JPS60237420A - ホログラムスキヤナ - Google Patents

ホログラムスキヤナ

Info

Publication number
JPS60237420A
JPS60237420A JP9297984A JP9297984A JPS60237420A JP S60237420 A JPS60237420 A JP S60237420A JP 9297984 A JP9297984 A JP 9297984A JP 9297984 A JP9297984 A JP 9297984A JP S60237420 A JPS60237420 A JP S60237420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light
rotating member
shaped rotating
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9297984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312286B2 (ja
Inventor
Kozo Yamazaki
行造 山崎
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Ichiro Sehata
瀬端 一朗
Shunji Kitagawa
俊二 北川
Masayuki Kato
雅之 加藤
Toshiyuki Ichikawa
稔幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9297984A priority Critical patent/JPS60237420A/ja
Priority to CA000468619A priority patent/CA1249143A/en
Priority to US06/675,870 priority patent/US4655541A/en
Priority to AU36019/84A priority patent/AU548894B2/en
Priority to KR8407546A priority patent/KR890003607B1/ko
Priority to DE8484308328T priority patent/DE3484459D1/de
Priority to EP84308328A priority patent/EP0144224B1/en
Publication of JPS60237420A publication Critical patent/JPS60237420A/ja
Publication of JPH0312286B2 publication Critical patent/JPH0312286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • G06K7/10871Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels randomly oriented data-fields, code-marks therefore, e.g. concentric circles-code
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/106Scanning systems having diffraction gratings as scanning elements, e.g. holographic scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はホログラムを利用して光走査を行なうホログラ
ムスキャナに関するものである。
技術の背景 最近スーパーマーケット等のレジスター業務を省力化す
るため商品の外装に印刷されたバーコードを読み取って
コンビーータに入力するバーコード読取装置が用いられ
るようになって来ている。
このようなレーザを用いた機器に対しては操作者の目の
保護のためレーザ安全規準が定められている。従ってバ
ーコード読取装置の性能向上のためにはレーザ安全規準
を守シながら、且つ読取装置の窓から出射するレーザの
光量をできるだけ大きくする必要がある。
従来技術と問題点 第1図は従来のバーコード読取装置の光走査部に用いら
れるホログラムスキャナの光学系構成を説明するための
図である。同図において、1は2面を有する独楽形ホロ
グラム回転体、2及び3はホログラム、4はレーザビー
ム、5 、5’id反射鏡、6は窓ガラス、7は窓カバ
ー、[F]及び■は走査光をそれぞれ示している。この
ようなホログラムスキャナにおいては2面のホログラム
2,3より交互に■及び■の走査ビームを発生するが、
レーザ安全基準を守シかつ出射光量を大きくするため、
これら2本の走査ビーム■■は読取領域内で7朋以上の
分離を行なっている。そのため窓カバー7の穴8が第2
図に示すようにかなり大きくなり物品が落下した場合に
は窓ガラス6を損傷し易いという欠点があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、読取窓の開口を小さく
し、且つ出射光量を大きくできるホログラムスキャナを
提供することを目的とするものである。
発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、独楽形回転部材に装
着された複数のホログラムによってレーザ光の走査及び
被走査物体からの信号散乱光の集光を行なうホログラム
スキャナにおいて、独楽形回転部材は、その各ホログラ
ムからの走査光の出射点を異ならしめる手段を有するこ
とを特徴とするホログラムスキャナを提供することによ
って達成される。
発明の実施例 以下1本発明実施例全図面によって詳述する。
第3図は本発明によるホログラムスキャナの第1の実施
例を説明するための図であJ、aはその独楽形回転部材
の3面図、bは光学系構成図、Cは窓カバーの上面図で
ある。同図において、10は独楽形回転部材、11.1
2はホログラム、13はレーザビーム、14 、14’
は反射鏡、15は窓ガラス、16は窓カバー、■及び■
は走査光をそれぞれ示している。
本実施例は独楽形回転部材10がa図に示す如くホログ
ラム11.12に装着した面間に段差Hを設け、かつそ
のホログラム11.12はb図に示す如くその走査光■
と■が窓カバー16において交差するように形成されて
いる。また段差Hは走査ビーム■■が交わる角θが1.
