JPS60238348A - 熱可塑性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPS60238348A
JPS60238348A JP7794385A JP7794385A JPS60238348A JP S60238348 A JPS60238348 A JP S60238348A JP 7794385 A JP7794385 A JP 7794385A JP 7794385 A JP7794385 A JP 7794385A JP S60238348 A JPS60238348 A JP S60238348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acrylonitrile
polymerization
methylstyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7794385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249307B2 (ja
Inventor
Mitsuo Abe
阿部 充雄
Hideji Tsuchikawa
土川 秀治
Teizo Fukuda
貞三 福田
Tsugio Asakawa
浅川 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7794385A priority Critical patent/JPS60238348A/ja
Publication of JPS60238348A publication Critical patent/JPS60238348A/ja
Publication of JPS6249307B2 publication Critical patent/JPS6249307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル、
アクリロニトリルおよびスチレンで代表されるモノビニ
ル芳香族化合物から製造される樹脂を含有する熱安定性
に優れ高い耐熱性と加工性を有する熱可塑性樹脂組成物
の新規な製造方法に関する。
〔従来技術〕
従来から、スチレン−アクリロニトリル共重合体の耐熱
性改良方法として、スチレンの一部または全部をα−メ
チルスチレンに置き替えて使用する方法が一般に行なわ
れている。またABS樹脂で代表されるゴム変性熱可塑
性樹脂の耐熱性向上のため、グラフトモノマーの一部に
α−メチルスチレンを用いる方法、あるいはα−メチル
スチレン−アクリロニトリル共重合体とアクリロニトリ
ル−ブタジェン−スチレン共重合体を混合する方法など
が用いられている。
これらの熱可塑性樹脂は、自動車分野あるいは弱電分野
の内装材料として用いられるに至ったが、高い環境温度
での使用において変形が問題となる。また、射出成形に
より、大型成形品を得ようとすると、成形温度を高くし
て成形する必要があり、その時樹脂の熱安定性が特に要
求される。上記のような従来の熱可塑性樹脂では、これ
らの問題に対して満足できるものではなかった。そこで
樹脂の耐熱性をさらに高めるために、α−メチルスチレ
ン−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体を
含む樹脂組成物が特公昭45−33304および特公昭
46−37415などで提案されているが、α−メチル
スチレン、メタクリル酸メチルおよびアクリロニトリル
の三元共重合においては各単量体の反応性が異なるため
に均一に重合させることは難しい。特にα−メチルスチ
レンはポリマーへの転化が遅く、重合が進むにつれて未
反応単量体として残留する比率が多くなり重合後半にお
いてα−メチルスチレン連鎖の多いポリマーが生成し、
その結果加工性と熱安定性の悪い組成物を与える結果と
なる。
〔発゛明が解決しようとする問題点〕
本発明者らはかかる問題点、すなわち耐熱性の高いα−
メチルスチレン−メタクリル酸メチル共重合連鎖を多く
含む樹脂においてその熱安定性をいかに良くするかにつ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、50〜85重量%のα−メチルスチ
レン、3〜20重量%のメタクリル酸メチル、2〜20
重量%のアクリロニトリルおよび0〜25重量%の千ノ
ビニル芳香族化合物(ただしα−メチルスチレンを除く
)の混合物からなる単量体(A)65〜85重量部を用
いて重合を開始し、その重合途中からアクリロニトリル
(B)2〜15重量部を連続的にあるいは間欠的に加え
て重合を継続し、そのアクリロニトリルの添加終了後さ
らにモノビニル芳香族化合物(ただしα−メチルスチレ
ンを除く)またはそれとアクリロニトリルとからなる単
量体(C)25〜5重量部〔なお(A)、(B)。
(C)の合計が100重量部になるようにする〕を加え
て重合反応を完結せしめることにより熱安定性と加工性
に優れ、高い耐熱性を有する熱可塑性樹脂を製造し、更
にかかる樹脂をゴム状重合体で補強された樹脂1例えば
ABS樹脂に混合することにより、熱安定性に優れ、高
耐熱性、高耐衝撃性の熱可塑性樹脂組成物を製造するも
