JPS60235751A - コンクリ−ト補強用鋼繊維 - Google Patents

コンクリ−ト補強用鋼繊維

Info

Publication number
JPS60235751A
JPS60235751A JP9240084A JP9240084A JPS60235751A JP S60235751 A JPS60235751 A JP S60235751A JP 9240084 A JP9240084 A JP 9240084A JP 9240084 A JP9240084 A JP 9240084A JP S60235751 A JPS60235751 A JP S60235751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concrete
steel fibers
strength
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240084A
Other languages
English (en)
Inventor
亀井 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9240084A priority Critical patent/JPS60235751A/ja
Publication of JPS60235751A publication Critical patent/JPS60235751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はコンクリートの強度を補強する目的でコンク
リートに混入する鋼繊維に関する。
(従来技術) 古来から土壁に麦藁を入れて補強する例がみられたよう
に、ここ数年来材料を複合化させて使用する技術が台頭
し始め、従来の個々の材料には全くなかったような新し
い特性を持つ材料、所謂複合材料が多く現れてきている
そこで、土木建築材料として用いられる安価で多くの長
所をもつ反面、脆くてひび割れし易いと言う宿命的な欠
陥のあるコンクリートに対しても、直径0.4〜Q、(
i+u、長さ20〜4Qimの鋼繊維を容積百分率で1
〜2%程度(重量で80〜160 kg/♂)を混入さ
せることによって引張強度の高い極めて靭性に冨んだw
4繊繊維性コンクリート(以下、補強コンクリートとい
う)が得られることが判明し、この補強コンクリートも
本格的実用化の段階に入ってきており、その製造技術、
施工技術、並びに用途開発等で多くの研究開発が行われ
ている。
ところで、実際の作業で上記の容積比をもとに、コンク
リートに対して混入すべき鋼繊維の使用量を換算すると
、コンクリート単位容量(i)当たりに混入すべき鋼繊
維は80〜160 kgにも達し、実際のコンクリート
打ち込みには大量の鋼繊維を必要とするものである。
現在、この大量の鋼繊維を製造する方法として、次のよ
うな製法が提案されている。
+11 板厚0.2〜Q、7mmの冷延コイルを回転刃
を使用してせん断する薄板せん新法。
(2) 板厚0.2〜0.7fiの薄板シートを数百枚
を重ねてフライス平刃で切断する薄板切断法。
(3)適当な径に線引きされた鋼線を所定の長さ゛に切
断する伸線切断法。
(4)鋼のスラブ又はインゴットをフライス平刃による
切削加工により製造する切削法。
(5)溶鋼の表面にネジ山伏の水冷ディスクを接触回転
させ、そこから溶鋼を引き出して瞬間に凝固させ、回転
するディスクの遠心力で、これを前方に飛ばして製造す
る溶場法。
上記の各&H繊維製造方法は、それぞれに製法の相違に
よる特有の特徴を有している。
即ち、補強コンクリートとした場合、その強度特性から
してはかなり異なることが判明している。
補強コンクリートの強度特性の差は、鋼繊維とコンクリ
ートとのイN1着特性が直接の支配要因と考えられてい
るが、鋼繊維自体の引張強度は簡単に測定できるのに対
して、補強コンクリートにしてコンクリートとの付着強
度はその測定が困難なため、各種方法が検討されている
のが現状である。
m繊維の引張強度と(」着強度の関係は次のようにめら
れる。
第1図に示すように、ひび割れ断面における鋼繊維の埋
込み長さは、最大はl/2.最小は0゜よって平均はl
/4となる。
d:鋼繊維の直径 τ:付着強度 σr:鋼繊維の引張強度 一般的に τ−50〜60 kg / cal程度。
f/d=60〜80程度。
これよりσfは約50kg/−程度あればよい。
鋼繊維のコンクリ−1・との付着特性を良くするために
は形状面でさまざまな工夫がこらされζいる。
この方法として一般的には、 +al 鋼繊維の軸線は変えず、断面を変化させたもの
(bl 軸線を波形とするもの。
(シ) 端部を加工したもの。
等があるが、このような形状は理論的にめたられたもの
ではなく、経験から定まったものである。
L記、fblタイプの鋼繊維は有りj長さの点で材料費
がかさみ不経済であり、また+Clタイプの鋼繊維は加
工が困難である難点がある。
結局、上記talタイプの鋼繊維は材料面で経済的であ
り、Rつ加工性がよく品質も一定なものが得られる特長
がある。
ところで、mW維をtalタイプに加工した時に41′
意ずべき点は、鋼繊維の引張強度と付着強度がバランス
のとれていることである。
鋼繊維はその表面に凹凸を付ける程コンクリ=1・との
付着強度は増加するが、一方で凹凸が大きくなる程、鋼
繊維の断面変化が大きくなり、引張強度は低下してくる
即ら、鋼繊維の異形形状が過少な段階ではず」着強度が
弱いため、鋼繊維はコンクリートから引抜けやすく、過
大となれば付着強度が過大となり、鋼繊維は切断に至る
ようになるものである。
結局、鋼繊維に対して凹凸を付けるための異形加工にお
ける最適鋼繊維形状とは、鋼繊維の引張強度に見合った
付着強度を有する形状とすることであるといえる。
(発明の目的) この発明は、−上記の点に着目してなされたものであっ
て、鋼繊維の異形加工形状について、特に鋼繊維自体の
引張強度の低下を極力抑えてコンクリートに対する付着
強度を向−トさセ、鋼繊維にめられる特性として高性能
な鋼繊維を提供しようとするものである。
