JPS60243106A - 多孔状親水性重合体の製造方法 - Google Patents

多孔状親水性重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS60243106A
JPS60243106A JP9817684A JP9817684A JPS60243106A JP S60243106 A JPS60243106 A JP S60243106A JP 9817684 A JP9817684 A JP 9817684A JP 9817684 A JP9817684 A JP 9817684A JP S60243106 A JPS60243106 A JP S60243106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
formalin condensate
monoether
water
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9817684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Kobayashi
小林 隆俊
Toshinao Ukiana
俊直 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9817684A priority Critical patent/JPS60243106A/ja
Publication of JPS60243106A publication Critical patent/JPS60243106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は単量体水溶液を不活性でかつ疎水性の溶媒中に
懸濁させ、そして、その中で、重合開始剤及び保護コロ
イドの存在下に重合させて多孔性の重合生成物を得る、
逆相懸濁重合法による水溶性エチレン性不飽和単量体か
らの多孔性重合物の製造法に関する。
、C従来の技術〕 水溶性のエチレン性不飽和単量体から重合体を製造する
ために逆相懸濁重合法を用いることは、特許FiB34
−10644、%開昭48−1082等により公知であ
る。この方法を実施するためには、好適な保護コルイド
を選択することが重要である。この保農コロイドはW 
/ 0型サスベンジミンを安定化し、かつ重合物の粒子
の大きさ及び形状に影醤を及ばず。かかる保護コロイド
としては従来よルソルビタン脂肪酸x x チル、例え
ばソルビタンモノステアレートや、脂肪酸モノグリセラ
イド、例えばステアリン酸モノグリセライド、セルロー
スエステル、例工ばセル四−スアセテート、及びセル四
−スエーテル、例えばエチルセル四−スなど2>1知う
れて−る。これらの保護コ四イドを用いると得られる重
合体の形状は球状となる。さらに粒子の大きさに関して
みれば、ソルビタン脂肪酸エステルを用いると得られる
重合体の粒径は、100μm以下という非常に微細な粉
末の球状重合体となシ、ハンドリングが面倒で粉塵対策
が必要トなる。又セルロースエステル、セル四−スエー
テルを保護コロイドに用いると、粒子は中心粒径100
〜550μm と大きくなるものの球状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
併しながら吸水材料、酵素固定支持体やキレート樹脂等
として利用できる親水性樹脂としては、球状であるよシ
も更に表面積を大きく出来る多孔性の重合体で、かつハ
ンドリングや分離等が容易である点から粒径の大きな親
水性樹脂の出現が望まれている。
さらに、重合の間にW / O製分散液の水相は粘稠状
態を経由し、重合後も懸濁した水含有重合体位若干の粘
着性を有している。それゆえに重合の間、又は重合に続
く共沸脱水等の後工程の間に、重合物粒子が重合装置の
器壁や攪拌機の表面に付着しやすく、極端な場合には全
重合物が一塊となル、いわゆるゲル化してしまうことさ
えある。既知の保護コロイドでは、これらの現象を防止
できないという欠点を有している。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果上記の逆相懸濁重
合法のための保護コロイドとしてHLB5〜20の芳香
族炭化水素モノアルキルポリオキシアルキレンモノエー
テルのホルマリン縮合物、さらに好ましく u HL 
B s〜16の芳香族炭化水素モノアルキルポリオキシ
アルキレンモノエーテルのホルマリン縮合物を使用する
ことにより、多孔質で粒径の大きな重合体が重合装置の
器壁や攪拌機等の表面に付着することなく、安定に製造
できることを見い出し木兄IJIIK到達した。
即ち、本発明は、重合不活性で疎水性の溶媒中で水溶性
のエチレン性不飽和単量体水溶液を水溶性ラジカル重合
開始剤を用いて懸濁重合させるに際して、HLB5〜2
0の芳香族炭化水素モノアルギルポリオキシアルキレン
モノエーテルのホルマリン縮合物を保獲コロイドとして
使用することを特徴とする、逆相懸濁重合による多孔性
重合体の製造方法を提供するものである。
〔作用〕
本発明に於て、重合不活性でかつ疎水性の溶媒としては
、原則として重合に関与せず、かつ水と混和しない限フ
、全ての液体が使用可能である。好ましくは、脂肪族、
脂環族及び芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化水素又は
これらの混合物である。