のである。従って本発明は、前記の方法により得られる
熱可塑性樹脂(イ)と、ゴム状重合体40〜70重量部
にモノビニル芳香族化合物65〜80重量%とアクリロ
ニトリル35〜20重量%からなる単量体混合物60〜
30重量部をグラフト共重合して得られる共重合体(ロ
)とを混合して、混合樹脂組成物中のゴム状重合体含有
量が10〜30重量%となるようにすることを特徴とす
る熱安定性に優れ、高耐熱性と加工性および高耐衝撃性
を有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
本発明の熱可塑性樹脂の製造方法において耐熱性をあげ
るために特に重要なことは、重合途上においてα−メチ
ルスチレン連鎖、α−メチルスチレン−メタクリル酸メ
チル連鎖が長くなることを避け、かつ熱安定性な悪影響
を及ぼさない範囲でそれらを可能な限り多く取り入れる
ことにある。そのためには特に重合転化率が高1.くな
ると、その制御が難しくなるので本発明においては重合
途中にまずアクリロニトリルを連続的にまたは間欠的に
加えて重合を継続し、しかるのちモノビニル芳香族化合
物(ただしα−メチルスチレンを除く)またはそれとア
クリロニトリルからなる単量体を加えて重合反応を完結
することにより、熱安定性を改良することに特徴の一つ
がある。また、α−メチルスチレン量が50重量%以上
の領域でメタクリル酸メチル、モノビニル芳香族化合物
、アクリロニトリル混合物を重合させると、重合が進む
につれて未反応単量体中のα−メチルスチレン量が増大
し、熱安定性の悪いポリマー連鎖を作り易くなる。本発
明においては、α−メチルスチレン50〜85重量%、
メタクリル酸メチル3〜20重量%、アクリロニトリル
ミル20重量%およびモノビニル芳香族化合物(ただし
α−メチルスチレンを除く)0〜25重量%の混合物か
らなる単量体(A)60〜85重量部を用いて重合を開
始し、その重合途中、好ましくは重合転化率が10〜5
0%の時点から、アクリロニトリル(B)2〜15重量
部を連続的または間欠的に加えるという方法を採用する
ことにより、熱安定性と耐熱性さらには加工性を改良す
るものである。重合開始時の単量体混合物において、α
−メチルスチレン量が50重量%未満では耐熱性が低く
なり、85重量%を越えると、熱安定性の良いものが得
られない。メタクリル酸メチル量が3重量%未満では耐
熱性が悪く、20重量%を越えると熱安定性が劣る。ア
クリロニトリル量は、2重量%未満では衝撃強度が低く
なり、20重量%を越えると耐熱性の低下および成形品
の色調が悪くなる。モノビニル芳香族化合物(ただしα
−メチルスチレンを除く)の添加が20重量%を越える
と耐熱性が低下する。
これらの混合物からなる単量体(A)の量が65重量部
未満では耐熱性が低く、85重量部を越えると熱安定性
が低下する。重合途中から連続的または間欠的に加える
アクリロニトリル(B)の量は、2重量部未満では効果
が認められず15重量部を越えると、耐熱性が低下する
単量体(B)の連続的または間欠的添加終了後に追添加
する単量体、すなわちモノビニル芳香族化合物(ただし
α−メチルスチレンを除く)またはそれとアクリロニト
リルとからなる単量体(C)の量は25〜5重量部であ
る。25重量部を越えると、耐熱性が低くなり、5重量
部未満になると十分に重合を完結することができず工業
的に好ましくないし、熱安定性改良効果が認められない
なお上記の単産1体(A)、(B)、(C)は、それら
の合計が100重量部となるように上記の範囲内で使用
する。
また本発明の重合においてアクリロニトリルは、単量体
混合物中の割合が添加時点での未反応アクリロニトリル
モノマーも含めて40重量%以下となるように重合系中
に添加することが望ましい。熱可塑性樹脂の製造に使用
するモノビニル芳香族化合物化合物(ただしα−メチル
スチレンを除く)は、スチレン、核ハロゲン化スチレン
、ビニルトルエンなどであるが、特にスチレンが好まし
い。
上記の熱可塑性樹脂と好ましく混合されるグラフト共重
合体は、ゴム状重合体40〜70重量部に、モノビニル
芳香族化合物65〜80重量%、アクリロニトリル35
〜20重量%の単量体混合物60〜30重量部をグラフ
ト重合して得られる共重合体である。ジエン系ゴム状重
合体としてはポリブタジェン、ブタジェン−スチレン共
重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレンなどのジエ
ン系ゴム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体などのオレフィン系ゴム、
アクリル系ゴムなどを単独で、または二種以上を混合し
て使用できる。モノビニル芳香族化合物としてはスチレ
ンが好ましいが、α−メチルスチレン、ビニルトルエン
などを用いることができる。モノビニル芳香族化合物と
アクリロニトリル以外にこれらと共重合可能な他のビニ
ル化合物、例えばメタクリル酸メチル、アクリル酸メチ
ルなどのメタクリル酸およびアクリル酸のアルキルエス
テルを一部使用しても良い。このようにして得られるグ
ラフト重合体は、ゴム成分の含有量が多く、前記の耐熱
性の高い熱可塑性樹脂を多く混合することが可能であり
