JPS60241826A - 緑化基盤造成工法 - Google Patents

緑化基盤造成工法

Info

Publication number
JPS60241826A
JPS60241826A JP59096799A JP9679984A JPS60241826A JP S60241826 A JPS60241826 A JP S60241826A JP 59096799 A JP59096799 A JP 59096799A JP 9679984 A JP9679984 A JP 9679984A JP S60241826 A JPS60241826 A JP S60241826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
greening
stirring cylinder
construction
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59096799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226932B2 (ja
Inventor
笹原 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIKO KK
SAIKOU KK
Original Assignee
SAIKO KK
SAIKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIKO KK, SAIKOU KK filed Critical SAIKO KK
Priority to JP59096799A priority Critical patent/JPS60241826A/ja
Publication of JPS60241826A publication Critical patent/JPS60241826A/ja
Publication of JPH0226932B2 publication Critical patent/JPH0226932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
イ 発明の目的 産業上の利用分野 本弁明は土木工事などにおける緑化基盤の造成工法に関
するものである、 詳しくは、緑化すべき法面や平担地面の土質が、岩盤や
土壌の少ない軟岩、鉄地りは11粘土壌など植物の生育
条件の悪い場合に、植物生育が可能な厚い層の緑化基盤
を造成し、その基盤内で植物を生育させ緑化を図るだめ
のIl)、に関するものである。 従来の技術 この緑化基盤造成においては造成きねたJ、(盤そのも
のが緑化のための有効上となるものであり、したがって
造成される緑化基盤のL〒さけ、その緑化すべき厚地面
の有効土量によっても異なるが、少くとも5備前後り上
に造成することが必要とされるのである。 そのため従来より、多量の客土を急傾斜法面やその他の
面に持ち込み緑化基盤軸を造成させるために泥状化した
緑化基盤材をポンプ圧送によって吹付は付着させている
。 しかし、この植生に適した緑化基盤材を水と混練して泥
状化しこれをポンプ圧送すると十層命の団粒構造が機械
的に破壊され法面等へイス1着させた土壌は単粒構造と
なり、水分の蒸発と共に最密充填状態となって固結し造
成した緑化基盤内での植物の生育力が低下するというの
みでなく亀裂を生じて原地盤と剥離し、したがって流失
するという大きな問題、(!ξを有していたのである。 この点を解決するために本発明者等は昭和57年10月
に特許出願(特如昭57−185420号)した「客十
揮イ吹付け工法」なる発りをボンフ゛圧送(7てこの客
土材のノス諏し吐出直後に高〜集能を有するアニオン性
高分子凝集剤を混合して瞬間的に泥状客土材を凝集・疎
水させて吹付けるというものである。しかし、この前出