本発明によれば、すべての水溶性のエチレン性不飽和単
量体について、逆相懸濁重合法により多孔性の親木性重
合物を得ることが出来る。
かかる水溶性単量体の例としては(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸塩(ナトリウム塩、アンモニラ4m
等)、(メタ)アクリルアミド及びN−置換(メタ)ア
クリルアミド類、2−(メタ)アクリ四イルエタンスル
ホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸塩
、スチレンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、ジメチ
ルアミンエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート及びそれらの4級アンモニ
ウ゛ム塩等を挙げる□ことができ、しかもこれらの単量
体を2個以上用いることもできる。更にこれらの単量体
は必要にょ勺2個以上の重合性不飽和基を有する水溶性
の架橋剤を共重合さすことも可能である。単量体水溶液
中の単量体濃度は広い範囲で変更が可能であシ、一般的
r/c15〜80 wt%である。この上限は単量体の
溶解度に依存するが、下限は経済的理由による。
本発明の保護コ四イドとしては、HLB5〜20の芳香
族炭化水素モノアルキルポリオキシアルキレンモノエー
テルのホルマリン縮合物が用いられるが、本発明に係る
HLB5〜20の芳香族炭化水素モノアルキルポリオキ
シアルキレンモノエーテルのホルマリン縮合物はどのよ
うな製造方法によったとしても結果として芳香族炭化水
素モノアルキルポリオキシアルキレンモノエーテルのホ
ルマリン縮合物の化学構造式をとるものであればよい。
たとえば一般公知の方法により芳香族炭化水素モノアル
キルアルコールをホルマリン縮合し、これKHLBが5
〜20となる如く、オキシアルキレンな付加せしめて製
造する方法により又も得られる。本発明に係る芳香族炭
化水素モノアルキルポリオキシアルキレンエーテルOホ
ルVリン縮合物に用いられるオキシアルキレンは同種の
ものであっても、異種のものであってもよく、異種のも
のを混合し、又はプルツク状で用いてもよい。好ましい
ものは、少なくともポリオキシアルキレン鎖の末端がオ
キシエチレンになっているものであり、ポリオキシアル
キレン鎖がポリオキシエチレンであるものが最もよい。
芳香族炭化水素モノアルキルポリオキシアルキレンモノ
エーテルのホルマリン縮合物を得ルに際して使用される
芳香腰脚化水素モノアルキルアルコールとしては、ホル
マリンと縮合し5る芳香環とオキシアルキレンと反応し
うる水酸基を有しているものならばいずれのものでもよ
い。例工ば、アルキルンエノール、アルキルフェノキシ
フェノール等のフェノール誘導体、アルキルナフトール
、アルキルフエナントール、等のアルキル多核芳香族ア
ルコール化合物、アルキルベンジルアルコール等の芳香
族31含有フルコ一ル化合物等が例示される。好ましく
はアルキルフェノールである。アルキル基としては04
〜0,8.さらに好ましくはC6〜0,4のアルキル基
が好ましく使用される。ホルマリン縮合物の平均分子量
としては1,500〜10,000好ましくは2,00
0〜7,000である。1,500以下であると本発明
の逆相懸濁重合法に於て重合物が一塊となったシ、たと
え粒子が出来ても単なる微粒子集合体であフ、機械力等
によシ微粒子となってしまう。一方10.ODDをこえ
ると保護コ日イドとしての分散力が弱く、重合体溶媒に
対して0.01〜10.Owt係、好ましくは0.05
〜5.Owt%の量で用いられる。
木兄明忙おいて単量体水溶液と分散媒の量の比は広い範
囲にわたって可変である。一般に分散媒量が少ないと反
応器1バッチ当りのモノマー仕込み量が多くできる点で
有利であるが発熱の除去が困難となる。従って通常容量
比で1:1から1=4の間が適当である。
単量体の重合のためには水溶性ラジカル重合開始剤、た
とえば過酸化物、ハイドロパーオキシド及びアゾ化合物
等が既知の量で用いられ今。
これらの開始剤を混合して使用することも、更にレドッ
クス系開始剤として使用することも可能である。こうし
て多孔性重合、体が得られ、このものは傾斜、濾過、遠
心分離等の手段によって分散媒と分離後乾燥してもよい
し、又直接分散媒と水を留去して乾燥した重合体を得る
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明により製造される装本性樹脂は多孔性であるはか
、粒子径が中心粒径100〜500μm と着しく大き
いものであシ、粉塵対策が不用となる他、分離が容易と
なることよシ、酵素固定支持体、キレート樹脂、さらに
鉱吸水材料等圧広く利用できるものである。即ち本発明
の保膜コμイドを使用した場合は単に微粒子が凝集し、
みかけ状多孔体を形成するのでなく、個々の粒子を多孔
化した状態で安定に得ることが出来る。従って本発明に
よって得られる樹脂は耐圧性[4優れ、外圧によシ多孔
性が破壊されることはな−。
さらに1本発明方法の利点として%に重合装置及び設備
に皮膜形成による重合物の付着が全く、又は極めて少量
しか観察されないと七である。
〔実施例〕
以下実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明す
