JPS60237091A - ジアルキル亜鉛の製造方法 - Google Patents

ジアルキル亜鉛の製造方法

Info

Publication number
JPS60237091A
JPS60237091A JP9160784A JP9160784A JPS60237091A JP S60237091 A JPS60237091 A JP S60237091A JP 9160784 A JP9160784 A JP 9160784A JP 9160784 A JP9160784 A JP 9160784A JP S60237091 A JPS60237091 A JP S60237091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
alkyl
dialkylzinc
reaction
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553799B2 (ja
Inventor
Shuji Takagi
修治 高木
Yoshio Inoue
義雄 井上
Shinji Nii
仁井 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP9160784A priority Critical patent/JPS60237091A/ja
Publication of JPS60237091A publication Critical patent/JPS60237091A/ja
Publication of JPH0553799B2 publication Critical patent/JPH0553799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジアルキル亜鉛の製造方法に関するO更に詳
しくは、少なくとも1種のノ・ロゲン化アルキルと亜鉛
とを反応させ、生成物を熱分解してジアルキル亜鉛を得
るに際し、熱分解をジアルキル亜鉛に対して不活性な有
機溶媒中で行ない、ジアルキル亜鉛と前記溶媒との混合
蒸気を留出させることを特徴とするジアルキル亜鉛の製
造方法に関する。ジアルキル亜鉛、特にジエチル亜鉛は
合成高分子の重合触媒あるいは、半導体のドー,<ント
として広く工業的に使用されている有用な化合物である
従来ジアルキル亜鉛の製造方法としては、(1 ハロゲ
ン化アルキルと亜鉛を反応させる方法(%公明42 −
 24485号公報参照)(2) ハロゲン化アルキル
と亜鉛−アルカリ金属合金を反応させる方法(時分II
EA46 − 7091号公報参照) (3) ハロゲン化アルキルと亜鉛、銅の混合物を反応
させる方法(特公昭38−26161号公報参照) (4) ハロゲン化アルキルと亜鉛、クエン酸銅の混合
物を反応させる方法(ジャーナルオブアメリカンケミカ
ルソサイエティ76 巻2262頁(1954年)) (5)塩化亜鉛とトリエチルアルミニウムを反応させる
方法(%公明37−2026号公報参照) (6)塩化亜鉛とアルキルマグネシウムプロミドなどの
グリニヤール化合物を反応させる方法(ジャーナルオグ
ケミカルソサイエティ1960年4130頁)など種々
知られているが、(2)の方法は亜鉛−アルカリ金属合
金を作ることが雉しい。
(3)、 (41の方法は、亜鉛に比べ高価な銅あるい
はクエン酸銅を使用し、工業的製造法としては不利であ
り、その効果もあまり認められない。
(5)、 (6)の方法は、塩酸ガスなどを用いた原料
塩化亜鉛の精製を必要とし、トリエチルアルミニクム、
アルキルマグネシウムプロミドなど高価な薬品を主原料
としているなどの理由により、工業的には(1)の方法
が最も有利な方法である。
従来、ハロゲン化アルキルと亜鉛を反応させる場合、触
媒として (1)沃化第一銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第二
銅などのハロゲン化銅を単独あるいは混合して使用する
01)前記ハロゲン化鋼と沃素を使用する。
(li+) 前記ハロゲン化銅の混合物と沃素を使用す
る。
(Iψ ジアルキル亜鉛を使用する。 □などの方法が
知られている。
原料のハロゲン化アルキルは、一般式RX(R:C1−
C7の炭化水素基、X:ハロゲン原子)で表わされる塩
化アルキル、臭化アルキル、沃化アルキルなどが主に用
いられているが、塩化アルキルを用いた場合には反応が
非常に遅かったり、場合によっては反応が進まない場合
もあるため、通常は臭化アルキルまたは沃化アルキルが
よく用いられる。工業的には、より安価な臭化アルキル
を用いるほうが有利であるが、反応時間を短縮したい場
合は、沃化アルキルを併用あるいは単独使用する。
臭化アルキルの例としては、臭化メチル、臭化x チル
、 臭化プロピル、臭化ブチル、臭化ペンチル、臭化ヘ
キシル、臭化ヘプチルなどがあり、沃化アルキルの例と
しては、沃化メチル、沃化エチル、沃化プロピル、沃化
ブチル、沃化ペンチル。
沃化ヘキシル、沃化ヘプチルなどがあげられる。
ハロゲン化アルキルと亜鉛との反応は、2’RX + 
2Zn −+ 2RZnX 42R2Zn 十ZnX2
〔■〕〔■〕 のように進行し、反応器内では平衡反応により、一部ジ
アルキル亜鉛[111は存在するが、大部分は 5− アルキル亜鉛ハロゲン化物[I] の形で存在する。
従来の方法では、反応生成物をそのまま減圧下に約20
0℃まで徐々に加熱して、[I]’を熱分解させながら
生成する[II]を留出させ、目的物であるジアルキル
亜鍜■]を得ている。しかしながら、反応生成・物から
本発明のように溶媒を用いることなく留出させると、副