1のものはノズル吐出後に幹集反応が開始され法面へ付
着した時の反応状態にバラツキが生じ、したがって反応
中途にある泥状客土材には凝集剤特有の粘性が残す19
<付着キセようとと するムヌルヌルとダレ落ち、吹f・jけ作業時に平均に
厚く付着させることか困轢であるという矢高を有してい
たのである。 なお、その他の従来技術として、例λげ特4、昭48−
]16f14号公卯の如く凝集剤をlli、 lI’。 目前のパイプ内で市1合する方式などがあげられるが、
この方式では凝集剤による増粘効果によって法表面へ被
膜形成をすることはできるが、攪拌時に中刻が混入きね
ないため水分を分離・疎水しすみやかにfIIj性化さ
せなから吹イ1けることができない。したがって大量の
客1゛材をtbr 7i4して持込むことができずこれ
では客1一層を5rIR以上という厚さに造成すること
は到底不i丁能−C秀5 あり、該公報の実施例の客十即さが0,3訃と1;i^ 璋される様に、岩盤等への緑化基盤造成とは全くその目
的を異にしており、単なる原地盤の1・面加工に過ぎな
い技術と云えるのである、に明が解決しようとする問題
、白 前述した前出坤りの欠点を解決するため、すなわち泥状
材をバラツキなくほぼ完全に団粒・疎水し納性什させ維
持力のある客土として法面等に安定に吹付は付着させる
ことができる緑化基盤造1+に工法を開発するべく研究
を重ねたのである。 口 発明の購成 本発明は緑化基盤材を流動性の有る泥状材に調製し、該
;泥状材をポンプにて吐出口へと圧送し、該吐出口の外
債1に取付けられた撹拌筒内に疎水剤と空気を別々に導
入し、こわら3者を該攪拌筒内にて混合攪拌せしめ即座
に泥状化に用いた水を分離・疎水し該泥状材を団粒・空
隙形成して疎水を速め塑性化させつつ維持力を持たせて
#T而に向って噴tlIはせることを特徴とする植生に
適した団粒構造を有した緑化基盤造成工法を、要旨とす
るものである。 間萌点を解決するための手段 一般に土壌は、その含水量の変化に従って、液体から固
体へと状態変化する。即ち含水量のきわめて高い場合に
は懸濁液となり、液体とし千〇流効性をもち、含水量が
減少するVC従って流動性からペースト状となり、さら
に含水が減少すると粘着性が無くなり塑性を示す。さら
に−〜含水量が減少すると、ついに固体と1− ’rの
性質を示すようになる。 このように含水量の変化に応じた土壌の状態変化ヲコン
システンシーといい、流動に対する抵抗を表わしている
。 これへは一般に稠度Cl1llf状)維持力(塑性)、
) 堅硬度(固体)、などと訳さねているが模式的に示すと
次のと・ヒ〈である、 境 界 収縮限界 塑性限界 #倚限界含水比 小 犬 本発明者は土壌のこのような性質に盾目し疎水剤によっ
て泥状材を吹伺時に即座に、疎水し塑性化して維持力を
持たせる方法について、その疎水剤の作用によってどの
様に塑性化するのとは田無でありしたがってそのfI1
1性状態にバラツギが生じ法面へ希望する厚さに安定付
着させることができないのであるが、ここに空気を導入
1−で泥状(オと疎水剤と空気の3者を撹拌筒内を屋い
出したのである。 すなわち、本発明T法の最大の特徴は泥状材と疎水剤及
び空気とを撹拌筒内部で強制的に混合撹拌して噴出させ
ることにある、これによって天竜の客土を一度にh着さ
せて、流失することのない安定した緑化基盤の造成がで
きたのである。 捷た、この様にすることによって団粒化され疎水・ff
j性化された客土内には大小様々なる適度な空隙が形成
さねていることが判明し、この空隙形成団粒構造が造成
法盤に非常にすぐれた植生効果を午えることになるので
ある。 本発明において緑化基盤材とけ1−瞳を基材とするもの
でこれに肥料、神子等を適宜/111’合12、必要に
応じて植物性轡維、侵食防[1゛剤等を配合したもので
ある。そしてこの緑化斌盤拐にJ菌量の用水を混合して