45°(5X10−48r)以上となるように設定され
ている。
このように構成された本実施例はb図の如く光源からの
レーザビーム13は独楽形回転部材10の回転により、
ホログラム11.12に交互に入射し走査光■■となっ
て出射する。このとき独楽形回転部拐10に段差Hがあ
るため走査光(D■の出射点が異なり父差角θをつくる
ことができる。
本実施例は、レーザ安全規準が複数の走査線をそれぞれ
異なる走査線と見做せる条件として前述のように互に7
隨以上離れていることの他に走査線の交点からそれぞれ
の走査始点を見込む立体角が5X10−’Sr以上(ビ
ーム交角的1.45°以上)あればよいという条件に着
目し、これ全満足するようにしたものである。
従って本実施例によればレーザ安全規準を満足すること
ができ、かつ走査光が窓部で交差することにより0図に
示す如く窓カバー16のスリット17の幅Wを狭くする
ことができる。
次に第2の実施例を第4図により説明する。
本実施例が前実施例と異なるところは第4図に示す如く
独楽形回転部材10に段差を設けず、その回転軸18を
独楽形回転部材10の中心軸10aよυαだけ偏心させ
て設けたことである。このように形成された本実施例の
独楽形回転部材18はそのホログラム装着面に段差H′
があると同様となシ、従ってその作用・効果は前実施例
と全く同様となる。
次に第3の実施例を第5図により説明する。同図におい
てaは斜視図、bはa図のb−b線における断面図であ
る。
本実施例が第1、第2の実施例と異なるところは、独楽
形回転部材に段差を設けず、かつ回転軸も偏心させずに
、入射ビームの各ホログラムの入射位置を変えたことで
ある。即ち、独楽形回転部材10の上部20において、
一方のホログラム21に対応する半周には回転部材10
の中心軸と軸を同じにする円錐の側面22.23にはさ
まれた部分を削除し、面22.23を鏡面にし、他方の
ホログラム24に対応する半円については入射ビーム2
5が素通しとなるように弧状に削除した窓26を設けた
ものである。
このように形成された本実施例の独楽形回転部材10は
、それを回転させたときに、半周回転するごとに入射ビ
ーム25が窓26を素通りした光線27によって生じた
走査光28と、円すい鏡面22.23で2度反射して入
射した光線29によって生じた走査光30とが交互に得
られる。所定の条件でホログラム21.24を作成する
ことにより走査光28.30を窓カバーのスリット31
の位置で交差させることができる。従って第1の実施例
と同様に窓カバーのスリット幅を狭くすることができる
。さらに本実施例は段差、偏心等が設けられていないた
め、第1.第2の実施例に比して回転バランスが良好に
なるといった利点がある。
次に第4の実施例を第6図により説明する。本実施例は
、前実施例の弧状の窓26を1円すいの鏡面40.41
としたものであり、他は前実施例と同様である。
このように構成された本実施例は入射ビーム部が鏡面2
2.23と鏡面40.41とによって光線42.43と
交互に分けられ、スリット44で交差する走査光45.
46が得られる。従って本実施例は前実施例と同様な効
果が得られる。
次に第5の実施例を第7図により説明する。本実施例は
入射ビーム25を独楽形回転部材10の中心軸10aに
対して垂直方向よシ入射し、半径の異なる2つの円すい
鏡面47.48によって入射ビーム25を2つに分ける
ようにしたものであり、その効果は前実施例と全く同様
である。
なお第3乃至第5の実施例において、円すい鏡面での反
射は入射ビーム25の波面を変換する作用をもっている
。したがって第5の実施例においては反射後に所望の波
面となるよう、予め入射ビーム25の波面を補正してお
く必要がある。しかし、第3および第4の実施例におい
ては2回の反射により波面変換作用は相殺されており、
平面による反射と考えて実用上問題はない。また第1乃
至第5の実施例は2つのホログラム平面を有する構造の
回転体について説明したが、本発明は2つ以上のホログ
ラム平面を有する構造、あるいは曲面構造に対しても適
用することができる。
発明の効果 以上、詳細に説明したように本発明のホログラムスキャ
ナは、その独楽形回転部材に各ホログラムからの走査光
の出射点を異なるようにし、かつ各走査光を窓カバーの
スリット部で交差するようにしたことにより、レーザ安
全基準を満足し、且つ窓カバーのスリット幅を狭くして
落下物等に対する窓ガラスの安全度を向上可能にした効
果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホログラムスキャナを説明するだめの図
、第2図はその窓カバーを説明するための図、第3図は
本発明によるホログラムスキャナの第1の実施例を説明
するための図、第4図は第2の実施例を説明するための
図、第5図は第3の実施例を説明するだめの図、第6図
は第4の実施例を説明するための図、第7図は第5の実
施例を説明するための図である。 図面において、10・・・独楽形回転部材、11゜12
.21,24・・・ホログラム、13.25・・・入射
ビーム、14.14’・・・反射鏡% 15・・・窓ガ
ラス、16・・・窓カバー、■、■、28,30,45
.46・・・走査光、17,31.44・・・スリット
、22゜23.40,41,47.48・・・円すい鏡
面をそれぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 第1図 す 第2図 第3図 第4図 第5図 (a) (b) G

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、独楽形回転部材に装着された複数のホログラムによ
    ってレーザ光の走査及び被走査物体からの信号散乱光の
    集光を行なうホログラムスキャナにおいて、独楽形回転
    部材は、その各ホログラムからの走査光の出射点を異な
    らしめる手段を有することを特徴とするホログラムスキ
    ャナ。 2、前記走査光の出射点を異ならしめる手段として独楽
    形回転部材のホログラム装着面に段差を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のホログラムスキャ
    ナ。 3、前記走査光の出射点を異ならしめる手段として、独
