JPS60243038A - 天然ビタミンk濃縮物の調製方法 - Google Patents

天然ビタミンk濃縮物の調製方法

Info

Publication number
JPS60243038A
JPS60243038A JP59098250A JP9825084A JPS60243038A JP S60243038 A JPS60243038 A JP S60243038A JP 59098250 A JP59098250 A JP 59098250A JP 9825084 A JP9825084 A JP 9825084A JP S60243038 A JPS60243038 A JP S60243038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
vitamins
molecular distillation
fraction
deodorized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59098250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317817B2 (ja
Inventor
Masatoshi Yahiro
八尋 政利
Yuji Murakami
雄二 村上
Kenkichi Ahiko
阿彦 健吉
Takayoshi Sato
孝義 佐藤
Yoshiteru Asai
浅居 良輝
Norio Matsuura
法夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP59098250A priority Critical patent/JPS60243038A/ja
Publication of JPS60243038A publication Critical patent/JPS60243038A/ja
Publication of JPS6317817B2 publication Critical patent/JPS6317817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 奮粟上勿■里分界 本発明はビタミンKを含有する植物油の精製処理に際し
生成する脱臭留出物(脱臭スカムと称せられる)からそ
の中に含まれるビタミンKをその濃縮物として調製する
方法に関する。
ここでいう“ビタミンに濃縮物”とは天然ビタミンに群
から成る濃縮物を意味し、特にビタミンKlを主として
含むものである。
ビタミンにと称せられる物質は血液凝固を促進するのに
必要な脂溶性ビタミンであって、特に乳児にみられるビ
タミンに欠乏性出血症は主として生後2週〜3ケ月頃に
突然発症し、その出血の多くは頭蓋内出血であるため以
後悲惨な結果をもたらすごとが多い。
我国においても1980年上記疾患に関する厚生省の研
究班によってビタミンに欠乏性出血症の全国調査が実施
され、乳児におけるビタミンにの重要性が認識されるよ
うになった。
従来伎■ 最近、ビタミンにの微量定量法の確立に伴ない、母乳、
人工乳をはじめ各種食物中のビタミンに含有量が明らか
になったことから、上記ビタミンに欠乏性出血症の対策
としてビタミンに含有量の多い食物を摂取することが推
奨されているが、これら食物のみの摂取では母乳から幼
児へのビタミンにの供給は必ずしも十分とはいえない。
而して、現在のところ食物へのビタミンに強化剤がなく
、医薬用として化学合成品のビタミンに1並びにに2が
使用されているのが現状である。食物にビタミンKを強
化するにはビタミンKを豊富に含む天然素材を添加する
のが好ましいという観点から、現在ビタミンにの含有量
が多い大豆油を調製粉乳などに配合することが行なわれ
ているが、大豆油のビタミンに含有量は大豆の品種、収
穫時期および採油処理法によって変動する。また、大豆
油には多価不飽和脂肪酸が多く含まれていて酸化され易
いという欠点がある。
が ′ しようと る。。
本発明者は上述したような現況に鑑み、食物へのビタミ
ンに強化に適したビタミンKを豊富に含む天然素材につ
いて研究した結果、植物原油に含まれるビタミンにはそ
の精製工程で生成する副産物の脱臭スカム中に濃縮され
ること、特に大豆油の脱臭スカムには精製大豆油の30
乃至40倍量のビタミンKが含まれていることを見出し