泥状(オに個順するのr′ある。 この泥状材をポンプにて吐出[1に圧送するのであるが
、この吐1−t1口はその先端部を絞った屑状にしてお
り、この出口から泥状材か噴出するのである。 この吐出[」の先すなわち外側には攬打節が取付けらね
でいるのである。 第1図はこの吐出口と撹拌筒の1実施例を7I“′した
側面断面図である。 この図の様にホース(6)を通って圧送さねて来る泥状
材(ハ))は先端を絞った吐出1’1(11から、この
吐出口(1)の先に取L1けらねた撹拌筒(4)内に噴
出されるのである。 この攪拌筒(4)には疎水剤注入r−] (21と中留
導入r−J (31が別々に設けられており、疎水剤注
入口(2)からは適切な配合量となる様に調整された疎
水剤液が導入され、一方空気導入口(3)からは泥状材
(a)の噴出による減圧効果で空気が吸込1れるのであ
る。なお、これら疎水剤の導入量や空気の吸込み道はそ
れぞれの導入パイプに設けた開閉コック(7)・(8)
によって調整できることは勿論である。 また、この撹拌筒(4)内には適宜の邪魔板(5)が突
設されており、泥状材(a)と疎水剤及び空気がこの邪
魔板(5)などによって強制的に攪拌混合され、この撹
拌筒(4)内で塑性客土(′b)となって疎水・塑性化
しつつこの出口から噴出するのである。 本発明において、疎水剤とけ緑化基盤材を含んだ泥状材
に作用して水を分離して緑化基盤材を団粒させる効果を
有するもので、通常の団粒剤のうち特に水の分離能力つ
まり疎水効果が大きいものが好適であり、増粘効果の大
きい凝集剤は不適当であるためこれと区別するべく疎水
剤と称しているのである。 水分解物が最も好適に使用できるものである、なお、本
発明における疎水剤はこのポリアクリルアマイド加水分
解物に限定されるものではなく、前述した如く増粘効果
が少なく疎水効果の大きい団粒剤であれば如何なる種類
のものも使用可能である。 作用 本発明は上述の如き構成であるため、吐出直後の泥状材
が撹拌筒内にて疎水剤、4りび空気と強制的に混合攪拌
され、即座に団粒→疎水→塑性化の過程を経て、ズリに
強いせん断抵抗のある客土となり、しかもこの塑性化き
れた客土内には大小様々な空隙カイ・形成され団粒構造
化も行われるのである。 そして、この様に団粒・疎水・W!性化された客土が法
面等の施工面に向って噴出され、バラツキなく確実に施
工面に所定以上の埋さにイ、1清0 ・安定させることができるのである。 実施例 緑化基盤材として下記の組成のものを使用した。 緑化基盤材の耐合組成 埴楡上有+4W肥料を含む) ・・・31,25 l植
物性繊維 ・・・] 2,0 (1l化成肥料(N8、
F8、K81 ・・・0.50Kg侵食防
【1−剤(特
殊アス7アJkト乳剤) ・・・1.124?種子(ケ
ンタラキー81F他) ・・・0.02Kgこの緑化基
盤材に用水として清水25.(1(11を加えてタンク
内で混練し泥状材を銅製した。 なお、十記泥状拐の1〜1合は施工面付着厚さ51とし
た場合の1R当りの1己合量である。 この泥状材を揚程140mのスラリーポンプにて圧送し
内径40wdのホースによって第1図の如きノズルの吐
出口(1)及びとノ1に取付けられた撹拌筒(4)へと
導いた。なお、この吐出口(1)の】 l 出口径を2onとし、ホース(6)の内径411jl−
を半分に絞ったものとした。 一方攪拌筒(4)に設けた疎水剤注入11 F21より
fΦ水剤として下記の組成のものをこの撹拌筒(41内
に導入した。 疎水剤組成(]扉当りの配合量) ポリアクリルアマイド加水分解物 ・・11.fl n
 8+<q(25モル係) 用水(清水) ・・・3.75 ff 筐だ、空気導入口(3)からの空気の吸込みr↑開閉コ
ック(8)によって調整した、 その結果、吐a4 C1(11から撹拌筒(4)内に勢
いよく吐出した泥状材(a)は、このPIt打筒内で邪
購抜(5)等によって疎水剤及び空体と強制的[/l?
