JPS6024275A - 溶接中断部検出方法 - Google Patents

溶接中断部検出方法

Info

Publication number
JPS6024275A
JPS6024275A JP13246783A JP13246783A JPS6024275A JP S6024275 A JPS6024275 A JP S6024275A JP 13246783 A JP13246783 A JP 13246783A JP 13246783 A JP13246783 A JP 13246783A JP S6024275 A JPS6024275 A JP S6024275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
switch
beam switch
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13246783A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Okubo
宣正 大久保
Manabu Komatsu
学 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13246783A priority Critical patent/JPS6024275A/ja
Publication of JPS6024275A publication Critical patent/JPS6024275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶液中断部検出方法に関し、特にこれまでは可
視アーク溶接の近くであるという理由で殆んど使用され
得なかったビームスイッチを適用してすみ肉溶接の溶液
中断部検出を比較的簡単な機構で行ない得る様にした溶
液中断部検出方法に関するものである。
第1図は水平すみ肉溶接箇所を例示する斜視説明図で鋼
鉄船の船底等における梁部材と底板との水平すみ肉溶接
箇所の状態を示している。これらの溶接線9は長さ方向
に連続したものであるが、現実の溶接線ではトランス1
やロンジ2にスカラップ4.ドレンホール5や7.スロ
ット6などの穴があけられており、これらの部分は溶接
不要箇所とガる。従って自動溶接装置を用いて水平すみ
肉溶接を行なう場合、これらの溶接不要箇所を検知しヤ
溶接を中断し、漸時溶接をせずに空走性して溶接不要箇
所が終ったところから溶接を再開するという様な制御を
行なう必要がある。もつともトランスやロンジの下端縁
に近いところ、換言すれば底板からすぐ近いところには
、(第1図ではロンジ2)底板まで達していない閉じた
形をしたドレンホール8がおいていることがあるが、そ
の下部はすみ肉溶接をする必要があって、前記信のスカ
ラップ4などとは区別しなければならない。
更にロンジ2とトランス1との交差部では溶接残し部が
発生するので一般に溶接トーチを旋回させてこれらの領
域を溶接するが、この場合にも旋回しガからスロット6
やスカラップ4等を検知して溶接を中断させなければな
らない。又更に溶接ト−チの旋回によって旋回中心と溶
接箇所との距離が刻々変化するので該溶接トーチもその
変化に合わせてトーチ長さ方向に11″Ll&を移動す
るが、溶接中断部の検出手段によっては検出機器とスカ
ラップ4等との距離の変化に応じてその位置を変えなけ
ればなら彦いものがある(例えげ後述の近接スイッチを
使用する場合)。
このほかに実際の溶接にあたってはI・ランス1やロン
ジ2自体に溶接済箇所があったシ、補強部材が重ね合わ
されてあったりして溶接線上に凸部が形成されているこ
とがあル、この場合は該凸部を検出して走行の回避又は
停止を行なうと共に溶接を中断しなければならない。
上記目的のために例えばマグネットタイプ等の近接スイ
ッチ付きの溶液中断部検出装置やローラ接触型の溶液中
断部検出装置(例えば特公昭56−12255、特公昭
56−16374等)等が提案されている。
ところが溶接中断部を近接スイッチで検出する場合は次
の様な問題点があった。即ち本質的には近接スイッチの
機能的な特性からくるものであるが、元来検出距離が短
い(8mm以下)ので、ロンジ2とトランス1との交差
部で旋回した際には被検物との距離が大きくなシ検出不
能となるからその距離をつめるべく該近接スイッチを交
差部コーナーに沿って移動させる様な機構、即ち検出部
自体の倣い機構が必要となる。又近接スイッチはその精
度上の問題もあって対象とする被検物の太きさや形状に
よっては判別できないことがある。例えば第1図におけ
る閉じたドレンホール8などは溶接すべき部分の上部に
あるにもかかわらず近接スイッチによってその部分を溶
接中断部として検出してしまうととがあシその下部の溶
接すべき部分を溶接しないことがある。即ち非接触型と
してそれ自身近代的なセンサーである近接スイッチを用
いているにもかかわらず上記の様な機能的な欠点がある
ため各種の改良装置が提案される一方ではひきつづいて
旧式のローラ接触型溶液中断部検出装置も提案され且つ
実用に供されているというのが実状である。このタイプ
は被検部上に四−ラを接触走行させ被検部の形状変化に
よるローラの動きをリミットスイッチに伝えて検知する
方式のものであるが、運動を伝えるリンク機構や、倣い
機構・スライダー機構等を使用する必要がある為、前記
近接スイッチを使用する場合よシはるかに複雑な装置を
必要とする。又被検知部上のわずかな凹凸を敏感に検知
して誤信号を出すという問題もあった。本発明は上記近
接スイッチ使用型又はローラ接触型等の欠点を解消1.
