電圧V。845はMOSトランジスタ45の
ダート・ソース間電圧 でなければならない。さらに、 MOS トランジスタ
45が安定に動作するだめには。
voSes〉vcs+5.−・・−(3)とすると2式
(1) 、 (2) 、 (3)よりでなければならな
い。
ここで、一般的な値Vu11−0.8V + VT”0
.7Vとすると、■DD−5Vのときは(4)式の左辺
、右辺はそれぞれ1.7V 、1.4Vとなシ(4)式
が成立する。しかし。
■DD−45vのときは、(4)式の左辺、右辺はそれ
ぞれ。
1.45V 、1.4V となって近づき、(4)式が
成立し゛にくくなる。実際に、電子計算機によ請求めた
基準電圧出力と電源電圧との関係を第2図に示す。図か
ら明らかなように、電源電圧が約4.5V以上でのみ安
定な基準電圧出力を示す。
以上説明したように、第1図に示した基準電圧発生器に
おいては、電源電圧低下の許容範囲が狭い欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来型の基準電圧発生器の欠点を
改善し、電源電圧低下許容範囲の広い基準電圧発生器を
提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明では、第1.第2のバイポーラトランジスタと、
第1.第2.第3の抵抗と、演算増幅器と、該演算増幅
器の出力により制御されるカレントミラー回路とから成
る基準電圧発生器において。
前記演算増幅器の入力差動対トランジスタをPチャネル
MOSトランジスタで構成したことを特徴とする。
〔実施例〕 以下1図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図は1本発明の実施例を示す図である。
第1図と同じ構成要素には、同じ番号を付けである。
第3図において、トランジスタ1,2のコレクタはそれ
ぞれ、電源電圧端子6に接続されている。トランジスタ
1,2のベースは相互に接続され、共通のアナロググラ
ンド端子8を介して2例えば、電源電圧vDDの半分の
値の電位が印加される。さらに、トランジスタ1のエミ
ッタとカレントミラー回路5の一方のカレントミラー電
流供給端子53とは、抵抗31を介して接続されている
。トランジスタ2のエミッタとカレントミラー回路5の
他方のカレントミラー電流供給端子54とは直列に接続
された抵抗32.33を介して接続されている。
演算増幅器4の一方の入力端子はトランジスタ1のエミ
ッタに接続され、他方の入力端子は抵抗32と33との
接続点に接続されている。さらにカレントミラー回路5
の制御電圧入力端子55と演算増幅器4の出力端子47
とが接続されている。
ここで2本発明の特徴は、入力差動対トランジスタ41
’、42’がPチャネルMO8)ランノスタで構成され
ていることにある。43’ 、 44’はNチャネルM
O8)ランジスタ能動負荷、45′は、PチャネルMO
Sトランジ゛スタ定電流源である。このようにバンドギ
ャップ基準電圧発生器を構成することによシ、電源電圧
低下の許容範囲を広く取ることができる。
以下2式を用いてこれを説明する。第3図において、(
1)式に対応して。
VB−vBEi−vGD41’ +VGS43’ ””
””’ (”)が成立する。ここで。
V G D 41/ はMOSトランジスタ41′のダ
ート・ドレイン間電圧 vG S 45’はMOS )ランジスタ43′のゲー
ト・ソース間電圧 である。MOSトランジスタ41′はPチャネル型であ
るだめ■。D411夕Ovとすることが出来、(4)式
に対応して(5)式よりvB−■DD/2ノ場合。
が成立しなければならない。電圧VBつ1.■7を前述
の一般的な値に取り 、 (4) 、 (6)式を比較
すると。
(6)式における場合の方が、よシ低い電源電圧まで不
等式が成立することは明らかである。すなわち。
本発明の構成とすることによシ、電源電圧低下の許容範
囲を改善することが出来る。実際に、電子計算機によ請
求めた基準電圧出力対電源電圧特性を第4図に示す。電
源電圧vDDが約4■まで基準電圧が安定である。
〔発明の効果〕
以上2本発明では、基準電圧発生器の電源電圧低下許容
範囲を広く取れる効果がある。尚、実施例では単一電源
について述べだが、正負二電源の場合においても、単一
電源と同程度の電位差たとえば上2゜5vで用いた場合
、正、負電源が低下しても、同様な効果が得られること
は言うまでもない。まだ、トランジスタ1,2は、N型
基板によるNPN型の場合について説明したが、P型基
板によるPNP型でも良いことも言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来用いられている基準電圧発生回路を示す回
路図、第2図は第1図に示した回路での電源電圧依存性
を示す図、第3図は本発明の一実施例を示す回路図、第
4図は第3図に示した回路図での電源電圧依存性を示す
図である。 図中、1,2・・NPNバイポーラトランジスタ。 31.32.33・・・抵抗、4・・・演算増幅器、4
1゜42・・NチャネルMO8)ランジスタ、 41’
 、 42’・・・PチャネルMO3)ランノスタ、4
3.44・・・PチャネルMOSトランジスタ、45・
・・NチャネルMO8)ランノスタ、 43’ 、 4
4’・・・NチャネルMOSトランジスタ、45′・・
・PチャネルMOSトランジスタ、46・・・演算増幅
器出力駆動部、47・・・演算増幅器出力端子、48・
・・差動入力段電流制御端子。 5・・・カレントミラー回路、51.52・・・Nチャ
ネルMOSトランジスタ、53.54・・・カレントミ
ラー電流供給端子、6・・・電源端子、7・・接地端子
。 8・・アナロググランド端子、9・・・基準電圧出力端
子。 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 第1.第2のバイポーラトランジスタと。 第1.第2.第3の抵抗と、演算増幅器と該演算増幅器
    の出力によシ制御されるカレントミラー回路とから成り
    、前記第1.第2のバイポーラトランジスタはそのコレ
    クタが電源端子に接続されると共に、ペースは互いに共
