JPS6024719Y2 - 補助操舵装置 - Google Patents

補助操舵装置

Info

Publication number
JPS6024719Y2
JPS6024719Y2 JP9608780U JP9608780U JPS6024719Y2 JP S6024719 Y2 JPS6024719 Y2 JP S6024719Y2 JP 9608780 U JP9608780 U JP 9608780U JP 9608780 U JP9608780 U JP 9608780U JP S6024719 Y2 JPS6024719 Y2 JP S6024719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
steering
steering rod
rudder
outdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9608780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719197U (ja
Inventor
栄洋 今井
Original Assignee
ヤンマ−造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマ−造船株式会社 filed Critical ヤンマ−造船株式会社
Priority to JP9608780U priority Critical patent/JPS6024719Y2/ja
Publication of JPS5719197U publication Critical patent/JPS5719197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024719Y2 publication Critical patent/JPS6024719Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機関を船内に配置し、推進用のアウトドライ
ブを船外に配置したいわゆる船内外機の補助操舵装置に
関する。
従来、漁船等に使用される船内外機は、通常第1図に示
すように、船外のアウトドライブ1をトランサム2に取
付け、連結軸3を介して船内の機関(図示せず)に連結
するとともに、同じくアウトドライブ1の上部にステア
リングロッド4の外端を係止し、該ステアリングロッド
4の内端は、トランサム2の開口5を貫通して船内に突
出せしめ、トランサム2の上記開口5部に設けた軸受6
部によって、該ステアリングロッド4を回動自在に枢支
して、このステアリングロッド4の左右の回動操作によ
ってアウトドライブ1を、支軸部7を中心として、左右
に揺動させて舵取りを行なうとともに、アウトドライブ
1が障害物に当って、支点Pを中心としてチルトアップ
即ち上方へ回動すると、このステアリングロッド4もそ
れに伴って下方へ回動するようにし、操縦者は、ステア
リングロッド4近傍の操縦席に腰掛けた状態で、こめス
テアリングロッド4に握って操作するようになっている
上記の構造において、アウトドライブ1の寸法は種々の
理由からできるだけ小さいものが良く、かつ、船体への
取付位置も推進効率の面から、その高さは自動的に定ま
るものであり、更に、ステアリングロッド4の取付角を
余り大きくして握りを上方へ配置することもできず、そ
のため、上記ステアリングロッド1の取付位置にも自ず
と制限があり、したがって、このステアリングロッド4
は相対的に低い所に位置している。
それ故、このようなステアリングロッド4のみの従来構
造においては、操縦者は、手を下方へ延ばして操作しな
ければならず、操作が重く疲れ易い欠点があり、また、
港内への出入時における中速航行時においては、船首側
が浮上して後傾状態となるが、この場合、中腰になって
前方視界を確認しようとしても、同様にステアリングロ
ッド4が低いため出来ない不都合があった。
そこで、このような欠点を解消するものとじては、ステ
アリング陥ツドをトランサム上縁に取付け、該ステアリ
ングロッドとアウトドライブとをリンクによって連結し
、このリンクを介して操作するようにしたものがあるが
、かかる構造においては、操舵とチルトを同時に行なう
ための特殊なリンク機構が必要となり、部品点数が増大
して高価となるとともに、該部の調整・取外しが面倒で
、また、そのようなリンク部分は船外に露出することと
なるため、損傷し易い欠点がある。
本考案は、上記従来の欠点に鑑みてなされたもので、操
作が簡単で、しかも機構の簡単な船内外機用の補助操舵
装置を提供することを目的としてなされたものである。
本考案の構成を一実施例を示す図面に基づいて説明する
と以下の通りである。
第2図において、8は、トランサム2の外面に固着され
て前記のアウトドライブ1を支持するトランサムプレー
トであり、このトランサムプレート8の上端部に、トラ
ンサム2の開口5に嵌入した軸受ポス9が形成され、こ
の軸受ボス9に嵌合した球面軸受10によって、内外に
貫通するステアリング陥ツド4が上下左右へ回動自在に
軸支されている。
11は、この軸受10部を覆う蓋である。
12は、後述の舵棒13を支持する支承部材としての舵
棒受台であって、これは、第3図の如く、取付板13の
上端外側面にU字形の支持片14を溶着腰該支持片14
の内側に上下方向の軸支孔15を有する支持管16を溶
着してなるもので、その取付板13をトランサム2の内
側に当てがい、前記トランサムプレート8を固着する取
付はボルト17によって、該トランサム2へ共締め固定
される。
本考案に係る補助用の舵棒13は、パイプの一端にグリ
ップ18を設け、他端を下方へ屈曲して、一体の回動軸
19したものであり、その回動軸19の上方寄りの中間
部には、板状の係合部材20の基端が外嵌して固着され
、この係合部材20の他端は、グリップ18側へ舵棒1
3と略平行に延長された後下方へ屈曲されて、その下端
は、第5図の如く、上下方向の係合溝21を形成して、
下端を開放した門形の保合部22とされている。
そして、上記回動軸19は、前記舵棒受台12の軸支孔
15へ上方から挿入して回動自在に支持されると同時に
、門形係合部22がステアリングロッド4の中間部へ保
