JPS60240548A - 車輌シートベルトリトラクター - Google Patents

車輌シートベルトリトラクター

Info

Publication number
JPS60240548A
JPS60240548A JP60087357A JP8735785A JPS60240548A JP S60240548 A JPS60240548 A JP S60240548A JP 60087357 A JP60087357 A JP 60087357A JP 8735785 A JP8735785 A JP 8735785A JP S60240548 A JPS60240548 A JP S60240548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
ratchet
lever
seat belt
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60087357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072455B2 (ja
Inventor
ロナルド・エイ・ウイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEI
TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEIBU PURODAKUTSU Inc
Original Assignee
TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEI
TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEIBU PURODAKUTSU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEI, TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEIBU PURODAKUTSU Inc filed Critical TEII AARU DABURIYUU OOTOMOOTEI
Publication of JPS60240548A publication Critical patent/JPS60240548A/ja
Publication of JPH072455B2 publication Critical patent/JPH072455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/415Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency with additional means allowing a permanent locking of the retractor during the wearing of the belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新しい改良されたシートベル) IJ )ラフ
ター即ちベルトでコントロールされるレバーの〜 動き馨備え、車輌の検知IJ )ラフターかベルト引き
出しの量によって自動ロックが働らぎベルト巻き込みの
量によってレバーの鋤ぎで自動ロックが解消されるロッ
クモードの選択がなされるシートベルトリトラクタ−に
関する。
シートベルトリトラクタ−は長年のあいだ航空機と乗用
車の安全設備として′使われている。もともと家事用に
開発されたりトラクターは拳に余つ′たベルトケ巻くた
めでなく多数の他の機能?果たすようになった。シート
ベルトリトラクタ−は必要なベルト’a?引き出す為に
使われたし次いである一定量のベルト引き出し又は緊急
事態にベルト引ぎ出し?ロックする為に使われた。ベル
トを引き出したあと少し巻き込むとつめ部が動かされロ
ックつめはりトラクターのスプールと連動するラチェッ
トと係合する。その後リトラクタ−は自動ロックモード
にある即ちつめはベルトの巻き込みは可能だがつめがラ
チェットとの係合から人為的にはイされる迄ベルトの引
き出しは出来ない。連動する歯車又は回転センサー又は
スプリング付勢によるつめとラチェットとの係合γ解く
クラッチによって一定量のベルトの巻き込みによって自
動ロック構造を解除するのが一般的であった。これ等は
ベルト操作を自然に行う過程でつめとラチェットがロッ
クモードに係合する自動ロックリトラクタ−として知ら
れていた。
米国特許3.667.698号及び米国特許3,412
,952号にこの自動ロックリトラクタ−の実例が示さ
れている。他に更に古いシートベルトリトラクタ−のロ
ックタイプは車輌検知リトラクタ−でこのタイプはこの
リトラクタ−が装備された車輌の速度rw ll−77
Ie ++11鍔AM 1片ry nテrF −+ λ
 、、b 1/ Jl−w 上キl)イ電 する。一般
的にこれ等は慣性?利用したもので撮り子、ローラー、
おもり又は電気的に操作される流体を利用してベルトが
引き出されない様にリトラクタ−のラチェットとロック
コンタクトすべく慣性変化の結果として動かされるつめ
?直接又は間接的に動かすものである。米国特許3,9
60,359号に前記の典型的な例が見られる。
更に前記乞発展させた例として米国特許4.083,5
12号には米国特許第3.667.698号に開示され
たりトラクターの如く余分のロックシステム即ち一つの
りトラクターに自動ロックモードと車輌検知ロックモー
ドの両方乞備えたりトラクターが作られた。最近、米国
特許4,402.473号及び、米国特許4,327,
882号、米国特許4.427,164号によって車輌
検知ロックシステム乞自動又は手動で選択する試みがさ
れている。これ等の例では自動ロックモード選択は実質
的にはロック爪に直接作用している。これと似たタイプ
として米国特許4,428,545号がある。又、米国
特許出願589679号にはカムの働きによるモード選
択の構造が記述されている。
本発明は上記従来技術の改良であってロックモードとロ
ックモード?自動的に解除して以前のモードに戻す選択
をする比較的シンプルなつめ?操縦する手段馨提供する
ものである。本発明はIJ )ラフタースプールの一定
の巻き込み操作に続く慣性検知又は車輌検知ロックモー
ドに対しロックモードの選択とリトラクタ−の巻き込み
?独立して行う手段である自律的モード解除特性を含む
本発明の主たる目的はロック機能の検知性2高め、自動
ロックモードの出発点である必要な付勢?減じろつめ乞
操つるシステムケ備えろことによって前段階としての転
換構造を改良することにある。即ちロック又は二重構造
スプールに多かれ少かれ勢い?必要とする構造?改善し
て多くの種類の二重構造スプールに可能な転換をより簡
単に行わせる転換構造?提供することである。
選択されたモードいづれの場合でもベルトがスプールか
ら引き出されるにつれ又はスプールがその程度乞検知し
てパイロットつめの働き馨訪いつめの部分がベルトの動
きに連動する。
本発明の一目的は過度にベルトがスプールから引き出さ
れるの?防ぎそれ以上にベルトが引き出されるのを自動
的に防ぐロックモードにして幼児子供荷物乗客の安全?