、混合後の樹脂組成物中のジエン系ゴム状重合体含有量
を10〜30重量%になるように混合することにより耐
熱性、衝撃性に優れ、かつ熱安定性の良い熱可塑性樹脂
組成物が得られる。また流動性、耐熱性、耐衝撃性等の
任意のバランスを得るために、さらに、スチレン−アク
リロニトリル共重合体(As樹脂)の混合調節による樹
脂組成物を作成することも可能である。
上記の熱可塑性樹脂およびグラフト共重合体は、乳化重
合、溶液重合、懸濁重合などの方法により製造すること
ができるが、好ましくは乳化重合によって製造される。
乳化重合に用いる乳化剤としてはラウリン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸などの高級脂肪酸のカリウム塩または
ナトリウム塩、アルキルベンゼンスルフォン酸のアルカ
リ金属塩、高級アルコールの硫酸エステルのアルカリ金
属塩、不均化、ロジン酸塩などのアニオン界面活性剤等
の1種または2種以上を混合して使用することができる
。重合触媒としては、過硫酸塩、およびクメンハイドロ
パーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等で
代表される有機過酸化物と含糖ピロリン酸処方、スルホ
キシレート処方等で代表される還元剤との組合せによる
レドックス触媒の使用が可能である。その他分子量調節
剤、重合安定剤等の使用もこれまで一般に乳化重合に使
用されているものを使用することができる。
熱可塑性樹脂(イ)とグラフト共重合体(ロ)の混合は
、それぞれをラテックス状態で混合し、凝固した後、乾
燥させてもよいし、それぞれラテックスを単独で凝固し
、乾燥して得た粉末あるいはペレットを混合してもよい
。混合割合は、それぞれの組成や製品の目的とする用途
により多少異なるが、混合後の樹脂組成物中のジエン系
ゴム状重合体量が10〜30重量%となるように混合す
ることが適当である。ジエン系ゴム状重合体量が10重
量%未満では衝撃強度が低く、30重量%を越えると耐
熱性、剛性が低くなる。混合あるいはペレット化に際し
、ビスフェノール系、フェノール系、リン系などの安定
剤、アミド化合物、カルボン酸の金属塩、エステル、シ
リコン化合物、ワックスなどの滑剤、顔料、充填剤など
を添加して使用することもできる。
さらにアゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、ベンゼンスルホニルセミカルバジド、ト
ルエンスルホニルセミカルバジド、トルエンスルホニル
ヒドラジド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、4−4′
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、アゾビスイ
ソブチロニトリルなどの公知の発泡剤を使用することに
より耐熱性の優れた樹脂発泡体を得ることもできる。
〔実 施 例〕
次に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
以下の実施例および比較例において部、%はそれぞれ重
量部、重量%を示す。
参考例−1 本発明に使用する熱可塑性樹脂を次のように製造した。
イオン交換水180部、ステアリン酸カリウム1.8部
、表−1に示す単量体Aのα−メチルスチレン、メタク
リル酸メチル、アクリロニトリルからなる混合物と第3
級ドデシルメルカプタン0.3部を、窒素置換した撹拌
機を有する反応器に仕込み乳化させた。窒素気流下で撹
拌しながら温度を40℃に上げた後、イオン交換水16
部に溶解したナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレ
ート0.16部、エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム0.08部および硫酸第1鉄0.003部を加え、さ
らにクメンハイドロパーオキサイド0.25部を加えて
重合反応を開始した。反応容器のジャケット温度を60
℃にコントロールして重合を1時間続けたところで、表
−1に示す単量体Bのアクリロニトリルを2時間にわた
って連続的に添加した。
添加終了後イオン交換水20部、ステアリン酸カリウム
0.2部、表−1に示す単量体−Cのアクリロニトリル
とスチレンと第3級ドデシルメルカプタン0.1部を乳
化して加え、さらにイオン交換水4部にナトリウムホル
ムアルデヒドスルホキシレート0.04部、エチレンジ
アミンテトラ酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第1鉄0
.002部を溶解したものを加えた後、クメンハイドロ
パーオキサイド0.05部を加え2時間の重合反応を行
なった。
得られた共重合体ラテックスに塩化カルシウムを加えて
凝固したのち、分離水洗、乾燥して樹脂粉末を得た。こ
の樹脂粉末をペレット化し、熱可塑性樹脂を得た。
表−1 実施例−1 グラフト共重合体の製造方法 イオン交換水60部、表−2に示す重量部のスチレンと
アクリロニトリルおよびステアリン酸カリウム1部、第
3級ドデシルメルカプタン0.2部を乳化させた溶液(
、)のT量、及びイオン交換水80部、ポリブタジェン
