JPS60246911A - コンクリ−ト堤体の構築工法 - Google Patents

コンクリ−ト堤体の構築工法

Info

Publication number
JPS60246911A
JPS60246911A JP10330484A JP10330484A JPS60246911A JP S60246911 A JPS60246911 A JP S60246911A JP 10330484 A JP10330484 A JP 10330484A JP 10330484 A JP10330484 A JP 10330484A JP S60246911 A JPS60246911 A JP S60246911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
horizontally
holes
man
caisson
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakauchi
中内 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP10330484A priority Critical patent/JPS60246911A/ja
Publication of JPS60246911A publication Critical patent/JPS60246911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/02Fixed barrages

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリート函体を積上げ堤体を構築する工法
に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来コンクリートによる堰堤の構築は、コンクリート打
設のlリフ) 1.2 m乃至1.5mの高さにて型枠
を組立て、コンクリート打設、′!#生、型枠再組立と
いう手順を繰返し、順次高所に打上げるという工法が採
用されていたが、この方法では型枠組立てが高所作業で
行われ、゛またコンクリート打設後次段の打設櫨でに所
定の養生期間を必要とし、またコンクリート打継ぎ面の
補修など、後処理作業を必要とするなど、安全面、工期
0品質維持の見地より問題が多かった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点Kgみ為された工法でアシ、予
め製作されたコンクリート函体を構築現場にて組立て、
高張カn′I線にて一体化し、堰堤を構築することにょ
シ、コンクリートの強化による堤体幅の減少と材料の節
減、′堤体強度の安全率の向上と共に構築時における作
業の安全、工期の短縮を図シ得る堤体の構築工法を提供
するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、鉛直および横方向に連通する人孔と、鉛直、
横、縦の3方向に夫々接続用切欠きを設けた締結鋼線用
の挿入孔を穿設してなるコンクリート函体を、平面に仕
上げられた堰堤基礎上に鉛直および横方向に穿設し友人
孔が合致するように前記函体を鉛直、横および縦方向に
組上げ、挿通孔に締結用鋼線を挿入接続して堰堤基礎と
函体および函体相互を締結し順次一体化しながら堤体を
構築することを特徴とするコンクリート堤体の構築工法
である。
〔発明の実施例〕
この発明の実施例を図面によシ説明すると、第1図はコ
ンクリート函体1の斜視図であシ、函体1は、上面2.
下面3.左右側面4,5゜上流面6.下流面7.の立方
六面体をなし、上( 面2と下面3を鉛直に連通ずる人孔8と、左右側面4,
5を横方向に連通ずる人孔9が穿設され、同時に函体1
の中心部にて人孔8,9は相互に連絡している。函体1
の鉛直方向、横方向。
縦方向の夫々には、函体締結用鋼線の挿通孔が設けられ
る。本実施例においては、鉛直方向は人孔8の偶部4個
所に垂直なる挿通孔11゜12.13.14が穿設され
、両端面には夫々方形の切欠き11a、11b、12a
、12b。
13a、13b、14&、14bを設け、人孔8内よシ
締結用鋼線の接続作業が可能となっている。また横方向
は下流面Tに沿って左側面4よシ右側面5に水平に2個
所の挿入孔15゜16が穿設され、両端面には方形の切
欠き15a。
15b、16a、16bを設け、下流面γ側よシ接続作
業を可能とし、更に縦方向は上面2に沿って上流面6よ
シ下流面7に向い水平に2個所の挿入孔17.18が穿
孔され、両端面には方形の切欠き17a、17b、18
a、18bを設け、上面2側よシ接続作業を可能として
いる。
第2図(A) 、 (B)は函体1の締結要領を例示し
た図面であり鉛直方向の函体の締結要領をあられしてい
る。第2図(A)において20は平面に仕上られた基礎
であ)、アンカボルト21の頭部には長筒状の接続金具
22が螺着されている。
基礎20上に据付けられた函体1aの挿通孔23aには
高張力用締結用鋼線24aが挿入され、下部切欠き25
a側にはロックナラ)26JLが、また上部切欠き27
a側には締結ナツト28aと長筒状の接続金具29aが
夫々螺着されている。更に函体1aの上段に載置される
函体2aにも同様に挿通孔23bに締結用鋼線24bが
挿入され下部切欠き25b側にはロックナラ)26bが
、また上部切欠き27b側には締結ナラ)28bと接続
金具29bが夫々螺着され、アンカボルト21.締結用
鋼線24a。
24bの軸心を合致させて函体1a、1bは据付けられ
る。締結は、最初に締結用鋼線24aをアンカボルト2
1の直上部に落し込み、当着させて接続金具22をその