各種制約の少ないビームスイッチを用いてアークの影響
を受けずに溶接中断部を正確に検知でき、又被検出部材
の交差部付近にある溶接中断部を特殊な機械的機構を使
用しなくても溶接トーチと共に旋回台に固定したままで
検知可能な溶液中断部検出方法を提案しようとするもの
である。
即ち本目的を達成し得た本発明の構成とは、ビームスイ
ッチを用いて溶接中断部を検出する方法であって、溶接
1・−チよりも溶接進行方向前方側にビームスイッチを
設けると共に、該ビームスイッチのビーム投受光方向を
該溶接1・−チ指向姿勢よ〕も更に溶接進行方向前方側
へ傾けるようにしたことを要旨とするものである。
以下実施例を示す図面に基づいて本発明の構成及び作用
効果について説明するが、下記実施例は一興体例にすぎ
ず、もとよシ前・後記の趣旨に徴して種々設計を変更す
ることは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
鋼鉄船の船底等の水平すみ肉箇所は第1図に示した様な
トランス1やロンジ2等の立板と底板3による桝目構造
物が多くそれぞれの桝目内における直線部溶接と交差部
溶接が必要であるが、近年溶接効率をあげるために直線
部を連続的にすみ肉溶接する手段と、交差部のみを連続
的にすみ肉溶接する手段とを分離した溶接工法が用いら
れる場合もあるので、本実施例では2つの工法に分離し
て説明する。尚桝目内を一周して直線部と交差部を連続
して溶接する装置もあるが、これらも原理的には上記2
つの工法を組合わせたものと考えることができる。
まず第2図(a)は本発明に用いる直線部水平すみ肉自
動溶接機の溶接中断部構出中の一実施例を示す概略説明
図、第2図(b)は第2図(a)のL−I、線断面矢視
図である。図において11は直線部水平すみ肉自動溶接
機(以下直線部溶接機という)、12は溶接トーチ、1
3けビームスイッチ、14.15は倣いローラ、16i
J:車輪、17け支え部材を示す。直線部溶接機】】上
にはトーチ支え部月17を介して溶接トーチ12がとシ
っけられ、溶接トーチ12よシも溶接進行方向(第2図
(a)矢印)前方側に例えば拡散反射型のビームスイッ
チの投受光軸を該溶接トーチ120指向姿勢よシも更に
溶接進行方向前方向へ傾ける様に17て取付けである。
即ちビームスイッチ13は光を検出して作動するスイッ
チである為、可視アーク溶接によるアーク光の影響を受
けない様にセットしなければならない。また交差部溶接
に際しては交差部旋回時にビームスイッチのビーム入射
と反射のなす角度が検出可能範囲を越えない様に溶接機
に取付ける必要がある。本発明者らはこれらの点に関し
てアーク点とビームスイッチの取付位置や取付角度を種
々変更してアークによるビームスイッチの誤動作発生状
況をつぶさに調べた結果アーク光の影響を受けずに安定
した検出が可能な前記の如き取付状態を見出したもので
ある。なおビームスイッチ120投受光方向は好ましく
は図示する様に溶接トーチ12の指向姿勢よシも10°
乃至15°先行姿勢とするのがよい。即ち10°未満で
あると可視アークによる誤信号発生の危険があシ、他方
15°を越えると被検出穴との交角が大きくなって反射
光の受光量が減少して同じく誤信号を発生する危険があ
る。又ビームスイッチと被検物の適正距離は選択される
ビームスイッチの性能によって変るので、コスト等の関
係を考慮して選択すればよいが、一般的には60mm程
度離れた点に検出物が来る様なものを使用する。この場
合は交差部での旋回によってビームスイッチと被検物の
間の距離が多少変動しても、検出能力は十分に発揮でき
る。尚検出すべき大の背後にある物体の反射光によって
誤動作が発生しない様なビームスイッチの選択が推奨さ
れることは言う迄もない。又ビーム投受の狙い位置とし
ては例えげロンジ2の溶接−MUかう5mm程度上方へ
ビーム中心がくる様にセットすればよい〔第2図(1)
)〕。但し穴の大きさによっては更に上方へ向ける場合
もあるので、ビームスイッチ(D狙い角度としては水平
方向及び垂直方向とも自由に変更できる様な設計を施す
ことが望まれる。又直線部溶接機11上には、図示1〜
ないがワイヤ送給装置、ワイヤスプール、溶接1・−チ
調整装置、制御操作装置等が塔載されている。倣いロー
ラ14゜15は直線部溶接機11がロンジ2の、溶接進
行方向にやや傾いて走行する様に取付けられてあって、
直線部溶接機11は倣いローラ15をロンジ2に押しつ
けて目ンジ2に倣って矢印方向へ進行する様に構成され
ている。従って矢印方向へ溶接進行してきた直線部溶接
