JPS6023635Y2 - 電気温水器 - Google Patents

電気温水器

Info

Publication number
JPS6023635Y2
JPS6023635Y2 JP4615078U JP4615078U JPS6023635Y2 JP S6023635 Y2 JPS6023635 Y2 JP S6023635Y2 JP 4615078 U JP4615078 U JP 4615078U JP 4615078 U JP4615078 U JP 4615078U JP S6023635 Y2 JPS6023635 Y2 JP S6023635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
temperature
water
hot water
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4615078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148957U (ja
Inventor
久光 森
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP4615078U priority Critical patent/JPS6023635Y2/ja
Publication of JPS54148957U publication Critical patent/JPS54148957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023635Y2 publication Critical patent/JPS6023635Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は押上式又は圧力式電気温水器のように出湯口
をタンク上部に設けた電気温水器に関する。
従来のこの種温水器ではタンクの下部に加熱体を配設し
、これによりタンク内の水を所定の温度にまで加熱する
ようになっている。
したがって従来ではタンク内の水全体が加熱されて昇温
(その状態は第4図中T1で示される。
)するため、タンク内の湯が高温となるまでに長時間(
第4図中T1で示される。
)を必要とし、加熱体に通電を開始した後間も無く採湯
しても高温の湯を得ることができないという欠点があっ
た。
この考案は前記従来の欠点を除去することを目的として
案出したものであり、以下この考案の一実施例を図面を
参照して説明する。
第1図中1は図示しない保温材を内装した温水器本体で
、この内部には湯を蓄える密閉形のタンク2を収納して
あり、その上部に開設した出湯口3には出湯管4を接続
しである。
この出湯管4の温水器本体1から突出した下端には蛇口
5を回動自在に接続しである。
そして、タンク2の底面に開設した取水口6には混合弁
7を介して給水管8を接続しである。
混合弁7は温水器本体1外へ設けられる操作摘み9を介
して動作されるとともに、この混合弁7はバイパス管1
0を介して出湯管4と出湯口3との接続部に繋げである
またタンク2の上部には、通電されることによってタン
ク内の水を加熱する加熱体11を挿着しであるとともに
、タンク2の上部温度を検知する第1の温度検知器12
を設けである。
なお、加熱体11にはシーズヒータ、または熱源をタン
ク2外に設けたヒートパイプ等を使用し、また第1の温
度検知器12には電子式又はバイメタル式等のサーモス
イッチ等を使用する。
さらにタンク2の下部にはタンク内の水を攪拌するため
の攪拌装置13を設けである。
この攪拌装置13はタンク2の内底部に回転自在に配設
した攪拌翼14と、タンク2外に配設したモータ15と
、このモータ15の出力軸とタンク底壁を貫通した攪拌
翼14の回転軸とを連結する軸継手16とから形成して
あり、その軸継手16においてタンク2からの熱がモー
タ15に伝熱しないように適当な断熱対策(図示しない
)を採用している。
なお、この実施例の攪拌装置に代えて第3図に示す攪拌
装置13を使用してもよい。
すなわち、この装置13は、タンク2内に回転自在に設
けた攪拌翼14の下面に永久磁石14aを設けるととも
に、モータ15の回転軸端に永久磁石15aを設けて、
或いはモータ15に代えて永久磁石14aに対応するマ
グネットコイルを配設してその極性の切換えを行うこと
により、攪拌翼14を回転させるようにしたものであり
、このものによれば漏水対策を必要としないとともに、
モータ14等への熱伝導がなくなる利点がある。
また、この考案において使用する攪拌装置は以上のよう
に攪拌翼を用いるものに限らず、ポンプによって攪拌し
たり底部から空気を送り込んで攪拌したりするものでも
よく、要すればタンク内の水を攪拌できればいかなる構
造の装置でも差支えない。
またタンク2の中間部には第2の温度検知器17は電子
式又はバイメタル式等のサーモスツチを使用し、これは
タンク2内の湯全体が所定温度に昇温した時にOFF動
作するものである。
次にこの電気温水器の電気回路を第2図により説明する
符号18は電源で、その端子18a。18b間には電源
スィッチ19、加熱体11および第2の温度検知器17
の直列回路を接続してあり、加熱体11にはモータ15
と第1の温度検知器12の直列回路を並列に接続しであ
る。
なお、第1の温度検知器12は設定温度以上でONする
常開構造であり、第2の温度検知器17は所定温度以上
でOFFする常閉構造である。
しかして、この電気温水器によればタンク2内に一杯に
なるまで給水した後電源スィッチ19を投入すると、加
熱体11が発熱するが、この加熱体11はタンク2の上
部に設けであるから、第4図中線Bに示すようにタンク
2内上部の水は迅やかに加熱されてT2時間で高温の湯
となるとともに、この場合タンク2内下部の水は第4図
中線Cに示すように昇温しない。
こうして短時間(T2)でタンク2内上部の水が高温に
なると、第1の温度検知器12がON動作してモータ1