長さの約半分程度まで締結用鋼線24aに捻込み、アン
カボルト21と締結用鋼線24aを接合する。ついで締
結ナラ)28aを締込むことによシ函体1aは基礎20
に確実に締結され、最后にロックナツト26aを締込み
締結用鋼線24aは函体1aに対して固着される。同様
の要領によ少接続金具29aにて締結用鋼線24a、2
4bを接合し、締結ナラ)28bを締込むことによシ函
体1a、lbを締結し、ロックナツト26bを締込み、
第2図(B)の如く函体1aと1bが締結される。以上
の要領を順次繰返して函体は組上げられる。
ここに述べた締結要領は函体1が横方向および縦方向に
接合締結される場合も同様の要領にて接合される。
〔発明の作用〕
第3図はコンクリート函体による堤体30の正面図であ
シ、第4図は中央部附近の断面をあられした側面図であ
る。以下この堤体30の構築方法について説明する。
31は堤体30に対する上流側、32は下流側、33は
上流側よシ見た右岸側、34は左岸側である。35は堤
体基礎であシ上面は平滑に仕上げられている。堤体30
の組立ては、先づ上流側31よシ第1列下段36位置の
函体1を右岸33よシ左岸に敷設してアンカーおよび函
体相互を締結用鋼線41.42にて、鉛直および横方向
に締結して据付の基準とする。この場合函体1の上流面
6は上流側31に対面して据付けられ、従って人孔9は
右、左岸方向に連通される。ついで函体1は第1列下段
36よシ順次上段側に積上げると共に下流側32にも所
要列差べられ、締結用鋼線41.43によシ締結され、
アンカーおよび函体1相互の締結が完了すれば、第2列
上段側が積上げられる。このようにして第4図における
第1列下段36位置よシ下流側32上段の斜上方向に順
次組立て、締結用鋼線41,42.43によシ締結され
、一体化することによシ堤体30が構築される。なお堤
体30の形状や構造などによっては端部に異型函体37
が用いられることもある。
また堤体30と左、右岸33.34地山の間38.39
で函体1の適用の出来ない個所は堤体30が完成後にコ
ンクリートが充填され堤体30と地山との結合が図られ
る。更には堤体下流面のオーバフロー流水面40も同様
に堤体30の完成後に型枠により流水面が作られ、コン
クリート充填によシ流水面40が築造される。
一体ζ0の構築完了後は締結用鋼線接続用の切欠きはモ
ルタルなどによシ埋設される。また人孔8,9はコンク
リート等を充填してもよいが、配管通路またはメンテナ
ンス通路として利用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明による堤体の構築工法は、堤
体の主体がプレノ・プ製作可能な函体にて構成されてい
るので、堤体の大部分が工場などにて事前製作可能であ
シ、従って構築現場において、コンクリート打設用の大
型ミキサープラント等の設備は不用となシ、また型枠の
使用も大幅に節減できる。更には函体の製品品質の向上
と高張力鋼線の併用によプ堤体強度の向上を図プうるも
のであシ、堤体幅の減少と材料の節減が可能となシ、構
築作業の簡易化と共に作業の安全、工期の短縮ならびに
品質の向上に大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は函体の構造を示す斜視図、第2図(A)、(B
)は締結用鋼線の締結要領を示す側断面図、第3図は堤
体の正面図、第4図は堤体の中央部附近の断面図である
。 1.1a、1b・・・函体 8,9・・・人孔11乃至
18 、23 & 、 23 b −・・挿通孔11J
l、11b、乃至18a、18b、25a。 25 b 、 27 a 、 27 b −・・切欠き
 20゜35・・・基礎 21・・・アンカボルト 2
2゜29 a ・・・接続金A 24a、24b、41
゜42 、43−・・締結用鋼線 26 & 、 26
 b ・・・ロックナツト 28a、28b・・・締結
ナツト30・・・堤体 37・・・異型函体 出願人 株式会社 間 組 代理人弁理士 高 雄次l畔−1) 第1FiA゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 鉛直および横方向に連通ずる人孔と、鉛直。 横、縦の3方向に夫々接続用切欠きを設けた締結鋼線用
    の挿入孔を穿設してなるコンクリート函体を、平面に仕
    上けられた堰堤基礎上に鉛直および横方向に穿設した人
    孔が合致する+うに前記函体を鉛直、横、および縦方向
    に組上け、挿通孔に締結用鋼線を挿入接続して堰堤基礎
    と函体および函体相互を締結し、順次一体化しながら堤
    体を構築することを特徴とするコンクリート堤体の構築
    工法。
JP10330484A 1984-05-22 1984-05-22 コンクリ−ト堤体の構築工法 Pending JPS60246911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330484A JPS60246911A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 コンクリ−ト堤体の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330484A JPS60246911A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 コンクリ−ト堤体の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246911A true JPS60246911A (ja) 1985-12-06

