JPS60239189A - 物体の分離識別方法 - Google Patents

物体の分離識別方法

Info

Publication number
JPS60239189A
JPS60239189A JP9530784A JP9530784A JPS60239189A JP S60239189 A JPS60239189 A JP S60239189A JP 9530784 A JP9530784 A JP 9530784A JP 9530784 A JP9530784 A JP 9530784A JP S60239189 A JPS60239189 A JP S60239189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plural
different direction
objects
image
fruits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9530784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hayashi
正彦 林
Yasuo Fujii
保生 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9530784A priority Critical patent/JPS60239189A/ja
Priority to AU33750/84A priority patent/AU556157B2/en
Priority to GB08425397A priority patent/GB2151353B/en
Priority to DE19843438943 priority patent/DE3438943A1/de
Priority to FR848416299A priority patent/FR2556543B1/fr
Publication of JPS60239189A publication Critical patent/JPS60239189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物体の分離識別方法、詳しくは、撮像手段に
よって撮像された画像信号よシ対象物のみに対応した信
号を抽出1−でΩ値化することによって対象物と他の物
体とを分離識別する物体の分離識別方法、−特に果実等
複数物体が重なり合っているような場合にも特定対象物
を確実に分離抽出可能な識別方法に関する。
〔従来技術〕
上iこの種の物体の分離識別方法としては、例えば、複
数のカメラ等の撮像手段によって異なる方向からいわゆ
るステレオ方式によって複数の画像を撮像して、その複
数画像上の座標位置の変化から複数物体の位置を分離す
る手段があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
[7かしながら、上記物体の分離識別手段にあっては、
その構成上複数の撮像手段が必要なことから装置の構成
が複雑かつ高価になる欠点があった。 また、異なる方
向から同じ対象を撮像するため、物体を分離識別する念
めの画像処理に座標変換等を伴い、処理が複雑であった
更に1一つの画像を単純に一2値化すると複数の同じ形
状の対象物が重なシ合っている場合は複数物体を一つの
物体であるかのように処理さh、でしまう不都合があシ
、この点からも識別に要する処理が複雑化するため、実
用上十分な時間で処理することが困離であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、重なり合った複数物体を確実に分離抽出でき
るとともに、その処理を高速に行なうことが回部な物体
の分離識別方法を提供することにある。
〔間即点を解決するための手段〕
上記目的を達成すべく、本発明方法は、titl記対象
物に対して異なる方向から所定の光量で複数回照光し、
その各照光に同期して撮像さり、た複数の2値化画像情
報の論理積を演算することによって重fxりあった複数
物体の輪郭を自動的に分離抽出する点に特徴を有する。
〔作 用〕
つ壕り、異なる方向か゛う向一対象物体を複数回照光し
、夫々の照光によって重なり合った物体に対して異なる
部分に陰を発生させて2値化し、夫々の2値化画像の論
理積をめることによって重なシ合った物体を上紀陰によ
って分離するのである。
〔発明の効果〕
上記特徴故に下記の如き優れた効果が発揮されるに至っ
た。
即ち、異なる方向から撮像対象を複数回照光して、各照
光時のλ値化画像の論理積をめるという簡単な操作で重
なシ合った物体を確実に分離抽出できるに至つ九。
又、撮像時には対象を照光するため、その照光光量を比
較的大きくしておくことによって、自然光の影響を除く
ことが可能であり、従って順光や逆光の状態にある対象
に対しても、特別な自動露出手段を用いることなく処理
できるので、果実の識別等屋外で用いられる識別装置に
も有効Kmいることができる。
〔実施例〕
以下、本発明方法を果実識別装置に適用した実施例を図
面に基いて説明する。
第1図および第2図に示すように、撮像手段としてのビ
デオカメラ(1)Kよシ対象物としての果実囚を撮像し
、その画像信号(DI>を果実に対応する特定色等に基
いて2値化手段(3)によって21i化し、フレームメ
モリ(4)に出力し、その2値化信号(D、)をモニタ
テレビ等のディスプレイ(5)によって、λ値化された
果実囚の画像として表示すべく構成し、もって、果実識
別装置を構成しておる。
前記フレームメモリ(4)は、異なる方向から所定の光
量で複数回照光する手段としてのヌトロポ+21 、 
+21の個数に対応した個数のメモ’J (4a)。
(4b)によって構成してあシ、その出力は論理積を演
算する手段としてのAND回路(6)を介して前記ディ
スプレイ(5)に出力されるように構成しであるO そして、切換2イツチ(SW)によってトリガ信号(T
G’)を複数のス)aボ(21、+21に交互に出力し
、果実囚を異なる方向から照光して、ビデオカメラ(1
)Kよって撮像し、夫々対応するフレームメモリ(4a
)、(4b)に2値化画像信号(Dll)を記憶させ、
このフレームメモリ(4a)、(4b) K記憶された
画像信号をAND回路(6)によって論理積をめるので
ある。
即ち、第8図(イ)〜(ハ)に示すように、前記一方の
フレームメモリ(4a)に記憶された2値化画像CD’
s>は、第8図(イ)に示すように3つの果実(A、)
 。
(A *)、 (A s)が重なp合った状態で撮像さ
れている場合、前記一方のヌトロポ(2)による照光に
よって2つの果実(A、) 、 (As)の境界部分に
陰が発生することによって分離された状態の画像が得ら
hる。
一方、他方のフレームメモリ(4b)には、その照光方
向が異なるため、第3図(ロ)に示すように、2つの果
実(AI) 、 (An)の境界部分に陰が発生して分
離された状態の2値化画像(Dり)が得られる。
従って、前記2つの2値化画像(D’s) 、 CD!
”)を・単に論理積処理するだけで自動的に第8図(ハ
)に示すように3つの果実(At)@、 (As)、(
Aslが分離でhた状態の画像信号(D8)が得られる
のでらシ、密集した複数果実を極めて簡単な処理で分離
抽出することができるに至った。
尚、前記論理積処理は前記2つのフレームメモリ(4a
)、(4b)に記憶された信号(D’l)、 (D”*
)をマトリクス演算等によって行なうのみならず、単純
なANDゲート醇を介して出力させるというような処理
によっても高速に処理可能であり、この点からも果実の
分離抽出に要する処理を簡素化可能である。
更に又、前記論理積処理はアナログ的、デジタル的いず
れの手段によっても同様にして行なうことが可能である
又、異なる方向より複数回に亘って対象を照光できれば
よく、撮像手段の向きは変更する必要が無いため、前記
複数のフレームメモリに記憶された画像信号の座標は完
全に一致することとなシ、複数果実を分離抽出する几め
の特別な座標変換等の処理が不要になるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る物体の分離識別方法の実施例を示し
、第1図は果実識別装置の構成を示すブロック図、第2
図は使用状態の説明図、そして、第8図(イ)、(ロ)
、(ハ)はその−値化画像の説明図である。 (1)・・・・・・撮像手段、囚・・・・・・果実。 代理人 弁理士 北 村 修