計るリトラクタ−のベルトスプールに適宜ロック動作馨
与えることである。
本発明によるリトラクタ−の改良はベルトの巻キ込みに
は支障ない。
更に一つの目的はベルト馨完全に巻き込まなくとも車輌
検知(慣性による)ロック手段を働かせることが出来る
改良された選択的に作動するロック手段を提供すること
である。
更に他の目的は自動ロックモードの選択にあたり直接つ
め?係合させる必要のないつめ?導く構造2使って前記
目的?達成することである。パイロットつめはつめ本体
と組合わされパイロットラチェットがパイロットつめに
妥した後も更にベルトが引き出されるとパイロットっめ
が作動しつめ本体を動かしラチェット本体とロック係合
に入る。
二つのロックモードいづれの場合も作動するこのパイロ
ットシステムは実質的に選択構造の作動性。
検知性2高めるものである。他の目的はトグル戻り止め
、水圧又は空気圧、自動ロックモード乞解除する為のギ
ヤとカム手段、ソレノイド転換手段の如き電気と機械構
造の如き遠隔操作馨可能とする転換手段を提供すること
である。
型製作、軽量、簡羊さ、経済性、二重又は二重スプール
リトラクタ−への変換?含む他の諸口的は以下に記述す
る。
本発明の’J )ラフターはそれが使われている車輌の
慣性のアンバランス?検知して動く屯輌倹知型シートペ
ルトリトラ′クターである。従ってこのリトラクタ−は
スプールからシートベルトを引き出し巻き戻しモーター
馨使ってベルト2巻き込むことが出来る。この動作はス
ムースに行われ慣性のアンバランスが起った時のみ変化
する。その場合、慣性反応又はセンサーが働きつめ馨導
く部分がスプールによって軸方向に回わるパイロットラ
チェットに対しブロックする形で接触する。パイロット
ラチェットはスプールからベルトが引き出されるにつれ
て回転力馨与えられている時つめ本体又はロックつめ馨
引上げてラチェット本体又はロックラチェットの歯と係
合してリトラクタ−はそれ以上ベルトが引き出されない
様ロックされる。
巻き込みモーターの力がベルト引き出しの力?越えてい
る時1巻き込みは可能である。
ここ迄はむしろ典型的な車輌検知リトラクタ−でありロ
ックモードは慣性アクチュエーターの変換によって行わ
れる。本発明ではこの構造にIJ )ラフターのフレー
ムに付けられた軸旋回をして付勢2与えられたレバーが
敗り付けられた。このスプリングはレバーに付勢2与え
レバーが最高に旋回した時一方の場合はこの付勢によっ
てレバーはパイロットつめと接しもう片方の方向(ベル
ト巻込み方向)K移動した時はレバーはパイロットつめ
との接触2離れる。レバーがパイロットつめと係合して
いる時スプリングによる付勢によりパイロットつめとパ
イロットラチェットは接触を保ちスプールからベルト?