ラテックス(固形分換算)60部を、窒素置換した撹拌
機を有する反応器に仕込み乳化させた。窒素気流下で撹
拌しながら温度を40℃に上げた後、イオン交換水20
部にビロリン酸ソーダ0.2部、グルコース0.4部、
硫酸第1鉄0.01部を溶解した溶液とクメンハイドロ
パーオキサイド0.1部を加え、ジャケットを70℃に
保ち、1時間反応させた。次いで上記単量体等の乳化溶
液(a)の残部及びクメンハイドロパーオキサイド0.
1部をそれぞれ3時間にわたって連続的に重合系内に添
加した。添加終了後、イオン交換水5部に、ピロリン酸
ソーダ0.05部、グルコース0.1部、硫酸第1鉄0
.0025部を溶解した溶液とクメンハイドロパーオキ
サイド0.025部を加えさらに1時間そのまま撹拌し
て重合を完結し、酸化防止剤を加え、塩化カルシウムを
用いて凝固、回収後、乾燥した。
前記で得た熱可塑性樹脂■と上記グラフト共重合体を表
−2に示す重量比で混合し、ペレット化した。次いで2
30℃にシリンダ一温度をセットした射出成形機にて試
験片を作成し、物理的性質について測定した結果を表−
2に示す。
また280℃にシリンダ一温度をセットした射出成形機
にて試験片を作成し、ピカット軟化温度を測定した。
表−2 衝撃強度と耐熱性のバランスは、グラフト共重合体の製
造時のゴム状重合体の使用量およびそれと関連して共重
合体の混合比率によって左右される。表−2に示したよ
うにグラフト共重合体製造時のジエン系ゴム状重合体の
使用量が40部未満では耐熱性が不足し、70部を越え
ると衝撃強度が低くなる。
表−2の結果から明らかなように、本発明の製造方法に
よる耐熱性、熱安定性に優れた四元共重合体とグラフト
共重合体を混合することにより、衝撃強度、耐熱性、熱
安定性の優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる
実施例−2 実施例−1のグラフト共重合体゛において、重合に供す
るポリブタジェンラテックス量40部(固形分換算)、
スチレン43部、アクリロニトリル17部、第3級ドデ
シルメルカプタン0゜02部として得たグラフト共重合
体を用い、前記熱可塑性樹脂■とを混合して得た樹脂組
成物について実施例−1に示したと同様に物理的性質を
測定し結果を表−3に示した。
表−3 実施例−3 前記熱可塑性樹脂■と実施例1で得られたグラフト共重
合体および市販のABS樹脂(JSRABS 42)を
表−4の配合割合で混合した組成物について、実施例1
に示したと同様に物理的性質を測定し、結果を表−4に
示した。
表−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 50〜85重量%のα−メチルスチレ“ン、3〜20重
    量%のメタクリル酸メチル、2〜20重量%のアクリロ
    ニトリルおよび0〜25重量%のモノビニル芳香族化合
    物(ただしα−メチルスチレンを除く)の混合物からな
    る単量体(A)65〜85重量部を用いて重合を開始し
    、その重合途中からアクリロニトリル(B)2〜15重
    量部を連続的あるいは間欠的に加えて重合を継続し、そ
    のアクリロニトリルの添加終了後さらにモノビニル芳香
    族化合物(ただしα−メチルスチレンを除く)またはそ
    れとアクリロニトリルとからなる単量体(C)5〜25
    重量部〔なお(A)、(B)、(C)の合計が100重
    量部になるようにする〕を加えて重合反応を完結せしめ
    て得られた熱可塑性樹脂と、ゴム状重合体40〜70重
    量部にモノビニル芳香族化合物65〜80重量%とアク
    リロニトリル35〜20重量%からなる単量体混合物6
    0〜30重量部をグラフト重合して得られる共重合体と
    を混合して、混合後の樹脂組成物中のゴム状重合体含有
    量が10〜30重量%となるようにすることを特徴とす
    る熱安定性に優れ、高耐熱性および高耐衝撃性を有する
    熱可塑性樹脂組成物の製造法。
JP7794385A 1985-04-12 1985-04-12 熱可塑性樹脂組成物の製造法 Granted JPS60238348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794385A JPS60238348A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 熱可塑性樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7794385A JPS60238348A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 熱可塑性樹脂組成物の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56154150A Division JPS6039687B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238348A true JPS60238348A (ja) 1985-11-27
