JPS60244644A - 後方障害物表示装置 - Google Patents

後方障害物表示装置

Info

Publication number
JPS60244644A
JPS60244644A JP59099328A JP9932884A JPS60244644A JP S60244644 A JPS60244644 A JP S60244644A JP 59099328 A JP59099328 A JP 59099328A JP 9932884 A JP9932884 A JP 9932884A JP S60244644 A JPS60244644 A JP S60244644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
obstacle
rearward
display panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59099328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425174B2 (ja
Inventor
Tomohisa Yoshimi
知久 吉見
Mitsuhiro Saka
光裕 坂
Yuji Takeo
竹尾 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59099328A priority Critical patent/JPS60244644A/ja
Publication of JPS60244644A publication Critical patent/JPS60244644A/ja
Publication of JPH0425174B2 publication Critical patent/JPH0425174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の後退時に後方陣害物を検知し、後方障
害物までの距離あるいは位置を表示するにうにした車両
用後方障害物表示装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、超音波等を利用した後方障害物検出装置の表示パ
ネルは、後席のリアトーレイに設置されており、運転者
は、後方を直視づ−るど共に、該表示パネルによって死
角等に依存する物体の確認を行なっていた。しかしなが
ら、リアトレイは、一般に物置きとして使用されること
が多いため、表示パネルが見づらい。又乗員が多い場合
には、運転者の死角になってしまい、表示パネルが事実
上役立たない場合がある。さらには、表示パネルど運転
者との距離が1〜2mあるため表示パネルの多ささ及び
分解能が制約される々いう問題点がある。
そこで表示器をインパネ部に設置することも考えられる
が、づ−でにインパネ部には各秒表示装置が設置されて
おり、余剰スペースをさがすのは困難である。又、仮に
表示パネルをインパネ部に設【プだとしても、運転者が
車両後方を注視しているときに必要であるため、あまり
役立たない。
〔発明の解決しようとする問題点〕
本発明は、後方障害物検出装置の表示パネルの視認の容
易性を向上し、車両の後進運転時に、上記装置が有効に
使用されることを目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は、印加電界により光の透過率を変化する透過学
制tal1層と、光を反射し一部透過づる半透明鏡層ど
、後方障害物検出装置の表示部であって該半透明鏡層の
背部一部に設りられた発光表示パネルとを有する防眩型
反tA1Nと、 前記発光表示パネルが駆動されるときは、前記透過率制
御層の透過率が最大になるように制御する防眩制御装置
どから成る後Iノ障害物表示装置である。
運転化は、車輌の後退運転を行なうとぎ、後方の直視及
びバックミラーによる安全f[動作を行う。従って、後
方障害物検出装置の表示パネルは、バックミラーに設置
Jるど、モの視認性が向コニすると共に、バックミラー
による後方確認動作と有機的に結合し、有益である。
ここで、透過率制御層とは、液晶、■レフ1−ロクロミ
ツクが使用できる。液晶を使用した場合には、電界を印
加することにより、動的散乱を発生ざV1散乱によって
、光の透過率を制OI]ツ゛るようにしたDSM型液晶
素子、ネマティック液晶と偏光子を用い、光の旋光性を
利用して光の透過率−を制御づるツイストネマティック
液晶素子、一方向に偏光した光のみを吸収する二色性色
素と、液晶とを混合したゲストホスト型の液晶素子、そ
の伯、電界制御複屈折効果を利用した液晶素子、さらに
コレステリッフルネマティック相間の相遷移効果を利用
した液晶素子が利用できる。
これらの液晶素子は、一般に透明な一対の平行なガラス
基板を有している。このガラス基板のそれぞれの内端面
には、電界を印加するための透明電極層が設(プられて
いる。この透明電極層は、インジウム錫酸化物<ITO
)、二酸化錫<sn。
2)、二酸化チタン(TiOz>等を使用することがで
きる。一方、光の入射端と反対側のガラス基板の一端面
には、一部の光を透過し、大部分の光を反射りる半透明
鏡層が設(プられている。この半透明鏡層は、金属又は
非金属を任意の厚さに蒸11シて、透過率と反!、)J
率を適当な比に設定することができる。例えば、蒸着す
る層の厚さを4分の1波長に設定した、硫化亜t4k(
ZnS)、酸化セリウム(Ce02)、酸化チタン<T
i0z)を用いることがでさ゛る。又、その弛、アルミ
ニウム、銀、クロム、金等がそれぞれ使用される。
この様にして、ガラス基板の一端面に半透明鏡層を構成
している。 ″ この半透明鏡層は、前述したガラス基板の内端面に設(
プられた透明電極層と兼用しても良い。
又、半透明#J1層の背部一部には、発光表示パネルが
設けられている。発光表示パネルは、螢光表示管、発光
ダイオード、エレクトロルミネッレンス、光源を有した
透過型液晶等によって構成できる。
防眩制御装置は、後方陣害物検出装置が駆動され、表示
パネルが駆動されるとき、前記透過率制御層は、最大透