引き出すとパイロットつめは傾いてつめ本体?ラチェッ
ト本体の歯とロック係合に導きリトラクタ−?ロックす
る。パイロットつめとパイロットラチェットの係合によ
って元来車輌検知ロックモードにあったりトラクターは
自動ロックモードに転換される。
パイロットつめが付勢レバーによってパイロットラチェ
ットと係合している間レバーはロック接触2保ち慣性ア
クチュエーターは働かない。ベルト巻込みによってスプ
ールがある一定量の回転をしてその回転を検知してレバ
ーがもう片方の位置に移動した時車輌検知慣性アクチュ
エーター機能が回復される。そして前記回転検知手段に
よってレバーはパイロットつめとの係合を解かれつめ本
体もリトラクタ−のラチェット本体から離れて下方へ落
ちる。
このリトラクタ−は一定のベルトの引き出し又は巻込み
馨モニターしてレバーに働きかけロック状態でパイロッ
トつめたけがロックによるストレスを受けないで係合し
ているので単一、二重、タンデムいづれにも使用できる
。この様に本発明はシートベルトリトラクタ−のモード
選択前溝く特別の機構71含しスプールの一定のベルト
引き出し動作によってパイロットつめのロック機能2働
かせ自動ロックモード2作りスプールの一定のベルト巻
込み動作によって車輌検知ロックモードが回復される。
さて第1N2参照するとロックモード選択構造?持った
シートベルトリトラクタ−11が示されている。このリ
トラクタ−11は振り子又は他の良く知られた機械電気
水圧空気圧r利用した慣性反応構造2持つ車輌検知ロッ
クモード型リトラクタ−のひとつである。引き金12は
IJ )ラフター11から離れた場所に付けられた慣性
検知手段によって作動可能である。例えば振り子5重も
し、柄、ふたをブラケット又はサポートに歌付けろ様に
縦の位置にあるフレーム13(図には無い)に暇付ける
。リトラクタ−11が検知構造の働く通常の位置から傾
けられる隙間又は場所2取ることは自動車の装備では通
常のことである。
引き金12はピボットしてつめ14の延長部15と系合
してつめ?導く部分14の位置?変える。
図示の如くこのアクションはつめ14?パイロツトラチ
エツト16に近づけたり遠ざけたりする。
パイロットつめ14がパイロットラチェット16の歯1
7に係合してもパイロットつめ14はベルトの巻込みに
はパイロットラチェット16の動きに何ら制約7与えな
いかりトラクター11からベルト1Bが引き出されると
歯17にロックがかかる。ベルト18はフレーム16の
縦方向にある2枚のフランジ20の間で回転するスプー
ル19に巻かれている。スプール19は常にスプリング
の力で巻込みの付勢がかかつておりモーター室22内の
巻込みモーター21は通常良く知られている様に片方は
フレーム16に止められたコイル巻き板バネで他方はス
プール19のシャフト23に作動的に連がっている。ス
ペースバー24はフレーム16?リジツドに保ちフレー
ム付きフランジ20とでスペース2作っている。外に出
たベルト18の端は図には無いバックル又はリセプタク
ルに取付けられたつまみ25として示したシートベルト
分具に連結さハている。
スプール19にはひとつ又はそれ以上のラチェットフラ
ンジ26がありそれ等c図にはふたつ示されている)が
ラチェット本体又はロックラチェットでありつめ本体又
はつめバー28と係合してロック状態2作る歯27が付
いている。つめバー28はフレームフランジ20の開口
部にあってフレーム16の重要な部分である。ベルト巻
込みにあたってはスプール19と軸方向に連かったラチ
ェット26と16は巻込みモーター21と一緒に自由に
回転しラチェット26と16の歯はつめ24と14それ
ぞれと切り離されている。
駆動モーター21と反灯側のシャフト26の端にはスプ
ール回転に供うシャフト26と共に回転するピニオンギ
ヤが付けられている。ピニオンギヤ29はフレーム13
付フランジ20とピニオン29とかみ合って動くギヤト
レイン62?構成するモニタ一部?支えるベース板にな
っている取付は板60から突き出てレバー35のシャフ
ト方向に延びている部分64に作用する部分であるギヤ
トレインのレバー延長部と接するギヤに連結されている
。旋回レバー65は平板型をした(以下に示す)スプリ
ング66の力でレバー65がポスト67方向又はパイロ
ットつめ14馨引き上げる上方向(第1図に示されてい
る)いづれかの方向に付勢2与えろ。レバー65の向か
う方向と位置はモニターされたベルト巻込入、引き出し
又はベルトの長さにより連動するギヤトレイン62とそ
れによってレバー65の位置が変わることにより行われ
る。この動きによって以下に見る如くリトラクタ−11
は導かれた車輌検知ロックモードから自動ロックモード
に転換しある一定量のベルト巻込みによって再び車輌検
知ロックモードに戻る。
スプリング66の形状は第2図でより明らかである。ス
プリング66はL字形?した足の端38で取付板60の
壁に添ってしっかりと保持されている。第2図ではIJ
 )ラフター11は車輌検知ロックモードにあり、リト
ラクタ−乞装備した車輌がブレーキ?かげたり突然加速