l覆合され直ちに団粒反応を起し疎水してw1性化しな
がらこの攪拌筒(4)の先端より噴出して来た。。 この噴出する客土の施工面として次の如き′スj眸用法
面を作成した。 2 実験用法面(第2図参照) 縦1801、横90α、厚さ10鰭のベニヤ板(C)に
50関目のラス金網(d)を全面に展張りし、8分り配
(52度)に傾斜して固定した。 この法面に前記した如き泥状材を塑性化しつつ吹付けた
ところ、緑化基盤材の泥状化に用いた水を速やかに排水
して結持力のある客土となり法面へ安定してイ1責した
、 なお、空気導入[l (31の開閉コック(8)によっ
て噴出する団粒客土の状態を祠祭しながら調整し、最も
好ましい状態に団粒・塑性化させつつ噴出させた。 第2図(1)はこの実施例において法面に造成された緑
化基盤の断面略図である。 この図の様に本実施例によって造成された緑化基g(θ
)は安定して法面に(・1着し1回の吹付けで約51の
厚さにバラツキなく基盤造成ができたのである。 比較のため、第1図における空気導入口(3)を3 閉塞して空気を吸込1ないで、他の条例をl’ M。 例と同一にしてテスト(比較例)シタところ、噴出客土
の団粒・塑性化に大きなバラツキがあり、法面に安定し
た基盤造成ができなかったのである。 第2図(11)はこの様子を断面図で示(2だものでこ
の図の様に空気を導入せずに吹イ、1けした比較例では
緑化基盤(elけほとんどがダしてL4い1画以上の厚
さに造成することは不可能であった。 この実施例と空気を混入しない比較例との相違を明確に
するために、1回連続吹付けでイ、1牌した客土材がダ
レる寸前まで前記と同じ法面に向って吹付けその厚さを
測定比較した。 このテスト回数は夫々4区行ない、ffさ測定は吹付け
1時間後の客土材が安定した時めで行ない全区のテスト
において埋さ測定箇所は左I−1左下、中央、右上、右
下、の5点々した。その結果次表の如き結果が得られた
。 4 実施例(表1) (単位はt′IR) 比較例(表′、り (単位は1) 】5 これらの表に示された如く、実施例では約51の厚さが
ほぼ達成されているが比較例でけ1一部がかなり薄く下
部と平均してやっと1.2備の厚さしかなくバラツキが
大きい−にに厚さも小さいことが判るのである。つ捷り
空気を渭入するか否かできわめて明確な有會差を生じ、
泥状イ゛(と疎水剤及び空気とを撹拌筒内部で強制的に
/14合攪拌することによって疎水・塑性化が非常に効
果的に行われることが立証さねたのである。 また、この実施例の団粒客土内には多くの空隙が形成さ
れこの空隙形++7が泥伏材の疎水・塑性化に有効に作
用しているものと判断される。 次にこの空−量を比較するために前記の″#旌例と空気
を混入しない比較例について下¥[!の如きテストを行
なった。 すなわち、前記法面に形成させた客土層から、実施例及
び比較例よりそわぞね吹付後2日経過して安定した状態
の5cmの容積の客土を4個づつ採取し、とわらを粉砕
して夫々5nflccのビロ ーカーに入れて清水を注入L、充分攪拌して土壌の団粒
を完全に破壊させた。この泥水化したビーカー内の水を
静止して一日放置し夫々の沈降容積を測定した。 その結果次表の如き結果が得られた。 (単位はcc ) この表より実施例の沈降土壌容積は比較例の沈降土壌容
積より約20%程少なく、との容積差分の空気を実施例
客土が含有していたことが分るのである。この様に本発
明工法によって得られる客土層は多くの空気を含有する
ものであり、この事実より本発明工法によって噴出する
7 団粒客土がその内部に多くの空隙を保有することが立証
されるのである。 ハ 発明の効果 以上詳細に説明した様に本発明工法は、緑化基盤材の泥
状化したものを吐出させつつこねに疎水剤と空気とを強
制的に混合撹拌させるものであり、噴出客土の確実な疎
水化が達成さね、その塑性化も速みやかに行われ噴出客
土から分離された水が排水され結精力のある容重となっ
て施工面に安定に付着し、緑化に有効な充分なる厚さの
基盤造成が固結・流失することなく、かつバラツキなく
、きわめて効果的に達hyさハるものである。しかも団
粒構造を有した客土内には多くの空隙が含まれるのでそ
の造成きねた緑化基盤が保水や保肥の効果を高め、かつ
通気性もすぐれたものになるという効果も発揮し、植物
の発芽、生育に非常に好1i!Iなものとなるのである
。 8
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において使用する吐出口と攪拌筒の1実
施例を示した側面断面図である、第2図は実睦用法面に
客土層を吹付けたものの側面断面図で、(1)は本発明
]T−法の¥施例、(11)は比較例、を示している。 (1)・・・吐出I+、+21・・疎水剤注入[1、(
3)・・・空気導入1−1、(4)・・・攪拌筒、(5
)・・・邪魔板、(6)・・・ホース、特許出願人 株
式会社 和光 代111人 +7811)弁理十古田高司第2図 9 手 続 補 正 書 昭和59年】2月 6日 昭和59年特許願第096799号 2 発明の名称 緑化基盤造成工法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都小平市仲町401番地 4 代理人 自発補正 6 補正により増加する発明の数 O 7補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明−1の欄 8 補正の内容 (1)明細書第8頁の6行目と7行1]の間にF記の文
章を挿入する。 杆 [捷だ、この緑化基盤、中に種子の代りに、例えば日本
