JPS60239191A - 位相制御回路 - Google Patents

位相制御回路

Info

Publication number
JPS60239191A
JPS60239191A JP9517084A JP9517084A JPS60239191A JP S60239191 A JPS60239191 A JP S60239191A JP 9517084 A JP9517084 A JP 9517084A JP 9517084 A JP9517084 A JP 9517084A JP S60239191 A JPS60239191 A JP S60239191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
phase
signal
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9517084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318795B2 (ja
Inventor
Hikari Kondo
光 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP9517084A priority Critical patent/JPS60239191A/ja
Publication of JPS60239191A publication Critical patent/JPS60239191A/ja
Publication of JPH0318795B2 publication Critical patent/JPH0318795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は位相制御回路に係り、例えばカラープレビジョ
ン受像機において画面全体の色を可変づる装置に用いら
れ、比較的簡単な回路にて、出力信号を入力信号に対し
てイの振幅を変化させずにその位相のみを可変せしめて
取出tJ:うにした回路を提供することを目的とする。
従来技術 例えばカラープレビジョン受像機等において、画面の色
は映像信号中のカラーバース]・13号に対する搬送色
信号(3,58M Hz >のイQ相ぐ決定される。こ
のため、この位相を01変制御すれば画面の色を変える
ことがでさ、これを実現づる手段として位相制御回路が
心数となる。
実施例 第1図は本発明になる位相制御回路の一実施例の回路図
を示す。同図においては、説明を簡略化するために直流
阻止用コンデンサ、バイアス電流供給用抵抗等を省略し
である。
同図において、入力信号源1は抵抗R1,トランジスタ
Q1を介して出力端子2に接続されている一方、トラン
ジスタQ 3 + Q4 +抵抗R4を介してアースさ
れている。トランジスタQ3のエミッタとトランジスタ
Q4のコレクタとの接続点はコンデンサC及びトランジ
スタQ2に接続されており、トランジスタQ2のコレク
タは出力端子2に接続されていると共に、抵抗R3を介
して電源+Vc’cに接続されている。トランジスタQ
1のベースは直流電圧源Esに接続されている。
3は入力信号Vsに対する出力信号Voの位相を可変制
御するための制御信号を供給される位相制御信号入力端
子で、トランジスタQ4のベースに接続されている。
入力信号源1の入力信号VsはトランジスタQ1にて増
幅され、出力端子2より取出される。
このとき、トランジスタQ1はベース接地動作とされて
いるので、出力信号の位相は入力信号の位相と同相であ
る。トランジスタQ1の増幅動作によって抵抗R3の両
端子間に発生する電圧v1は、V+ = (R3/R1
) VS (1)となる。
一方、入力信号VsはトランジスタQa、コンデンサC
を介してトランジスタQ2に供給され、トランジスタQ
2のコレクタよりトンジスタQ1からの信号に対して逆
相とされて取出され、トランジスタQ+のコレクタから
の信号と加算される。
このとき、トランジスタQ3のエミッタ電流をI(mA
)とすると、トランジスタQ3の出力インピーダンスは
2Q/I(Ω)となることは周知の通りであり、従って
エミッタ電流Iの値を適宜選定すれば、トランジスタQ
3の出力インピーダンスre3とコンデンサCとで実質
上低域フィルタが形成される。
トランジスタQ4はトランジスタQ3のエミッタ電流I
を制御するための定電流回路であり、端子3に位相可変
量に応じた電圧レベルの位相制御信号を供給すると、ト
ランジスタQ3のエミッタ電流を可変し得る(即ち、実
質上形成された低域フィルタのカットオフ周波数を可変
制御し得る)。
第1図示の回路を等価的に示すと第2図示の回路の如く
とされ、トランジスタQ3の出力インピーダンス(抵抗
re3 )とコンデンサCとにて構成される低域フィル
タの抵抗re3の抵抗値を位相可変操作に応じて可変す
る。
トランジスタQ2によって抵抗R3の両端子間に発生す
る電圧V2は、角周波数をωとすると、■2−(1/(
1+joJCre3))・(−R3/R2) ・Vs 
(2) であり、端子2より取出される出力電圧Voは、(1)
式及び■式より、 Vo−V+ +V2 ”Vs ((R3/R1 (1/(1+jωcre3)) ・(R3/R2)) 
(3) となる。
いま、後)ホの(5)式に示すように第2項の絶対値を
1にする目的で、トランジスタQ2のゲインをトランジ
スタQ1のゲインの2倍に選定し、R1−2R2とする
と、(3式は、 VO= (R3VS/2R2)(1” (2/ (1+
 JωCre3 ) ) ) = (R3VS/2R2)((1+ jωCre3)’
/ (1+jωcrea ) ) 、(4)となる。
一方、出力電圧Voの絶対値は、 lVo 1=lR3VS/2R21’ l (”−1+
jωcre3 ) / (1+ j(1)cre3 )
 1’IR3VS/2R21xi (5) であり、入力信号Vsのレベルを一定とすれば、出力信
号VoのレベルはトランジスタQ3の出力インピーダン
スre3の値に無関係に一定となる。
又、出力電圧Voの位相角θは、入力信号Vsのレベル
を一定とすれば、(4)式の第2項に示す通りであり、
第3図に示す如く、複素平面図上で考えれば、出力イン
ピーダンスre3の値に応じてO°〜+ 180°の範
囲内を可変し得る。
効果 上述の如く、本発明になる位相制御回路は、入力信号を
増幅して同位相で取出す第1の信号伝送回路と、入力信
号を供給され、位相制御信号に応じてその周波数特性を
可変される低域周波数−波回路と、この低域周波数ψ波
回路の出力を供給され、上記第1の信号伝送回路のゲイ
ンの2倍のゲインを有し、上記第1の信号伝送回路の出
力と逆位相の出力を取出す第2の信号伝送回路と、上記
第1の信号伝送回路の出力と第2の信号伝送回路の出力
