JPS6023962A - 燃料電池用電極 - Google Patents

燃料電池用電極

Info

Publication number
JPS6023962A
JPS6023962A JP58131030A JP13103083A JPS6023962A JP S6023962 A JPS6023962 A JP S6023962A JP 58131030 A JP58131030 A JP 58131030A JP 13103083 A JP13103083 A JP 13103083A JP S6023962 A JPS6023962 A JP S6023962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
catalyst
powder
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131030A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kitami
北見 訓子
Yuichi Kamo
友一 加茂
Seiji Takeuchi
瀞士 武内
Kazuo Iwamoto
岩本 一男
Hidejiro Kawana
川名 秀治郎
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Teruo Kumagai
熊谷 輝夫
Koki Tamura
弘毅 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58131030A priority Critical patent/JPS6023962A/ja
Publication of JPS6023962A publication Critical patent/JPS6023962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池用電極に係シ、特にイオン交換法で担
持された触媒を用いた電極に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に燃料電池用電極は、導電性を有する支持基体とそ
の面上に塗布された触媒層からなり・触媒としては1種
以上の白金族金属の微粉末あるいは担体に担持された白
金族金属が使用されている。
白金族金属を担体に担持する方法のうちイオン交換法は
高分散担持法として知られている。燃料電池用電極とし
てイオン交換法を用いた例として5hell 1ese
arch Laboratory(英)ではカーボンベ
ーパを基体として直接イオン交換法で白金を担持した電
極で、酸性電解液中におけるメタノールノ酸化実験を行
ない、Journal of AppliedEleC
lrOChemiStry i o (i 9 s o
 )で報告している。しかし、この方法では前処理とし
てカーボンベーパを化学的または電気化学的に酸化処理
してから用いている。このため電極基体であるカーボン
ベーパの機械的強度が低下し、もろく破損しやすいとい
う欠点が生じ、燃料電池用電極としては実用的なもので
はなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、触媒担体にイオン交換法で白金族金属
を担持させたものを導電性多孔質板上に塗布することに
より、実用的な機械的強度を有する燃料電池用電極を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明による燃料電池用電極の触媒は、担体とする導電
性炭素質粉末を予め酸化処理しておき・これと白金族金
属の錯塩溶液とを接触させることにより相体に一種以上
の白金族金属をイオン交換させ還元して得る。この担持
触媒を導電性の多孔質基板に塗布することによって本発
明による燃料電池用電極を得る。
電極基板としては多孔性で導電性を有するもので、さら
に燃料若しくは電解質によって腐食されない耐薬品性で
あるものを用いる。1だ・燃料電池は単電池を〃を層し
て出力を増大させるので、電極基板には強度が必要であ
る。これらの条件を満たすものなら基板として特に限定
はない。例えば白金やタンタルの金網又はエキスバンド
メタル。
炭素質の多孔質板、不織布、織布などは電極基板として
用いることができる。これらのうちでは、コスト、重量
の点から炭素質のものが好ましい電極基板材料である。
炭素質材などの親水性のものを用いる場合には撥水化及
び補強のためにフッ素系樹脂ディスパージョン等で予じ
め処理しておく。
担体である導電性炭素質粉末を酸化する方法としてはH
NO3−KMnO4、K2Mn07−H2O2などの酸
化剤を用いる化学的方法・あるいは電気化学的な方法が
ある。いずれの方法によっても炭素質粉末の表面を酸化
させることにより、カルボキシル基や水酸基等の表面官
能基の数を増加させることができる。これらの官能基に
は陽イオン交換能が有るため、この酸化処理によって導
電性炭素質粉末の有する陽イオン交換容量は増加される
炭素質粉末の有する陽イオン交換容量はその粉末1gが
吸着するアルカリ量で測定した。陽イオン交換容量は大
きい程望ましい。このため用いる導電性炭素質粉末とし
ては黒鉛よりはカーボンブラックの方が好ましい。こう
して酸化処理をした導伝性炭素質粉末と白金族金属の錯
塩溶液とを接触させ・陽イオン交換させることによシ炭
素質粉末に白金族金属の錯イオンを化学的に結合させる
用いる白金族金属の錯塩としては溶液中で金属の錯陽イ
オンとして存在するものなら特に限定されず1例えば[
Pt(NH3)4)(OH)2 [Ru(NH3)4]