又は減速した場合慣性?検知してパイロットつめ14の
延長部の位置を変え前記車輌検知ロックがかかる。第6
図で車輌検知ロックモードは更に詳しく図示されており
パイロットつめ14はパイロットラチェット16と接し
ていない。またシャフト26とビニオン29ハヘルト巻
込み・引き出しと共に動くのでスプールからベルトが引
き出される量をモニターするギヤ40の先端66とも離
れている。ピニオンはチェンジギヤ41乞回転させそれ
と一体になってぃルチーf−ンシヒニオン42も回転し
ている。チェンジピニオン42はギヤ40とその先端6
5でか入合って回転している。第6図ではギヤ先端33
はパイロットつめ14の動き?封じそれ馨収納した形状
にある。パイロットつめ14の延長部15は慣性馨検知
する引金12によって第3A図のり目くその位置?変え
パイロットつめ14馨ピボツトさせてパイロットラチェ
ット16の歯17とブロック係合させる。この時つめ本
体28の位置はスプールがベルト?引き出さない限り変
化しない。そしてパイロットラチェット16とそれに応
じラチェット本体が回転すると歯27はパイロットつめ
と共に動く静止床46からパイロットつめ14が引き上
げられることによって引き上げられたロックパー28と
係合する。第6A図の静止部44はパイロットつめ14
に関して第6図の状態とコントラスト馨なしている。パ
イロットつめ14のコントロールプラットフォーム45
はカム又はモニターギヤ40の先端63と係合しパイロ
ットつめ14の主板から横方向に伸びている。
第4図はスプール19にベルト巻込入が行われパイロッ
トつめ14とロックパー28がロックから解かれた状態
2示す。歯17と27の溝は各々パイロットつめとつめ
本体を傾けてリトラクタ−11を通常の車輌検知ロック
モードにしている。
この第4図ではパイロットつめ14のプラットフォーム
45馨支える連結板46は図の如く分離されている。
第5図でスプール19のシャフト26に付いたビニオン
29の回転(ベルト18の引き出しによる)により機能
′fろギヤトレインのモニタ一部61は旋回レバーろ5
のシャフト方向への延長部64がモニタ一部の先端47
と係合する位tfl’占めレバー35はその旋回点48
馨中心に旋回してスプリング66の中心点2越えている
。そうしてレバー35はパイロットつめ14に向かつて
付勢?与えられパイロットつめ14馨パイロツトラチエ
ツト16の歯に勢い良く押しつけている。パイロットラ
チェット16はスプール19付きでベルト18引き出し
に応じて動く鳥リトラクタ−11の回転はパイロットつ
め14によってブロックされておりパイロットつめ14
はベルト?引き出す力で回転しつめ本体28を引き上げ
てラチェット本体のフランジ26とその歯27馨ブロッ
クしている。
これによりベルト18はこれ以上引き出されない。
ロック機能は自動的に形成され次に起きる車輌検知モー
ドに戻る迄継続される。スプール19のベルト巻込みは
可能である何故ならラチェット16と26がベルト巻込
みの時はつめ14と28各々と無関係でラチェットの歯
はつめ14と28にかからないしパイロットつめ14に
対するスプリング′56の付勢2受けないのでこの自動
モードはスプリング36が第5図に示す位置にある限り
持続する。慣性車輌検知モードは働かないで自動ロック
モードが続く、ベルト馨一定量巻込むとモニターギヤ4
0が回転しレバー65の延長部34にギヤ40の延長部
が係合しパイロットっめ14の位置?変えこれによって
レバー65はスプリング66の中心点49乞越え、ふた
たび一定量のベルト18が引き出され自動ロックモード
が回復される迄リトラクタ−11は車輌検知ロックモー
ドにある。
実際問題として自動ロックモードに移行するポイントは
ベルトが通常の使用を越えて引き出されろと機能する様
にモニタ一部61をセットする。
乗客又は荷物を捕縛する以上の巻込みがあった時車輌検
知モードの回復が行われる様にモニタ一部31馨セット
する。前述した構造は二重のりトラクタースプール又は
一つ又はそれ以上のスプールに作動する所謂付属装置に
も応用されろ。
第6図は自動ロックモードにおけるリトラクタ−110
ロツク状態馨最も良く示すものである。
即ちパイロットつめ14は付勢2与えられパイロットラ
チェット16と妥し、矢印方向へのラチェット16と2
6の回転ン供うベルト引き出しの時、ラチェット16は
つめの部分14ンリフトしつめ14はバー28馨りフト
しラチェット26と係合して動きが止まる完全ロックの
状態2示すものである。
第5A図の矢印でラチェット16と26はベルト巻込み
動作にある。ベルト巻込みが始まるとバー28に対する
ラチェット26の握りはゆるみバー28はつめ部14の
静止部又は溝440床46に落ちる。スプリング66は
レバー65を通じ引続キパイロットつめ14がパイロッ
トラチェット16と接し続ける様充分な勢い乞保持する
。しかしベルト巻込みが始まるとラチェット16はその
傾斜のついた歯17によってパイロットつめ14馨押し
返し、その后ベルト巻込み4が車輌検知ロックモード?
