JPS60243134A - 合成樹脂用耐熱性改質剤 - Google Patents

合成樹脂用耐熱性改質剤

Info

Publication number
JPS60243134A
JPS60243134A JP9817284A JP9817284A JPS60243134A JP S60243134 A JPS60243134 A JP S60243134A JP 9817284 A JP9817284 A JP 9817284A JP 9817284 A JP9817284 A JP 9817284A JP S60243134 A JPS60243134 A JP S60243134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin
resins
resistance
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9817284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120646B2 (ja
Inventor
Kenichi Katabe
形部 健一
Takeshi Hirota
武 廣田
Yukihiko Aida
合田 之彦
Yoshiharu Kamei
亀井 芳治
Norifusa Miyamoto
宮本 憲興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9817284A priority Critical patent/JPS60243134A/ja
Publication of JPS60243134A publication Critical patent/JPS60243134A/ja
Publication of JPH0120646B2 publication Critical patent/JPH0120646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂用耐熱性改質剤に関する。
更に詳しくは合成樹脂成形品に対して、帯電防止効果、
無滴効果1表面潤滑効果、色材分散向上に基づく色調改
良効果、或いは成形する際に必要な滑性効果、離型効果
、結晶化促進効果を発現する合成樹脂用耐熱性改質剤に
関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来合成樹脂製品には樹脂の種類によシ種々の目的で改
質剤が使用されている。その目的を大別すれば次の様に
なる。
■成形性を向上させるため・・・滑剤、離型剤、結晶化
促進剤 ■製品特性を向上させるため・・・帯電防止剤、無滴剤
、表面潤滑 向上剤、色調改良 剤 上記の様な目的で従来使用されている改質剤は、加工時
における耐熱性(製品の着色或いは有効分の揮散による
発煙を意味する)が充分でなかつ7’Cシ、或いは効果
自体満足すべきものではないという点で問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの欠点を解消すべく鋭意検討した結
果、特定の化合物を合成樹脂に添加した場合、°上記の
■あるいは■の目的に対して極めて優れた効果を示すと
共に、加工時の耐熱性の点でも非常に優れていることを
見い出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は一般式(I) で表わされる化合物よシなる合成樹脂用耐熱性改質剤を
提供するものである。
〔作用〕
本発明に係わる式(1)の化合物は、スチレン化フェノ
ール樹脂に対し、iw化エチレン、酸化プロピレン等の
フルキレンオキシドを付加後アルキル化又はアシル化に
よって容易に得られる。
本発明の化合物の具体例は次の様なものである0 (以下本発明化合物■と略記する) (以下本発明化合物■と略記する) (以下本発明化合物■と略記する) (以下本発明化合物■と略記する) (以下本発明化合物■と略記する) 本発明に係る式(f)の化合物においてAの炭素数及び
アルキレンオキサイドの付加モル数nは上記範囲内にお
いて任意に選ぶことができる。
即ち、Aはいわゆる疎水基でおって炭素数が小なる1!
親水性が増し、逆に炭素数が大なる程、親油性を向上さ
せる。一方、アルキレンオキサイドは一般的に親水性で
あシ、nが増えると親水性を向上せしめる性質を有する
ものである。
従って、Aの炭素数とnを任意に調整する事によって、
親水性と疎水性を適当にバランスさせる事ができる。こ
の事は合成樹脂用改質剤にとって、非常に重要であシ1
例えば、比較的親水性の大きい(凝集エネルギー密度の
大きい)ポリアミド樹脂やポリアクリルニトリルに対し
ては比較的親水性の大きい改質剤が適当である〇又ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
、ポリアクリル酸アルキル樹脂等の中間的な親水−親油
性を有するものに対しては、前述の改質剤よシやや親水
性の小さい改質剤が好ましい。更には、ポリオレフィン
やハロゲン化ビニル樹脂の如き、疎水性樹脂に対しては
、更に親水性の小さい改質剤が適当である。
このように、一般式(I)の改質剤は、疎水性樹脂(低
エネルギー密度樹脂)から親水性樹脂(高エネルギー密
度樹脂)に対して、Aとnを適宜に調整する事によシ巾
広く選択できるという利点を有する。
一般的に上述の樹脂の加工においては、溶融樹脂中へ改
質剤を添加するのが通常でToシ、改質剤は150℃乃
至300℃の高温にさらされる。
この為改質剤が揮散あるいは分解して発煙したシ着色に
よシ製品の色相を損うことが多い。本発8AK係る(1
)式の改質剤は優れた耐熱性を有し、加熱による発煙、
着色等も殆んどない。
本発明に係る合成樹脂用改質剤はその目的とする性能を
発揮させる為には樹脂100部(重量基準、以下同じ)
に対して0.1から5.0部好ましくは0.2から3.