芝(野芝、コラライ芝)などの根菫を混入してやねば、
本発明1法は播き乏王法と1〜でも利用できるのである
。 つ1す、一般に牧菫(西洋芝)は神−fによる繁殖がi
J能であるが、日本芝では挿−rの皮が硬い謂ゆる硬実
性であるため発芽率が曹ぐ、根偵による繁殖法すなわち
張りさ、播き芝などが行わわ、この中の播き芝−1法と
して本発明工法が利用できるのである。 この播き芝工法は張り芝工法に比べて約10倍の面積の
芝地造成ができるのであるが、従来では適当々機械装置
がなく、耕運機やローラー等の農機具が用いられでいた
のである。芝生をマント状に剥ぎ取った根菫(マント゛
という)を短かく切りほぐして播き之用苗を作るのであ
るが、一度短かく切断した之萌は長期の保存ができない
ため施]−能率を1−ばてすみやかに植イ\1けること
が必要で、本発明1.法はこの播き芝に非常に好適な手
段と1−で応用できるのである。」 (2) 明細書第8頁の7行目に、[この泥状材を−1
とあるのを、 [1−記の如き、神−f混入又は根=’ff /11人
の泥状材を」と訂正する、 (3)四種1書第11貞の2行目の「実施例」を、「実
施例1」と訂正する。 (4) 明細書第18貞の2行目と3行目の間に下記の
文章を挿入する。 「実施例2 緑化基盤材として、実施例1における配合組成中の神子
(ケンツノキー31F他)の代りに芝生根菫(ソノ1−
)をfl、+77/分バラバラにほぐ[−だものをM人
し、他は全部実施例]と同−組成に配合し、実施例1と
同様にしてタンク内にてμ練し泥状を才を調型リ しA
ヒ。 なお、この泥状材の配合は吹イ、1けII?lさ5備と
した場合の177/当りの配合量となっている。つ1す
0.lR分の芝生視学がl nfの芝地になるというこ
とであり、謂ける張り芝1法に比べて10倍の面積とな
るのである。 この泥状材を実施例】と同様に[7て攬袢筒(4)へと
導びき、DJ下疎水削組成や中刻導入等も全部実施例1
と同様にして客1−の吹(1 イNI施工を行なった。 ^ ただし、この施ゴー向は傾ネ4而ではなく平坦面で行な
い、全体が5c1Rの卿さとなる様に吹イ、1けた。 その結果、この?ihQ :”I−法は予地Ipf成に
最適のものであることが確認されな。 つまり客土(■上人i1)、施肥、反転(芝苗を1−の
中へ埋める)、転圧の4つの作業を同時に行なうことが
本発明[「法によりriJ能であり、機械的な播き芝工
法として非常にすぐねた結果が得られたのである。 1だ、この本発明工法によって芝苗(根菫)の生育に最
も理想的な基盤を造成できることも判明したのである。 すなわち、芝苗(根菜)は種子と異なり生育過程である
ため絶えず呼吸しており、したがって団粒形成させない
土壌を根革全面に粘着づせると呼吸困難となり本6死し
たり、また水はけが曹〈停滞水が縞数して根菜が腐蝕す
ることが多いのであるが、本発明工法は根菫と共に吹付
けられる土壌が団粒化し、実施例】において示した様に
土壌中に無数の空隙が形成されるため、芝苗の呼吸は確
保さね、2芽の〈1−育が確実VC達r]?されるので
ある。J [ソ 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 緑化基盤材を流動性の有る泥状材に調製し、該泥状
    材をポンプにて吐出口へと圧送L、該吐出口の先に取付
    けらね−た攪拌筒内に疎水剤と空気とを別々に導入し、
    とわら3者を該攪拌筒内にて混合攪拌せしめ即座に該泥
    状材を団粒・空隙形成して疎水を速め塑性化させつつ施
    工面に向って噴出させることを特徴とする緑化基盤造成
    工法。
JP59096799A 1984-05-14 1984-05-14 緑化基盤造成工法 Granted JPS60241826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096799A JPS60241826A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 緑化基盤造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096799A JPS60241826A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 緑化基盤造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241826A true JPS60241826A (ja) 1985-11-30
JPH0226932B2 JPH0226932B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=14174667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59096799A Granted JPS60241826A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 緑化基盤造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241826A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277321A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Raito Kogyo Kk 植物生育基盤造成のための吹付工法