(発明の構成) 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら具体的に
説明する。
第2図は伸線切断法によって得られた鋼繊維の斜視図で
ある。
図において、■は基体部、2は異形加工を施した異形部
を示し、基体部1、及び異形部2は交互に現れる。
尚、実施例では、伸線素材の断面は円形とする鋼繊維が
使用され、軸線方向には真直ぐで、引張強度は100〜
140kg/−の範囲にあり、直i蚤は0.3〜1.Q
mm、長さは15〜800の範囲にあるものである。
また、1つの基体部分および異形部分の長さは略直経の
2乃至12倍程度とするが、必ずしも両方を同し長さと
する必要はない。
また、実施例では異形部の異形加工は同一方向からのフ
ラットな加工を施したものであるが、この形態に限定さ
れるものではなく、異形加工は基体部の両側から同時に
、または交互に加工するものであってもよい。
さらに、基本断面形状は4角、6角等、円形以外の断面
形状でも勿論よい。
第3図a、b、は第1図のa−a線及びb−b線の断面
図である。
上記鋼繊維の基体部1の元の断面寸法をd。
異形部2の変形断面寸法を10とする時、張出率を次の
ように定義する。
第4゛図は、異形部の張出率を変えたw4繊維供試品の
いくつかを作り、これの引張強度を試験した結果を示す
図表である。
図より明らかなように引張率の増加と共に引張強度は低
下し、張出率60%を越えたイ1近からの低下は甚だ大
きくなる。
第5図は、上記供試品のコンクリートに対する付着試験
において最大付着萄mをめた図表である。
図より明らかなように、張出率60%程度付近までは、
張出率の増加につれ付着荷重が増加するが、これ以降は
略一定値に安定する。
また張出率40%以降においては、鋼繊維の切断本数が
急激に増加する。
第6図は同しくコンクリートに対する付着試験において
、付着タフネス(靭性)をめた図表である。
図より明らかなように、張出率50%前後にピークを有
しており、張出率がこれより小さくても、また大きくて
も付着タフネスは低下する。
これより、張出率の小さい領域では鋼繊維の引き抜け、
張出率の大きい領域では鋼繊維は切1:tli シてし
まう事が容易に想(象できる。
第7図は何着タフネスの最大付着荷重にたいする比率を
めた図表である。
図より明らかなように、張出率40%付近までは、(=
J着タフネスPと最大付着荷重Pmaxは〕(に増加す
るため、この比率は80%弱の一定値を示J0張出率が
40%を越えるとPIIIaxの増加割合が低下してく
ることと、付着タフネスPの最大値以降は低下すること
からこの比率は減少してくる。
第8図はイ」着タフネス面積をめた図表である。
これも上記第6図の付着タフネスと略同様の物理量のた
め、同図と同し傾向を示している。
第9図は補強コンクリートの曲げ強度を試験した結果の
図表である。
図より明らかなように、張出率60%イライ;までは張
出率の増加につれ、曲げ強度も増加する。
これ以降にあってはほぼ一定値を示す。
第10図はコンクリート曲げ′IMJ(!を係数をめた
図表である。
図において、張出率50%付近にピークがあり、これ以
下でも以上でも、曲げ靭性係数は小さくなる。
即ち、付着タフネス(第6図)の図表と略同し1頃向を
示している。
然して、鋼繊維の最適張出率の設定に当たっては、上記
試験結果に加えて次の事項を考慮して設定する。
lal 補強コンクリートの曲げ強度、および曲げ靭性
係数の性能(第9図、第10図)からは、曲げ靭性係数
がピークとなる張出率は50%前後が良い。
(b)シかしながら張出率が増加する程、鋼繊維は基体
部と異形部との境界部分が弱くなり、この部分で折れ曲
りやすくなる。
このことば、補強コンクリート混練時に鋼繊維曲り率が
増加することとなり、補強コンクリートの強度低下を招
く。
fCl 鋼繊維はその表面形態よりして表面凹凸が大き
い稈、鋼繊維同志が絡みやすくなり、ファイバーボール
(鋼繊維の塊)が発生しやすくなる。このファイバーポ
ールも補強コンクリート強度の低下を招く。また製造時
には、圧下刃が増加することとなり、モーター負荷増大
、r7−ラー摩耗量の増大となってコストアップする。
以上、(a)、(bl、tc+を総合評価し、この発明
では補強コンクリート性能が最大である張出率50%を
1−眼とし、同じく鋼繊維補強コンクリート性能が実用
上低下しない張出率20%を下限に設定するものである
(すJ 果) 以上説明したようにこの発明においては、伸線切断法に
よって得られる鋼繊維に異形加工を施すに当たって、鋼
繊維自体の引張強度と、使用時におけるコンクリートと
の付着特性をバランスさせた最適形状として、鋼繊維の
基体部に対する異形部の張出率で好適範囲を設定したも
のであり、この発明の鋼tjl+維をコンクリートに混
入することによって、コンクリートと付着した上で、コ
ンクリートに作用する荷重を最大限に分担し、且つコン
クリートのひび割れの発生を最小限に止めて、鋼繊維に
められる要求を最大に発揮する優れた作用効果を発揮す
るものであり、4二産性の高い極めて実用性の高い鋼繊
維を提示し得る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は鋼繊維
゛の(=J着強度説明図、第2図は鋼繊維のネ;)視図
、第3図a、 bは第2図a−a線、お」、ひす、b綿
に於ける拡大断面図、第4図は鋼!(いaの張出率と引
張強度の関係を示す特性図、第5図は張出率と最大に8
3着01重の関係を示ず特慴図、第6図は張出率とイー
1着タフネスの関係を示す1)付図、第7図は張出率と
付着タフネスの最大付着萄改に対する比率との関係を示
す特性図、第8図は張出率と付着タフネス面積の関係を
、バJ特(’1図、第9図は張出率と補強コンクリート
の曲げ強度の関係を示す特性図、第10図は張出率と曲
げ靭性係数の関係を示す特性図である。 1・・・基体部、2・・・異形部。 特許出願人代理人氏名 − 弁理士 角 1)嘉 宏、 ぐ10.゛7・ \−一7′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体部、及び異形部が交互に連続するコンクリート補強
