JPS60244537A - プラスチツクスの被覆フイルム - Google Patents

プラスチツクスの被覆フイルム

Info

Publication number
JPS60244537A
JPS60244537A JP60080425A JP8042585A JPS60244537A JP S60244537 A JPS60244537 A JP S60244537A JP 60080425 A JP60080425 A JP 60080425A JP 8042585 A JP8042585 A JP 8042585A JP S60244537 A JPS60244537 A JP S60244537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
glycol
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60080425A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナー・バルデンラート
ハンス‐レオ・ベーバー
ウベ・クラウセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60244537A publication Critical patent/JPS60244537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • C08F299/024Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations the unsaturation being in acrylic or methacrylic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3009Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改善された物理的並びに化学的性質をもったプ
ラスチックスの被覆されたフィルム、その製造法、及び
液晶視覚ディスプレー装置にこれを利用する方法に関す
る。
プラスチックス会フィルムの大部分の工業的用途におい
ては、しばしば存在し複屈折の原因となる光学的異方性
は影響を及ぼさない、このような用途は例えば地図製作
用の延伸フィルム、信号ディスプレーの情報伝達材料、
色フイルタ−、膜スィッチ、及び反射フィルムである。
これとは対照的に、プラスチックス・フィルムを偏光を
利用する光学装置または装置系に使用する場合には等方
性が重要な性質となる。これは例えば公知の液晶ディス
プレー装置(LCD)に利用する場合である。このよう
なディスプレー装置に使用される窓または基質は偏光に
妨害効果を及ぼしてはいけない。公知のように、光学的
に一軸性の結晶の中での複屈折は一般に互いに垂直な偏
光面をもつ光波が結晶中で異なった進行速度をもつこと
が原因になっている。複屈折と同時に光の偏光段階が変
化する。従ってディスプレー装置の窓に複屈折を示すプ
ラスチックス・フィルムを使用すると、ディスプレー効
果が電場により影響を受ける液晶層の中における複屈折
、即ち偏光面の回転によって生じる場合には大きな困難
が生じることは明らかである。従ってこの複屈折の問題
を解決することが液晶ディスプレー装置にプラスチック
ス・フィルムを工業的に利用する場合の重要な前提条件
になる。このため従来はガラスが液晶ディスプレー装置
に普偏的に利用できる唯一の材料として用いられてきた
。しかしガラスの使用には多くの欠点が伴なっている。
ガラスは加工が困難なため、加工装置に依存する一定の
フォーマットだけしか与えられず、また廉価な加工を行
うためにはこれを矩形(7)7オーマツトに分割するこ
とができるに過ぎない、このようにして得られるガラス
の破片はディスプレーの機能を損ない、情報の伝達が停
止する。
また得られた多数の部材片及び種・々のフォーマットを
取扱い且つ保存する費用も著しい額になる。さらにガラ
スは脆弱であるため板の厚さは少なくとも1 armが
必要であり、ガラス板の固有の重量がディスプレー装置
の他の機素に比較して厄介な影響を及ぼす。
従って従来液晶ディスプレーに透明なプラスチックスを
使用する試みが全くなかったわけではない(例えば米国
特許第4,228,574号、英国特許第2,052,
779号、SID 81 、86頁及び118頁、及び
SID 82.178頁から181頁参照)が、一般に
プラスチックスは等方性と機械的または化学的抵抗性と
を同時にはもっていない。またガラスを用いた液晶ディ
スプレーの技術はそのままプラスチックスに移行させる
ことはできない、ガラスを使用する技術においてまだ知
られていない特殊な困難な問題はケースの材料の化学的
及び物理的安定性である。液晶及びこれを含む混合物は
プラスチックスのマトリックスの中に拡散する性質をも
つ溶媒である。これによってディスプレーの容積が、そ
のためディスプレーの寸法が変化し、これに伴ない例え