過率に制御され、反!l−1鏡を非防眩状態とづ′る。
望ましい実施態様としては、反IA鏡に入射覆る先の強
さを検出し、その光の強さに応じて前記発光表示パネル
の発光強度を可変どするのが良い。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づいてさらに詳述す
る。
第1図は、本発明の具体的な一実施例に係る後方障害物
表示装置を使用した後方陣害物検出装置の構成を示した
ブロック図である。
1は車両のリアバンバに設けられ、車両後方の障害物を
検知する障害物検知セン゛りであり、パルス状の超音波
信号を車両接方に発射する送波器10と、障害物からの
反射信号を受信する受波器11で構成される。
2は“、後方障害物検出制御装置であり、前記障害物セ
ンサ1の送波器10にパルス状の発射信号を供給する送
信回路20と、前記受波器11から出力される微弱な反
射信号を増幅、検波する受信回路21と、前記送信回路
20の発射信号等の信号タイミングを制御する制御回路
22と前記制御回路22と受信回路21からの発射信号
と反射信号から車両から障害物までの距離を演算し、表
示部3の表示分解能に対応した表示信号を出力する距離
計測回路23と、前記距離計測回路23からの表示信号
をシリアル信号に変換して出力するP/S変換器24と
から構成されている。
3は、後方障害物表示回路31等を内蔵したルームミラ
ー表示部である。それは、前記距離演算部2から出力さ
れるシリアル信号をパラレルデータに変換するS/P変
換器30と、該S/P変換器30から出力される表示信
号にもとずいて障害物までの距1i111を表示する発
光パネルを駆動する表示回路31ど、車両前方からの光
強度を検出する前方光センサ32と、車両後方からの光
強度を透過率制御層36を介して検出する後方光センサ
33とを右している。さらに、前記前方光センサ32と
後方光センサ33からの光信号を比較し、前方からの光
強度が設定値以下で、且つ、後方からの光強度が前方か
らの光強度Jこり強い時、あるいは、設定値以上である
時、透過率制御層36を駆動する防眩信号、及び後方か
らの光強度に対応して、発光パネルの表示輝度を制御す
る輝度信号とを出力する光比較回路34を右している。
さらには、前記光比較回路34からの防眩信号により、
液晶が作動し、後方光の反射率を変化させる透過率制御
層36と前記光比較回路34からの輝度(8号に基づい
て前記発光パネルの輝度を制御層る輝度変調回路35を
有する。
4は、トランスミッションギアのバック位置を検知する
バックスイッチであり、5はバックランプである。バッ
ク位置にある時、前記制御回路22は発射信号を出力し
、P/S変換器24は、バック信号を出力する。このバ
ック信相によって前記表示回路31は、発光パネルを点
灯し、月、光比較回路3 I4Iは、防眩信号を出力停
止するよう動作する。尚、発光パネルが点灯時の表示輝
度は、前記光比較回路34からの輝度信号によって制御
される。
第2図及び第3図は、同実施例装間の防眩型反用鏡部分
の構成を示した正面図及び側面断面図である。又、第4
図は、透過率制御層の断面図である。第2図においてA
領域は後方障害物までの距離を表示する表示パネルとな
っており、本実施例では、20CI11単位のバーグラ
フと車両のシンボル7−クとを組合せたものである。表
示パネルは、螢光表示管で実現している。図中に示した
表示は、障害物までの距離が20cmの時を示して、1
15す、20cm以内に障害物がイjる場合には、’ 
S T OI〕”の文字が点灯する様になっている。3
92は、防眩動作の感度調整をtうなう防眩感度調整ノ
ブであり、運転者の好みに合った照度で防眩する様に調
整できる。
第3図において36は透過串間till )1? Fあ
り、透明電極<ITO>362,366を配設した2枚
の透明ガラス基板360.368を対向配MI L/、
この間に動的散乱効果(DSM)液晶364を封入する
ど、共に内側の透明′ガラス基板368の他端面にΔ1
の光沢金属物質を数百大の厚さに真空蒸着によってl「
積さけ半透明鏡層37を作成した。
膜厚でおJ、′f130人のアルミニウム薄膜をに1着
された透明ガラスは、光に対して半透光性を有するため
、透過率制御層36の央部に配置された発光パネル31
0の表示光は、半透明鏡層37である光沢金属物質膜を
通しで外部に達し、表示パネルとして機能づる。一方、
外部光は、半反射鏡層37にJ、って反射される。
ここで、液晶に電圧を印加づると液晶は、フィルタどじ
で1幾能し、外部光は透過率制御層前面のガラス基板で
反射され乗員の眼に達する。液晶を駆動しないで外部光
を半反射鏡層で反射さぼる場合に比べ、反射率が小さく
、防眩効果を持つ。
393は透過率制御1層36をミラーカバー390とミ
ラーハウジング391にJ:り固定する際、透過率制御
層3Gを機械的衝撃から保護するスペーサである。39
4は回路基板でありネジ等により、ミラーハウジング3
91に固定され、螢光パネル(螢光表示管)310、前
方光センサ32、後方光センナ33等の電気素子を設置
しである。
395は、前方光センサ32を保護ツるカバープレー1
〜であり、ミラーハウジング391に固定される。39
61.iL、ワイ\7ハーネスであり、後ノ月(今害物
検出制御ll装置2から各種信号を入力づる。397は
、ミラーハウジング391を図示しないルームミラース
テイに固定りるためのステイカバーぐあり、ネジ等によ
りミラーハウジング391に固定する。
332及び3′S33【よ後1)及び前方からの照度を
検出づる光セン号であり、本実施例では、CdSセルを
用いている。31 (’) la 、障害物を表示づ−
るための表示パネルであり螢光表示管が使用され、グリ
ッド電11已を制御jノて表示輝度を制御り”る様にな
っている。
1−記の発光パネルの設置位置は、ミラー枠内(゛あれ
ばどこでも良く、発光形状及び発光色も視認性が良りれ
ば特に限定するものではない。
又、発光パネルの計度制御は、アナログあるいはデジタ
ル方式いづれでも良く、月、制御対象も表示輝度を可変
できる制御対象であれば何んでも良い。
〔発明の効宋〕
以」要りるに本発明は、電気的に光の透過率を制御する