た。
すなわち、ビタミンKを含有する植物油の精製処理で生
成する脱臭スカムからそれに含まれるビタミンに濃縮物
を採取することにより、食物をビタミンに強化するのに
適したビタミンKを豊富に含む天然素材として有効に利
用し得ることの知見を得て本発明をなすに至った。
したがって、本発明は、調製粉乳、治療用特殊ミルクお
よび授乳期の母親に対する天然ビタミン □に強化剤と
して有効に適用し1Mる天然ビタミンに濃縮物の調製方
法を提供することを目的とする。
以下本発明の詳細な説明する。
血■■盪康者処果 本発明の構成上の特徴は、ビタミンKを含有する植物油
の精製処理で生成する脱臭スカムを分子蒸留に付し、得
られる留分をカラムクロマトグラフィにより精製するこ
とにあり、また、本発明は上記留分からステロール類を
除去して精製することにより天然ビタミンに濃縮物を得
ることも特徴として包含する。因に、上記脱臭スカムは
、現在トコフェロールや植物ステロールの原料として広
く利用されているが、天然ビタミンにの原料としては利
用された報告がない。
本発明においては、ビタミンKを含有する植物油、例え
ば大豆油、菜種油、バーム油、コーン油およびヒマワリ
油に常法により脱臭を含む精製処理を施す際に生成する
脱臭スカムを分子蒸留に付して該スカム中に含まれる中
性脂肪、!肺胞肪酸、色素および臭成分を除去する。
ビタミンには還元剤、アルカリ、光などにより容易に分
解されるため、分子蒸留を適用して脱臭スカムからビタ
ミンKを分解することなく、上記諸成分を除去する。ま
た、この分子蒸留を適用することにより、ビタミンに濃
縮物を採取した後の残分をトコフェロールもしくはステ
ロールの製造原料として再利用し得る利点もある。
上記脱臭スカムの分子蒸留は2段階で行なうことが好ま
しく、これにより脱臭スカムに多量に含まれる上記不要
な諸成分が有効に除去されるとともにビタミンにの回収
率も著しく高くなる。
次に、大豆油の脱臭スカムについて分子蒸留試験を行な
った結果を例示する。
まず、大豆油の脱臭スカムを真空度2X10−2Tor
rで蒸留温度100℃、120℃、140℃、及び16
0℃の各条件下で分子蒸留を行なったところ、温度の上
昇とともに蒸留分の収量は増加したが、120℃〜16
0℃では収率は約50%程度に維持され、ビタミンには
100℃以上の温度で徐々に蒸留されるが120℃〜1
40℃では20μg/g以下であった。
一方残留分中のビタミンに量は120℃で最大となり、
温度の上昇とともに減少がみられた。また、脱臭スカム
中に含まれる酸性物質(主として遊離脂肪酸)はその指
標となる酸価の変動からみて120℃以上でほとんど蒸
留され、残留分から除去された。
上記結果から、−次分子蒸留としては真空度1〜3 X
 1O−2Torr、蒸留温度120℃〜140℃の条
件下で行なうと脱臭スカムからの酸性物質の除去および
脱臭に有効であるとともに、ビタミンにの回収にも有効
であることが努る。
次に、更に、120℃で一次分子蒸留して得られた残留
分を真空度2 Xl0−’Torr、 蒸留温度120
°C1140℃、160℃、180℃、および200°
Cの各条件下で二次分子蒸留を行なった。その結果、2
00℃の温度でビタミンにのほとんどが蒸留され、留分
中のビタミンにの量は200 p g/gに達し、大豆
油の脱臭スカム中のビタミンにの3倍量に濃縮されたこ
とが分った。したがって、二次分子蒸留は真空度1〜3
 X 1O−2Torr、蒸留温度190℃〜210℃
の条件で行なうとよい。また、ビタミンにの回収率も上
記−次および二次の分子蒸留の合計で85〜90%と非
常に高く、しかも二次蒸留によって高沸点化合物、中性
脂肪及び色素も有効に除去された。
上述したように、脱臭スカムを2段階で分子蒸留するこ
とによって、該スカムに多量に含まれる不要物質を除去
することが可能であり、一方ビタミンにも高率で回収さ
れ、濃度も3倍になる。
本発明では、上述のようにして分子蒸留に付して不要物
質を除去した脱臭スカムの留分に含まれるビタミンKを
更に濃縮するために、該留分をカラムクロマトグラフィ
に通す。
このカラムクロマトグラフィはシリカゲルを吸着剤とし
て用い、上記留分をn−ヘキサンに熔解して通液し、溶
出液として0.2〜0.5%のエタノール/n−ヘキサ
ン混合液を用いて行なうとよい。なお、溶出液として用