ばプラスチックス板の間隔の変化に非常に敏感になる。
さらに機械的性質が損なわれる。
しかし決定的な事実は完全な或いは選択的な拡散により
比較的小容積の液晶層が極めて迅速にその作用を失うか
または変化し、従ってディスプレーが使用不能になるこ
とである。特に高温に露出された時にこのようなことが
起る。
従って本発明の目的は化学的及び物理的に十分な安定性
をもつ被覆されたプラスチックス・フィルムを提供する
ことである。
この目的はそれ自身は公知の方法でプラスチックスの表
面を光学的に等方的なラッカー被膜で密封することによ
り達成される。
プラスチックスに適したすべてのラッカー系は有機重合
体分子を基本にしている。従ってこれらのラッカーは基
質材料自身と同じ制約を受ける。
従って適当な材料が何であるかは全く予測することはで
きない。
プラスチックス・フィルムは可撓性があり、その特別な
利点は巻いてロールにすることができることである。ラ
ッカー系もこのような性質をもたなければならない。従
ってラー7カーは曲げたりロールに巻いたりした時に割
れたり亀裂が生じたりしてはならない。このような性質
は交叉結合の程度が低く、しかも拡散に対して安定でな
いラッカー系によって提供される。高度に交叉結合した
ラッカーは曲げると容易に曇り、薄片化を起すことさえ
あるので、拡散に対する安定性が弱くなる。
本発明においては適当なラッカーは、 ・緒になってラ
ッカーの性質を変性し所望の処理粘度を生じる予備重合
体及び反応性単量体からつくられることが見出だされた
予備重合体は少なくとも2個、好ましくは3〜5個の(
メタ)アクリロイル基を有し、ポリエステル、ポリエー
テル、ポリエポキシド化合物、脂肪層ポリオール、ポリ
ウレタン、及びビニル重合体から誘導される。このよう
な(メタ)アクリレート予備重合体は例えば米国特許第
2,101,107号、第2.413,973号、第2
,951,758号、第3,088゜112号、第3,
301,743号、第3,368,900号、第3゜3
80.831号、第3,455,801号、第3,48
9,982号、第3.485.732号、第3,530
,100号、第3,551,248号、第3,552,
988号、第3,828,983号、第3,660゜1
45号、第3.6114.81111号、第3.138
13.810号、第3゜719.521号、第3,73
2,107号、第3.”?82,981号、第3,84
0,389号、第3.1188,830号、第4,03
3,920号、第4,081,492号、及び第4,2
08,025号、英国特許明細舎弟1,008,587
号、第1,241,823号、第1.241.824号
、及び第1.3221.372号、並びにドイツ特許公
開明細舎弟t、ste、ass号、及び第2,853゜
1321号に記載されている。
少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を有する好適
な予備重合体はポリエステル(メタ)アクリレート、ポ
リエポキシ(メタ)アクリレート及びポリウレタン(メ
タ)アクリレートである。
反応性単量体はモノヒドロキシまたはポリヒドロキシ脂
肪層アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステ
ル、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テ
トラエチレングリコール及びペンタエチレングリコール
のジ(メタ)アクリレート:プロピレングリコールジ(
メタ)アクリレートニジ−ペンタプロピレングリコール
のジ(メタ)アクリレート:ネオペンチルジ(メタ)ア
クリレート;ブタン−1,4−ジオールジ(メタ)アク
リレート:ヘキサン−1,6−シオールジ(メタ)アク
リレート:及びトリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレートである。
脂肪層ビニル単量体、例えばトビニルピロリドンまたは
酢酸ビニルも使用することができる。
このような組成物は直接電子ビームを照射して、或いは
1〜5重量%の市販の光増感剤、例えば芳香族ケトンま
たはベンゾイン誘導体を特に脂肪層第三アミン促進剤と
組み合わせて加え硬化さ−せることができる。
本発明に使用するラッカーはラッカーエ°業に普通用い
られるすべての混合装置、例えば溶解機またはヒーズ混
練機の中で製造することができる。
これらのラッカーは例えばロール掛け、またはドクター
・ナイフの刃による被覆により被覆する。被覆の厚さは
2−5011.ffl 、好ましくは5〜15pLnで
ある。
片側または両側を被覆することができる。
この被覆により水蒸気に対する透過性が減少するばかり
でなく、化学薬品に対する抵抗性が著しく改善される。
使用できるプラスチックスは透明な構造を形成し随時−
軸性または等方性の形でつくることができるものである
適当なプラスチックスの例としてはポリアリールスルフ
ォン、特にポリフェニルスルフォンエーテル、ポリ塩化
ビニル及びポリウレタンである。
良好な光学的性質をもった重合体、例えばスチレン・ア
