JPS60231796A - ウレアグリ−ス組成物 - Google Patents

ウレアグリ−ス組成物

Info

Publication number
JPS60231796A
JPS60231796A JP8784484A JP8784484A JPS60231796A JP S60231796 A JPS60231796 A JP S60231796A JP 8784484 A JP8784484 A JP 8784484A JP 8784484 A JP8784484 A JP 8784484A JP S60231796 A JPS60231796 A JP S60231796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
diurea
carbon atoms
water
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8784484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326798B2 (ja
Inventor
Hideo Matsuzawa
松澤 秀雄
Koyo Ozaki
幸洋 尾崎
Motofumi Kurahashi
倉橋 基文
Masao Ando
正夫 安藤
Tetsuo Ichimaru
一丸 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK, Nippon Steel Corp filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP8784484A priority Critical patent/JPS60231796A/ja
Publication of JPS60231796A publication Critical patent/JPS60231796A/ja
Publication of JPS6326798B2 publication Critical patent/JPS6326798B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 現在のグリース市場ではリチウムグリースが50%以上
を占め、はん用グリースとじて広く使用されているが、
使用条件の過酷化、装置寿命の延長、給脂間隔の延長お
よびグリース使用量の節減などの目的から高温下で長寿
命のグリースが望まれるようになってきた。
ウレアグリースはその優れた耐高温性のために徐々にそ
の用途を広げているが、高温下での硬化および機械的安
定性の不良などの欠点を有する場合も少なくない。
従来技術 従来、ウレアグリースに関する文献として基を有するジ
ウレア系増ちょう剤を含むウレアグリースが記載されて
いる。特公昭55−11156号公報には、1個の芳香
核を含み、末端ニジクロヘキシル、Cv ” Cx*シ
クロヘキシル誘導基又はC,〜C1・アルキル基を有す
るジウレア系増ちょう剤を含むウレアグリースが記載さ
れている。4!公昭58−11920号公報には1分子
中に2個のウレア基を有し、肪族系炭化水素、脂環族系
炭化水素、芳香族系炭化水素から成り、シかもその基が
基油を構成する成分と同じ比率になるようにした高温長
寿命のウレア系グリース組成物が記載されル置換又はク
ロル置換芳香族基を有するジウレア系増ちょう剤を含む
ジウレアグリースが記載されている。
本発明は、このウレアグリースにつき、今迄欠点とされ
そきた性状を改良した広い用途に使用できる極めて良好
な諸性能を有するウレアグリースに関するものである。
例えば鉄鋼設備、特に連続鋳造設備においてはグリース
は自動給脂によシ軸受に供給され、高温下でしかも水存
在下で潤滑が行われる必要があシ、耐高温性、耐水性、
機械的安定性、圧送性、錆止め性などの性能が良好なグ
リースが要求される。本発明のウレアグリースは、これ
らすべての性能に優れ、実機使用によっても極めて良好
な性能が実証され、装置の寿命延長、補修費用の低減お
よび潤滑剤経費の低減を計ることができるグリースに関
するものである。
口0発明の構成 問題点を解決するだめの手段、作用 ウレアグリースは、通常潤滑油中でインシアネートと第
1級アミンとの反応により作られるが、インシアネート
およびアミンの種類を選定することによシ種々の特性を
有するグリースを作ることができる。これらウレアグリ
ースの性能は選定したインシアネートおよびアミンの種
類および反応方法によシ異なったものとなるが、ジウレ
ア化合物を増ちょう剤とするグリースはその性能が艮好
なことおよび製造の容易さなどから多くの種類のグリー
スが生産されている。
上記のジウレア化合物は多くの場合ジイソシアネートと
第1級モノアミンとの反応、または第1級ジアミンとモ
ノイソシアネートとの反応により作られるが、末端基の
種類によシ性能が大きく影響される。末端基がアルキル
基であるジウレアグリースは末端基が芳香族基などよシ
なるジウレアグリースに比べ耐熱性、耐酸化性、耐水性
などで劣ることが多い。本発明者らは種々研究の結果、
末端基がアルキル基であってもそのアルキル基の炭素数
および分子構造を選定することにより極めて良好な緒特
性を有するジウレアグリースを作シうることを見出した
ものである。
例えば、ジイソシアネートと第1級モノアミンとの反応
によシジウレアグリースを作る場合について述べると、
アルキルモノアミンを用いもげ末端基はアルキル基とな
るが、アルキルモノアミンは多くの種類のものが容易に
入手でき、毒性が少なく、取扱いが容易であることなど
の利点をもっている。アルキルモノアミンとしては炭素
数3ないし20の直鎖状アルキルアミンま−たは分枝状
アルキルアミンが使用できる。特に炭素数8ないし18
の脂肪族アミン、例えばカプリリル(オクチル)アミン
、カプリル(デシル)アミン、ラウリル(ドデシル)ア
ミン、ミリスチル(テトラデシル)アミン、パルミチル
(ヘキサデシル)アミン、ステアリル(オクタデシル)
アミン、オレイル(オクタデセニル)アミンなどが好ま
しい。
一方ジイノシアネートとしては、2.4−)リレンジイ
ソシアネート、2.6−)リレンジイソシアネート、2
,4および2.6−)リレンジイソシアネートの混合物
、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3
