JPS6023274Y2 - 索の繰り出し装置 - Google Patents
索の繰り出し装置Info
- Publication number
- JPS6023274Y2 JPS6023274Y2 JP1980088524U JP8852480U JPS6023274Y2 JP S6023274 Y2 JPS6023274 Y2 JP S6023274Y2 JP 1980088524 U JP1980088524 U JP 1980088524U JP 8852480 U JP8852480 U JP 8852480U JP S6023274 Y2 JPS6023274 Y2 JP S6023274Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- pulleys
- belt
- rope
- payout device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は索の繰り出し装置に関する。
たとえば船を岸壁に係留したり、タグボートに係留する
場合には、その係留の一例として、船の甲板に設けられ
たウィンチ装置を作動させてウィンチドラムに巻回され
ているタグローブを繰り出し、その繰り出したタグロー
ブを船外に出して係留することがおこなわれるが、通常
、上記ウィンチ装置は波をかぶらないよう舷側から離れ
た位置に配置されである。
場合には、その係留の一例として、船の甲板に設けられ
たウィンチ装置を作動させてウィンチドラムに巻回され
ているタグローブを繰り出し、その繰り出したタグロー
ブを船外に出して係留することがおこなわれるが、通常
、上記ウィンチ装置は波をかぶらないよう舷側から離れ
た位置に配置されである。
したがってウィンチドラムから繰り出したタグローブが
船外に出すに、甲板上に溜まりやすく、従来では作業員
がそのタグローブをつかんで船外に繰り出しているのが
現状である。
船外に出すに、甲板上に溜まりやすく、従来では作業員
がそのタグローブをつかんで船外に繰り出しているのが
現状である。
そこで本考案はかかるタグローブなどの索を簡単に繰り
出すことができるようにした装置を提供するものである
。
出すことができるようにした装置を提供するものである
。
以下、本考案の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図において、1は船の甲板2の中央に配設されたウ
ィンチ装置であって、ウィンチドラム1aと該ドラム1
aを回転させる駆動装置1bとを有する。
ィンチ装置であって、ウィンチドラム1aと該ドラム1
aを回転させる駆動装置1bとを有する。
3゛は各ウィンチ装置1に対向して甲板2の舷側近傍箇
所に配置されたタグローブ4の繰り出し装置、5は岸壁
、6はビットである。
所に配置されたタグローブ4の繰り出し装置、5は岸壁
、6はビットである。
次にその繰り出し装置3の詳細を第2図および第3図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
7は一対の機枠、8は駆動モータ(図示せず)付きドラ
ムであって、タグローブ4用の大径部8aと、メツセン
ジャロープ9用の小径部8bとから構成され、大径部8
aにはゴムなどの可撓性部材10を巻回しである。
ムであって、タグローブ4用の大径部8aと、メツセン
ジャロープ9用の小径部8bとから構成され、大径部8
aにはゴムなどの可撓性部材10を巻回しである。
該ドラム8の一端から水平方向にのびる固定軸11aな
一方の機枠7の上端に形成された貫通孔内に挿入される
と共にこの機枠7にボルト12止めされている。
一方の機枠7の上端に形成された貫通孔内に挿入される
と共にこの機枠7にボルト12止めされている。
またドラム8の他端から水平方向にのびる回転軸11b
は他方の機枠7の上端に形成された貫通孔内に挿入され
ると共にこの機枠7に軸受13を介して回転自在に支持
されている。
は他方の機枠7の上端に形成された貫通孔内に挿入され
ると共にこの機枠7に軸受13を介して回転自在に支持
されている。
14は上記ドラム8の下方の甲板中央寄りの箇所におい
て両端が両機枠7に固着された軸受15に回転自在に支
持された支軸、16は両端が該支軸14に回転自在に支
持されたコの字形枠、17は両端が該コ字形枠16に回
転自在に支持された従動軸、18は該従動軸17の中央
のプーリ17aと支軸14の中央のプーリ14aとの間
に巻回されたベルトであって、その表面にはゴム等の可
撓性部材19を配設しである。
て両端が両機枠7に固着された軸受15に回転自在に支