クリロニトリル共重合体、ポリメチルペンテン、ポリカ
ーボネート、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート
、セルロース・エステルまたはその混合物、及び上記重
合体を含む共重合体が好適に使用できる。
ポリカーボネートまたは少なくとも10重量%のポリカ
ーボネートを含むプラスチックス混合物が寺に好適に使
用される。
90〜60重量%の線状ボリアリールスルフォンと10
〜40重量%の線状ポリカーボネートとの混合物の注形
フィルム、例えばドイツ特許公開明細舎弟2.848,
873号記載のフィルムは、本発明の一軸性の複屈折を
もつ、または複屈折のないプラスチックスの製造に特に
適している。
これらのフィルムは数平均分子量Mw=80,00Gで
あり、例えばポリアリールスルフォンとポリカーボネー
トとの溶液を安定化した後、使用する固体性に関し5〜
30重量%の可溶化剤を加えてフィルムを注形し、通常
の方法により注形フィルムを乾燥することにより得るこ
とができる。
本発明に使用できるポリカーボネートは芳香族ジヒドロ
キシ化合物、特にジヒドロキシジアリールアルカンをフ
ォスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによ
り得られる縮重合体である。
が、置換基のないジヒドロキシジアリールアルカンの他
にアリール基にメチル基またはハロゲン原子がヒドロキ
シ基に関しオルト及び/又はメタの位置に置換したもの
も適している。分岐したポリカーボネートも同様に適し
ている。注形したポリカーボンネートが好適である。
ポリカーボネートの重量平均分子量Pawは10,00
0〜100,000 、好ましくは20.000〜40
.000であり、この値は0.5g/100m1の濃度
において20℃でCM2C12中においてηrelを測
定することにより得られる。ポリカーボネート柱形材料
に対する1’1wは好ましくは75,000〜110,
000である。
適当な芳香族ジヒドロキシ化合物の例はヒドロキノン、
レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス
−(ヒドロキシフェニル)アルカン、例えばC1〜C8
のアルキリデンビスフェノール、ビス−(ヒドロキシフ
ェニル)−シクロアルカン、例えばC11NC16−シ
クロアルキレン−または05〜G1B−シクロアルキリ
デンービスフエ〆l−ル、ビス−(ヒドロキシフェニル
)スルフィド、エーテル、ケトン、スルフオキシド、ま
たはスルフォン、ざらにα、α゛−ビス−(ヒドロキシ
フェニル)−ジイソプロピルベンゼン及び核がアルキル
化またはハロゲン化された対応する化合物である。2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビ
スフェノールA)、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフェニル)−プロパン(テトラクロロ
ビスフェノールA)、2.2−ビス−(4−ヒドロキシ
−5,5−ジブロモフェニル)−プロパン(テトラブロ
モビスフェノールA)、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルフェニル)−プロパン(テトラメ
チルビスフェノールA)、1.1−ビス−(トヒドロキ
シフェニル)−シクロヘキサン(ビスフェノールZ)。
及び三核ビスフェノール、例えばα、α°−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン
をベースにしたポリカーボネートが好適である。
ポリカーボネートの製造に適した他の芳香族ジヒドロキ
シ化合物は米国特許第2.!970,131号、第2.
991,273号、第2,999,835号、第2.J
99,848号、第3,028,385号、第3,08
2,781号、及び第3゜271.387号に記載され
ている。
本発明のセルロースエステルはセルロースヲ脂肪属モノ
カルボン酸無水物、好ましくは酢酸無水物及び酪酸無水
物、または酢酸無水物及びプロピオン酸無水物でエステ
ル化することにより通常の方法で得られる。粗製溶液中
で行われる加水分解は僅かに過剰の水を加えて調節し、
ヒドロキシル含量が少なく(4〜25)なるようにする
、溶液から分離されるセルロースエステルに対して行わ
れるを酸化漂白は、最終生成物に酸化剤が検出されない
ように行なわなければならない。必要に応じ還元剤によ
る後処理を行わなければならない。
OH価を決定するためには、セルロースエステルの遊離
ヒドロキシル基をピリジン中で酢酸無水物でエステル化
し、過剰の酸無水物を水と反応させ、この混合物を逆滴
定する。[シー中シェーパマー 7(C,J、 Hah
n)、エルΦビーφゲヌング(L。
B、 Genung)、 及(fアール・エフ・ウィリ
アムス(R,F、Willia+ms) 、インダスト
リアル・アンド9エンジニアリング会ケミストリー(I
ndustrial and、Engeering C
he+5istry)誌、14巻、12号、835〜!