,3′−ビトリレンー%4.4’ジイソシアネートなど
の芳香族ジイソシアネートなどが使用できる。
本発明は、上記の諸原料を用いて研究した結果、炭素数
8および12の脂肪族アミンを用い、かつ末端アルキル
基(R1,R1)中に含まれる炭素数12のアルキル基
の割合が、5ないし90モル%の場合に極めて優れた性
能のジウレアグリースを作シうることを見出したもので
ある。すなわち、本発明のグリースは低温から高温に至
るまでのせん断安定性および水存在下におけるせん断安
定性が他に類をみない程良好であシ、潤滑性および圧送
性が極めて良好である特徴を有する。勿論、耐熱性も極
めて良好であJ)、260℃以上の滴点を有し、高温に
加熱した場合の硬化現象は小さく、高温における油分離
も少ない特徴をする。本発明の内容については実施例に
具体的に示すが、末端基がアルキル基であるジウレアグ
リースに通常認められる耐熱性の不足、熱硬化性の不良
、高温および水存在下におけるせん断安定性の不良など
の欠点が完全に取除かれている。例えばオクタデシル基
(Cms)などのアルキル基を末端基とするジウレア化
合物は単独で、ある程度良好なグリースをつくるが、増
ちょう効果が良好すぎて増ちょう剤(ジウレア化合物)
の量を少なくしないと軟かいグリースをっ<否“ことが
できず、耐熱性不良の原因となったシ、高温における油
分離性が大きく、又水存在下のせん断安定性が不良であ
シ、熱硬化性が大きいなどの欠点をもつ。
一方カプリリル基(am)を末端基とするジウレア化合
物は単独で、良好なグリースを生成するが、高温におけ
るせん断安定性および水を混合した場合のせん断安定性
が不足する。
またラウリル基(CIm )を末端基とするジウレア化
合物は増ちょう効果が不良であシ、せん断安定性も良好
とはいえない。しかし、オクチル基とドデシル基とを混
合使用する場合には、耐熱性、低温から高温までのせん
断安定性、水存在下におけるせん耐安定性、圧送性、熱
硬化性、潤滑性などすべての性能で優れているグリース
を生成する。
すなわち、式 %式% で表わされるジウレア化合物において、R黛は炭素数6
ないし15の芳香族基、8重およびRm は炭素数8お
よび12の直鎖状または分校状、もしくは飽和または不
飽和のアルキル基であシ、ルおよびR3中に占める炭素
数12の該アルキル基の割合が5ないし90モル%であ
る化合物を増ちょう剤として鉱油または合成油である基
油に対して2ないし35重量%含有させた場合極めて良
好な性能のジウレアグリースを作ることができる。炭素
数12のアルキル基が5モル%よシ少ない場合には混合
使用の効果が少なく、他方、90モル%を超える場合に
はちょう度収率の点などから好ましくな−い。本発明の
グリースは増ちょう剤含有量が同一であってもウレア化
合物中CI/C110モル比を変えることにょシちょう
度を変更することができる利点があり、良好な性能のグ
リースを容易に製造できる特徴をもっている。また、本
発明のグリースに酸化防止剤、防錆剤、極圧剤および耐
摩耗剤などの添加剤を加えてグリース性能の向上を計る
ことができることはいうまでもない。
以下に実施例によシ本発明を説明する。
実施例 第1表に示す原料の配合割合にて、ジイソシアネートと
基油とをグリース釜に添加し、約80℃に加熱した。ジ
イソシアネートを溶解した後、これに第1表に示す量の
各種アミンを加えて攪拌した。ジイソシアネートとアミ
ンとの反応によシ温度は上昇するが、趨。
分間この状態で攪拌を続け、反応を十分に行った後15
0℃に加熱し、混練してグリースを作った。実施例に示
す鉱油の粘度は約14・cast (100℃)であシ
、ジフェニルエーテルの粘度は約13cst(100℃
)である。
各実施例におけるちょう度、滴点および油分離性(15
2,0℃、24h)は第1表に示した。
炭素数8のアルキルアミンと炭素数12のアルキルアミ
ンとの混合使用にょシ高温における油分離性および水存
在下におけるせん断安定性が著しく改善されることがわ
かった。
実施例13として、実施例12と同一処方で、さらにこ
れに酸化防止剤および防錆剤を加えたグリースをつくり
、市販のジウレアグリースと性状を比較した結果を第2
表に示した。本発明のグリースは耐熱性、高温にセける
せん断安定性、水存在下のせん断安定性、耐熱硬化性、
圧送性(見掛粘度)が著しく良好なことがわかった。
(工゛L千命令) 第1表の性状測定法は次の如くである。
ちょう度:JIS K2220 滴点:l 油分離 : I 水10%シェルロール: ASTMD1831に従い、
グリースに10%の水を混 合し、80℃×24hの試験を行 い、25℃における1/4 混和ち ょう度CJISK2220)を測 定する。
第 2 表 測定法 ちょう度:JISに2220←会÷→ シェルロール:ASTMD1831 180℃加熱後ちょう度:、J I S K2220に
従い、1/4 ちょう度副定器 にグリースをつめ、180℃X24h 加熱後冷却し、25℃における 不混和ちょう度を測定する。
見掛粘度:JISK2220 ノ)発明の効果 本発明の効果を示せは次の如くである。
(1) 本発明のウレアグリースは高温および水存在下
におけるせん断安定性、潤滑性、圧送性および耐熱性が
著しくすぐれている。
(2) 本発明のウレアグリースは滴点が260℃以上
であシ、高温における熱硬化性が小さく、高温における
油分離性も少ない。
(3) 本発明のウレアグリースは適当な酸化防止剤、
防錆剤などの添加剤を加えることによシすべての性能で
非常にすぐれたグリースを作ることができた。
代理人 三宅正夫他1名 第1頁の続き [相]発 明 者 −丸 哲 夫 東海南東海獣内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 %式% (式中Rfiは炭素数6ないし15の芳香族基、R1お
    よびRSは炭素数8および12の直鎖状または分校状、
    もしくは飽和または不飽和のアルキル基であL Rwお
    よびR−中に占める炭素数12の該アルキル基の割合は
    5ないし90モル%である)で表わされるジウレア化合
    物を増ちょう剤として鉱油または合成油である基油に対
    して2ないし35重量%含有することを特徴とするウレ
    アグリース。