いる上記混合液におけるエタノールとn−ヘキサンの混
合比によりビタミンにの分離度が異なる。上記溶出液を
用いてカラム上の吸着物を溶出すると、まず非極性物質
が溶出され、ついでビタミンKが溶出してくる。この溶
出により得られるビタミンに画分のビタミンに濃度は0
.1〜0.3%である。また、ビタミンにの溶出の後に
はトコフェロール類、ステロール類が溶出されるので、
これらの回収も可能である。なお、トコフェロール類、
ステロール類の回収に当っては2.5%エタノール/n
−へ羊サン溶液を用いて溶出すると、短時間でしかも少
量(約2程度)の溶出液で回収し得るので経済的である
上述のようにしてカラムクロマトグラフィにより得られ
るビタミンに画分の濃度を更に高めるには、該両分を上
記と同様の手順で再びカラムクロマトグラフィで処理す
るとよく、これによりビタミンには1〜3%に濃縮され
る。
下記表1は脱臭スカムを分子蒸留に付して得た留分をシ
リカゲルを充場したカラムクロマトグラフィに2回通し
た場合のビタミンにの濃縮と回収率を示したものである
上述のようにして得られたビタミンに@細物は、無臭の
黄褐色を呈する透明の液であって、天然ビタミンに強化
剤として調製粉乳などに添加して強化するのに利用し得
る。
次に、本発明は、上記脱臭スカムを分子蒸留に付して得
られる留分からステロール類を除去することによっても
ビタミンに濃縮物を得ることができるので、この態様に
ついて以下に説明する。
植物油の脱臭スカムを前述したと同様にして分子蒸留に
付して得られる留分(2次分子蒸留画分)にはビタミン
にのほかにトコフェロールやステロール類が含まれてい
るので、該留分をエタノールを用いて処理して上記ステ
ロール類を析出させて除去する。
すなわち、上記留分をエタノールに対して5〜20 W
/V%、好ましくは10 W/V%添加して熔解した後
、この溶液を5℃に冷却して24時間静置してステロー
ル類を結晶化させる。この結晶化したステロール類を遠
心分離により除去し、゛必要に応じ、上記結晶化とその
分離を繰返し行なうことにより、ステロール類含量の少
ないビタミンに?IM縮物縮物られる。
例えば、大豆脱臭スカムを前述したようにして2段階の
分子蒸留に付して得られる留分に上述の脱ステロール処
理を2回繰返して施すと、脱臭スカム中のビタミンKが
1.5〜2倍量に濃縮される。
このようにして得られるビタミンに濃縮物は濃黄色を呈
する透明な粘稠物であってトコフェロールも含有する。
したがって、このビタミンに濃縮物は、大豆油、菜種油
、コーン油、パーム油、ヤシ油、ラード、ヒマワリ油お
よびそれらの硬化油のような広範囲な種々の食用油脂の
ビタミンに強化剤として利用することができる。なお、
このビタミンに濃縮物は上述のようにトコフェロールを
含有しているので、その酸化安定性を保持するために 
0.1〜2重量%、好ましくは0.2〜1重量%程度の
量で食用油脂に添加ずろのが適当である。
ビタミンKfAlfilt物を添加した食用油脂は調製
粉乳、治療用特殊ミルクおよび授乳期の母親のためのビ
タミンに強化に利用し得る。
以上述べたように、本発明によるとビタミンに強化剤と
して有効に利用できる天然ビタミンに濃縮物を、植物油
の精製処理に際して生成する脱臭スカムから有利に調製
し得るので、乳児にみられるビタミンに欠乏性出血症の
予防および治療上有益であると考える。
以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 大豆油の精製工程における脱臭操作で得られた脱臭スカ
ム(ビタミンに含量78μg/g)を濾過して夾雑物を
除去し、その100gを下記の手順で分子蒸留した。薄
膜下降式分子蒸留装置で真空度2×10−”Torr、
蒸留温度125℃の条件下で1次分子蒸留を行なった。
蒸留分48.1g 、残留分51.9gをそれぞれ得た
。残留分をさらに真空度2 X 1O−2Torr、蒸
留温度200℃で2次分子蒸留し、蒸留分36.h、残
留分15.9gをそれぞれ得た。蒸留分中のビタミンに
量は200gg/gで回収率は92.3%であった。
この2次分子蒸留で遊離脂肪酸、中性脂肪、色素、臭い
などの不要物が除去された。その蒸留分4.6gを5m
lのn−へキサンに溶解して下記の吸着クロマトグラフ
ィに通液した。径2.2cm、長さ50cmのカラムに
シリカゲル(70〜230メツシユ) 190n+j!
