JPS6024432Y2 - 泡沫状噴霧器のノズル - Google Patents

泡沫状噴霧器のノズル

Info

Publication number
JPS6024432Y2
JPS6024432Y2 JP9914277U JP9914277U JPS6024432Y2 JP S6024432 Y2 JPS6024432 Y2 JP S6024432Y2 JP 9914277 U JP9914277 U JP 9914277U JP 9914277 U JP9914277 U JP 9914277U JP S6024432 Y2 JPS6024432 Y2 JP S6024432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
expansion chamber
nozzle
mesh
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9914277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426112U (ja
Inventor
忠雄 斉藤
孝之 後藤
義幸 角田
講平 中島
Original Assignee
株式会社吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉野工業所 filed Critical 株式会社吉野工業所
Priority to JP9914277U priority Critical patent/JPS6024432Y2/ja
Publication of JPS5426112U publication Critical patent/JPS5426112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6024432Y2 publication Critical patent/JPS6024432Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は泡沫状噴霧器のノズルに関する。
泡沫状噴霧器において、発泡性液体が十分に泡沫化され
るのには、当該液体が加圧下で噴射される過程において
空気との混合が充分に行なわれることである。
然るに従来は、泡沫化を促進させる意味で、噴射通路孔
にスポンジゴム等の多孔性部材を装填する方法がとられ
ているが、当該多孔性部材は不規則な連続孔からなって
いる為、特に粘性の高い発泡性液体の場合に目詰りが生
じ易く、しかしてかならずしも最良の手段とはいえない
ものである。
そこで本考案は、発泡性液体をノズル孔から霧の状態で
噴射させて膨張室で拡散させると共に当該膨張で空気と
の混合を行なった後、メツシュを通して噴霧することに
より、きめ細かい泡状噴霧を可能ならしめた泡沫状噴霧
器のノズルを得させたものである。
以下本考案を図示の実施例について詳述すれば、内部を
噴射通路孔2とした摺動子管1の先端部に、上記噴射通
路孔2の開口部を閉鎖するように装着したノズル形成部
材3の中央部に穿孔してノズル孔4は形成されており、
そのノズル孔内端は、上記噴射通路孔2に内装の渦流発
生溝5を前側端面に刻設のチップ部材6のその溝5に連
通されていて、適当な加圧下の基で噴射される発泡性液
体を霧状に噴射するように設けられている。
上記ノズル孔4の前方位には、当該ノズル孔4に連通さ
れて径大な膨張室7が前方位を開口部8に形成して設け
られている。
この膨張室7は例えば図示の如く、内筒部9と外筒部1
0を同芯円状に且つ前側端を閉鎖端として一体に形成し
た筒部材11を、内筒部9よりも長く形成させた外筒部
10が上記摺動子管1に螺合されて当該摺動子管に装着
し、又内筒部9端面ば上記ノズル形成部材3の前側端面
に突き合せて形成するとよいもので、膨張室7の前方位
における開口部8にはメツシュ12が張設させである。
しかしてノズル孔4とメツシュ12との間において、膨
張室7を外部と連通の空気孔13・・・・・・が所望数
開口しである。
この空気孔13・・・・・・は上記筒部材11の内筒部
9と外筒部10とに夫々透孔13″、13#を形成して
設けるとよく、又上記メツシュ12は、膨張室7とその
開口部8に段差部を設けて該段差部に周辺部を重ね合せ
、これを図示しない短管で挟着させて固定するようにす
るとよい。
以上説明したように本考案のノズル孔によれば、図示し
ない噴霧手段への摺動子管1の押込み操作によって加圧
され、加圧下で噴射通路孔2を経てノズル孔4から噴射
される発泡性液体は、当該ノズル孔4によって霧となっ
て膨張室7に噴霧され、その時空気孔13をして外気を
膨張室7に吸気して液体と空気の混合は行なわれると共
に、液体は細かい霧となって膨張室7内で拡散膨張され
る為、空気との混合は密に行なわれることになり、従っ
て膨張室7で泡沫化が充分に促進され、然る後メツシュ
12を通して噴霧されるものであるから、当該メツシュ
12の微細な孔を通過する過程で更に泡沫化が促進され
ることとなって、きめの細かい泡沫状噴霧を行なうこと
ができ、又その構成上目詰りを生じるおそれは無いから
、常に良好な泡沫状噴霧態様を維持させることができる
ものであり、もし仮にメツシュに発泡性液体が付着凝固
したとしても、その清掃は容易になし得る等実用上の効
果甚大である。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案に係る泡沫状噴霧器のノズルの一実施
例を示した側縦断面図である。 4・・・・・・ノズル孔、7・・・・・・膨張室、8・
・・・・・膨張室の開口部、12・・・・・・メツシュ
、13・・・・・・空気孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノズル孔4の前方位に連通して膨張室7を形成し、該膨
    張室の開口部8にはメツシュ12を張設すると共に上記
    ノズル孔とメツシュとの間において膨張室を外部と連通
    の空気孔13を設けて成ることを特徴とする泡沫状噴霧
    器のノズル。
JP9914277U 1977-07-25 1977-07-25 泡沫状噴霧器のノズル Expired JPS6024432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9914277U JPS6024432Y2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 泡沫状噴霧器のノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9914277U JPS6024432Y2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 泡沫状噴霧器のノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426112U JPS5426112U (ja) 1979-02-20
JPS6024432Y2 true JPS6024432Y2 (ja) 1985-07-22

Family

ID=29035580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9914277U Expired JPS6024432Y2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 泡沫状噴霧器のノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024432Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190357U (ja) * 1983-05-31 1984-12-17 日本フイリン株式会社 発泡性エヤゾ−ル製品用吐出スパウト
JPS61293494A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 ジャガー株式会社 ミシン
JPH0333341Y2 (ja) * 1986-01-22 1991-07-15
JPH0221005Y2 (ja) * 1985-11-12 1990-06-07
JPH0314146Y2 (ja) * 1985-07-03 1991-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426112U (ja) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256263A (ja) 噴射装置用スプレーヘツド
JPS6024432Y2 (ja) 泡沫状噴霧器のノズル
JPS6134063Y2 (ja)
JPS6246451Y2 (ja)
US3750947A (en) Atomizing nozzle assembly
JPS6229088Y2 (ja)
JPS6338926Y2 (ja)
JPS62177653U (ja)
JPS635797Y2 (ja)
JPH0634857Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
JPS6179660U (ja)
JP2565249Y2 (ja) 液体の泡状噴射器のノズル
JPS58133854A (ja) 塗装装置
JPS634524Y2 (ja)
JPS5665651A (en) Nozzle of foamed bubble discharge device
JPH0542826Y2 (ja)
JPH0713814Y2 (ja) 吹付発泡装置の混合用ノズル
JPH0563658U (ja) 二流体噴射ノズル
JPS5628670A (en) Foaming spray
JPS6346163U (ja)
JPS646928Y2 (ja)
KR200156860Y1 (ko) 연막용 분무기의 기화기
JP2660997B2 (ja) スプレーガン
JPH08354Y2 (ja) 金属ストリップの冷却装置
JPH01101662U (ja)