合され、このようにして、補助用の舵棒13を左右に回
動させるとステアリングロッド4が左右に回動されて操
舵され、他方、前記のアウトドライブ1が上方へチルト
する場合には、ステアリングロッド4は、上記保合部2
2の溝21内を相対的に回動できるようになっている。
次に、23は、前記舵棒受台12の支持管16に外側よ
り螺入腰その先端を回動軸19外周に当接してブレーキ
を構成した制動具としてのブレーキ螺子であり、このブ
レーキ螺子23の螺込みを加減することによって、回動
軸19の回動方向への摺動抵抗を増減し、舵棒13操作
時の重さを調整し、或いは必要により該舵棒13の回動
を停止させる。
即ち、船を直進させたり又は一定方向に旅回させつつ作
業を行なう場合には、このブレーキ螺子23によって舵
棒13を一定角度に固定しておけばよく、また、ステア
リングロッド4は、前述のように、球面軸受10によっ
て極めて回動し易い状態で支持されており、かつこれに
適度の重さを持たせることは非常に困難であるが、本実
施例においては、このブレーキ螺子23によって適度の
重さに設定でき、これによって操作時の波の影響による
フラツキがなく、直進性が良好となる等の利点がある。
本考案は上記の構成であり、このように本考案において
は、ステアリングロッドの上方に補助操舵装置を設け、
しかもこの補助操舵装置はステアリングロッドと異なっ
てその取付は高さや長さを任意に設定することが可能で
あるから、従来よりも高い位置において、操縦者の最も
扱い易い位置に取付けることができ、操作の軽い、疲れ
の少ない舵取り装置を得ることが可能であり、舵棒の支
点と係合部との長さを変えることによって操作角を自由
に変更することも可能である。
しかも、このような補助操舵装置は、特殊なリンクを要
せず、機構も簡単なもので済むから全体に安価であり、
かつ、取付け、取外しが容易で、船内への取付けによっ
て損傷する虞れが少なく、既存の船内外機に取付けるこ
とも容易である。
また、本考案の補助操舵装置は、舵棒と一体に回動する
係合部材に長手方向の保合溝を有する保合部を設け、こ
レヲステアリングロンドに係合させるものであリ、した
がって、この保合部においては、アウトドライブの駆動
部とは分離された状態となるから、該アウトドライブよ
り舵棒に伝達される振動は極端に少なく、そのため手が
しびれることがなくなり、また、アウトドライブが障害
物衝突した場合でも、このように分離されていること、
及びステアリング冶ツドが下方に回動するのみで舵棒は
何ら影響を受けないから、衝突時のショックが少なく、
かつ係合部材とステアリングロッドとの脱着も容易であ
る。
更に、刺網漁等では、舵取りを行ないつつ作業をするた
め、第6図の如くステアリングロッド4に延長軸24を
取付けて前方へ延長する場合があるが、ステアリングロ
ッド4のみの場合は、途中に機関室25があり、これを
避けるため上方へ屈曲させなければならず、そのため、
延長軸24がこの屈曲部において回動し、操作が困難と
なる欠点があったが、本考案においては、上方の補助操
舵装置に取付けることによって真直ぐに延長でき、その
ような欠点がなく、また、アウトドライブが障害物に衝
突にして下方へ回動する場合、ステアリングロッドに取
付けた場合は延長軸24が機関室25に衝突するが、補
助操舵装置は影響を受けないから、本考案にはそのよう
な虞れがなくなる利点がある。
なお、本実施例の如く、回動軸部にブレーキ装置を設け
れば、前述の如く、舵棒の操作を適度な重さに設定でき
、かつ、固定することもできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるアウトドライブとステアリングロ
ッドの取付構造を示すトランサム部分の縦断面図、第2
図は本考案補助操舵装置の取付構造を示す縦断面図、第
3図は舵棒受台の斜視図、第4図は第2図のA−A線断
面図、第5図は同じ<B−B線断面図、第6図は延長軸
の取付方法を示す概略正面図である。 1・・・・・・アウトドライブ、2・・・・・・トラン
サム、4・・・・・・ステアリングロッド、12・・・
・・・舵棒受台、13・・・・・・舵棒、19・・・・
・・回動軸、20・・・・・・係合部材、21・・・・
・・係合溝、22・・・・・・係合部、23・・・・・
・ブレーキ螺子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ステアリングロッドの外端を船外のアウトドライブ
    に係止し、内端を船内に突出せしめた船内外機において
    、前記ステアリングロッドの上方に、トランサムに固着
    した支承部材によって回動自在に枢支された舵棒と、該
    舵棒と一体に回動し、かつ、上下方向の係合溝を有にる
    係合部を備えた保合部材を設け、この保合部材の係合部
    をステアリングロッドに係合させてなる船内外機の補助
    操舵装置。 2 舵棒を軸支する回動軸を支承部材に挿入し、該支承
    部材に螺入した制動具の先端を前記回動軸に当接させて
    、該回動軸のブレーキ装置を構成した実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の船内外機の補助操舵装置。
JP9608780U 1980-07-07 1980-07-07 補助操舵装置 Expired JPS6024719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608780U JPS6024719Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07 補助操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608780U JPS6024719Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07 補助操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719197U JPS5719197U (ja) 1982-02-01
JPS6024719Y2 true JPS6024719Y2 (ja) 1985-07-24