持された支軸、16は両端が該支軸14に回転自在に支
持されたコの字形枠、17は両端が該コ字形枠16に回
転自在に支持された従動軸、18は該従動軸17の中央
のプーリ17aと支軸14の中央のプーリ14aとの間
に巻回されたベルトであって、その表面にはゴム等の可
撓性部材19を配設しである。
20は本体20aの下端が甲板2上のブラケット21に
ピン連結されると共にピストンロッド20bの上端がコ
字形枠16の両側部の下面適所にそれぞれ固着されたブ
ラケット22にピン連結されたシリンダ装置、23は支
軸14と従動軸17との間においてベルト18のドラム
対向側部分を支持する一対のローラであって、該ローラ
23の両端は、コの字形枠16の両端部に形成された該
両側部の長手方向とは直交する方向に沿う長孔24内の
ピローブロック25に回転自在に支持されている。
ピン連結されると共にピストンロッド20bの上端がコ
字形枠16の両側部の下面適所にそれぞれ固着されたブ
ラケット22にピン連結されたシリンダ装置、23は支
軸14と従動軸17との間においてベルト18のドラム
対向側部分を支持する一対のローラであって、該ローラ
23の両端は、コの字形枠16の両端部に形成された該
両側部の長手方向とは直交する方向に沿う長孔24内の
ピローブロック25に回転自在に支持されている。
26は各長孔24内においてピローブロック25をドラ
ム8に向けて付勢するばねである。
ム8に向けて付勢するばねである。
27は前記回転軸11bの直下において機枠7に固着さ
れた軸受28に回転自在に支持された中間軸、29,3
0は該中間軸27に固着された第1ギヤーと第1プーリ
、31は回転軸11bに固着されると共に上記第1ギヤ
ー29に噛合する第2ギヤー、32は前記支軸14に固
着された第2プーリ、33は第1、第2のブーl730
,32に巻回された動力伝達ベルトである。
れた軸受28に回転自在に支持された中間軸、29,3
0は該中間軸27に固着された第1ギヤーと第1プーリ
、31は回転軸11bに固着されると共に上記第1ギヤ
ー29に噛合する第2ギヤー、32は前記支軸14に固
着された第2プーリ、33は第1、第2のブーl730
,32に巻回された動力伝達ベルトである。
上記構成の作用を説明する。
たとえば船を岸壁に係留する場合には、まずシリンダ装
置20のピストンロッド20bを縮小させてコの字形枠
16および従動軸17を第3図仮想線で示すごとく降下
させて両可撓性部材10.19間に比較的大きな間隙を
形成する。
置20のピストンロッド20bを縮小させてコの字形枠
16および従動軸17を第3図仮想線で示すごとく降下
させて両可撓性部材10.19間に比較的大きな間隙を
形成する。
次にベルト18とドラム大径部8aとの間にウィンチド
ラム1aから繰り出したタグローブ4の先端を挿入し、
次に上記シリンダ装置20のピストンロッド20bを伸
長させてコの字形枠16を支軸14回わりで上方へ回動
させ、ベルト18上の可撓性部材19とドラム大径部8
a上の可撓性部材10とでタグローブ4を挾持する。
ラム1aから繰り出したタグローブ4の先端を挿入し、
次に上記シリンダ装置20のピストンロッド20bを伸
長させてコの字形枠16を支軸14回わりで上方へ回動
させ、ベルト18上の可撓性部材19とドラム大径部8
a上の可撓性部材10とでタグローブ4を挾持する。
次にウィンチ装置1の駆動装置1bおよびドラム8内の
モータを作動させてドラム8を矢印イ方向へ回転させ、
ベルト18を矢印口方行へ走行させると、ウィンチドラ
ム1aから繰り出されたタグローブ4は矢印へ方向へ引
張られて船外へ繰り出される。
モータを作動させてドラム8を矢印イ方向へ回転させ、
ベルト18を矢印口方行へ走行させると、ウィンチドラ
ム1aから繰り出されたタグローブ4は矢印へ方向へ引
張られて船外へ繰り出される。
次にタグローブ4の先端を岸壁5のビット6に係合させ
ればよい。
ればよい。
タグボートにタグローブ4を繰り出すときにも同様の手
順によりおこなえばよい。
順によりおこなえばよい。
次に岸壁5またはタグボートからタグローブ4を本船上
に引き上げる場合には、ドラムを8回転させてドラム小
径部8b上のメツセンジャロープ9を繰り出し、そのメ
ツセンジャロープ9の先端に岸壁5またはタグボートの
タグローブの先端を連結し、次に上記ドラム8bを逆回
転させてメツセンジャロープ9を巻き上げ、上記タグロ
ーブを本船上に引き上げらばよい。
に引き上げる場合には、ドラムを8回転させてドラム小
径部8b上のメツセンジャロープ9を繰り出し、そのメ
ツセンジャロープ9の先端に岸壁5またはタグボートの
