JPS6023197B2 - 窒化硼素と金属を複合電着する方法 - Google Patents

窒化硼素と金属を複合電着する方法

Info

Publication number
JPS6023197B2
JPS6023197B2 JP16321880A JP16321880A JPS6023197B2 JP S6023197 B2 JPS6023197 B2 JP S6023197B2 JP 16321880 A JP16321880 A JP 16321880A JP 16321880 A JP16321880 A JP 16321880A JP S6023197 B2 JPS6023197 B2 JP S6023197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
nitride
boron nitride
plating
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16321880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789499A (en
Inventor
義夫 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP16321880A priority Critical patent/JPS6023197B2/ja
Publication of JPS5789499A publication Critical patent/JPS5789499A/ja
Publication of JPS6023197B2 publication Critical patent/JPS6023197B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属表面等に窒化棚素と金属を複合電着する
方法に関する。
機械等における摩擦部分または摺動部分の摩耗滅失を防
ぐために、その部分に固体潤滑剤を金属と共着メッキし
て潤滑被膜を生成させる方法が探られることがある。
米国特許第2,999,798号明細書には硫化鉛をク
ロムメッキ液で複合電着する方法が記載されており、電
着のためメッキ時、電極の正負交互作用を利用して共着
を推進しているが、添加物の種類により陰陽両極に付着
したり、陽極面の通電性を劣化するという問題があった
。特公昭49−549び号公報には二硫化モリブデンと
金属の複合電着法が記載されており、アルキルフェノー
ルヱーテル型ノニオン界面活性剤またはアルキル(もし
くはアシル)エーテル型カチオン界面活性剤を分散とし
て用いている。特公昭49−2045少号、同50−2
129y号公報は無機高分子フッ化黒鉛粉末と金属を共
析させる方法に関するが、前者は水溶性高分子化合物等
の助剤を、後者はC−F結合を有する界面活性剤を分散
として用いている。さらに複合被膜として窒化棚素−金
属被膜も提案されている。
例えば、侍関昭48一57841号公報には窒化棚素と
ニッケルを同時電着メッキする方法が記載されており、
このときペンジルアンモニウム塩誘導体のようなカチオ
ン系界面活性剤を共存させて窒化棚素の分散性をよくす
ることが記載されている。本発明者等は、窒化棚素−金
属被膜の形成にあたり、上記のペンジルアンモニウム塩
型カチオン界面活性剤をはじめ、前記の、同じ分野で用
いられている種々の界面活性剤を用いてみたが、どれも
窒化棚素の分散性に有効でなく、析出が不安定で、脆性
、耐酸化性等の点で劣ったメッキ被膜しか得られなかっ
た。
すなわち、カチオン界面活性剤は液中で不安定となり、
液によってカチオンの特性を失い易かった。
分散剤として、カチオン界面活性剤の共栄社油脂製 カ
チオラィト BCIO0(商品名)、アニオン界面活性
剤の共栄社油脂製 ソルバラィトNL7,AL2(商品
名)等を用いて窒化棚素−金属メッキを行ってみたが、
いずれも窒化棚素の分散が不良であった。また/ニオン
系界面活性剤の高級脂肪酸ェステル型、高級アルコール
ェステル型、アルキルフェノールェーテル型のものも分
散性が不良であった。/ニオン界面活性剤の中、アミン
ェーテル型のものは分散性は比較的よかったが、その不
純物等がニッケル〆ツキ浴に思い影響を及ぼし、メッキ
のスローイングパワーを悪くするという欠点があった。
本発明者等は窒化棚素−金属の均一分散が図られ、良好
な複合潤滑被膜を得るための分散剤について更に研究を
重ねていたが、このたび一般式、(n,n′,n″は各
々0〜10の数を、Rはオキシ基で置換されていてもよ
い脂肪族炭化水素基を示す)で示されるソルビタン・モ
ノェステル型ノニオン系界面活性剤がこの分散剤として
特に好適であることを見出し、本発明に到達したもので
ある。
すなわち、本発明は被処理表面に窒化棚素と金属を複合
電着する際、粒度0.1〜70仏の六方晶系窒化欄素を
、一般式(n,n′,n″は各々0〜10の数、好まし
くは5〜10を、Rはオキシ基で置換されていてもよい
脂肪族炭化水素基を表わす。
)で示されるソルビタン・ェステル型ノニオン界面活性
剤を添加することにより分散させたニッケルまたはニッ
ケル合金電解格を用い、被処理物を陰極とし、特に陽極
に金属、好ましくはニッケルまたは不溶解性電極を用い
、両電極間に直流を印加し、被処理表面に窒化側素と金
属を複合電着する方法に関する。
本発明で使用する窒化棚素は六方晶系の結晶構造のもの
でなければならず、ボラゾンのような立方晶系窒化棚素
は非常に硬く、本発明の潤滑性を得るために適していな
い。
また窒化棚素の径は金属メッキ液中での分散性、共折さ
せる金属との密着性、および製品として得られる被膜の
耐摩耗性や脆性に関係しており、平均粒径0.1〜70
仏、特に0.5〜20仏の範囲のものが好ましい。粒径
が大きすぎる場合には電着被膜に亀裂を生成しやすく、
そのため被膜の機械的性質劣化、被膜の腕落を生じるし
、一方、粒径が小さすぎる場合には、得られる被膜に亀
裂、脆性は生じないけれども潤滑性作用が少ない。本発
明において窒化棚素と共析させる金属としてはニッケル
、Ni一Co,Ni一Sn,Ni一Mh,Ni−p等に
Ni基合金等が用いられる。本発明で用いるソルビタン
・ェステル型ノニオン界面活性剤は、水中に窒化側素粉
末を十分、分散させるように添加すればよく、この分野
で通常そうであるように、ごく少量の添加でよい。
被処理物としては金属材料の他、プラスチックなど種々
のものを用いることができ、非導電性物質の場合には活
性化処理後、無電解〆ッキ皮膜を形成して導電性を付与
してから、本発明の複合メッキに入る。無電解〆ツキと
してはCu,Ni−Pなどがある。陽極としては上記の
ような金属板、特にニッケル板またはTi−Aククラッ
ドの表面に白金メッキをしたような不溶解性電極が一般
には用いられる。
本発明のソルビタン・ェステル型ノニオン系界面活性剤
を添加することによって金属メッキ裕中への窒化棚素の
分散性が非常に良くなり、また表面張力の低下により被
処理物への濡れが良くなって、被処理物面への析出層に
均一分散できる。
この界面活性剤は窒化棚素と〆ッキ浴との中間層を形成
し濡れを起こしている。また該界面活性剤は十極を構成
し、一極物質側へ移動することにより陰極へ露析を起こ
すもので、共祈量が限定されることがない。更に軍着金
属ベースすなわちNjと親和力が強いので窒化棚素をベ
ース金属中に高度に分散することができる。本発明によ
って作られる複合電着被膜は、窒化棚素の特性を失うこ
となく被処理表面に亀着したものであり、潤滑性のある
被膜になっている。また黒鉛、二硫化モリブデンが50
0qo以下で全く潤滑性能を果たさなくなるが、本発明
に使用した窒化棚素700℃まで変化することなく潤滑
機能を果たす。実施例 1 300×1び肌の大きさのAC燈(Aそ合金)を、20
000、1時間熱処理→アルカリ脱脂→水洗→中和→水
洗→発酸、硝酸処理→水洗→硝酸処理→水洗→ジンケー
ト→弗酸、硝酸処理→水洗→硝酸処理→水洗→ジンケー
ト→水洗→の前処理をする。
この試験片を陰極とし、陽極として試験片と同じ大きさ
のニッケル板を用い、下記の裕組成ならびにメッキ条件
で処理を行なった。格組成 NiS04・細20 24夕/そNi
Cそ2・細20 45夕/そはB03
40夕/夕サッカリン
2〜3夕界面活性剤ポリオキシェチレン ソルビタンモノリシノレート (TWR21、前記一般式における n=7、共栄社油脂化学工業株 式会社製商品名) 0.*C窒化棚素
50夕/そメッキ条件pH
40格温
45十5℃陰極電流密度
私/dで陽極 ニッ
ケル板通電時間 6の分
この処理により、試験片の表面にはニッケル層中に窒化
棚素の分散した固体潤滑面を得た。
この雷着面を顕微鏡で観察したところ均一な分散をして
いた。この顕微鏡写真(×200×1.2)を添付の図
に示す。窒化棚素の対ニッケル基地面積比は14〜18
%である。実施例 2 実施例1と同様な処理をしたアルミニウム合金を試験片
とし、下記の条件でメッキした。
格組成 NiS04・細20 200夕/そN
iCと2・柵20 180夕/そりB
03 40夕/そサッカリン
2〜3夕界面活性剤ポリオキシェチレ
ン・ソルビタンモノウレート(共栄社油脂製商品名、T
WL一20) 0.*C窒
化欄素 50夕/そメッキ条件
pH
2.0格温 45±5℃陰極
電流密度 1血/d〆陽極 Ti−A
〆クラツドのTi表面にPtメッキ通電時間
30分前記実施例1,2の試験片、
および比較例としてNi メッキのみのもについて西原
式摩耗試験機で摩耗試験したところ、第1表の結果を得
た。
なお試験の条件は、西原式摩耗試験機(島津製作所製)
、乾式、すべり29.7%、荷重30k9W、相手材S
NCM 上にNi メッキしたものである。第1表本発
明では耐摩耗性の非常にすぐれたものが得られているこ
とが判る。
【図面の簡単な説明】
添付の図面は本発明で得られた複合メッキ品の表面の顕
微鏡写真である(倍率20ぴ音)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粒度0.1〜70μの六方晶系窒化硼素と、ソルビ
    タン・エステル型ノニオン界面活性剤を添加して分散さ
    せたニツケルもしくはニツケル合金電解浴を用い、被処
    理物を陰極として電気メツキ処理に付することを特徴と
    する、被処理物表面に窒化硼素と金属を複合電着する方
    法。
JP16321880A 1980-11-21 1980-11-21 窒化硼素と金属を複合電着する方法 Expired JPS6023197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16321880A JPS6023197B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 窒化硼素と金属を複合電着する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16321880A JPS6023197B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 窒化硼素と金属を複合電着する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789499A JPS5789499A (en) 1982-06-03
JPS6023197B2 true JPS6023197B2 (ja) 1985-06-06

Family

ID=15769546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16321880A Expired JPS6023197B2 (ja) 1980-11-21 1980-11-21 窒化硼素と金属を複合電着する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023197B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189561U (ja) * 1984-05-29 1985-12-16 スズキ株式会社 内燃機関のシリンダ−
JPS6137999A (ja) * 1984-07-28 1986-02-22 Kanai Hiroyuki 紡機用リング
US5242558A (en) * 1988-04-30 1993-09-07 Seiko Epson Corporation Method for forming a thin film device
EP0340968A3 (en) * 1988-04-30 1992-05-06 Seiko Epson Corporation Thin film device and method of manufacturing the same
US5399450A (en) * 1989-04-28 1995-03-21 Seiko Epson Corporation Method of preparation of a color filter by electrolytic deposition of a polymer material on a previously deposited pigment
CN114381776B (zh) * 2022-01-21 2023-03-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种镍掺杂硼基复合薄膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789499A (en) 1982-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3787294A (en) Process for producing a solid lubricant self-supplying-type co-deposited metal film
US4098654A (en) Codeposition of a metal and fluorocarbon resin particles
US8541349B2 (en) Lubricant-hard-ductile nanocomposite coatings and methods of making
US3677907A (en) Codeposition of a metal and fluorocarbon resin particles
US2586099A (en) Bearing
WO2017199664A1 (ja) Snめっき材およびその製造方法
US3892637A (en) Method of treatment of metal surfaces
JP5692799B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JPS6023197B2 (ja) 窒化硼素と金属を複合電着する方法
JP7029508B2 (ja) 酸性水性2成分銀-ビスマス合金電気めっき組成物及び方法
JP7458800B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
JPS60500296A (ja) パラジウム−銀合金の電気めっき浴
JP4547583B2 (ja) スズ合金メッキを施した表面被覆材料、並びに当該被覆材料を利用した電子部品
JP6804574B2 (ja) 複合めっき材およびその製造方法
KR102449390B1 (ko) 산성 수성 2원 은-비스무트 합금 전기도금 조성물 및 방법
CH645927A5 (en) Electroplating bath and use thereof
KR20210045310A (ko) 산성 수계 은-니켈 합금 전기도금 조성물 및 방법
JPS6048599B2 (ja) 複合めつき皮膜
Hamidouche et al. Comparison between the microstructural, morphological, mechanical and tribological characteristics of nanocrystalline Ni and Ni-Co electrodeposited coatings
DE2164050C3 (de) Galvanisches Bad üblicher Zusammensetzung zum gemeinsamen Abscheiden von Metall und einem dauerschmierenden Feststoffschmiermittel
DE1621792C3 (de) Mit Metall und einem Fluorkohlenstoff-Polymerisat beschichteter Gegenstand
JPS5838507B2 (ja) 摺動部材ならびにその製造方法
JP2013076122A (ja) Snめっき材およびその製造方法
WO2023001868A1 (de) Silberelektrolyt zur abscheidung von silberdispersionsschichten
Ramalingam Nano SiC Reinforced Copper Nanocomposite by a Simple Electrodeposition Method