140 (1842)記載の[セルロース誘導体の分析
法」参照]。
セルロースエステルの粘度は20重量%のア七トン溶液
中で測定し0.4〜Q、5ボイズでなければならない、
好適に使用されるセルロースエステルは、アセトブチレ
ートの場合酢酸含量が17−23重量%、醋酸含量が4
5〜50重量%であり、アセトプロピオネートの場合プ
ロピオン酸含量が81〜68重量%、酢酸含量が2〜7
重量%である。OH価は通常4〜25である。数平均分
子量Mwは10,000〜l。
ooo、ooo 、好ましくは100,000〜500
.000である。
本発明の適当なボリアリールスルフォンは重量平均分子
量Mw(CHCI B中において光散乱法により測定)
が1,000〜200,000 、好ましくは20,0
00〜so、oooである。その例としては4.4′−
ジクロロジフェニルスルフォンとビスフェノール、特に
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
とから公知方法で製造され、重量平均分子量(My)が
2,000〜200.000であるボリアリールスルフ
ォンである。
本発明に適したポリスチレンはスチレンの均質重合体ま
たはスチレンと好ましくはアクリロニトリル及び/又は
ブタジェン及び/又はマレイン酸エステルとの共重合体
であり、触媒の存在下において懸濁重合により単量体ま
たは単量体混合物からつくられる数平均分子量がto、
ooo〜eoo、oooのものである。(Mwはc=5
g/l、 20℃においてジメチルフォルムアミド中で
測定される)。
[この点に関する文献としては次のものを参照されたい
。パイルシュタインス・ハンドブラフ・デル・オルガニ
ッシェン・ケミ−(Beilsteins Handb
uch der OrganiSchen Che+w
ie)、第4版、第3捕逸判、第5巻、1163〜11
8B頁、シュプリンガー(Splinget)出版社1
964年発行:及びバー・オーリンガ−(H,Ohli
nger)著、ポリスチレン(Palystyrat)
、第1部、生成物の製造と性質、シュプリンガー出版社
lθ55年発行、J また光学的に透明なプラスチックスを与える重合体混合
物が適当である。これらの混合物の利点は機械的、特に
化学的性質、就中高温における液晶層成分に対するプラ
スチックスの耐性が改善されることである。
シリコーンまたはポリエステルとの混合物も好適である
光学的に−・軸性のプラスチックスは例えば注形または
押出しによりつくることができるが、一般的な方法はな
い。原理的には重合体マトリックスを動き易くし、方向
性をもった力をかけて配向させることが必要である。こ
の易動性が方向性をもった力により凍結されると、光学
的に一軸性をもったプラスチックスが生じる。
最高の揮発性をもった適当な溶媒に重合体を溶解し、次
にこれを注形して層にし、この層から例えば蒸発により
溶媒を除去することができる注形法が好適である。ポリ
カーボネートにはこの方法が特に適している。
他の特に好適な方法は最初注形または押出しにより公知
方法でプラスチックスの光学的に一軸性の複屈折フィル
ムをつくり、熱を放射するかまたは溶媒または膨潤剤中
に浸漬して表面近くのフィルムの層の中に不可逆的な構
造弛緩過程を起させ、フィルムを冷却し乾燥させた後に
もこの構造を保持させ、複屈折を除去または補償する新
規方法である。熱処理または別法としての浸漬処理の結
果、その分子の分子的なマトリックスは表面近くの区域
において分子の再配向(#和)が可能になり、明らかに
複屈折がほとんど完全に消失する程度に弛緩される。驚
くべきことにはこの再配向は不可逆のままの状態を保つ
、即ち冷却し乾燥すると凍結されたままである。フィル
ムは比較的短い期間だけしか熱の放射または溶媒或いは
膨潤剤に露出しないことが重要である。このようにして
表面に近いフィルムの層は放射熱により過渡的に加熱さ
れ、一方容積はほとんど或いは全く影響されない、この
ことは特にフィルム材料の吸収帯の領域の波長をもった
放、射源の場合に適用される。
放射熱の浸透の深さは波長によって調節することができ
る0本明細書において「表面に近い層」とはフィルムの
全体の厚さの10〜30%、好ましくは15〜20%に
対応する区域として定義される。この方法は当業界にお
いてしばしば用いられる一定の条件下において材料の容
積全体を加熱(te■per)する加熱法とは異なって
いる。
同様な方法で浸漬浴中におけるフィルムの処理はフィル
ムが全体的には溶媒によって浸漬されず、溶媒は表面に
近い外側の層だけに拡散することができる。程度の短時
間の間だけ行われる。溶媒が表面からフィルムの中に浸
透してゆく状態は干渉顕微鏡により目に見えるようにす
ることができる。本明細書記載の実験において溶媒また
は膨潤剤の長期間に亙る作用の結果生じるフィルムの収
縮を観測することはできない。乾燥した後高度の光学的
品質をもったガラス状の透明な表面を有するフィルムが
得られる。
本発明の熱処理または別法としての浸漬浴処理によりも
ともと存在した複屈折は非常に減少し、このフィルムを
LCDディスプレーと連結して使用した場合偏光状態に
実質的に全く変化が起らないようになる。複屈折の現象
に対する可能な説明は製造工程(注形法)の結果配向し
た分子構造が表面に近い層に存在しており、それが異方
性の。
従って複屈折の原因になっているとする説明である。加
温し、またこれらの層を部分的に溶解すると、分子マト
リックスだけが緩み、ヒ記の補償及び緩和過程が起り異
方性が大幅に消失する程度に分子の易動度が増加する。
次に乾燥すると、分子の易動性は再び「凍結」される。