 (OH)3 などを用いる。化学的に結合した白金族
金属錨イオンを還元することによシ白金族金属が担体に
相持される。還元方法としては、I−TCOOH,Na
 BI−I4 、 )(CHOなどの還元剤を用いる方
法、あるいは熱分解によって金属に還元する方法等があ
るが、白金族金属錯塩から白金族金属に分解還元する方
法であれば特に限定しない。
イオン交換法を適用すると担持される金属は高分散され
ている。X線による方法あるいはガス吸着法で担持され
た金属の粒子径を測定すると、例えば水酸化テトラアン
ミン白金から白金にした場合、30Å以下であり、かな
り小さい値となる。
こうしてイオン交換法で得た触媒を基板に塗布して電極
を得るが、塗布する方法としては、触媒を溶媒に溶かし
ておきそれに基体t′浸たして基板上に触媒を添着する
方法・スプレーによる吹き付は法、刷毛、ヘラ等による
塗布方法などが適用できる。この時、触媒粉末を結着す
るため結着剤としてフッ素樹脂ディスパージョン等を使
用する。結着剤の混合量は触媒粉末重量の3〜80%と
し・得られた電極はアルゴン又は窒素又は空気中で熱処
理することによシミ極触媒を賦活する。熱処理は温度を
200〜400 ′cで行ない、望ましくは280〜3
50℃が適当である。温度が低いとディスパージョン中
の界面活性剤が分解されず・高すぎるとフッ素樹脂が融
解・さらには燃焼したυ・また触媒金属粒子間で凝集が
起こり・電価としての触媒活性が十分発揮されなくなる
〔発明の実施例〕
以下に本発明による実施例を詳細に説明するが。
本発明の該触媒の利用については、実施例に限定される
ものではない。
実施例1 触媒担体としてcabot社のカーボンブラックXC7
2Rを用い、前処理として1g当り100CCの3N−
HNO3中で1時間加熱煮沸した後・ろ液が中性になる
まで水洗した後乾燥させた。得られた粉末のイオン交換
容量は0.5 mg −eq/gであった。この担体5
gを水酸化テトラアンミン白金溶液0.03 mot/
l 100mt に加え室温で約5時間攪拌しイオン交
換させた。110〜120でで1時間乾燥後水素化ホウ
素ナトリウムで還元するとカーボンブラック相持白金触
媒が得られた。
相持量は3.8チであった。この触媒とテトラフルオロ
エチレンを12%含ムチイスバー、)ヨン2ccと適量
の水を混合して、電極基板に塗布した。基板として導電
性多孔質板であるカーボンペーパ(クレハE715)に
テトラフルオロエチレンディスパージョンを含浸後、空
気中で焼成し、テトラフルオロエチレンを8 m g/
 cm”付けたものを用いた。基板上に0.2〜0.3
個の厚さに触媒を塗布し・乾燥後・窒素雰囲気中300
℃で30分間焼成して、燃料電池用電極を作製した。白
金量は0.4mg/cm2であった。
実施例2 実施例1で作製した電極の強度評価を行なった。
プレス式の硬度計を用い・試料である電極の破壊圧力で
評価した。0.86 kg /cm 2で圧壊された。
実施例3 実施例1で作製した電極を酸素極とし、定電流測定法で
、酸素極としての性能評価をした。対極は白金網、参照
極は飽和せコウ電極、電解液は3M Hz80<、測定
温度は60′cとし、空気を供給して電流密度−電位特
性を測定した。その結果、電流密度60mA/cm2に
おいて0.75V(対標準水素極)であった。
比較例I H2P + Ct 6・6H20を原料とし、ホルムア
ルデヒドを還元剤としてカーボンブラック(XC72几
)に還元沈着させた沈着法カーボンブラック担持白金触
媒を9調製した。実施例1と同様にして電極を作製した
。白金量は0.5 mg/ cm’であった。実施例2
及び実施例3と同じ評価を得られた電極で行なった。破
壊圧力は0.85 kg/ cm2電極としての性能は
電流密度60 m A/ cm2で0.70V(対標準
水素極)であった。
比較例2 触媒担体として前処理をしないカーボンブラック(XC
72R)を用いた以外は実施例1と同じくして電極を作
製した。用いたXC72Rのイオン交換容量は0.1m
g/cm2であった。得られた電極の白金量は0.08
 n1g/crt? であった。実施例3と同様にして
電流密度−電位特性を測定した。結果を実施例3、比較
例1の結果とともに第1図に示す。
実施例4 3M硝酸で1時間加熱煮沸処理したカーボンブラック5
gをCP t (N H3)・4 〕CLz溶液(5m
gPt/mt)と〔几u (NH3)6 :l CAs
溶液(2,5mg RLI /+ne )の1:1混合
溶液中5〜7時間畳拌しイオン交換した。110〜12
0℃で乾燥後水素雰囲気中300℃で2時間還元すると
白金−ルテニウム担持融媒が得られた。この触媒は白金
2.5%・ルテニウム゛0.8%含有する触媒であった
。電子顕微鏡写真で観察すると25〜50人の粒子が担
体上に均一に分散しているのが確認できた。この触媒と
テトラフルオロエチレンディスパージョンと水を混合し
、実施例1と同様に撥水処理したカーボンベーパに塗布
し、乾燥後、窒素雰囲気中300 ’cで30分焼成し
て燃料電池用電極を作製した。白金量は0.5mg/C
rn2 であったO 実施例5 実施例4で作製した電極を燃料極とし、燃料極単極とし
ての性能評価をした。燃料としてはIM−CHs OH
、電解液は3 M H2S 04を使い電流密度−電位
特性を測定した。電流密度60nlA/cwr2 にお
いて0.38V(対標準水素極)の電位が得られた。ま
た破壊圧力は0.87 kg/ an2であった。
比較例3 触媒金属の原料に塩化白金酸と塩化ルテニウムを用い、
比較例1と同様にして沈着法で白金−ルテニウム担持触
媒を調製し、電極基板に塗布して燃料極を作製した。白
金量は0.5 mg / cm2であった実施例5と同