とを加算して取出す回路とにて構成したため、位相制御
信号に応じて低域周波数−波回路の周波数特性を可変す
ることにより、出力信号を入力信号に対してその振幅を
変化させずにその位相のみ可変せしめ得、例えばカラー
テレビジョン受像機において、カラーバースト信号に対
する搬送色信号の位相を変化させて画面全体の色を変え
る装置例えば電圧制御形の色調可変回路に最適であり、
更に、低域周波数−波回路を、入力信号をベースに供給
されて出力をエミッタより取出される第1のトランジス
タと、位相制御信号をベースに供給されて第1のトラン
ジスタのエミッタ電流を制御する第2のトランジスタと
、第1のトランジスタのエミッタとアースとの間に接続
されたコンデンサとにて構成したため、可変抵抗器や機
械的な部品を用いることなりMA電子的に位相制御し得
、又、回路を簡単に、安価に構成し得る等の特長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明回路の一実施例の回路図
及びその等価回路図、第3図は本発明回路にて得られる
出力電圧の位相角を説明するためめの複素数平面図であ
る。 1・・・入力信号源、2・・・出力端子、3・・・位相
制御信号入力端子、Q+”−04・・・トランジスタ、
R1−R4・・・抵抗、Ee・・・直流電圧源、C・・
・コンデンサ、re3・・・トランジスタQ3の出力イ
ンピーダンス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入力信号を増幅して同位相で取出す第1の信号
    伝送回路と、該入力信号を供給され、位相制御信号に応
    じてその周波数特性を可変される低域周波数ψ波回路と
    、該低域周波数戸波回路の出力を供給され、上記第1の
    信号伝送回路のゲインの2倍のゲインを有し、上記第1
    の信号伝送回路の出力と逆位相の出力を取出す第2の信
    号伝送回路と、上記第1の信号伝送回路の出力と該第2
    の信号伝送回路の出力とを加算して取出す回路とよりな
    ることを特徴とする位相制御回路。 ■ 該低域周波数を波回路は、該入力信号をベースに供
    給されて出力をエミッタより取出される第1のトランジ
    ス)りと・該位相I制御<S号を6−スに供給されて該
    第1のトランジスタのエミッタ電流を制御する第2のト
    ランジスタと、該第1のトランジスタのエミッタとアー
    スとの間に接続された]ンデン1すとJ、りなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の位相制御回路。
JP9517084A 1984-05-12 1984-05-12 位相制御回路 Granted JPS60239191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517084A JPS60239191A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 位相制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9517084A JPS60239191A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 位相制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239191A true JPS60239191A (ja) 1985-11-28
JPH0318795B2 JPH0318795B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=14130284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517084A Granted JPS60239191A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 位相制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239191A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318795B2 (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303679C (en) Modulator and transmitter
US4747159A (en) RF modulator
CA1070821A (en) Controlled oscillator
EP0705497A1 (en) Low noise oscillators and tracking filters
JPS5813079B2 (ja) 移相回路
US4100500A (en) Angle-modulation detector having push-pull input applied through high-pass filters
JPH0221709A (ja) 周波数変調器
JPS60239191A (ja) 位相制御回路
US4275417A (en) Aperture correction signal processing circuit
US4095255A (en) Controlled oscillator with increased immunity to parasitic capacitance
JPH0469442B2 (ja)
KR100371420B1 (ko) 버스정렬된구적fm검출기
CA1096488A (en) Tint control circuit
US4121243A (en) Color subcarrier generator
JPH0413892Y2 (ja)
JPH10224153A (ja) 超再生復調回路及びその発振用トランジスタ装置
JPH06350335A (ja) 電圧制御発振器
US6970052B2 (en) Modulator immune from temperature variation-induced change in modulation factor
JPS6311839B2 (ja)
JP2903542B2 (ja) 位相シフト回路
JP2553028Y2 (ja) 発振装置
JPH0339927Y2 (ja)
Long et al. An integrated video IF amplifier and PLL detection system
Baskerville A single-chip television IF system
KR800001022B1 (ko) 제어 발진기