5に通電を行うため、攪拌装置13が作動する。
きたがって攪拌翼14の回転によりタンク2内の水が攪
拌されるため、タンク2内上部の温度が設定温度より下
がるとともに、その砂タンク2内下部の温度が上昇する
このため、これに伴って第1の温度検知器12がOFF
l、て、攪拌装置13が作動を停止するとともに再び
タンク2内上部の水力急速に昇温するものである。
そして、このような加熱作用の繰返しによりタンク2内
の水全体が昇温しで行き、その温度が所定値になると第
2の温度検知器17がOFF動作して加熱体11および
モータ15への通電を停止して、タンク2内の湯を所定
温度に維持するものである。
勿論、この状態で採湯するには、混合弁7を開いてタン
ク2内に水を導入することにより、タンク2内の湯を出
湯口3から出湯管4を通して蛇口5から流出させて得る
もので、この場合混合弁7の調節でタンク2内へ流入す
る水量とバイパス管10を通して出湯管4に流入する水
量とを加減することにより、任意の温度の湯を給湯でき
ることは言うまでもない。
以上の説明から分かるように、電源スィッチ19を投入
した後短時間のうちにタンク2内の上部の水を高温の湯
とすることができるので、電源スィッチ19の投入後間
も無く高い温度の湯を給湯でき使用上便利である。
そして第4図の線Aと線B、 Cとから分かるように、
タンク2内の水全体が所定温度に達するまでの時間(T
1)は略同じであり、消費電力の大幅増をもたらすとい
うような不都合がない。
この考案は以上説明したようになるから、加熱体に通電
を開始して間も無く高温の湯を給湯することができると
いう効果をする。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例に係る押上式電気温水器を示
し、第1図は概略的に構成を示す説明図、第2図は電気
回路図、第3図は攪拌装置の変形例を示す説明図、第4
図は本考案と従来の電気温水器における温度特性を示す
グラフである。 2・・・・・・タンク、3・・・・・・出湯口、11・
・・・・・加熱体、12・・・・・・第1の温度検知器
、13・・・・・・攪拌装置、17・・・・・・第2の
温度検知器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内部に蓄えた湯の出湯口を密閉形タンクの上部に設けた
    電気温水器において、 タンク内の水を加熱するためにタンクの上部に設けた加
    熱体と、 タンクの上部に設けた温度検知器と、 加熱体への通電から一定時間経過した後の温度検知器に
    よる所定温度の検知に伴って動作され、タンク内の湯を
    攪拌する攪拌装置 とを具備した電気温水器。
JP4615078U 1978-04-08 1978-04-08 電気温水器 Expired JPS6023635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615078U JPS6023635Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 電気温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615078U JPS6023635Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 電気温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148957U JPS54148957U (ja) 1979-10-17
JPS6023635Y2 true JPS6023635Y2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=28925739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4615078U Expired JPS6023635Y2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 電気温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023635Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54148957U (ja) 1979-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2348217Y (zh) 一种转子式液体温度混合调节阀
JPS6023635Y2 (ja) 電気温水器
CN210050983U (zh) 一种预即混合式电热水器
JPH02263040A (ja) 電気温水器
JPH0212526Y2 (ja)
JPH0517442U (ja) 給湯装置
JPS6071848A (ja) 瞬間式給湯機
CN107485282A (zh) 速热电水壶
CN220624425U (zh) 一种空气源热泵热水机热水系统的恒温结构
JP4002019B2 (ja) 給湯器付風呂釜の注水または注湯方法、及び給湯器付風呂釜
CN206861898U (zh) 一种具有水力发电机的燃气热水器
JP3888158B2 (ja) 貯湯式給湯器および貯湯式給湯器の浴水保温装置
JP4141294B2 (ja) 給湯機
JPH0733087Y2 (ja) 風呂装置における凍結防止装置
JPS598095Y2 (ja) 温水暖房機
JP3544299B2 (ja) 追い焚き機能付給湯機
JP4141293B2 (ja) 給湯機
JPH0328263Y2 (ja)
JPS6330033Y2 (ja)
CN110243073A (zh) 一种具备自助检测功能的防干烧加热器
JPS6230682Y2 (ja)
JPS5851537Y2 (ja) 電気温水器
CN2301148Y (zh) 自动多用途开水器
JPS6326685Y2 (ja)
JP2516005Y2 (ja) スチーム発生装置