    用m1ca雑において、基体部の元の断面寸法に対する
    異形部の変形断面寸法の張出率範囲を20乃至50%に
    設定したことを特徴とするコンクリート補強用鋼繊維。
JP9240084A 1984-05-08 1984-05-08 コンクリ−ト補強用鋼繊維 Pending JPS60235751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240084A JPS60235751A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240084A JPS60235751A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235751A true JPS60235751A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14053362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240084A Pending JPS60235751A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311554A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Yoshitomo Tezuka コンクリ−ト補強用鋼繊維

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181439A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Yoshitomo Tezuka コンクリ−ト補強用鋼繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311554A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPH0550459B2 (ja) * 1986-06-30 1993-07-29 Kobe Steel Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011343409B2 (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar having an anchorage end with at least three straight sections
US8962150B2 (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar having an anchorage end with at least two bent sections
US5865000A (en) Steel fiber reinforced concrete with high flexural strength
US6235108B1 (en) Steel fiber for reinforcement of high-performance concrete
JP5819818B2 (ja) 高伸長繊維
JPS6287466A (ja) セラミツクマトリクスに金属フアイバが一体結合された高靭性セラミツク基複合材
Bartos et al. Inclined tensile strength of steel fibres in a cement-based composite
JPS60235751A (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維
US4559276A (en) Concrete reinforcing steel fibers
EP0861948A1 (en) Steel fibre for reinforcement of high-performance concrete
EP0087496B1 (en) Steel fibers for reinforcing concrete
EP2652220B1 (en) Steel fibre for reinforcing concrete or mortar provided with flattened sections
JP3798488B2 (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維の製造方法
JP2003002708A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JP3190178B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維
CN217297690U (zh) 一种冷拔钢丝端锚型成排钢纤维
JPS60195043A (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維
JP4288013B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JPH1179806A (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JPH10280097A (ja) 切断及びボルト孔加工の容易な高靱性高力ボルト接合スプライスプレート用鋼板または形鋼
JPH0132178B2 (ja)
CN114965035A (zh) 钢纤维混凝土断裂韧度与拉伸强度兼容性调控模型的构建与应用
US20220177368A1 (en) Coated steel fiber for reinforcement of a cementitious matrix
JPS589866A (ja) 螺旋状切粉混入コンクリ−ト構造物
Concrete FRC: The Modern Landscape