JPS6249307B2 JPS6249307B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=13648128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7794385A Granted JPS60238348A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 熱可塑性樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238348A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578043A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578043A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Sumitomo Naugatuck Co Ltd Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249307B2 (ja) 1987-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164874B1 (en) Process for producing a heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, and thermoplastic resin composition containing the same
JPS63264658A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3488743A (en) Process for producing high impact strength graft copolymers with low molecular weight rubbers
EP0208382B1 (en) Rubber-reinforced styrenic polymer resins having improved flow and gloss characteristics
EP0076162B1 (en) A process for producing a thermoplastic resin and a resin composition containing the same
JPS581683B2 (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
KR100585942B1 (ko) 내열성 및 신율특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JPS6241974B2 (ja)
US4859744A (en) Process for the production of graft polymers of high rubber content
US3939223A (en) Barrier resins and impact modifiers therefor
JPS60238348A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
US4306043A (en) Process for producing thermoplastic resins
US3641209A (en) Emulsion polymerization employing azoacyl catalysts
US4025581A (en) Barrier resins and impact modifiers therefor
JPS61272259A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
KR100205059B1 (ko) 도장성과 가공성이 우수한 내열성 열가소성 수지의 제조방법
KR100236773B1 (ko) 방향족 비닐 화합물-비닐 시안화 화합물 공중합체 수지의 제조방법
US4273895A (en) Process for preparing thermoplastic resin
KR100188529B1 (ko) 저온내충격성 및 광택도가 우수한 열가소성 수지조성물의제조방법
KR840000023B1 (ko) 열가소성 수지 제조법
JPS636081B2 (ja)
US3912794A (en) Production of abs resins
JPS5861108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR890003009B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
KR19980029660A (ko) 자연색상과 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법.