じく特性を測定すると、電流密度60mA/cm2で0
.40V(対標準水素極)テアッた。
比較例4 1%HNO3中、2171 A /ctn2で90分間
カホンペーバを電気化学的に酸化した後、[P t (
NH3)4](OH) 2を用いてNaBH4で還元し
て白金を担持させ、電極を作製し、実施例5と同じ性能
評価を行表った。これを繰り返した結果を第2図に示す
。また、破壊圧力の測定結果を表に示す。
〔発明の効果〕
本発明による燃料電池用電極においては、電極基板は酸
化処理されることなく、フッ素樹脂ディスパージョン等
で撥水化、強化されるため、機械的強度を保持しており
、イオン交換法で調製された高分散ガ白金族金属触媒が
基板に塗布されているため、高性能で実用的な強度を有
する燃料電池用電極をなっている。
表 燃料電池用電極の破壊圧力
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料電池用酸素極の電流密度−電
位特性図、第2図は燃料極の寿命試験語$ 1 固 電流乞屓輸A/cγ2ジ 茅 2 目 測 定 口 数 第1頁の続き 0発 明 者 堀場達雄 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 日立市幸町3丁目1番1号株式 会社日立製作所日立研究所内 0発 明 者 田村弘毅 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、触媒粉末を多孔質基板上に塗布して電極とする方法
    において、該触媒粉末をイオン交換法で調製することを
    特徴とする燃料電池用電極。 2、特許請求の範囲第1項において、触媒粉末の担体が
    イオン交換性炭素粉末であることを特徴とする燃料電池
    用電極。 3、特許請求の範囲第1項において、触媒粉末の担体と
    して予じめ酸化処理した炭素質粉末を用しることを特徴
    とする燃料電池用電極。 4、特許請求の範囲第3項において、炭素質粉末を予じ
    め酸化処理して該粉末の陽イオン交換容量を0.1 m
    g−eq/g以上にすることを特徴とする燃料電池用電
    極。
JP58131030A 1983-07-20 1983-07-20 燃料電池用電極 Pending JPS6023962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131030A JPS6023962A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131030A JPS6023962A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 燃料電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023962A true JPS6023962A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15048370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131030A Pending JPS6023962A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023962A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270302A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 凸版印刷株式会社 化粧部材の端部の処理方法
JP2004022346A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Norio Tsubokawa 燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2007111635A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属触媒とその製造方法
KR100735416B1 (ko) * 2001-06-15 2007-07-04 삼성전자주식회사 연료전지의 전극
RU2585252C2 (ru) * 2010-12-03 2016-05-27 Инмэт Глобал, Ллк Термостойкий слой для неводной и твердотельной батареи и способ его получения
CN111063900A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 天津工业大学 KMnO4改性炭黑为载体的Pd-Ni催化剂的制备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270302A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 凸版印刷株式会社 化粧部材の端部の処理方法
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池
KR100735416B1 (ko) * 2001-06-15 2007-07-04 삼성전자주식회사 연료전지의 전극
JP2004022346A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Norio Tsubokawa 燃料電池用電極触媒、燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