を充填シ、0.25%エタノール/n−ヘキサン溶液を
用いて流速SV3.1で通液した。最初の150m 7
!は非極性物質が溶出されるので除去し、次に溶出され
るビタミンに画分160n+ 12を1次カラムに連結
した2次カラムに連続的に導入した。
2次カラムは径径2.2cm、長さ50cmのカラムに
シリカゲル(350〜500メツシユ)を190m1充
填したもので、1次カラムと同じ0.25%エタノール
/n−ヘキサン溶液を流速sv3.iで通液した。最初
の340m 1.を除去し、次の100mβのビタミン
に画分を分取した。溶出液を留去してビタミンKfi細
物44mg (ビタミンに濃度2w/w%)を得た。本
濃縮物は無臭、黄褐色透明液で原料である脱臭スカムか
らのビタミンにの回収率は88.3%であった。
なお、1次カラムでビタミンに溶出後、溶出液を2.5
%コニタノール/n−へキサン溶液にかえ、溶出液N4
10m1lでトコフェロール濃縮画分を分取回収した。
次の400m lIでステロール濃縮画分を分取回収し
た。
実施例2 実施例1に記載と同じ手順で大豆油の脱臭スカムを2段
階で分子蒸留して得られた蒸留分15gをエタノールに
対しIOW/V%添加し、加温して熔解後、5℃に24
時間静置し、析出したステロールの結晶を遠心分離で除
去した。上清を集めエタノールを留去して9.6gのビ
タミンに濃縮物を得た。本濃縮物中のビタミンに含量は
240μ”g/gであった。
これを精製大豆油に対して0.5重量%と1.0重量%
づつ添加熔解して天然ビタミンKを増量した大豆油 1
00gを得た。得られた大豆油中のビタミンに含量は下
記の通りであった。
ビタミンK L山 ビタミンに濃縮物無添加大豆油 200ビタミンに濃縮
物0.5χ添加大豆油 319ビタミンに濃縮物1.0
χ添加大豆油 438実施例3 大豆油の脱臭スカム(ビタミンに含1i63.7μg/
g ) 100gを原料として用いるほかは、実施例2
に記載と同様の手順で分子蒸留および脱ステロールを行
なって、6.3gのビタミンに濃縮物を得た。
このビタミンに濃縮物中のビタミンに含量は280gg
/gであった。得られたビタミンに濃縮物を精製ヤシ油
に対し0.5重量%および1.0重量%をそれぞれ添加
、熔解してビタミンに強化をした各ヤシ油100gを得
た。74られた各ヤシ油中のビタミンに含量は下記の通
りであった。
互文左l基 金呈−Lシ用九 ビタミンKl細物無添加ヤシ油 0.1〉ビタミンに濃
縮物0.5χ添加ヤシ油 140ビタミンに濃縮物1.
Oz添加ヤシ浦 280出願人 雪印乳業株式会社 代理人 宮 1)広 豊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11ビタミンKを含有する植物油の精製処理において
    副生ずる脱臭留出物を分子蒸留に付し、得られる留分を
    カラムクロマトグラフィにより精製することを特徴とす
    る天然ビタミンに濃縮物の調製方法。 (2) ビタミンKを含有する植物油の精製処理におい
    て副生ずる脱臭留出物を分子蒸留に付し、得られる留分
    からステロール類を除去して精製することを特徴とする
    天然ビタミンKM縮物の調製方法。 (3)植物油が大豆油である特許請求の範囲第(11項
    又は第(2)項記載の調製方法。 (4)分子蒸留を2段階で行なう特許請求の範囲第(1
    1項又は第(2)項記載の調製方法。 (5) 留分からステロ−nt頬の除去を、該留分をエ
    タノールに溶解して低温下に保持してステロール類を析
    出させることにより行なう特許請求の範囲第(2)項記
    載の鋼製方法。
JP59098250A 1984-05-16 1984-05-16 天然ビタミンk濃縮物の調製方法 Granted JPS60243038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098250A JPS60243038A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 天然ビタミンk濃縮物の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098250A JPS60243038A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 天然ビタミンk濃縮物の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243038A true JPS60243038A (ja) 1985-12-03
JPS6317817B2 JPS6317817B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=14214707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098250A Granted JPS60243038A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 天然ビタミンk濃縮物の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509506A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 ラボラトワール ファルマシアンス アボガドのフラン脂質化合物およびポリヒドロキシル化された脂肪族アルコールを抽出する方法、該化合物に基く組成物および治療、美容並びに食品における該化合物の使用
JP2004175805A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Malaysian Palm Oil Board 植物油から少量成分を抽出及び単離する方法
JP2005075743A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Chuu I-Fun ダイズ種子からの揮発性画分及び組成物