驚くべきことにはこれにより表面に近い層中における分
子の再配向が保持される。
厚さが51Lta〜0.8■のプラスチックス注形フィ
ルムが有利である。
次にフィルムを溶媒または膨潤剤の浴中に1秒〜5分間
、好ましくは10秒〜2分間露出I/て溶媒または膨潤
剤で処理する。この処理は室温で行われる。部分的に溶
解または部分的に膨潤したフィルムを20〜140℃の
温度の空気流中で乾燥する。
フィルムの原料としては溶媒または111潤剤で処理が
でき、所望の等方性の効果の他に望ましくない複作用、
例えば白濁化を起さず、且つ透明な均一表面を生じる重
合体を使用することが有利である。使用可能な重合体の
例としてはポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリ
レート及びポリスルフォンである。
必要な処理に対する適当な溶媒または膨潤剤はキシレン
、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、メチルエチ
ルケトン、トルエン、ベンジルアルコール、ジメチルフ
ォルムアミド、塩化メチレアセトン、酢酸エチルエステ
ル、塩化エチレンン、トリクロロエタン、クロロフォル
ム、層−クレゾール、ピリジン、ジオキサン、ベンゼン
、クロロベンゼン、テトラリン、酢酸エチル、アセトニ
トリル、及び四塩化炭素である。
テトラヒドロフラン浴に有利に浸漬できるポリカーボネ
ート・フィルムは特に適していることがわかった。
本発明の新規被覆フィルムは高温に露出することができ
水蒸気に対する透過性が低いディスプレー装置、好まし
くは自動車のディスプレーの製造に有用である。
実施例 実施例1 ラッカーの製造 オキシエチル化されたトリメチロールプロパン、イソフ
ォロンジイソシアネート及びアクリル酸ヒドロキシエチ
ルからチオジグリコールの存在下においてドイツ特許公
開明細書環2,737.408号実施例1記載の方法で
つくられた脂肪族ウレタンアクリレート75重量部、ヘ
キサンジオールジアクヂーレト25重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート40重量部、N−ビニル
ビロリビレ80i量部、及び市販の光増感剤[アーガキ
ュアー(Irgacure)184 、チバーゲーギー
(Ciba Geigy)社製]’IO重量部を溶解機
中において十分に混合する。粘度ハDI84カップ法に
おいて80秒であった。
このラッカーを厚さ1001J−の光学的に等方なポリ
カーポネーl−φフィルムに螺線状のドクター・ナイフ
の刃を用いて被覆厚さ12IL(12g/m2に相当)
になるように被覆し、ランプの長さ1 cm当り80W
の出力の高圧水銀蒸気ランプの下でベルト速度1OII
l1分で通して硬化させる。
実施例2 実施例1と同様に製造を行ったが、ラッカーの製造にお
いて光増感剤を省略した。これによって粘度は変化しな
かった。放射量4Mラッドの電子ビーム放射機により硬
化させた。
実施例3 38%の4−(4−シアノフェニル)シクロへキシルペ
ンパン、26zの4−(4−シアノフェニル)シクロヘ
キシルプロパン、25駕の4−(4−シアノフェニル)
−シクロヘキシルへブタン及ヒl1%の4−(4−シア
ノビフェニル)シクロヘキシルペンタンから成る液晶混
合物5gを実施例2でつくられた材料の2枚のシートの
間に包み、その全体を110℃に9時間加熱する。しか
る後に試料を分析し最初の値と同じであることを確かめ
た。
保護しないポリカーボネートを用いて行った対照実験で
は曇って膨潤した材料が得られ、これは互いに接着し、
その中には液晶はも早見出だされなかった。
特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基を含む予
    備重合例、及びモノヒドロキシまたはポリヒドロキシ脂
    肪族アルコール及び/又は脂肪族ビニル化合物の(メタ
    )アクリル酸エステルの混合物を硬化させることにより
    生じる生成物で被覆された光学的に等方性の或いは一軸
    性のプラスチックス・フィルム。 2、予備重合体は2〜4個の(メタ)アクリロイル基を
    含む特許請求の範囲第1項記載のプラスチックス・フィ
    ルム。 3、予備重合体はポリエステル、ポリエーテルまたはポ
    リウレタン、ポリエポキシド化合物、脂肪族ポリオール
    、またはビニル重合体から誘導される特許請求の範囲第
    1〜2項記載のプラスチックス・フィルム・ 4、予備重合体はポリエステル(メタ)アクリレート、
    ポリエポキシ(メタ)アクリレート1、またはポリウレ
    タン(メタ)アクリレートである特許請求の範囲第1〜
    3項記載のプラスチックスeフィルム。 ′5.(メタ)アクリル酸エステルはエチレングリコー
    ルジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(
    メタ)アクリレート;トリエチレングリコールジ(メタ
    )アクリレート;テトラエチレングリコールジ(メタ)
    アクリレート;ペンタエチレングリコールジ(メタ)ア
    クリレート;プロビレングリコールジ(メタ)アクリレ
    ート;ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート
    ;トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート:
    テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート;