JP2007111635A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属触媒とその製造方法
RU2585252C2 (ru) * 2010-12-03 2016-05-27 Инмэт Глобал, Ллк Термостойкий слой для неводной и твердотельной батареи и способ его получения
CN111063900A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 天津工业大学 KMnO4改性炭黑为载体的Pd-Ni催化剂的制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Senthilkumar et al. 3D hierarchical core–shell nanostructured arrays on carbon fibers as catalysts for direct urea fuel cells
KR101512034B1 (ko) 연료 전지용 촉매 및 전극
JP4384089B2 (ja) 担持触媒の製造方法
Qin et al. A novel IrNi@ PdIr/C core–shell electrocatalyst with enhanced activity and durability for the hydrogen oxidation reaction in alkaline anion exchange membrane fuel cells
JP5121290B2 (ja) 固体高分子形燃料電池電極用触媒
US7879752B2 (en) Electrocatalyst
Cavaliere et al. Highly stable PEMFC electrodes based on electrospun antimony‐doped SnO2
JP2005527956A (ja) 燃料電池適用のための導電性ポリマーグラフト炭素材料
JPH05129023A (ja) 改善された触媒材料
US6548202B2 (en) Carbon-supported catalysts for fuel cells
US20190027738A1 (en) Multi-functional electrode additive
JP4555897B2 (ja) 金属を含有する活性炭の製造方法
WO1999066576A1 (fr) Catalyseur pour pile a combustible du type a electrolyte solide polymere et procede de production d'un catalyseur pour une telle pile
Fraser et al. Composite carbon nanotube microsphere coatings for use as electrode supports
Park et al. Development of Ni‐Ir oxide composites as oxygen catalysts for an anion‐exchange membrane water electrolyzer
de la Fuente et al. Enhanced methanol electrooxidation activity of PtRu nanoparticles supported on H2O2-functionalized carbon black
JPS6023962A (ja) 燃料電池用電極
Kim et al. A simple diazonium coupling reaction enhances durability of modified graphitic carbons used as catalyst supports for polymer electrolyte membrane fuel cell
JP2002015745A (ja) 固体高分子型燃料電池
JPS6140459B2 (ja)
JP2005216772A (ja) 電極触媒、該触媒を用いた触媒担持電極およびmea
Popov et al. Development of highly active and durable hybrid compressive platinum lattice catalysts for polymer electrolyte membrane fuel cells: mathematical modeling and experimental work
CN105098201A (zh) 一种铂/层状双金属氧化物甲醇燃料电池催化剂制备方法
Backović et al. Ruthenium (0) nanoparticles stabilized by metal-organic framework as an efficient electrocatalyst for borohydride oxidation reaction
Min et al. Enhanced Durability and Catalytic Performance of Pt–SnO2/Multi‐Walled Carbon Nanotube with Shifted d‐Band Center for Proton‐Exchange Membrane Fuel Cells