    通接続され、前記第1のパイポ−−ラトランジスタのエ
    ミッタと前記カレントミラー回路の一方のカレントミラ
    ー電流供給端子とは前記第1の抵抗を介して接続され、
    前記第2のバイポーラトランジスタのエミッタと前記カ
    レントミラー回路の他方のカレントミラー電流供給端子
    とは直列接続された前記第2.第3の抵抗を介して接続
    され、前記演算増幅器はその一方の入力端子が前記第1
    のバイポーラトランジスタのエミッタに接続され、他方
    の入力端子は前記第2、第3の抵抗の接続点に接続され
    ておシ、更に。 前記第1.第2のバイポーラトランジスタのベース接続
    点に直流電位を供給する手段を備えて成る基準電圧発生
    回路において、前記演算増幅器の入力差動対トランジス
    タがPチャネルMOSトランジスタで構成されることを
    特徴とするバンドギャップ基準電圧発生回路。
JP10266384A 1984-05-23 1984-05-23 バンドギヤツプ基準電圧発生器 Pending JPS60247719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266384A JPS60247719A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 バンドギヤツプ基準電圧発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266384A JPS60247719A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 バンドギヤツプ基準電圧発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60247719A true JPS60247719A (ja) 1985-12-07

Family

ID=14333470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266384A Pending JPS60247719A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 バンドギヤツプ基準電圧発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60247719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682818B1 (ko) * 1997-08-15 2007-07-09 프리스케일 세미컨덕터, 인크. 기준회로및방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682818B1 (ko) * 1997-08-15 2007-07-09 프리스케일 세미컨덕터, 인크. 기준회로및방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677369A (en) CMOS temperature insensitive voltage reference
EP0194031B1 (en) Cmos bandgap reference voltage circuits
US4935690A (en) CMOS compatible bandgap voltage reference
US5229711A (en) Reference voltage generating circuit
EP0601540A1 (en) Reference voltage generator of a band-gap regulator type used in CMOS transistor circuit
KR20000022517A (ko) 정밀 밴드갭 기준 회로
GB2222497A (en) Operational amplifier
US6242897B1 (en) Current stacked bandgap reference voltage source
US4647839A (en) High precision voltage-to-current converter, particularly for low supply voltages
US4931718A (en) CMOS voltage reference
US4647841A (en) Low voltage, high precision current source
US5739682A (en) Circuit and method for providing a reference circuit that is substantially independent of the threshold voltage of the transistor that provides the reference circuit
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH10150332A (ja) 差動回路
JPH042295A (ja) 非対称信号生成回路
JPS60247719A (ja) バンドギヤツプ基準電圧発生器
JP2809927B2 (ja) 定電流源回路
JPS6154286B2 (ja)
US4843302A (en) Non-linear temperature generator circuit
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH02253319A (ja) 基準電圧回路
JPH04127703A (ja) 演算増幅回路
JPH04113275A (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JP3507530B2 (ja) 対数変換回路
JP2900413B2 (ja) 基準電圧発生回路