生成物のハロゲン化亜鉛、未熱分解物の〔■〕、更には
未反応の亜鉛などが固体の状態で容器内に析出し、効率
的な〔■〕から〔■〕への熱分解を行なうことができな
くなる。更に〔■〕の熱分解により生成したジアルキル
亜鉛〔■〕が高温に曝されるため、ジアルキル亜鉛自身
の分解量が多くなり、収率よ〈ジアルキル亜鉛を得るこ
とが困難になる。
更に、固体状残渣が容器内に塊状となり、系外への収出
しが極めて困難と々るなどの欠点も有する。固体状残渣
が塊状になると、アルコール類。
場合によっては、水などを投入し固体状残渣を浸漬、粉
末状にして系外へ収り出すしか方法がない。
 6− 一方アルコール類、水などの存在は[I]の生成反応の
進行を阻害したり、あるいは全く進行させない場合もあ
り、更に非常に危険なことにシアルギル亜鉛はアルコー
ル類、水と急激に反応する性質があり、発火、爆発する
など安全上からも好ましくない。従って同一の反応器で
同じように次の反応を行なう場合、系内金充分脱水乾燥
する必要があるので、従来の方法は工業的に極めて不利
々方法といえる。
本発明者らは、これら種々の問題点を解決するため、検
討を行なった結果、少なくとも一種のハロゲン化アルキ
ルと亜鉛とを反応させ、生成物〔I′3を熱分解しなが
らジアルキル亜鉛をイ44るに際し、ジアルキル亜鉛に
対し不活性な有機溶媒中で熱分解すれば効率よくジアル
キル亜鉛を得ることを知り、本発明を完成するに到った
。すなわち(a) 効率よ<’CI]’に熱分解し、〔
旧を留出させる方法 (bl 熱分解を行なっている間、常時器内を流動性の
ある状態に保ったまま所望の温度まで昇温する方法 について検討を行なった結果、収率よ<[、I]の熱分
解を行なう方法を確立した。すなわち、本発明において
はジアルキル亜鉛に対して、不活性な溶媒蒸気と共に〔
旧を留出させること、溶媒の沸点範囲が150°C〜3
00°Cであり、ジアルキル亜鉛に対して不活性な溶媒
を使用することが、必要である。
本発明の目的は、効率よくジアルキル亜鉛を製造する方
法を提供することにあり、その要旨は少なくとも1種の
ハロゲン化アルキルと亜鉛とを反応させ、生成物をジア
ルキル亜鉛に不活性な有機溶媒中で熱分解しながら、ジ
アルキル亜鉛と有機溶媒との混合蒸気を留出させること
を特徴とするジアルキル亜鉛の製造方法である。
本発明者らの詳細な検討によれば、反応生成物〔I〕か
ら熱分解によりジアルキル亜鉛を生成する 1場合、ジ
アルキル亜鉛に対して不活性な有機溶媒蒸気との混合物
として留出させることが有効であり、熱分解温度につい
ての詳細な検討の結果、熱分解温度と収率の間には相関
関係があって、熱分解温度が150”C〜300℃のと
き、好ましくは200℃〜250°Cのときに最も高い
収率を示すことを知った。ジアルキル亜鉛を有機溶媒を
用いることなく留出させた場合は、収率が極めて低く、
熱分解温度が150℃以下では充分な熱分解を行なうこ
とができず、従って目的物であるジアルキル亜鉛を収率
よ〈取出すことが難しかった。逆に、300℃以上の温
度では、熱分解時に目的物であるジアルキル亜鉛以外の
副生成物が多くなるのみならず、ジアルキル亜鉛自身の
熱分解も進行するため、同様に収率よく目的物を取出す
ことができなくなる。
本発明の特徴は、目的とするジアルキル亜鉛を、熱分解
中に有機溶媒蒸気との混合物として留出させること、器
内の流動性を保つことの2点にあるので、上記の適切な
熱分解温度を得るために、低沸点溶媒を用い、加圧下に
熱分解する方法、高沸9一 点溶媒を用い減圧下に熱分解する方法も当然可能である
。しかしながら工業的には、常圧で熱分解および混合蒸
気としての留出を行なう方法が有利であることは当然で
あり、その場合、常圧での沸点範囲が150℃〜300
℃のジアルキル亜鉛に対して不活性な有機溶媒、特に炭
化水素類を用いるのが好ましい。本発明で使用するジア
ルキル亜鉛に対して不活性な有機溶媒とは、必ずしも一
定の沸点をもつ単独組成物である必要はなく、ある沸点
範囲をもつ混合物であってもよいことはいうまでもない
、ジアルキル亜鉛に対して不活性な溶媒を用いて熱分解
を行ない、留出させたジアルキル亜鉛は、使用した溶媒
との混合液として得られるが、必要であれば精留などの
操作により、純度の高いジアルキル亜鉛にすることがで
きる。ジアルキル亜鉛に対して不活性な有機溶媒として
は、■脂肪族炭化水素類、■芳香族炭化水素類、■脂環
式炭化水素類、■ハロゲン化炭化水素類などがあげられ
アルキル亜鉛のハロゲン化物ならびにジアルキ10− ル亜鉛と反応しない不活性なものであればいずれも使用
可能であるが、沸点範囲が前記のように150℃〜30
0℃特に200°C〜250℃の溶媒を使用すると好結
果が得られる。
脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、脂環式炭化水素
類の具体例として、単一溶媒では、エイコサン、トリエ
チルベンゼン、α−リモネン−1どかあるが、それらの
混合物と考えられる灯油類、芳香族石油、ナフサなども
使用することができる。
ハロゲン化炭化水素類の例としては、ジクロロベンゼン
、トリクロロベンゼンなどがあるが、それらの混合物と
考えられるものも使用することができるのは勿論である
以上の例の中でも灯油は低価格であり、入手が容易であ
ることなどの理由により、工業的に最も有利である。
なお、本発明の7・ロゲン化アルキルと亜鉛との反応に
おいては、従来から使用されているノ・ロゲン化銅、沃
素、ジアルキル亜鉛から選ばれた少なくとも1種を触媒
として、反応系に存在させることにより反応時間の短縮
、収率の向上をはかることができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌機、還流冷却器2滴下漏斗および窒素ガス