    楽形回転部材の各ホログラム面を回転軸から異なる距離
    に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ホログラムスキャナ。 4、前記走査光の出射点を異ならしめる手段として、独
    楽形回転部材に少なくとも1つの鏡面を設けたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のホログラムスキャ
    ナ。
JP9297984A 1983-11-30 1984-05-11 ホログラムスキヤナ Granted JPS60237420A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297984A JPS60237420A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 ホログラムスキヤナ
CA000468619A CA1249143A (en) 1983-11-30 1984-11-26 Hologram scanner
US06/675,870 US4655541A (en) 1983-11-30 1984-11-28 Hologram scanner
AU36019/84A AU548894B2 (en) 1983-11-30 1984-11-29 Hologram scanner
KR8407546A KR890003607B1 (en) 1983-11-30 1984-11-30 Hologram scanner
DE8484308328T DE3484459D1 (de) 1983-11-30 1984-11-30 Holographische abtasteinrichtung.
EP84308328A EP0144224B1 (en) 1983-11-30 1984-11-30 Hologram scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297984A JPS60237420A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 ホログラムスキヤナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237420A true JPS60237420A (ja) 1985-11-26
JPH0312286B2 JPH0312286B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=14069504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297984A Granted JPS60237420A (ja) 1983-11-30 1984-05-11 ホログラムスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314290A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Nec Corp 光学記号読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314290A (ja) * 1986-07-03 1988-01-21 Nec Corp 光学記号読取装置
JPH0546594B2 (ja) * 1986-07-03 1993-07-14 Nippon Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312286B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394072B1 (en) Rotary reflecting devices for use in optical scanning apparatus
AU597971B2 (en) Scanning apparatus
JP2642646B2 (ja) 光走査読取装置
US5286961A (en) Bar code reader producing two groups of vertical scan lines and two groups of inclined scan lines on a plane normal to the read window
KR900015396A (ko) 레이저 빔 편향 장치
US5315428A (en) Optical scanning system comprising optical chopper
US5742420A (en) Optical scanner for generating scanning lines on all sides of an object
JPS60237420A (ja) ホログラムスキヤナ
US5975418A (en) Bar code scanner with increased number of scanning beams having different directions
JPS60172020A (ja) 光走査装置
EP0458334A1 (en) Bar code reading apparatus
JPS6121707Y2 (ja)
JP2825108B2 (ja) バーコード情報読取り装置
JPH02101595A (ja) バーコードスキヤナ
KR900010611Y1 (ko) 광주사 장치
JPH0312292B2 (ja)
KR940000708Y1 (ko) 바코드 스캐너용 다방향 주사 광학장치
JPH1049618A (ja) レーザスキャナ
EP0678821A1 (en) Optical scanner
JPH0290122A (ja) レーザ光走査装置
JPS6138923A (ja) ホログラムスキヤナ
JPS61121026A (ja) ホログラムスキヤナ
JPS61261717A (ja) ホログラムスキヤナ
JPH06301806A (ja) 光走査装置
JPS62141514A (ja) レ−ザスキヤナ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term