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮像手段(1)Kよって撮像された画像信号(Dl)よ
    り対象物置のみに対応した信号を抽出して2値化するど
    とによって、対象物置と他の物体とを分離識別する物体
    の分離識別方法であって、前記物体図に対して異なる方
    向から所定の光量で複数回照光し、その各照光に同期し
    て撮像された複数の、2値化画像情報の論理積を演算す
    ることによって重なりあった複数物体の輪郭を自動的に
    分離抽出することを特徴とする64の分離識別方法。
JP9530784A 1983-12-08 1984-05-12 物体の分離識別方法 Pending JPS60239189A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9530784A JPS60239189A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 物体の分離識別方法
AU33750/84A AU556157B2 (en) 1983-12-08 1984-10-01 Colour signal separating apparatus
GB08425397A GB2151353B (en) 1983-12-08 1984-10-08 Color signal separating apparatus
DE19843438943 DE3438943A1 (de) 1983-12-08 1984-10-24 Vorrichtung zum trennen von farbsignalen
FR848416299A FR2556543B1 (fr) 1983-12-08 1984-10-24 Appareil de separation de signal de couleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9530784A JPS60239189A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 物体の分離識別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239189A true JPS60239189A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14134105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9530784A Pending JPS60239189A (ja) 1983-12-08 1984-05-12 物体の分離識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239189A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379490A (ja) * 1986-06-17 1988-04-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機における穀稈識別方法
JPS6393489A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Nec Corp 位置検出方式
JPH0257683U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
GB2308340A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Rover Group Vehicle interior trim panel assembly with collapsible fixing means
JP2013052315A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Taisei Corp 大塊搬送物検知システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048856A (ja) * 1973-09-01 1975-05-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048856A (ja) * 1973-09-01 1975-05-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379490A (ja) * 1986-06-17 1988-04-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 収穫機における穀稈識別方法
JPS6393489A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Nec Corp 位置検出方式
JPH0257683U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
GB2308340A (en) * 1995-12-19 1997-06-25 Rover Group Vehicle interior trim panel assembly with collapsible fixing means
GB2308340B (en) * 1995-12-19 2000-02-16 Rover Group A vehicle trim panel assembly
JP2013052315A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Taisei Corp 大塊搬送物検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889471B1 (en) Method and apparatus for alternate image/video insertion
KR100355382B1 (ko) 영상 시퀀스에서의 객체 레이블 영상 생성장치 및 그 방법
US20200265258A1 (en) Systems and methods for locating a retroreflective object in a digital image
JPH09102910A (ja) 動画像処理装置および方法
JPS60239189A (ja) 物体の分離識別方法
JPS61286986A (ja) 作物認識装置
JP2000105795A (ja) 全方向一次元バーコード読み取り装置
JPH08186808A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS62108379A (ja) 複数物体の分離識別装置
JPH0829357A (ja) 自動化ライン外観検査装置
JPH06201608A (ja) 面検査方法
JPS62194587A (ja) 果実認識装置
JPS6385890A (ja) 人数計測装置
JPS62295190A (ja) 作物認識装置
JPH05182026A (ja) 記号等の認識装置及び方法
JPS61283974A (ja) 果実認識装置における複数果実の分離識別方法
KR100225611B1 (ko) 스포츠 영상 효과장치
JPS629210A (ja) 果実認識装置
JPS5829551B2 (ja) 2次元パタ−ン情報処理装置
JPS6365347A (ja) 画像処理による特異点検出方法
JPH07101449B2 (ja) 画像処理による特異点検出方法
JPS5824971A (ja) 画像マスク装置
JPS6093572A (ja) 図形選択画像処理装置
JPH0589242A (ja) 画像の物体領域切り出し装置
KR20040080293A (ko) 실시간 물체추출 시스템 및 방법