機が、開いた穴例えばスカラップ4の端面4aにくると
、ビームスイッチ13が端面4aを検出して例えばタイ
マーを作動させることにより、或は予め設定した距離(
ビーム測定ポイントとアーク点の距離)だけ直線部溶接
機が前進したことを検知する距離計を作動するととによ
り、溶接トーチ12の狙い点が端面4aの位置へきたタ
イミングを見計って走行を一旦停止し、溶接トーチ12
によるクレータフイラ処理を行なってから消弧して溶接
を中断する。次いでスカラップ4の、終端面4bまでそ
のまま空走性し、終端面4bを検知した後タイマーを作
動させてトーチ12の狙い位置が終端面4bにきた時点
で走行を停止して(又は走行を継続したままで)アーク
を発生させ溶接を再開した後通常の手順で走行を行ない
すみ肉溶接を継続する。
第3図は本発明方法によって検知される溶接中断部を例
示する説明図で、該ビームスイッチ12が前述の如き取
付位置にある場合の溶液中断部検知の正確さを示す。即
ち溶接線Uから5mm上方にビーム中心がくる様にセッ
トされたビームスイッチ13〔第2図(b)〕は、溶接
線U上に開いているドレンホール7を溶接中断部として
検出するが、溶接線から15mm以上上方にある閉じた
ドレンホール8は溶接中断部として検出せず両者はけつ
き〕判別が可能である。尚この様な判別が可能である為
にはビームスイッチの拡散性が過大であってはならない
ので適当な限度のものを選択する必要がある。この場合
反射型等のビームスイッチであれば何れも使用可能であ
る。
次に第4図(a)は本発明に用いる交差部水平すみ肉自
動溶接機の溶液中断部検出中の一実施例を示す概略平面
説明図、第4図(1))は第4図(a)の要部作動説明
図を示す。図において21は交差部水平すみ肉自動溶接
機(以下交差部溶接機という)、23はトーチ旋回台、
27は支持台、24は交差部溶接機の四隅に設けられた
倣いローラである。尚交差部溶接機21の下部には自走
用の車輪が取付けられることもあシ、との様に設計12
九交差部溶接機21であれば直線部の水平すみ肉溶接だ
けでなく交差部の水平すみ肉溶接も可能である。溶接ト
ーチ12はトーチ旋回台23の旋回と溶接トーチ12の
取付は部に設けられた図示しない前後スライド機構によ
り交差部に沿って旋回しつつ長さ方向に移動(進退)可
能に構成されている。又該溶接トーチ12の溶接進行方
向前方側には例えば拡散反射型のビームスイッチ13が
設けられ溶接トーチ12の指向姿勢よシも前方へ10°
〜15°傾斜した一先行姿勢をとってトーチ旋回台23
上に固定されている。
次に第4図(b)によって該交差部溶接機21の作動状
況を説明する。交差部溶接機21がトランス1およびロ
ンジ2で形成される交差部にある時にトーチ旋回台23
が矢印方向へ旋回するとビームスイッチ13のビームの
投受光方向と被検出部との交点は図中のA−)B−)C
と移動する。A点はロンジ2上の開いたドレンホール7
の始端面の被検出点、BUロンジ2上の1点であシ且つ
ロンジ2と交差するトランス1上のスロット6の始端面
でもある。又Cはスロット6の終端面でもある。A〜B
間ではビームスイッチ13による検出作動が継続して行
なわれるのでロンジ2を直線的に溶接してきた溶接トー
チ12はトーチ旋回台23の旋回につれてロンジ2の方
向へ進出し適正なアーク距離を継持しながらアークを発
生して溶接を継続する。そして例えばビームスイッチ1
3がドレンホール7の始端面Aを検出したときには、演
算された必要旋回角だけトーチ旋回台23が旋回するこ
とによシ溶接トーチ12の狙い点が端面Aの位置へきた
タイミングを見計って走行を一旦停止し、溶接l・−チ
12によるクレータフイラ処理を行なってから消弧して
溶接を中断する。次いでドレンホール7の終端面にまで
そのまま空旋回し、終端面A′を検知した後演算された
旋回角だけトーチ旋回台23を旋回させてトーチ12の
狙い位置が終端面A′にきた時点で旋回を停止して(又
は旋回を継続したままで)アークを発生させ溶接を再開
した後トーチ旋回台23を矢印方向に旋回させながらす
み肉溶接を継続する。
次にB点の位置検出は、トーチ旋回台23に取付けられ
溶接トーチ12とビームスイッチ13の旋回角を計測し
、90度回転の検知によって消弧を指示する角度センサ
ーによって検出してもよいが、ビームセンサーの場合は
B点へ入射するビーム光はトランス10反対面側へ向か
って拡散反射していってしまい受光量零となるのでビー
ムセンサーによって判定することも不可能ではない。但