置換装置を取付けた内容量300 mlの四つ目フラス
コに粉末状亜鉛66y、沃化第一銅11.1ノを入れ、
充分に窒素置換を行なう。
次いで臭化エチル96yと、ジエチル亜鉛13,2ノを
滴下ロートより入れ、浴温を50℃に保ち反応を開始す
る。
反応は、まもなく始まり釜内の温度が徐々に上昇すると
共に臭化エチルの還流14が徐々に少なくなり約6時間
後には還流物はほとんどなく々る。
更に3時間、反応を継続した後、浴温を徐々に上げて行
き、1時間後には反応液の温度が120℃になるように
調節する。
次いで70℃まで冷却後、灯油173.H’を入れ、還
流冷却器を受器を備えた凝縮器につけかえ再度、浴を昇
温する。
反応液温度が150℃になる頃より灯油蒸気と、゛ジエ
チル亜鉛の混合物の留出が始まるが約1時間後、反応液
温度220°Cになったところで浴温を下げ留出を止め
た。
蒸留の間中反応液は常に流動性を保ち、室温まで冷却後
も同じ状態であり、系外への取出しが容易であったO 留出量は、157.5Fであり分析を行なった結果ジエ
チル亜鉛59.39を含んでいた。原料臭化エチルに対
するジエチル亜鉛の収率は、85Xであった0 留出物をガラス製精留塔を用い、精留したところ沸点1
17〜118℃のジエチル亜鉛を純度99.5%で得る
ことができた。
比較例 実施例1と同じ方法により反応を行ない、灯油を添加せ
ずに30 m+Hgの圧力下で反応液温度が、13− 220℃になるまで徐々に昇温し、熱分解しつつ留出さ
せた。留出量は32.2yであり、はぼジエチル亜鉛の
みの留出物であり、原料臭化エチルに対するジエチル亜
鉛収率は35%に相当した0フラスコ内は黒色の固い塊
りであり、イソプリパノールで一夜浸漬後、塊りを粉末
状にしてから、フラスコから取り出すことができた。
実施例2 臭化エチル91”k用いる代わりに、臭化エチル48y
と沃化エチル68.7y’e用い、実施例1と同様に反
応を行なった0 実施例1の場合に比べ反応の進行は早く、約3時間抜還
流がなくなった。浴温を徐々に上げて行き、1時間後に
は、反応液の温度が120℃になるようにした。次いで
70℃まで冷却後、灯油173.11を入れ、以後実施
例1と同様にジエチル亜鉛と灯油との混合物として留出
させた0 ハロゲン化エチルに対するジエチル亜鉛の収率は88V
、であり、反応液は操作中宮に流動性を保つ14− ていた。
実施例3 実施例1と同様に反応を行ない、灯油の代わりにクメン
173.IPを入れ、留出を行なった。留分157’l
は、ジエチル亜鉛とクメンの混合物であり、分析を行な
った結果、ジエチル亜鉛の収率は63翅であった。
操作中、反応液は宮に流動性を保っていたが、留出を止
めた時の反応液温度は165℃にしかならず、それが収
率を低下させた一因であった。
出願人 製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木 浩 15− 0^1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1種のハロゲン化アルキルと亜鉛とを
    反応させ、生成物をジアルキル亜鉛に対して不活性な有
    機溶媒中で熱分解させ、ジアルキル亜鉛と有機溶媒との
    混合蒸気を留出させることを特徴とするジアルキル亜鉛
    の製造法 伐) ジアルキル亜鉛が、ジエチル亜鉛である特許請求
    の範囲(1)記載の方法 (3) ハロゲン化アルキルが臭化アルキルである特許
    請求の範囲(1)記載の方法 (4) −’−ロゲン化アルキルが臭化アルキルと沃化
    アルキルの混合物である特許請求の範囲(1)記載の方
    法 (5) ジアルキル亜鉛に対して不活性な有機溶媒が灯
    油である特許請求の範囲(1)記載の方法−(6)熱分
    解温度が150°C〜300℃である特許請求の範囲(
    1)記載の方法。
JP9160784A 1984-05-07 1984-05-07 ジアルキル亜鉛の製造方法 Granted JPS60237091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160784A JPS60237091A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ジアルキル亜鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9160784A JPS60237091A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ジアルキル亜鉛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237091A true JPS60237091A (ja) 1985-11-25
JPH0553799B2 JPH0553799B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=14031252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9160784A Granted JPS60237091A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 ジアルキル亜鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027549A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 東ソー・ファインケム株式会社 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