るが、木兄gAhこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例−1 攪拌機、還流冷却器、滴下r斗、及び窒素ガス導入管を
付した5 001174つ口丸底フラスコにシクロへキ
サン230mg、HLB12.7のノニルフェニルポリ
オキシエチレンモノエーテルホルマリン縮合物(エチレ
ンオキシド(EO) 平均付加モル数8.6、平均分子
量4,420 ) t35Iを仕込み、窒素ガスを吹き
込んで溶存酸素を追い出し、75Cまで昇温した。別に
フラスコ中でアクリル酸5otzを外部より冷却しつつ
、イオン交換水40JFに溶解した1 5.411の9
8チ苛性ソーダで中和した。ついで過硫酸カリウム0.
I Iiを添加溶解した後、窒素ガスを吹き込んで水溶
液内に存在する酸素を除去した。この溶液を上記4つロ
クラス;に30分で滴下し、重合した。重合終了後75
CK保持し、さらに1時間反応を続けた。その後溶媒の
シクロヘキサンを減圧下に留去し、残った膨潤ポリマー
部分を80C〜100Cで減圧乾燥すると、中心粒径が
200〜400μm の多孔状重合体が得られた。槽内
の沈着物は0.2Iにすぎなかった。
実施例−2 実施例−1に単じて重合を行なった。但し、HL B 
12,7のノニルフェニルポリオキシエチレンモノエー
テルホルマリン縮合物(平均分子量4,420 )に代
えてHL B 14,1のラウリルベンジルアルキルポ
リオキシエチレンモノエーテルホルマリン縮合物(EO
付加モル数15.0゜平均分子量5,860 )を1.
51用いた。その結果中心粒径が150〜s s o 
pm の多孔状重合体が得られた。槽内付着物は0,4
Iにすぎなかった。
実施例−3 実施例−1と同様に重合反応を行なったが、溶媒にはれ
−へキサン、単量体としては2−アクロイルエタンスル
ホン酸を用いた。中心粒径が160〜380μm の多
孔状重合体が得られた。槽内の沈着物は0.59であっ
た。
実施例−4 実施例−1と同様に重合反応を行なったが、溶媒にはへ
ブタン、保護コロイドトシテハHLB10.2のオクチ
ルナフチルポリオキシエチレンモノエーテルホルマリン
縮合物(KO付加モル数6.0、平均分子[3,520
)を1,8I用いた。
中心粒径300〜500μm の多孔状重合体が得られ
た。槽内沈着物は0.5Iであった。
実施例−5 実施例−3と同様に重合反応を行なったが、保護コロイ
ドとしてはHL B 10,9のへキシルフェニルポリ
オキシエチレンモノエーテルホルマリン縮合物(KO付
加モル数4.8、平均分子量6,480 )を用いた。
中心粒径が200〜400μm の多孔状重合体が得ら
れた。槽内の付着物は1.2Iであった。
比較例−1 実施例−IK準じて重合を行なった。但し、保護コロイ
ドとしてはHL B 5,5のノニルフェニルポリオキ
シエチレンモノエーテルのホルマリン縮合物(go付加
モル数1.0モル、平均分子−[3,200)を用いた
。この場合は重合系内でゲル化物が生じ、懸濁状態は得
られなかった。
実施例−6 実施例−1に準じて重合を行なった。但し、保護コロイ
ドとしてはHL B 12.8のt−ブチルフェニルポ
リオキシエチレンモノエーテルのホルマリン縮合物(E
O付加モル数6.0モル、平均分子j1,820)を1
.3g用いた。その結果中心粒径が200〜350μm
 の多孔状重合体が得られた。槽内付着物は2.8Iで
あった。
比較例−2 実施例−1に準じて重合を行なった。但し、保護コロイ
ドとしてはHL B 13.8のノニルフェニルポリオ
キシエチレンモノエーテル(EO付加モル数11.0モ
ル)を1,5Ii用いた。この場合は重合系内は一部ゲ
ル化し、一部乳化し、懸濁液とはならなかった。
実施例1〜6で得られた一重合体を市販のコーヒーミル
で1分間粉砕処埠を行ない、顕微鏡にて観察すると、多
孔性が失なわれていないことが明らかとなった。即ち本
発明によって得られる重合体は、微粒子の凝集したみか
け上の多孔性重合体ではなく、個々の粒子が多孔化した
重合体であることがわかる。
出願人代理人 古 谷 馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合不活性で疎水性の溶媒中で水溶性のエチレン性
    不飽和単量体水溶液を水溶性ラジカル重合開始剤を用い
    て懸濁重合させるに際して、HLB5〜20の芳香族炭
    化水素モノアルキルポリオキシアルキレンモノエーテル
    のホルマリン縮合物を保護コロイドとして使用すること
    を特徴とする逆相懸濁重合による多孔状親水性重合体の
    製造方法。 2 芳香族炭化水素モノアルキルポリオキシアルキレン
    モノエーテルのホルマリンm 合物d(アルキルフェニ
    ルポリオキシエチレンモノエーテルのホルマリン縮合物
    である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、 ホルマリン縮合物の平均分゛子量が1,500〜
    10,000である特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の製造方法。