回復するかベルト18が引き出され第5図の状態のまま
自動モードが継続するかのいづれかとなる。連絡板46
は図には無い車輌検知手段?有効に働かせるべくパイロ
ットつめ14馨つめの延長部14に阪続している。
このリトラクタ−11の製作にあたって、ギヤ、パイロ
ットつめ14.パイロットラチェット16ルバーろ5.
つめの延長15は通常の正確な寸法ケ出せろ型2作って
正確2期し、充分な硬さ馨持ったプラスチック材料で軽
量化し、そしてコスト?下げ製作される。直接プラスチ
ックで出来た部分にロックの力がかからない。
本発明は上記実施例に限定されろものでない。
【図面の簡単な説明】
第1図はりトラクタータンデムフレームの主要部分の正
面図、第2図は第1図のIJ )ラフター並にフレーム
の側面図、第6図は本発明による第2図のラチェット構
造の部分的に拡大された一部側向図、第6A図は車輌検
知に起因して位置2変えたパイロットつめがパイロット
ラチェットと係合する状態?示す部分的側面図、第4図
は本発明のIJ )ラフターの部分的側面図、第5図は
本発明にょろりトラクターの部分的側面図、第5A図は
ベルト巻込入が始まる状態でのパイロットつめ乞示す部
分的側面図、第6図はスプールの側面図である。 11・・・シートベルトリトラクタ−112・・・引き
金、 13・・・フレーム、14・・・パイロットつめ
、16・・・パイロットラチェット、18・・・ベルト
、 19・・・スプール、 21・・・巻込入モーター
、26・・・ラチェット本体、 28・・・つめ本体、
29・・・ピニオイギャ、 61・・・モニタ一部、ろ
2・・・ギヤトレイン、 65・・・旋回レバー、36
・・・スフリング、40・・・モニターギヤ、41・・
・チェンジギヤ。 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +n フレームと、該フレームに回転可能に支持され且
    つシートベルトが巻かれたドラムと、該ドラムに敗付け
    られ該ドラムと共に回転する第1のラチェット手段と、
    該第1ラチェット手段と係合して該第1ラチェット手段
    ?ロックし前記ドラムがシートベルトを引出す方向に回
    転するの?ロックする第1のつめ手段と、前記ドラムに
    取付けられ該ドラムと共に回転する第2のラチェット手
    段と、該第2ラチェット手段と係合するように移動可能
    であり該第2のラチェット手段との係合時前記第1のつ
    め手段を前記第1ラチェット手段と係合状態に移動させ
    ろ第2のつめ手段と、回転と、ある一定量馨越えて前記
    シートベルトが引き出されろと前記第2のつめ手段馨前
    記第2のラチェット手段と1糸合状態に移動させる移動
    手段と、検知手段と?備え、前記移動手段は前記シート
    ベルトが一定量以上引き出されたとき前記第2のつめ手
    段?前記第2のラチェット手段と係合させるレバ一手段
    馨有し、前記検知手段は前記シートベルトの引き出し?