JP2011074069A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、ジエチル亜鉛の熱安定化方法、ジエチル亜鉛の熱安定性を向上させる化合物
JP2011144134A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027549A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 東ソー・ファインケム株式会社 ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物
JP2011074069A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、ジエチル亜鉛の熱安定化方法、ジエチル亜鉛の熱安定性を向上させる化合物
US8722561B2 (en) 2009-09-02 2014-05-13 Tosoh Finechem Corporation Diethylzinc composition, method for heat stabilization, and compound for heat stabilization
US9018125B2 (en) 2009-09-02 2015-04-28 Tosoh Finechem Corporation Diethylzinc composition, method for heat stabilization, and compound for heat stabilization
JP2011144134A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tosoh Finechem Corp ジエチル亜鉛組成物、熱安定化方法および熱安定化用化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553799B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679879A (en) Process for the production of substituted aromatic hydrocarbons from corresponding anilines by dediazoniation
JP2593571B2 (ja) 1,2,2,2―テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造方法
WO2011021491A1 (ja) ヘキサフルオロアセトン一水和物の製造方法
KR100852900B1 (ko) 퍼플르오로 불포화 탄화수소를 제조하는 방법
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JP7359141B2 (ja) ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法
JPS60237091A (ja) ジアルキル亜鉛の製造方法
JP3572619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JPS62228492A (ja) フツ化水素と五ハロゲン化アンチモンとの混合物による腐食を防止する方法
CN113233958B (zh) 一种2-(反式-4-正丙基环己基)丙烷-1,3-二醇的制备方法
JPH11228516A (ja) ジアゾメタンの大規模バッチ製造方法
McBee et al. Utilization of polychloropropanes and hexachloroethane
JP7088025B2 (ja) 3-クロロ-1,1,2,2-テトラフルオロプロパンの製造方法
US6552237B1 (en) Grignard preparation of unsaturated organic compounds
JPH024751A (ja) 4‐ハロ‐3‐オキソ‐2‐アルコキシイミノ酪酸エステルの製造方法
US6869582B2 (en) Process for the synthesis of BrSF5
JPH04227853A (ja) 触媒系及びこの触媒系の使用下におけるエチレンの塩化による1,2−ジクロロエタンの製法
JP2008184419A (ja) 高純度トリアルキルインジウム及びその製法
CN113105492B (zh) 三氟甲基三甲基硅烷的制备方法
JP6753193B2 (ja) 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法、ならびに、精製方法および組成物
EP1886986B1 (en) Iodine-containing fluoropolyethers and process for the production thereof
JPH0678346B2 (ja) アルキルハロジシラン調製方法
US5750811A (en) Method of making m-chlorobenzotrifluoride
US3879483A (en) Process for the manufacture of vinylcycloalkanes
US4113758A (en) Process for preparing organotin halides