0部添加する事が必要である。
0.1部以下ではその効果が殆んど期待できない程度低
下するし、5部以上では樹脂物性に悪影響が現われる。
本発明に係る合成樹脂用改質剤を合成樹脂に添加する方
法は樹脂製造時或いは製造後適当な工程で添加しても良
いし、また樹脂加工後に樹脂ベレットに或いは樹脂コン
パウンドに混合添加しても良い。いずれにしても成形加
工時に満足すべき効果を与えたシ、成形加工後の成形品
に優れた性能を付与する。また成形品の形体には余シ関
係なく効果が発揮され、本発明の目的は達成される。本
発明に係る合成樹脂改質剤を添加した樹脂の成形方法は
未添加の樹脂の成形方法と同様の成形方法が可能である
0即ち射出成形、押出成形、吹込成形、カレンダー成形
等でその樹脂の最適加工条件で成形することができる。
本発明に係る合成樹脂用耐熱性改質剤の対象となる合成
樹脂としては熱可塑性の合成樹脂が一般に使用可能であ
るが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、
ポリイソブチレン等のポリオレフィン樹脂、これらポリ
オレフィン樹脂と酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安
息香酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等の重合性ビニルモノ
マーとの共重合体、或いはポリスチレン、As、ABE
Tなどのスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレートの如きポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等のボリノ・ロ
ダン化ビニル樹脂、ポリアクリルニトリル、ポリビニル
カルボキシレート、ポリアセタールなどである。
〔発明の効果〕
本発明に係る合成樹脂用耐熱性改質剤は上記合成樹脂に
有効であるが、帯電防止剤としてはポリオレフィン系樹
脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニ
ル樹脂、無滴剤としてはポリオレフィン樹脂、共重合ポ
リオレフィン樹脂、軟質ポリ塩化ビニル樹脂に特に有効
である。また1表面潤滑向上剤としては、ポリアセター
ル、ポリブチレンテレフタレートなどに有効であシ、色
調改良剤(色材分散剤)としてはあらゆる樹脂に有効で
ある。更に滑性剤、離型剤としてはスチレン系樹脂、ポ
リ塩化ビニル加工に有効でsb、結晶化促進剤としては
ポリエチレンテレフタレート加工に特に有効である0 〔実施例〕 以下実施例をもって本発明を具体的に説明する0 実施例1 低密度ポリエチレン樹脂(スミカセン?223−1)に
表1に示す化合物を添加し常法によシ押出機を用いて2
00℃にてフィルムを製造した0フイルムの帯電防止性
(表面抵抗)、無滴性。
耐熱性(発煙、フィルム着色)をまとめると次の表1の
様な結果となった。
(注1) 帯電防止性の判定は表面比抵抗を温度20℃45%RH
条件下5日後に測定した。その値が1012Ω/口程度
以下になると実用的に充分帯電防止効果があると認めら
れる。
(注2″) 無滴性の効果の判定については水を入れたビーカーの上
部をフィルムでおおい60℃7日後のその表面の水滴に
よる4&D状態から肉眼で判定した。
5・・・水滴の拡がシが良くフィルムの全面が均一に濡
れる 3・・・大きく発達した水滴が全面に付着1・・・非常
に細い水滴が全面に付着し不透明(注5) 押出機のダイス伺近を肉眼にて観察することによp発煙
性(耐熱性)を判定した。
○・・・発煙性が殆んど認められず △・・・やや発煙が認められる ×・・・多量の発煙が認められる (注4) フィルムの着色性を未添加品と肉眼にて比較した。
○・・・未添加品と同等 △・・・未添加品よシやや劣る X・・・未添加品よシ劣る この結果から本発明品は従来使われているソルビタンエ
ステルやトリメチロールグロバンエステル等よシ帯電防
止性、無滴性、耐熱性(発煙及びフィルム着色)が優れ
ていることがわかった。
実施例2 人B8樹脂(東しトヨラツク100)に表2に示す化合
物と色材(スミズラストカ、y −OrangeaFt
p)o、2%を添加後、射出成形機によりシリンダ一温
度200〜230℃で成形した。帯電防止性、色調、耐
熱性(発煙)をまとめると次の表2の様な結果となった
との結果よシ本発明品は比較化合物よシ帯電防止能、色
材分散向上による濃色効果が優れていると共に加工時に
おける発煙も優れていることがわかった。
実施例3 PET樹脂(東洋紡RY−553)K表3に示す化合物
を添加後、押出機にて溶融混合し、得られたストランド
を水冷後カッティングしベレットとした。このベレット
をDSO(示差熱量計)にかけて16℃/minで昇温
、降温して、昇温時の結晶化温度(T、、 ’)及び3
00℃で5分間融解したあと、降温する時の結晶化速度
(Tc″0)を測定した。結晶化速度が大きければ大き
いはどTc が高くなj) TQOが低くなる。測定結
果は表3の通りである。
表 3 この結果かられかるように本発明化合物を添加したPF
tT樹脂は結晶化度が無添加品よシ太となっていること
がわかる。即ち押出し成形、射出成形の加工性が向上し
たと言える。また本発明化合物を添加した際加工時の発
煙、着色は認められなかった。
実施例4 ポリアセタール(ジュラコンM90−02 )K表4に
示す化合物を添加後、射出成形にて成形した。円筒端面
間回転連続すベシ摩擦試験装置にて動摩擦係数を測定し
た(山ロ章三部著1日刊工業社[プラスチック材料の潤
滑性」昭和56年刊P47の方法に準じる)。面間圧力
0.83kgf/e2hすペシ速度6.2 as / 
sea 、 20℃60%RHでの測定結果は次の表4
の通シであった0 表 4 この結果かられかるように本発明化合物は表面潤滑性を
向上させることがわかった。