Family

ID=14350490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330484A Pending JPS60246911A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 コンクリ−ト堤体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140154012A1 (en) * 2011-04-02 2014-06-05 Institute Of Mountain Hazards And Environment Chinese Academy Of Sciences Assembled mud-rock flow debris dam and construction method thereof
JP2017095992A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP2023032482A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 金森建設株式会社 砂防堰堤の補強構造及び補強方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140154012A1 (en) * 2011-04-02 2014-06-05 Institute Of Mountain Hazards And Environment Chinese Academy Of Sciences Assembled mud-rock flow debris dam and construction method thereof
JP2017095992A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジョイント 中空ブロックの連結装置及び同装置に用いる支圧部材
JP2023032482A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 金森建設株式会社 砂防堰堤の補強構造及び補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098357A (en) Modular precast construction block system
US4290246A (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
US4147009A (en) Precast panel building construction
CN207144538U (zh) 一种地下结构顶板预留孔洞临时封堵结构
CN111705795B (zh) 一种边坡加固的预制锚墩及后浇格构梁装配整体施工方法
US4405260A (en) Method of constructing underpass across railway and highway without affecting normal traffic thereof
US4369004A (en) Earth retaining method and structure
JP2015183453A (ja) 堤体
US4324081A (en) Wall construction
CN108612122B (zh) 一种超大平面尺寸沉井基础结构及其施工方法
CN212129216U (zh) 一种装配式抗震抗冻融变形波纹板刚柔型挡土墙
JPS60246911A (ja) コンクリ−ト堤体の構築工法
JPS58178706A (ja) ケ−ソンとその施工方法
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JPH056601B2 (ja)
JP6532512B2 (ja) 岸壁または護岸構造及びその構築方法
JP3244614B2 (ja) デッキプレート形鋼直交型サンドイッチ構造
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP7236064B1 (ja) 新積木型枠ブロック、コンクリート構造物およびコンクリート基礎の施工方法
JPH1082055A (ja) 耐震杭基礎工法
JPS6323475Y2 (ja)
JPS6160929A (ja) 擁壁の構築方法
JP2615344B2 (ja) 発泡ポリスチレンを利用した基礎およびその施工方法
JP3090433B2 (ja) ダム堤体用永久型枠及びダム堤体の嵩上げ方法
JPH0270850A (ja) Pc合せ梁及び同合せ梁による施工法