JP9817684A 1984-05-16 1984-05-16 多孔状親水性重合体の製造方法 Pending JPS60243106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817684A JPS60243106A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 多孔状親水性重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817684A JPS60243106A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 多孔状親水性重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243106A true JPS60243106A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14212726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9817684A Pending JPS60243106A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 多孔状親水性重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210159A (en) * 1990-04-03 1993-05-11 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing porous and water-absorbent resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210159A (en) * 1990-04-03 1993-05-11 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing porous and water-absorbent resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1118942A (en) Process for preparing bead polymers
CA2125084A1 (en) Dispersion polymerization process
CZ390389A3 (en) Water-absorbing resins, and process for preparing thereof
JPH07258305A (ja) 低粘度水溶性ポリマー分散液の製造方法、それからなる凝集剤、保持剤、増粘剤、添加剤、脱水剤および土壌改良剤
SK11042000A3 (sk) Povrchovo aktívne kopolyméry na báze metylidénmalonátu
EP0107300B1 (en) Redox-initiated polymerisation process for the production of non-charged, wholly sterically stabilised aqueous polymer dispersions
JPH0830098B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法
US20220257507A1 (en) Viscous composition
Supsakulchai et al. Preparation of uniform titanium dioxide (TiO2) polystyrene-based composite particles using the glass membrane emulsification process with a subsequent suspension polymerization
EP0590988B1 (en) Process for producing crosslinked polymer containing carboxyl group
PH26339A (en) Polyvinylene carbonate and polyhydroxymethylene and their use as diagnostic in laboratory medicine
JPS60243106A (ja) 多孔状親水性重合体の製造方法
JPS6339606B2 (ja)
EP0102707B1 (en) Process for production of sterically stabilised wholly non-charged aqueous polymer dispersions
JPH03287604A (ja) 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
JPH03137129A (ja) 粉粒体の造粒方法
JPS63297408A (ja) 改良された高吸水性樹脂の製造方法
JPH04211408A (ja) 増粘剤として有用な架橋結合カルボン酸コポリマー
JPS598711A (ja) ヒドロゲルの製造法
JP2966539B2 (ja) 含水ゲル状重合体の製造方法
JPH0374682B2 (ja)
JPH0573769B2 (ja)
KR20020071963A (ko) 양이온성 단량체를 기재로 한 수용성 (공)중합체의 무염수성 분산액, 이의 제조 방법 및 그의 용도
JP4431645B2 (ja) 無機顔料用分散剤
JP2788489B2 (ja) 乳化重合用乳化剤および該乳化剤を用いた高分子エマルジョンの製造方法