出願人代理人 古 谷 馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式(I) で表わされる化合物よシなる合成樹脂用耐熱性改質剤。 2 合成樹脂がポリオレフィン、ボリノ・ロケン化ビニ
    ル、AB日、ポリスチレン、ポリアクリルニトリル、ポ
    リビニルカルボキシレート、ポリアミド、ポリエステル
    、ポリアセタール及びこれらの共重合体からなる群から
    選ばれる合成樹脂である特許請求の範囲第1項記載の合
    成樹脂用耐熱性改質剤。
JP9817284A 1984-05-16 1984-05-16 合成樹脂用耐熱性改質剤 Granted JPS60243134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817284A JPS60243134A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 合成樹脂用耐熱性改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817284A JPS60243134A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 合成樹脂用耐熱性改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243134A true JPS60243134A (ja) 1985-12-03
JPH0120646B2 JPH0120646B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=14212623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9817284A Granted JPS60243134A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 合成樹脂用耐熱性改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243134A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120646B2 (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3425981A (en) Olefin polymer compositions containing ethylene oxide polymers having a molecular weight of from 100,000 to 10 million
EP0185555B1 (en) Polybutylene terephthalate resin composition
CA1259150A (en) Compositions based on water-curable thermoplastic polymers and metal carboxylate silanol condensation catalysts
US3474058A (en) Compositions comprising ethylene-vinyl acetate copolymer,fatty acid salt and fatty acid amide
US3470122A (en) Compositions comprising ethylene-vinyl acetate copolymer,fatty acid salt,fatty acid amide and particulate material
EP0423510A1 (en) Highly dense thermoplastic molding compositions
JPH0641551B2 (ja) 成形用組成物
EP0055687A1 (en) Nucleation agents for crystalline polymers
EP0423508A1 (en) Molding compositions
US3001969A (en) Heat-stabilization of polyethylene and poly-mono-alpha-olefins using certain zinc dialkyldithiocarbamates
JPS60243134A (ja) 合成樹脂用耐熱性改質剤
JPS5938246A (ja) ポリオレフイン用加工変性剤
JPS60243137A (ja) 合成樹脂用耐熱性改質剤
JPS60243138A (ja) 合成樹脂用耐熱性改質剤
JPS60243135A (ja) 合成樹脂用耐熱性改質剤
JPS60243136A (ja) 合成樹脂用耐熱性改質剤
CA1043928A (en) Styrene-acrylonitrile resin composition having good parting property
US2385359A (en) Cellulose ether composition
JPH0457710B2 (ja)
JP4651858B2 (ja) 帯電防止剤
JP2907532B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11158329A (ja) 難燃性樹脂組成物
US3467706A (en) 3-oxa-16-pentacosenamide and 3-oxa-12-heneicosenamide
JPS56161453A (en) Thermoplastic polyester composition
JPS60170628A (ja) 架橋性組成物およびその組成物の押出被覆による電線またはケーブルを絶縁する方法