ことができる透過率制御層を有する防眩型反射鏡に、後
方障害物検出装置の表示部を設置ノ、該表示部を駆動す
るときには、前記防眩型反射鏡を非防眩状態に1−る後
1j障書物表示装置で・ある。
本発明装置は、ルームミラーの防眩型反射鏡に、表示パ
ネルが設けられているので、運転者は、ルームミラーに
よる後方確認と共に、該表示パネルによって、後りの安
全のイ「認を同時に行なうことができる。又、表示パネ
ルを設けるための車室内の特別なスペースを必要としな
い。
又、表示パネルを駆動する時は、透過率制御層を最大透
過率にしているので表示パネルの輝度を大きくでき、明
確な表示ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表示装置を用いた後方障害物表示装
置全体の構成を示したブ[1ツクダイヤグラムである。 第2図は、本発明の具体的な1実施例に係る後方障害物
検出装置の防眩型反θ・1鏡を示しlζ平而面であり、
第3図は、その側断面図であり、第4図は、そのうち透
過率制御層の構成を示し1.X断面図C゛ある。 1・・・障害物検知はンザ 2・・・後り障害物検出制!II装置 3・・・ミラー表示部 36・・・透過率制御層 310・・・表示パネル 37・・・半透明鏡層 393・・・スペーサ 394・・・基板 391・・・ハウジング 特許出願人 11本電装株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 膝行 修 同 弁理士 丸山明夫 9: −s り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印加電界により光の透過率を変化する透過率制御
    層と、光を反射し一部透過する半透明鏡層と、後方障害
    物検出装置の表示部であって該半透明鏡層の背部一部に
    設けられた発光表示パネルとを右する防眩型反射鏡と、 前記発光表示パネルが駆動されるどきは、前記透過率制
    HFtの透過率が最大になるように制御づ−る防眩制御
    装置とから成る後方障害物表示装置。
  2. (2)前記防眩制御装置は、少なくとも、前記防眩型反
    射鏡に入射する光の強さを検出する光センサを有し、該
    光センサによって検出される光の強さに応じて、前記発
    光表示パネルの発光強度を制御することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の後方障害物表示装置。
JP59099328A 1984-05-17 1984-05-17 後方障害物表示装置 Granted JPS60244644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099328A JPS60244644A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 後方障害物表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099328A JPS60244644A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 後方障害物表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244644A true JPS60244644A (ja) 1985-12-04
JPH0425174B2 JPH0425174B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=14244566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099328A Granted JPS60244644A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 後方障害物表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244644A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675906U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 後続車接近状況検知ミラー
JPH09502587A (ja) * 1994-09-19 1997-03-11 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 連続横断スタブ素子装置およびその製造方法
DE19753514A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-17 Herbert Siekmann Kraftfahrzeug mit Rangierhilfe
EP1153804A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Terence Boddy Electronic reversing aid with wireless transmitter and receiver
US6857194B2 (en) 1999-05-27 2005-02-22 Johnson Controls Technology Company Vehicle compass system with continuous automatic calibration
JP2016507409A (ja) * 2012-12-11 2016-03-10 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 防眩可能なミラー装置
JP2020008753A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置およびその制御方法