JPH01278617A (ja) * 1988-04-27 1989-11-09 Sanwa Sangyo Kk 緑化用種子吹付機
JPH02147721A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Raito Kogyo Co Ltd 糸状物混入装置
JPH04194119A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Hymo Corp 植物生育基盤造成のための吹き付け工法
JPH0880127A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Tenchion:Kk マルチ層の造成方法
JP2020060013A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 東亜道路工業株式会社 芝床用土及び土壌

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277321A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Raito Kogyo Kk 植物生育基盤造成のための吹付工法
JPH0433327B2 (ja) * 1987-05-08 1992-06-02 Raito Kogyo Kk
JPH01278617A (ja) * 1988-04-27 1989-11-09 Sanwa Sangyo Kk 緑化用種子吹付機
JPH05489B2 (ja) * 1988-04-27 1993-01-06 Sanwa Sangyo Kk
JPH02147721A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Raito Kogyo Co Ltd 糸状物混入装置
JPH0529732B2 (ja) * 1988-11-30 1993-05-06 Raito Kogyo Kk
JPH04194119A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Hymo Corp 植物生育基盤造成のための吹き付け工法
JPH0880127A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Tenchion:Kk マルチ層の造成方法
JP2020060013A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 東亜道路工業株式会社 芝床用土及び土壌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226932B2 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cook et al. Effect of polyacrylamide on seedling emergence in crust-forming soils
US4079003A (en) Method of transforming sludge into ecologically acceptable solid material
EP1771531B1 (en) Biodegradable polymeric water retention concentrate
US4812339A (en) Artificial soil and construction of bed soil for putting green using artificial soil
De Boodt Applications of polymeric substances as physical soil conditioners
JPS60241826A (ja) 緑化基盤造成工法
US4238072A (en) Method of dispensing a granular fertilizer
JP3491985B2 (ja) マルチ層の造成方法
US3124934A (en) Method of reducing seepage from
Chepil Effects of asphalt on some phases of soil structure and erodibility by wind
JPH05280057A (ja) マルチ層の造成方法
CN107852870A (zh) 一种水田泥浆搅浆整地铺设装置
US8178596B2 (en) Polyacrylamide delivery product
CN111226527A (zh) 一种废弃质土的园林种植方法
JP4330587B2 (ja) 法面緑化工法
JP2595379B2 (ja) 植物生育基盤造成のための吹き付け工法
US2207470A (en) Treatment of ooze to enable it to be transported
JPH11256154A (ja) 土壌改良方法
JPS5974908A (ja) 客土種子吹付け工法
JPH025893Y2 (ja)
JPH0816329B2 (ja) 緑化基盤造成工法
JP3539614B2 (ja) 植物生育基盤の形成方法
JP2719595B2 (ja) 土中吹込み方法
JPH06296439A (ja) 耕地の地耐力強化方法
JP3098346B2 (ja) 植物生育基盤造成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term