しA−B間のどこかの点で受光量が零となることも考え
られるので予めその様な特性を承知しておけば受光量が
零になってからも一定角度の間はアークの発生を継続し
て溶接を続行しその角度が過ぎてから消弧する様に設計
することもできる。そしてB点の位置が検出されるとそ
の信号が溶接トーチ12に伝えられB点で溶接停止シー
ケンスに入シクレータフイラ処理を行なって溶接を中断
する。それ以降B−C間は溶接停止シーケンスとな、9
B点以降C点までの間は溶接を中断した状態でトーチ旋
回台23が旋回する。そしてビームスイッチ13が0点
を検出したとき(この点では反射光がトランス1側から
戻ってくるのでビームスイッチ13による確実な検出が
可能である)溶接トーチ12は0点において溶接再開の
シーケンスに入シ溶接を行なう。
次に第5図(a)は本発明方法による凸部検出中の一実
施例を示す概略平面説明図、第5図(b)は第5図(a
)のb−b線断面矢視図である。第5図(a)の凸部検
出溶接機31はビームスイッチ13が溶接トーチ12の
横向姿勢よりも300乃至60°先行姿勢をとってトー
チ旋回台33に固定され、倣いローラ34によって被溶
接物であるロンジ2に沿って矢印方向へ進行する様に構
成されている。尚本実施例においては拡散反射型のビー
ムスイッチ13が用いられ該ビームスイッチ13がカラ
ープレート26の端面26aの所在を検出するとタイマ
ー等によってカラープレート26の直前で溶接を停止し
、凸部検出溶接機31そのものが進行を停止して凸部回
避動作に移ったり、逆作動させて逆進行し逆方向溶接等
を行なうとともできる。本実施例の場合でも先の実施例
同様ビームスイッチを凸部から回避させる特別の機構は
不要である。
以上の各実施例で述べた様に、本発明はビームスイッチ
の特長即ち(1)非接触で検出できる、(2)検出距離
が長い、(3)はとんどの対象物が検出できる、(4)
応答時間が短い、(5)色の判別ができる、(6)ビー
ムは受光の広がシと[1]を自由に設定【7やすい、(
7)高精度の検出ができる等の特長を十分活用E7て溶
液中断部検出方法に適用したものである。
本発明は以上の様に構成されているので、これまで可視
アーク溶接の近くで殆んど使用され得なかったビームス
イッチを適用したすみ肉溶接の溶液中断部検出方法を確
立し、直線や交差部の如何にかかわらず溶接中断部や再
開部を正確に検出でき、しかも特殊なスライダー等の機
構を使用しなくてもよい溶液中断部検出方法を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は水平すみ肉溶接箇所を例示する斜視説明図、第
2図(a)は本発明に用いる直線部溶接機の溶液中断部
検出中の一実施例を示す概略平面説明図、第2図(b)
は第2図(a)のL−L線断面矢視図、第3図は本発明
方法によシ検知される溶接中断部を例示する説明図、第
4図(a)は本発明に用いる交差部溶接機の溶液中断部
検出中の一実施例を示す概略平面説明図、第4図(b)
は第4図(a)の要部作動説明図、第5図(a)は本発
明方法による凸部検出中の一実施例を示す概略平面説明
図、第5図(b)は第5[fl(a)のb−b、1断面
矢視図である。 1…トランス 2…目ンジ 4・・・スカラップ 5,7・・・ドレンホール6・・
・スtffツ) 8・・・閉じたドレンホール9・・・
溶接部 11・・・直線部溶接機12・・・溶接トーチ
 】3・・・ビームスイッチ14.15・・・倣いロー
ラ 16・・・車輪17・・・トーチ支え部材 21・
・・交差部溶接機23・・・トーチ旋回台 部・・・カ
ラープレート出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビームスイッチを用いて溶接中断部を検出する方法であ
    って、溶接トーチよりも溶接進行方向前方側にビームス
    イッチを設けると共に、該ビ・−ムスイッチのビーム投
    受光方向を該溶接トーチ指向姿勢よりも更に溶接進行方
    向前方側へ傾けるようにしたことを特徴とする溶液中断
    部検出方法。