タグローブの先端を連結し、次に上記ドラム8bを逆回
転させてメツセンジャロープ9を巻き上げ、上記タグロ
ーブを本船上に引き上げらばよい。
なおドラム大径部8a上の可撓性部材10およびベルト
18上の可撓性部材19の表面にタグローブ4を繰り出
しやすいようなパターン(たとえば自動車タイヤ表面の
パターンと同じょうなもの)を形成するようにすれば、
より都合がよい。
18上の可撓性部材19の表面にタグローブ4を繰り出
しやすいようなパターン(たとえば自動車タイヤ表面の
パターンと同じょうなもの)を形成するようにすれば、
より都合がよい。
上記実施例において、ドラム8とベルト18とでたとえ
ばアイスプライスを繰り出すこともできるものである。
ばアイスプライスを繰り出すこともできるものである。
以上述べたごとく本考案の索の繰り出し装置によれば、
索の先端をドラムとベルトとの間に挿入し、次にベルト
とドラムとを相対的に接近させ、次にドラムまたは一方
のプーリを回動させるだけで、索を簡単に繰り出すこと
ができ、操作が非常に簡単である。
索の先端をドラムとベルトとの間に挿入し、次にベルト
とドラムとを相対的に接近させ、次にドラムまたは一方
のプーリを回動させるだけで、索を簡単に繰り出すこと
ができ、操作が非常に簡単である。
したがって船のウィンチドラムから繰り出されたタグロ
ーブを船外に繰り出す装置として最適である。
ーブを船外に繰り出す装置として最適である。
また、ドラムは両プーリ間に位置しているため、索繰り
出し時に両プーリをドラム側に近づければ、索とベルト
との接触面積が増加腰確実に索を繰り出すことができる
。
出し時に両プーリをドラム側に近づければ、索とベルト
との接触面積が増加腰確実に索を繰り出すことができる
。
図は本考案の一実施例を示し、第1図は概略平面図、第
2図は縦断面図(断面線は第3図の■−■線に沿う)、
第3図は第2図の■−■矢視図である。 1・・・・・・ウィンチ装置、3・・・・・・繰り出し
装置、4・・・・・・タグローブ(索)、7・・・・・
・機枠、8・・・・・・ドラム、9・・・・・・メツセ
ンジャロープ、10.19・・・・・・可撓性部材、l
lb・・・・・・回転軸、14・・・・・・支軸、14
a、17a・・・・・・プーリ、16・・・・・・コの
字形枠、17・・・・・・従動軸、18・・・・・・ベ
ルト、20・曲・シリンダ装置(作動装置)、27・・
・・・・中間軸、29.31・・・・・・ギヤー、33
・・・・・・ベルト(連動機構)。
2図は縦断面図(断面線は第3図の■−■線に沿う)、
第3図は第2図の■−■矢視図である。 1・・・・・・ウィンチ装置、3・・・・・・繰り出し
装置、4・・・・・・タグローブ(索)、7・・・・・
・機枠、8・・・・・・ドラム、9・・・・・・メツセ
ンジャロープ、10.19・・・・・・可撓性部材、l
lb・・・・・・回転軸、14・・・・・・支軸、14
a、17a・・・・・・プーリ、16・・・・・・コの
字形枠、17・・・・・・従動軸、18・・・・・・ベ
ルト、20・曲・シリンダ装置(作動装置)、27・・
・・・・中間軸、29.31・・・・・・ギヤー、33
・・・・・・ベルト(連動機構)。
Claims (1)
- 機枠に水平軸心回りで回転自在に支持されたドラムを設
け、該ドラムの下方に、ドラム軸心と平行な軸心を有す
る一対のプーリと該両プーリ間に巻回される無端状ベル
トとを有するベルト装置を設けると共に、上記ドラムが
両プーリ間中央上方に位置するように威し、上記ベルト
とドラムとを相対的に接近離間させる作動装置を設け、
上記一方のプーリとドラムとを連動させる連動機構を設
け、ドラムまたは一方のプーリを回転させる駆動装置を
設けたことを特徴とする索の繰り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980088524U JPS6023274Y2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 索の繰り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980088524U JPS6023274Y2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 索の繰り出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5710994U JPS5710994U (ja) | 1982-01-20 |
JPS6023274Y2 true JPS6023274Y2 (ja) | 1985-07-10 |