Family

ID=29457935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9608780U Expired JPS6024719Y2 (ja) 1980-07-07 1980-07-07 補助操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719197U (ja) 1982-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011982B1 (en) Outboard motor support system
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
JPH0239438B2 (ja)
US4757971A (en) Automatic engine lift for outboard motors
US5127353A (en) Combined hydrofoil and trolling plate
US4355986A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
CA1172917A (en) Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
US4810218A (en) Marine propulsion device
US6758705B1 (en) Foot pedal kit for trolling motor
US5030145A (en) Manually operable boat propeller
JPS6024719Y2 (ja) 補助操舵装置
US4759733A (en) Tilting mechanism for marine propulsion
US5151058A (en) Supporting device for outboard motor
JP4283627B2 (ja) 船外機
US4402675A (en) Outboard motor tilt mechanism
US6227920B1 (en) Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
US4836124A (en) Mounting assembly with trim plate for outboard motors
US3957011A (en) Kick-up/steering camming feature for inboard-outboard marine drive
US6682374B2 (en) Tilt support mechanism for outboard motor
JPS63188597A (ja) 船舶推進機の操舵装置
JP3961069B2 (ja) 船外機
JPH05193571A (ja) 推進ユニットを船に装着するための装置、船用の装置、及び船用推進装置
JP3523721B2 (ja) 船舶推進機のチルト装置
CA1318817C (en) Boat with cavity for a boat propulsion device
JP4828846B2 (ja) 船外機