    検知し且つある一定量?越えて前記シートベルトが引き
    出されると前記レバ一手段を起動させる車輌のシートベ
    ルトリトラクタ−0(2) 前記第2のつめ手段は、前
    記第1のつめ手段と係合し前記第2のラチェット手段に
    よる前記第2のつめ手段の回転時前記第1のつめ手段を
    前記第1のラチェット手段と係合させる手段?含む特許
    請求の範囲第1項記載のシートベルトリトラクタ−0 (3) 前記第2のつめ手段乞前記第2のラチェット手
    段と係合させるアクチュエータ一手段と車輌の突然の減
    速に応答して前記第2のつめ手段乞前記第2のラチェッ
    ト手段に係合させるように前記アクチュエータ一手段?
    起動させる慣性応答手段?含む特許請求の範囲第1項記
    載のシートベルトリトラクタ−0 (4)前記レバ一手段はこれに作用するばね手段?有し
    、且つ前記第2のつめ手段から離れた第1の位置と第2
    のつめ手段に接する第2の位置とを有し、前記ばね手段
    は、前記レバ一手段が前記第1の位置にある時に前記レ
    バ一手段を前記第2のラチェット手段から離し、前記レ
    バ一手段が前記第2の位置にある時レバ一手段ケ前記第
    2のつめ手段と係合させるように付勢する特許請求の範
    囲第1項記載のシートベルトリトラクタ−8(5)前記
    検知手段は前記のある一定量?越えて前記シートベルト
    が引き出されろと前記第1の位置から第2の位置に前記
    レバ一手段?動かすように前記ドラムの回転に応じて回
    転可能なカム部材と、前記ドラムの回転に応じてカム部
    材を回転させろ駆動手段とから成る特許請求の範囲第4
    項記載のシートベルトリトラクタ−0 (6) 前記駆動手段はギヤトレインから成る特許請求
    の範囲第5項記載のシートベル) IJ )ラフター〇 (7) 前記力ムレ材はカム部?含み前記カム部は前記
    のある一定量?越えて前記シートベルトが引き出される
    と前記レバ一手段?前記第1の位置から前記第2の位置
    に動かし前記のシートベルトがある一定量巻き込まれろ
    と前記第2の位置から前記第1の位置に前記レバ一手段
    ?動かす特許請求の範囲第5項記載のシートベルトリト
    ラクタ−0
JP60087357A 1984-04-23 1985-04-23 車輌シートベルトリトラクター Expired - Lifetime JPH072455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/602,921 US4573646A (en) 1984-04-23 1984-04-23 Mode selection retractor
US602921 1984-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240548A true JPS60240548A (ja) 1985-11-29
JPH072455B2 JPH072455B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=24413309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087357A Expired - Lifetime JPH072455B2 (ja) 1984-04-23 1985-04-23 車輌シートベルトリトラクター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4573646A (ja)
JP (1) JPH072455B2 (ja)
CA (1) CA1239134A (ja)
DE (1) DE3514654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137056U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33679E (en) * 1984-04-27 1991-09-03 General Safety Corporation Combination seat belt retractor mechanism
JPH0330211Y2 (ja) * 1985-03-29 1991-06-26
JPS6247462U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
US4726539A (en) * 1985-10-16 1988-02-23 General Safety Corporation Dual mode seat belt retractor assembly
JPS6274063U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JPS62172658U (ja) * 1986-04-24 1987-11-02
US4809926A (en) * 1986-06-21 1989-03-07 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Webbing retractor
US4729524A (en) * 1986-09-26 1988-03-08 Trw Vehicle Safety Systems Limited Seat belt retractor with cinch mechanism
US4768733A (en) * 1986-11-21 1988-09-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt retractor
US4732409A (en) * 1986-12-12 1988-03-22 American Safety Equipment Corporation Dual mode passenger restraint system
JPS63145747U (ja) * 1987-03-18 1988-09-26
US4856727A (en) * 1988-04-07 1989-08-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor with cinch
US5037038A (en) * 1990-02-09 1991-08-06 Occupant Safety Systems, Inc. Dual mode seat belt retractor
US5119999A (en) * 1990-07-13 1992-06-09 General Safety Corporation Dual mode seat belt retractor
US5192035A (en) * 1990-08-29 1993-03-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor with manual cinch
JPH0454754U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
US5080299A (en) * 1990-11-09 1992-01-14 Trw Vehicle Safety Systems Ltd. Seat belt retractor
US5257754A (en) * 1991-07-17 1993-11-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor
JP2652138B2 (ja) * 1993-07-29 1997-09-10 スンウー アライド シグナル コーポレイション 自動車用シートベルト装置
SE9503133L (sv) * 1995-09-11 1997-03-12 Volvo Ab Anordning för säkring av last