CN102640805A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 周大捷 食用植物油脂脱臭、脱酸、去除苯并芘的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509506A (ja) * 1999-09-22 2003-03-11 ラボラトワール ファルマシアンス アボガドのフラン脂質化合物およびポリヒドロキシル化された脂肪族アルコールを抽出する方法、該化合物に基く組成物および治療、美容並びに食品における該化合物の使用
JP5021879B2 (ja) * 1999-09-22 2012-09-12 ラボラトワール エクスパンシアンス アボガドのフラン脂質化合物およびポリヒドロキシル化された脂肪族アルコールを抽出する方法、該化合物に基く組成物および治療、美容並びに食品における該化合物の使用
JP2004175805A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Malaysian Palm Oil Board 植物油から少量成分を抽出及び単離する方法
JP4642341B2 (ja) * 2002-11-27 2011-03-02 マレーシアン・パーム・オイル・ボード 植物油から少量成分を抽出及び単離する方法
JP2005075743A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Chuu I-Fun ダイズ種子からの揮発性画分及び組成物
CN102640805A (zh) * 2011-02-18 2012-08-22 周大捷 食用植物油脂脱臭、脱酸、去除苯并芘的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317817B2 (ja) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721148B2 (ja) エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
US5985344A (en) Process for obtaining micronutrient enriched rice bran oil
US9200236B2 (en) Omega 7 rich compositions and methods of isolating omega 7 fatty acids
AU2003209617B2 (en) Fractionation of phytosterol esters in oil
JP2002540221A5 (ja)
CS277394B6 (en) Process for preparing refined oil
CA2199010A1 (en) Food composition containing balancing agent for .omega.-6 and .omega.-3 unsaturated fatty acids
WO1991007955A1 (en) Use of nervonic acid and long chain fatty acids for the treatment of demyelinating disorders
US10327452B2 (en) Preparation and composition of medium chain triglycerides containing substantial amount of lauric acid
AU2002257609A1 (en) Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass, process for preparing it, foodstuff, or nutritional, cosmetic or pharmaceutical composition containing it
WO2002072742A1 (en) Oil containing one or more long-chain polyunsaturated fatty acids derived from biomass, process for preparing it, foodstuff, or nutritional, cosmetic or pharmaceutical composition containing it
NZ272013A (en) Preparation of a concentrate of polyunsaturated acid ethyl esters by ethanolysis of an oil rich in polyunsaturated fatty acids followed by addition of urea to form an inclusion complex and then separation
ES2260333T3 (es) Procedimiento para la produccion de tocotrienoles.
JP2014128273A (ja) 海産物油の脱臭および安定化
JP2005528435A (ja) ポリコサノール組成物、新規供給源からの抽出、およびその使用
KR102031995B1 (ko) 식물성 오일 생성물의 정제 불검화물 전체를 얻기 위한 식물성-오일 정제공업에서 부산되는 최소한 하나의 부산물 용도
JPH0873396A (ja) 天然メナキノン−7高含量脂質
JPS60243038A (ja) 天然ビタミンk濃縮物の調製方法
JP2024003139A (ja) Dhaを濃縮した多価不飽和脂肪酸組成物
JP3651935B2 (ja) カロチンの回収方法
TWI778199B (zh) Dha富集的多不飽和脂肪酸組合物
JPH10218786A (ja) 蕎麦殻抽出物を有効成分とする薬剤
US2205925A (en) Fat soluble vitamin concentrate
JP4320798B2 (ja) 肝油、精製方法および用途
JP2003321360A (ja) 植物の果実から抽出した果実油、その抽出方法、医薬組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees