JPS60231987A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS60231987A
JPS60231987A JP8763384A JP8763384A JPS60231987A JP S60231987 A JPS60231987 A JP S60231987A JP 8763384 A JP8763384 A JP 8763384A JP 8763384 A JP8763384 A JP 8763384A JP S60231987 A JPS60231987 A JP S60231987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing lid
cassette
cassette case
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8763384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Yuji Iwahashi
祐司 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8763384A priority Critical patent/JPS60231987A/ja
Publication of JPS60231987A publication Critical patent/JPS60231987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデジタル信号例えばPCM信号を記録するのに
使用し゛ζ好適なテープカセットに関する。
背景技術とその問題点 現在、音響信号等のアナログ信号を変換したデジタル信
号例えばPCM信号を記録する磁気テープを装填するテ
ープカセットとして第1図乃至第10図に示す如きもの
が提案されている。即ちこの第1図及び第2図において
、(1)はカセ−/ )匣体を示し、このカセット匣体
(11はねじ止めにより合体された一対の上ハーフ(2
)及び下ハーフ(3)から構成されている。(4a)及
び(4b)は夫々カセット匣体(11内に回転自在に遊
嵌されたリールハブを示し、このリールハブ(4a) 
(4b)に磁気テープ(5)が巻装されている。(6)
はカセット匣体(11の前面部の中央位置に設けられた
開口部であり、この開口部(6)に磁気テープ(5)が
露呈され、記録又は再生時にこの開口部(6)内に記録
再生ヘッドが挿入される如くなされる。(7)はカセッ
ト匣体(11の前面部側に回動できるように設けられた
開閉蓋を示し、この開閉蓋(7)はカセット匣体(1)
の前面部を覆い開口部(6)を閉じることにより磁気テ
ープ(5)をカセット匣体(1)内に密封する。(7a
)及び(7b)は夫々この開閉蓋(7)を左右両側にお
いてカセット匣体[11に軸支するアーム部である。(
8a)及び(8b)は夫々開閉蓋(7)の左右のアーム
部(7a)及び(7b)を覆うように設けたアームカバ
ーであり、(9a)及び(9b)は夫々このアームカバ
ー(8a) (8b)の付は根部分に設けた位置決め孔
である。
ここで第3図を参照して開閉蓋(7)について更に説明
する。この開閉蓋(7)をカセット匣体(1)の前面部
と対向し上ト方向において開口部(6)よりもわずかに
幅が広い板部(7c)と、この板部(7c)の左右の両
端部に(1γ置し後端部が半円形をした略り字状のアー
ム部(7a)及び(7b)とから略コ字状に構成する。
又、(7d)はアーム部(7a)及び(7b)の互いに
対向する面側に設けた円柱状の回動軸である。この場合
、第3図に不ず如くカセット匣体fi+に対する開閉蓋
(7)の回動中心位置に回動軸(7d)の軸心Pが位置
するようにアーム部(7a) (7b)に回動軸(7d
)を設け、アーム部(7a) (7b)のこの軸心Pを
通りカセット匣体(11の上ト方向に平行な直線りより
も後端部側を軸心Pを中心とする半円形状となし曲面部
(7e)を設け、回動軸(7d)が後述する軸受孔の最
後部に位置するときにアーム部(7a) (7h)の曲
面部(7e)がカセット匣体(1)の後述する鍔部の前
方への突出量よりも大きく位置決め孔(9a) (9b
)内に突き出ずようになす。
一方、カセット匣体+ll側においては第2図及び第4
図に不ず如く開口部(6)を形成するカセット匣体(1
)の前面部の上下角部に夫々前方に突出する鍔部(10
a)及び(10b)を設ける。この鍔部(10a)(1
0b)の前方への突出量を開閉蓋(7)の板部(7C)
の板厚に略等しくし、この上−トの鍔部(10a)及び
(10b )間の間隔を開口部(6)よりもわずかに幅
広となし、開閉蓋(7)の板部(7c)がカセット匣体
(11の前面部に密接して開口部(6)を閉じる位置で
、開閉蓋(7)の板部(7c)が嵌まり込むようになす
尚、これら上下の鍔部(10a ) (10b )の上
面及び〜ト面を夫々第4図に示す如く円筒面状となす6
又、カセット匣体(1)の開閉蓋(7)の左右のアーム
部(7a)及び(7b)に対向する部分、即ちカセット
匣体illの前向部寄りの左右両側部に第4図に示す如
く略二等辺三角形状の軸受孔(11)を設ける。
この場合、この軸受孔(11)はその最後部、即ぢ二等
辺の挟角(以ト、この挟角部を第1のコーナーという。
)がカセット匣体filの背面部側に位置し、Cの第1
のごl−ナーに対向する辺がカセット匣体(11の前面
部に平行となるようになすと共に開閉蓋(7)の板部(
7c)がカセット匣体(11の前面部に密接して開口部
(6)を閉じる位置で回動軸(7d)が軸受孔(11)
の第1のコーナーに位置するようになす。尚、この軸受
孔(11)の上ハーフ(2)側の角部を第2のコーナー
、軸受孔(11)の−トハーフ(3)側の角部を第3の
コーナーという。
更に、(12)はカセット匣体Tl)の軸受孔(11)
を形成する側壁部の内側近傍に設けた板バネを示し、こ
の扱バネ(12)により軸受孔(11)を介し゛ζカセ
ット匣体(11内に突出する回動軸(7d)がカセット
匣体(1)の後方に付勢される。この場合、第5図に示
す如くこの板バネ(12)の一端を偏倚した状態で軸受
孔(11)を介してカセット匣体(1)内に突出する回
動軸(7d)に当接すると共に板バネ(I2)の他端を
カセット匣体(1)に取り付ける。又、カセット匣体(
1)の上1方向における板バネ(12)の寸法をこの上
下方向における軸受孔(11)の最大幅に略等しくなす
斯かるテープカセットの動作について第1図、第2図、
第5図、第7図、第8し1及び第9図を参照しながら説
明する。
先ず、不使用時においては第1図及び第6図に示す如く
カセット匣体(1)の前面部側から偏倚した状態で開閉
蓋(7)の回動軸(7d)に板バネ(12)が当接され
、ごの板バネ(12)の偏倚力により回動軸(7d)が
軸受孔(11)の第1のコーナーに位置するようになさ
れ、開閉蓋(7)の板部(7c)がカセット匣体ill
の鍔部(10a)及び(10b)間に嵌まり込み、板部
(7c)と、カセット匣体(11の開口部(6)を形成
する前面部とが密接する状態となされて ゛開口部+6
)が開閉蓋(7)により閉じられ磁気テープ(5)がカ
セット匣体(11内に密封される。この状態においては
開閉蓋(7)の板部(7c)が鍔部(10a )及び(
10b ’)間に嵌まり込んでおり、開閉蓋(7)を回
動するようにちょっ”とした外力が加えられても開閉蓋
(7)が開口部(6)を開くように不用意に回動しない
又、この状態においては開閉蓋(7)の板部(7c)が
カセット匣体(1)の前面部に透き間なく密接し、カセ
ット匣体(1)の前面部からの開閉蓋(7)の前方への
突出量を比較的少なくすることができる。更に、この状
態においてはカセット匣体(1ンの前面部側より板バネ
(12)により回動軸(7d)が後方に付勢されており
、開閉蓋(7)が前方に不用意に摺動することがない。
従って、不使用時に開閉蓋(7)が開口部(6)を閉じ
る位置で不用意に回動することがなく、磁気テープ(5
)をカセット匣体ill内に密封できる。
次に、使用時においては第7図にボず如く開閉蓋(7)
がいったん前方に摺動されてから回動される。
ここで、記録再生装置内において機械的に開閉蓋(7)
が開閉される場合について説明する。
記録再生装置内のカセットホールド部に装填されたテー
プカセットに対して、上端部側が略半球状になされた球
面部(13a)を有する位置決めピン(13)が開閉蓋
(7)のアーム部(7a) (7b)の曲面部(7e)
を球面部(13a)が押圧するようにして位置決め孔(
9a) (9b)内に挿入される。そして、開閉蓋(7
)が位置決めピン(13)の球内部(13a)に押圧さ
れることにより開閉蓋(7)が第7図に小才如く前方に
摺動されると共にこの位置決めピン(13)により位置
決めがなされる。この場合、回動輪(7d)が軸受孔(
11)内を前方に移動するので、板バネ(12)が回動
軸(7d)の移動前よりも更に大きく偏倚させられ、こ
の抛バネ(12)の偏倚力により開閉蓋(7)が後方に
付勢される。そして、この前方に摺動された開閉蓋(7
)の位置に対応して配された蓋回動部材(14)が開閉
蓋(7)の板部(7c)の下端部を上方向に押し上げる
ように上方向に移動され、第8図及び第9図に順次示す
ように回動軸(7d)が軸受孔(11)内を上方向に移
動しつつ、開閉蓋(7)がカセット匣体(1)の上向部
上に位置するように回動され、第2図に下す如く開口部
(6)が開かれ、この開口部(6)を介して磁気テープ
(5)が露呈される。この場合、開閉蓋(7)の板部(
7c)がカセット匣体(11の鍔部(10a)に摺接す
るようにして、開閉蓋(7)が比較的小さな回動軌跡を
画いて回動する。従っ°ζ、比較的小さな回動軌跡を画
くようにして開閉蓋(7)を回動できるので、その分だ
け記録再生装置を小型化することができる。
とごろで、この様にしてなるテープカセットにおいては
第3図に示す如く開閉蓋(7)のアーム部(7a) (
7h)の後端部に回動軸(7d)の軸心Pを中心とする
半円形状の曲面部(7e)が設けられており、開口部(
6)を開くように開閉蓋(7)が回動されたとき第9図
に示す如く開閉蓋(7)のアーム部(7a)(7b)の
側端部がカセット匣体(11の位置決め孔(りa) (
9b)を形成する壁部と所謂っらいぢとなるようになさ
れていた。この為、製造時に寸法誤差を生じた場合、開
口部(6)を開くように開閉蓋(7)を回動した際に、
開閉蓋(7)を所定位置にまで十分に回動していなにも
かかわらず、開閉蓋(7)が位置決め孔(9a) (9
b)内に挿入された位置決めピン(13)に突き当たり
開閉蓋(7)が持ち上がり記録再生装置内において余分
なスペースが必要となる不都合があった。又、位置決め
ピン(13)に板バネ(12)の偏倚力や開閉蓋(7)
を回動する際の力が加わり好ましくなかった。
発明の目的 本発明は斯かる点に鑑み製造時に若干の寸法誤差を生じ
ても開閉蓋を所定位置に確実に回動できるものを得るこ
とを目的とする。
発明の概要 本発明は前面部に開口部を有するカセット匣体と、゛?
−ム部に回動軸が設けられた開閉蓋と、同動軸を付勢す
る付勢手段とからなり、カセット匣体に略三角形状の軸
受孔を設けると共にこの略三角形状の軸受孔の近傍に位
置決め孔を設け、開閉蓋の摺動及び回動に伴って付勢手
段が偏倚されると共に開口部が開閉され、開閉蓋が開口
部を閉じた状態で開閉蓋のアーム部が位置決め孔に突出
するようになすと共に開閉蓋が開口部を開いた状態で開
閉蓋のアーム部が位置決め孔に突出することがないよう
にしたものであり、斯かる本発明テーブカセ7)に依れ
ば製造時に若干の寸法誤差を住しても開閉蓋を所定位置
に確実に回動できる利益がある。
実施例 以−ト、第10図乃至第13図を参照しながら本発明テ
ープカセットの一実施例について説明しよう。
この第10図乃至第13図において第1図乃至第9図と
対応する部分に同一符号を付してその詳細な説明は省略
する。
本例においては第10図にボず如く開閉蓋(7)が開口
部(6)を閉じた状態で開閉蓋(7)のアーム部(7a
)(7b)の曲面部(7e)が位置決め孔(9a> (
9b)内に所定醗突出するようになずと共に開閉蓋(7
)が開口部(6)を開いた状態で開閉蓋(7)のアーム
部(7a)(7b)が位置決め孔(9a) (9b)内
に突出することがないようになす。
即ち、開閉蓋(7)の板部(7C)の開口部(6)に対
向する面からアーム部(7a) (7b)の最後端部ま
での寸法dをカセット匣体(1)の前面部から位置決め
孔(9a) (9b)までの寸法Cと、釣°部(10a
)(10b)の前方への突出量fとの和(c、+ f 
)よりも太きく (d>c+f) して、開閉蓋(7)
が開口部(6)を閉じた状態でアーム部(7a) (7
b)がイ57iyl!決め孔(9a) (9b)内に突
出し、 その突出量(d−c)が鍔部(,10a ) 
(IQb )の突出量fよりも大きくなし、位置決め孔
(9a) (9b)内に位置決めピン(13)が挿入さ
れてアーム部(7a)(7b)が前方に押圧され、アー
ム部(7a) (7b)の曲面部(7e)と位置決め孔
(9a) (9b)を形成する壁部とがつらいちとなさ
れたときに、開閉蓋(7)の板部(7c)が鍔部(10
a )及び(10b)間より抜は出すようになす。
又、開閉蓋(7)の板部(7c)の開口部(6)に対向
する血から回動軸(7d)の軸心Pまでの寸法すをカセ
ット匣体(11の上ト方向における寸法2aの半分の寸
法aよりも小さく (b<a)なし、開口部(6)を開
くように開閉蓋(7)を回動したときに板部(7C)と
カセット匣体(11の上面部とが密接し、この状態・で
開閉蓋(7)がぐらついたすせず安定化するようになす
更に、カセット匣体(11の前後方向において開口部(
6)を開くように回動したときの開閉蓋(7)の回動軸
(7d)の中心P′からイ17置決め孔(9a) (9
b)までの寸法(c−b+c)を開口部(6)を開くよ
うに回動したときの開閉蓋(7)のアーム部(7a) 
(7b)のカセット匣体Illの前後方向における寸法
Wの半分の寸法W/2よりも太きく(c−b+c> 鍔
/2)なし、開口部(6)を開くように開閉蓋(7)を
回動したときにアーム部(7a) (7b)が位置決め
孔(9a)(9b)内に突出しないようになす。
史に又、アーム部(7a) (7b)の寸法dをカセッ
ト匣体(1)の上下方向における寸法2aよりも小さく
 (d<28)なし、開口部(6)を開くように開閉蓋
(7)を回動したときにアーム部(7a)’ (7b)
の曲面部(7e)がカセット匣体(11の1・端内より
もト方に突出しないようになす。
最後に、アーム部(7a) (7b)の寸法賀/2をカ
セット匣体(1)の前後方向における鍔部(10a)(
10b)の最前端部から開口部(6)を開くように回動
したごときの開閉蓋(7)の回動軸(7d)の軸心P′
までの寸法(b−1−f−e)よりも小さく(W/2<
b+f−a)なし、開口部(6)を開くように開閉蓋(
7)を回動したときに、アーム部(7a> (7h)の
側端部が鍔部(10a ) (10b )よりも前方に
突出しないようになす。その他力セット匣体(11、開
閉蓋(7)等は第1図乃至第9図に示すテーブカセント
と同様に構成する。
斯かる構成に依れば、不使用時においては第11図に示
す如く板部(7c)がカセット匣体(11の前面部に密
接すると共に鍔部(10a)及び(10b)間に嵌まり
込んだ状態で開口部(6)が閉じられ磁気テープ(5)
がカセット匣体(1)内に密封される。このとき、回動
軸(7d)は軸受孔(11)の第1のコーナーに位置し
、この位置で板バネ(12)により付勢されると共にア
ーム部(7a) (7b)の曲面部(7e)がd−c(
>f)分だけ位置決め孔(9a) (9b)内に突出す
る。
次に、使用時においては第12図に示す如く位置決め孔
(9a) (9b)内に位置決めピン(13)が挿入さ
れると、この位置決めピン(13)によりアーム部(7
a) (7b)の曲面部(7e)が押圧され、曲面部(
7e)の最後端部が位置決め孔(9a) (9b)を形
成する壁部に対し°ζつらいぢとなるように開閉蓋(7
)が前方に摺動される。このとき、開閉蓋(7)の板部
(7c)がカセット匣体11+の前面部からd−c(>
f)分だけ移動し、鍔部(10a)及び(10b)間か
ら開閉蓋(7)の板部(7c)が抜は出す。そして、こ
の前方に摺動された開閉蓋(7)が蓋開動部材(14)
により第13図に不す如く開口部(6)を開くように回
動される。この場合、開閉蓋(7)の寸法すがカセット
匣体(11の寸法aよりも小さい(b < a )ので
、板部(7c)がカセット匣体(1)の」二面部に密接
し、開閉蓋(7)がぐらつかないように安定化される。
又、開閉M(7)の寸法−/2がカセット匣体il+の
寸法(c−b+a)よりも小さい(L’2<c−b+C
)ので、開口部(6)を開くように開閉蓋(7)を回動
したときに回動軸(7d)が軸受孔(11)の傾斜した
部分に当接しアーム部(7a) (7b)が位置決め孔
(9a) (9b)内に突出することがなく、この状態
でアーム部(7a) (7b)と位置決め孔(9a)(
9b)を形成する壁部との間にクリアランスを形成でき
、このクリアランスにより製造時の寸法誤差が吸収され
、製造時に若干の寸法il!!4斧を住しても開閉蓋(
7)を所定位置に確実に回動できる。更に、アーム部(
7a) (7b)の寸法dがカセット匣体(1)の寸法
2aよりも小さい(d<2a)ので、開口部(6)を開
くように開閉蓋(7)を回動したときにアーム部(7a
) (7b)がカセット匣体(11の一ト端面よりも子
方に突出せず、アーム部(7a) (7b)がカセット
匣体(1)の下方に位置するリール台等に接触して位置
決めが不正値になるということがない。更に又、開閉蓋
(7)の寸法−/2がカセット匣体(1)の寸法(b+
f−c)よりも小さい(、W/2< b −1−f−e
)ので、開口部(6)を開くように開閉蓋(7)を回動
したときに、アーム部(7a) (7b)の側端部が鍔
部(10a ) (10b )よりも前方に突出しない
以上述べた如く本例のテープカセットに依れば、前面部
に開口部(6)を有するカセット匣体111と、アーム
部(7a) (7b)に回動軸(7d)が設けられた開
閉蓋(7)と、回動軸(7d)を付勢する付勢手段とし
ての板バネ(12)とからなり、カセット匣体(11に
略三角形状の軸受孔(11)を設けると共にこの 1略
三角形状の軸受孔(11)の近傍にイ)γ置決め孔(9
a) (9b)を設け、開閉M(7)の摺動及び回動に
伴って付勢手段(12)が偏倚されると共に開口部(6
)が開閉され、開閉蓋(7)が開口部(6)を閉じた状
態で開閉蓋(7)のアーム部(7a) (7b)が位I
I!J′決め孔(9a) (9b)に突出するようにな
すと共に開閉蓋(7)が開口部(6)を開いた状態で開
閉M(7)のアーム部(7a) (7b)が位置決め孔
(9a) (9b)に突出することがないようにした為
、製造時に若干の寸法誤差を生じζも開閉蓋(7)を所
定位置に確実に回動できる利益がある。
尚、上述実施例においてはアーム部(7a) (7b)
の曲面部(7e)を単一の曲率よりなる半円形状に構成
した場合について述べたけれども、角部に丸み所謂アー
ルが設けられた方形状に近い形状あるいは半長円形状等
適宜な形状に構成しても上述実施例と同様の作用効果を
得ることができることは容易に理解できよう。又、本発
明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱することな
くその他種棟の構成を取り得ることは勿論である。
発明の効果 本発明テープカセットに依れば、前面部に開口部を有す
るカセット匣体と、アーム部に回動軸が設kjられた開
閉蓋と、回動軸を付勢する付勢手段とからなり、カセッ
ト匣体に略三角形状の軸受孔を設けると共にこの略三角
形状の軸受孔の近傍に位置決め孔を設け、開閉蓋の摺動
及び回動に伴って付勢手段が偏倚されると共に開口部が
開閉され、開閉蓋が開口部を閉じた状態で開閉蓋のアー
ム部が位置決め孔に突出するよ・うになすと共に開閉蓋
が開口部を用いた状態で開閉蓋のアーム部が位置決め孔
に突出することがないようにした為、製造時に若干の寸
法の誤差を生じても開閉蓋を所定位置に確実に回動でき
る利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は回動可能な開閉蓋を有するテープカセットの例
を示す斜視図、第2図は第1図の開口部を開くように開
閉蓋を回動した状態をホす斜視図、第3図は第1図の開
閉蓋の説明に供する断面図、第4図は第1図のカセット
匣体の説明に供する断面図、第5図は第1図の上ハーフ
を取り除いた状態を示す平面図、第6図は不使用時の説
明に供する路線図、第7図、第8図及び第9図は夫々使
用時の動作の説明に供する路線図、第10図は本発明テ
ープカセットの要部の一実施例を示ず路線図、第11図
は第10図の不使用時の説明に供する路線図、第12図
及び第13図は夫々第10図の使用時の説明に供する路
線図である。 (1)はカセット匣体、(2)及び(3)は夫々上ハー
フ及び下ハーフ、(5)は磁気テープ、(6)は開口部
、(7)は開閉蓋、(7a)及び(7b)は夫々アーム
部、(7c)は板部、(7d)は回動軸、(7e)は曲
面部、(9a)及び(9b)は夫々位置決め孔、(10
a)及び(10b )は夫々鍔部、(11)は軸受孔、
(12)は板バネ、(13)は位置決めビンである。 第4図 b 第5図 l3 第9図 ユ 第10図 第12図 1電り 第11図 第13図 r

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前面部に開口部を有するカセット匣体と、アーム部に回
    動軸が設けられた開閉蓋と、上記回動軸を付勢する付勢
    手段とからなり、上記カセット匣体に略三角形状の軸受
    孔を設けると共に該略三角形状の軸受孔の近傍に位置決
    め孔を設け、上記開閉蓋の摺動及び回動に伴って上記付
    勢手段が偏倚されると共に上記開口部が開閉され、上記
    開閉蓋が上記開口部を閉じた状態で上記開閉蓋の上記ア
    ーム部が上記位置決め孔に突出するようになすと共に上
    記開閉蓋が上記開口部を開いた状態で上記開閉蓋の上記
    アーム部が上記位置決め孔に突出することがないように
    したことを特徴とするテープカセット。
JP8763384A 1984-04-28 1984-04-28 テ−プカセツト Pending JPS60231987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763384A JPS60231987A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8763384A JPS60231987A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 テ−プカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231987A true JPS60231987A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13920376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8763384A Pending JPS60231987A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864450A (en) * 1985-05-15 1989-09-05 Tdk Corporation Protective cover for a magnetic tape cassette

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864450A (en) * 1985-05-15 1989-09-05 Tdk Corporation Protective cover for a magnetic tape cassette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000064B1 (ko) 테이프 카세트
JPS60231987A (ja) テ−プカセツト
US6172849B1 (en) Apparatus for retaining a disk cartridge shutter in a closed position
JPS6017111Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6341664Y2 (ja)
JPH11242848A (ja) 記録媒体カートリッジの誤挿入防止構造
JP2638773B2 (ja) デイスクカートリツジ
JP3031813B2 (ja) テープカセット
JPS60127586A (ja) テ−プカセツト
JPS6312463Y2 (ja)
JPH0341347Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPS60127584A (ja) テ−プカセツト
JPS6316072Y2 (ja)
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
JPS6312471Y2 (ja)
JPS6317054Y2 (ja)
JPS6245349Y2 (ja)
JPS58130475A (ja) デイスクカセツト
JP2900694B2 (ja) テープカセット
JPH0546037B2 (ja)
JPH0447821Y2 (ja)
JPS6312473Y2 (ja)
JP2563240B2 (ja) テ−プカセツト
JPH0430682Y2 (ja)