Family
ID=29450599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980088524U Expired JPS6023274Y2 (ja) | 1980-06-23 | 1980-06-23 | 索の繰り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023274Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS597168U (ja) * | 1982-07-05 | 1984-01-18 | 呉羽化学工業株式会社 | 包装体 |
JPS59179033U (ja) * | 1983-05-19 | 1984-11-30 | 株式会社 麗光 | 熱収縮性虹彩フイルム |
JPS61123050U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-08-02 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842040U (ja) * | 1971-09-20 | 1973-05-29 | ||
JPS5124079U (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-21 | ||
JPS5310068U (ja) * | 1975-04-13 | 1978-01-27 |
-
1980
- 1980-06-23 JP JP1980088524U patent/JPS6023274Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4842040U (ja) * | 1971-09-20 | 1973-05-29 | ||
JPS5124079U (ja) * | 1974-08-12 | 1976-02-21 | ||
JPS5310068U (ja) * | 1975-04-13 | 1978-01-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5710994U (ja) | 1982-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7690544B2 (en) | Automatic coiling machine | |
CN107042878B (zh) | 海洋移动起重机 | |
JPS6023274Y2 (ja) | 索の繰り出し装置 | |
EP1554212B1 (en) | Apparatus and a method for use in handling a load | |
KR200235852Y1 (ko) | 어선용 그물 인양 장치 | |
EP0717222A1 (en) | Apparatus for laying an elongate article | |
JP3553978B2 (ja) | 係留用ダブルボラード | |
US4049170A (en) | Device for pulling up and paying out an oil boom | |
JP2005096638A (ja) | 船舶の係船装置 | |
KR20190130320A (ko) | 선박용 접안장치 | |
JPS5913609B2 (ja) | 浮体係留チエ−ンの取替方法 | |
JP3464201B2 (ja) | 漁船用漁網引上げ装置 | |
JPH11292478A (ja) | 摩擦巻胴式走行駆動装置 | |
CN114919692B (zh) | 一种全回转拖船压缆器 | |
KR200408892Y1 (ko) | 통발 인양장치 | |
JPS6024704Y2 (ja) | 索の繰り出し装置 | |
CN203653132U (zh) | 一种具有压绳装置驱动结构的送绳装置 | |
KR19980014251U (ko) | 어망 권양기 | |
JP2002034388A (ja) | 旋網の浮子牽引装置 | |
KR950001394Y1 (ko) | 낚시줄의 견인안내 로울러장치 | |
JP3765621B2 (ja) | ウインチの乱巻き防止装置 | |
CN2195539Y (zh) | 可转动的绞机 | |
JPH0257497A (ja) | グラブ船の移動装置 | |
JPH0333260Y2 (ja) | ||
JPH11278367A (ja) | 懸吊用ジョイント |