CN113734048A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 广州汽车集团股份有限公司 一种倒车预警方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175263A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Murakami Kaimeidou:Kk 表示装置内蔵室内鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146201A (ja) * 1982-02-20 1983-08-31 佐野 茂樹 耕耘部における幅調節装置
JPS59130754A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 Nippon Soken Inc 自動車用後方障害物表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146201A (ja) * 1982-02-20 1983-08-31 佐野 茂樹 耕耘部における幅調節装置
JPS59130754A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 Nippon Soken Inc 自動車用後方障害物表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675906U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 後続車接近状況検知ミラー
JPH09502587A (ja) * 1994-09-19 1997-03-11 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 連続横断スタブ素子装置およびその製造方法
DE19753514A1 (de) * 1997-12-03 1999-06-17 Herbert Siekmann Kraftfahrzeug mit Rangierhilfe
US6857194B2 (en) 1999-05-27 2005-02-22 Johnson Controls Technology Company Vehicle compass system with continuous automatic calibration
EP1153804A1 (en) * 2000-05-09 2001-11-14 Terence Boddy Electronic reversing aid with wireless transmitter and receiver
JP2016507409A (ja) * 2012-12-11 2016-03-10 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 防眩可能なミラー装置
JP2020008753A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置およびその制御方法
CN113734048A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 广州汽车集团股份有限公司 一种倒车预警方法和装置
CN113734048B (zh) * 2020-05-29 2024-05-07 广州汽车集团股份有限公司 一种倒车预警方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425174B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537267B2 (ja) 第3面反射器を備えた電気光学ミラー
US7633567B2 (en) Liquid crystal glare-proof mirror
EP0146672B1 (en) Drive apparatus for a liquid crystal dazzle free mirror arrangement
US5253109A (en) Electro-optic device with constant light transmitting area
US5070323A (en) Display for vehicle
JPS60178402A (ja) ハ−フミラ−
JP4732491B2 (ja) 車両装備品
CA2513063A1 (en) Vehicle information displays
JP2901489B2 (ja) 後写鏡
JPS60244644A (ja) 後方障害物表示装置
US8717521B2 (en) Adjustable reflective device with multi-functional display
CN214523571U (zh) 防眩目后视镜及汽车
JP7113685B2 (ja) ミラー表示装置およびその制御方法
US20200307458A1 (en) Selective display window for vehicle
US7320525B2 (en) Rear-view mirror for vehicles
JPS61246720A (ja) 防眩型反射鏡
EP4173869A1 (en) Display device and display system
CN211032372U (zh) 一种汽车后视镜显示模组
JPH0746910Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JP3178473B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2722590B2 (ja) 自動調光装置付き防眩ミラー
EP0571098A1 (en) Rear view mirror
JPH0915555A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPS62297822A (ja) 自動防眩ミラ−の制御方法
JPS60114806A (ja) 液晶防眩型反射鏡