JP13246783A 1983-07-20 1983-07-20 溶接中断部検出方法 Pending JPS6024275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246783A JPS6024275A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 溶接中断部検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13246783A JPS6024275A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 溶接中断部検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6024275A true JPS6024275A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15082052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13246783A Pending JPS6024275A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 溶接中断部検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368589A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 間仕切りパネル
JP2016087629A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 補剛材の隅肉溶接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368589A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 間仕切りパネル
JP2016087629A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 新日鐵住金株式会社 補剛材の隅肉溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024275A (ja) 溶接中断部検出方法
KR100543316B1 (ko) 레이저 비전센서를 이용한 에스에이더블유 협개선 자동 용접 시스템
CN105499865A (zh) 一种自动寻道的平面焊接机械手
JP3228777B2 (ja) 溶接継ぎ目位置の認識方法
JP6809492B2 (ja) 鋼板の切断方法
US4410786A (en) Method of aligning a welding torch with a seam to be welded and of welding such seam
JPS589775A (ja) 枝管自動溶接装置
EP0367850B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPH10211574A (ja) コルゲート重ね板部溶接用の溶接ロボット
JPH0141438B2 (ja)
JPH11207461A (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
KR100737680B1 (ko) 실링비드 및 본 용접의 동시수행이 가능한 자동용접장치및 이를 이용한 자동용접방법
JP3200106B2 (ja) 溶接ロボットのトーチ位置設定方法およびその装置
JPH0775779B2 (ja) 鞍形タンクのシ−ム溶接線自動倣い装置
KR100666777B1 (ko) 전자기 센서를 이용한 용접선 추적 장치
JPH0545133A (ja) 自動溶接装置の溶接線検出方法
JPS5650799A (en) Method and device for automatic welding of steel tube
JPH0545122A (ja) 自動溶接装置の溶接線検出方法
JPH029536B2 (ja)
SU1397235A1 (ru) Устройство дл автоматической сварки под флюсом в потолочном положении
JPH0694069B2 (ja) パイプの片面溶接方法
SU1764915A1 (ru) Устройство дл автоматической сварки угловых соединений
JPH03204178A (ja) 複数の溶接線検出手段を備えた自動溶接装置
JPH0695010B2 (ja) パイプ自動溶接用開先位置検出装置
JPH072273B2 (ja) 金属材表面欠陥部の自動溶削装置