    ペンタプロビレングリコールジ(メタ)アクリレート;
    ネオペンチルジ(メタ)アクリレート:ブタン−1,4
    −ジオールジ(メタ)アクリレート;ヘキ門ンー1.8
    −ジオールジ(メタ)アクリレート;またはトリメチロ
    ールプロパントリ(メタ)アクリレートである特許請求
    の範囲第1〜4項記載のプラスチックス・フィルム。 8、ビニル化合物はトビニルピロリドンまたは酢酸ビニ
    ルである特許請求の範囲第1〜5項記載のプラスチック
    ス・フィルム。 7、特許請求の範囲第1〜8項記載のポリカーボネート
    争フィルム。 8.60〜80重量%の線状ポリスルフォン及び10〜
    40重量%の線状ポリカーボネートから成る特許請求の
    範囲第1〜7項記載の注形フィルム。 9、特許請求の範囲第1〜8項記載のプラスチックス・
    フィルムを液晶視覚ディスプレーに利用する方法。
JP60080425A 1984-04-21 1985-04-17 プラスチツクスの被覆フイルム Pending JPS60244537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843415104 DE3415104A1 (de) 1984-04-21 1984-04-21 Beschichtete kunststoffolie
DE3415104.4 1984-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244537A true JPS60244537A (ja) 1985-12-04

Family

ID=6234168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080425A Pending JPS60244537A (ja) 1984-04-21 1985-04-17 プラスチツクスの被覆フイルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4629637A (ja)
EP (1) EP0162262B1 (ja)
JP (1) JPS60244537A (ja)
CA (1) CA1255548A (ja)
DE (2) DE3415104A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525227A (ja) * 2013-07-01 2016-08-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶媒系トップコートを含む再帰反射性シート材
WO2017082397A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 富士フイルム株式会社 液晶セル、および三次元構造液晶セル

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0216236B1 (en) * 1985-09-24 1991-01-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Transparent electroconductive material and process for preparation thereof
FR2595365B1 (fr) * 1986-03-04 1988-07-08 Centre Nat Rech Scient Composition de revetement photodurcissable contenant un absorbeur uv pour la protection contre le vieillissement du poly(chlorure de vinyle) et poly(chlorure de vinyle) ainsi protege
FR2608500B1 (fr) * 1986-12-19 1989-03-31 Saint Gobain Vitrage Feuille en matiere plastique transparente de haute qualite optique resistant a la rayure et a l'abrasion, procede de fabrication et vitrages qui l'utilisent
US4795246A (en) * 1987-07-30 1989-01-03 Loro Albert Differential interference contrast microscope using non-uniformly deformed plastic birefringent components
US4929506A (en) * 1987-12-31 1990-05-29 General Electric Company Coated polycarbonate articles
EP0367288B1 (en) * 1988-11-04 1995-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid crystal display
BE1003706A3 (fr) * 1990-07-13 1992-05-26 Solvay Procede pour rendre hydrophile la surface d'articles en resines a base de chlorure de vinyle.