USD802844S1 (en) * 2015-04-16 2017-11-14 Fasching Salzburg Gmbh Safety belt for the seats of vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936355U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本精工株式会社 自動ロツク式巻取装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249704B (ja) * 1965-09-07
GB1221846A (en) * 1968-06-27 1971-02-10 Kangol Magnet Ltd Improvements in or relating to inertia reel mechanisms
US3598336A (en) * 1970-01-07 1971-08-10 Gen Motors Corp Seatbelt retractor
US3667698A (en) * 1971-01-22 1972-06-06 Robert C Fisher Locking seat belt retractor
JPS547096B2 (ja) * 1973-03-12 1979-04-04
US3865392A (en) * 1973-05-17 1975-02-11 James W Hartway Collapsible luggage handcart
US3862726A (en) * 1973-07-16 1975-01-28 American Safety Equip Safety belt device
US3858826A (en) * 1973-08-23 1975-01-07 Gen Motors Corp Vehicle occupant restraint belt retractor
US3945586A (en) * 1974-02-04 1976-03-23 The Firestone Tire & Rubber Company Interposer retractor construction
US3960339A (en) * 1974-08-26 1976-06-01 Fisher Robert C Seat belt retractor
US4083512A (en) * 1976-04-02 1978-04-11 The Firestone Tire & Rubber Company Independent redundant clutchless retractor
JPS5512902U (ja) * 1978-07-10 1980-01-26
JPS6119964Y2 (ja) * 1980-03-24 1986-06-16
JPS56145868A (en) * 1980-04-16 1981-11-12 Nsk Warner Kk Seat belt device, retractor thereof has manual locking mechanism
US4327882A (en) * 1980-06-23 1982-05-04 Allied Corporation Seat belt retractor with manual lock up
JPS57120046U (ja) * 1981-01-20 1982-07-26
US4427164A (en) * 1982-06-21 1984-01-24 The Firestone Tire & Rubber Company Cinch lock for safety belt retractors
US4437623A (en) * 1982-09-21 1984-03-20 American Safety Equipment Corporation Integrated weblocker with program pawl retractor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936355U (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 日本精工株式会社 自動ロツク式巻取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137056U (ja) * 1985-02-15 1986-08-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072455B2 (ja) 1995-01-18
DE3514654A1 (de) 1985-10-31
US4573646A (en) 1986-03-04
DE3514654C2 (ja) 1990-10-18
CA1239134A (en) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240548A (ja) 車輌シートベルトリトラクター
CA1054122A (en) Belt retractor with winding prevention mechanism
KR980700919A (ko) 프리텐셔너를 가지는 리트랙터용 2차 잠금 메카니즘(secondary locking mechanism for retractor with pretensioner)
JP2003520719A (ja) エネルギー管理安全ベルトレトラクタ
US4023746A (en) Belt retractor with winding prevention and memory mechanism
JPH0237644Y2 (ja)
JPS5911874A (ja) 安全ベルトレトラクタのための手動ロック構造体
JPH07100430B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH03551A (ja) 安全ベルト巻取り装置
US4213652A (en) Linear locking seat belt retractor
US4307853A (en) Rewind prevention for dual spool retractors
US3883089A (en) Safety belt device
US4262933A (en) Passive seat belt system with dampening means
US5163708A (en) Preloader
EP1298017A1 (en) Seat belt retractor with automatic locking mechanism
GB2264329A (en) Seat belt buckle means
JPH0671875B2 (ja) 車輌のシートベルトリトラクター
US4498642A (en) Seat belt retractors
JP4935313B2 (ja) 車両の電動牽引装置
JP4335148B2 (ja) シートベルトリトラクタ用インターロックシステム
US4684077A (en) Inertia release for belt retractor winding prevention mechanism
JPH0571424B2 (ja)
JP4676345B2 (ja) ウエビング巻取装置
US4717089A (en) Webbing retractor for vehicle
US5588612A (en) Safety belt blocking device with self-blocking prevention

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term