DE4025811C1 (ja) * 1990-08-16 1992-01-02 Uvex Winter Optik Gmbh, 8510 Fuerth, De
WO1997023524A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Alliedsignal Inc. Thermosetting acrylic materials of high glass transition temperature
US6187374B1 (en) 1998-09-02 2001-02-13 Xim Products, Inc. Coatings with increased adhesion
AU6275199A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Reichhold, Inc. Uv curable gel coats
US7252864B2 (en) * 2002-11-12 2007-08-07 Eastman Kodak Company Optical film for display devices
EP3668299B1 (en) * 2017-08-08 2022-08-17 Fuji Corporation Production system and production system control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775857A (en) * 1980-08-29 1982-05-12 Anic Spa Complex using polycarbonate as base material and its manufacture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1138375A (en) * 1978-11-01 1982-12-28 James E. Moore Photocurable acrylic coated polycarbonate articles
US4262072A (en) * 1979-06-25 1981-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Poly(ethylenically unsaturated alkoxy) heterocyclic protective coatings
US4310577A (en) * 1979-08-24 1982-01-12 Liquid Crystal Products, Inc. Liquid crystal film laminate
DE3327929A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Doppelbrechnungsfreie kunststoffe
US4492718A (en) * 1982-12-17 1985-01-08 Burroughs Corporation Rotation coating of disk substrate with acrylate prepolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775857A (en) * 1980-08-29 1982-05-12 Anic Spa Complex using polycarbonate as base material and its manufacture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525227A (ja) * 2013-07-01 2016-08-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 溶媒系トップコートを含む再帰反射性シート材
WO2017082397A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 富士フイルム株式会社 液晶セル、および三次元構造液晶セル
JPWO2017082397A1 (ja) * 2015-11-12 2018-08-02 富士フイルム株式会社 液晶セル、および三次元構造液晶セル
US10656451B2 (en) 2015-11-12 2020-05-19 Fujifilm Corporation Liquid crystal cell and three-dimensional liquid crystal cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP0162262A2 (de) 1985-11-27
CA1255548A (en) 1989-06-13
EP0162262A3 (en) 1987-05-06
EP0162262B1 (de) 1991-03-20
DE3582189D1 (de) 1991-04-25
US4629637A (en) 1986-12-16
DE3415104A1 (de) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60244537A (ja) プラスチツクスの被覆フイルム
KR100347301B1 (ko) 액정표시소자용보상판및그의제조방법
JP2651870B2 (ja) 液晶性高分子薄膜付基板及びその製造方法
JP3626224B2 (ja) 側鎖基重合体から製造した平板材料
KR100839258B1 (ko) 광 염료용 정렬장치
JP4906308B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
TWI296340B (en) Process for producing cellulose acylate film, cellulose acylate film, optical compensation sheet, polarizing plate, and image display device
JP2003315538A (ja) 位相差フィルム
US5561180A (en) Polycarbonate film for optical purposes and a production process thereof
US5076987A (en) Process for the production of optically isotropic extrusion films
JP2008225281A (ja) 光学フィルム、及び偏光板
JPH04350822A (ja) 液晶配向膜およびその製造方法および液晶光学素子
JP2004244497A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
CN104487888B (zh) 扭转取向模式液晶显示装置
Songsurang et al. Control of three-dimensional refractive indices of uniaxially-stretched cellulose triacetate with low-molecular-weight compounds
US4614634A (en) Process for the production of plastic films having improved optical properties
JPH10501898A (ja) 非複屈折光学接着剤及び薄膜
US20060244355A1 (en) Plastic substrate for display panel and method of manufacturing the same
Hatamoto et al. Effect of acetyl substitution on the optical anisotropy of cellulose acetate films
JPH01270004A (ja) 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP3328702B2 (ja) 光学素子
JPH10307208A (ja) 光学フィルムの製造法
EP0474473A2 (en) Optical storage devices
JP2014191313A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH04177216A (ja) 旋光性光学素子の製造法