JP8784484A 1984-05-02 1984-05-02 ウレアグリ−ス組成物 Granted JPS60231796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784484A JPS60231796A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 ウレアグリ−ス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784484A JPS60231796A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 ウレアグリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231796A true JPS60231796A (ja) 1985-11-18
JPS6326798B2 JPS6326798B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=13926201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8784484A Granted JPS60231796A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 ウレアグリ−ス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231796A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162789A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk グリ−ス組成物
JPS63162790A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk ウレアグリ−ス組成物
JPH01170690A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
JPH0295117U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH03119097A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アンボンドpc鋼より線用防錆潤滑剤
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物
JP2008074978A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
US8673829B2 (en) 2008-09-05 2014-03-18 Ntn Corporation Grease composition and grease composition-enclosed rolling bearing and universal joint
JP2019081881A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三洋化成工業株式会社 潤滑性向上剤
WO2023199911A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 協同油脂株式会社 グリース組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033924A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033924A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162789A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk グリ−ス組成物
JPS63162790A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk ウレアグリ−ス組成物
JPH01170690A (ja) * 1987-12-26 1989-07-05 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
JPH0295117U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH03119097A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アンボンドpc鋼より線用防錆潤滑剤
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物
JP2008074978A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Showa Shell Sekiyu Kk ウレアグリース組成物
US8673829B2 (en) 2008-09-05 2014-03-18 Ntn Corporation Grease composition and grease composition-enclosed rolling bearing and universal joint
JP2019081881A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 三洋化成工業株式会社 潤滑性向上剤
WO2023199911A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 協同油脂株式会社 グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326798B2 (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604187A (en) Grease composition for constant velocity joints
EP0274756B1 (en) Urea-urethane grease composition
JPS60231796A (ja) ウレアグリ−ス組成物
JP2764724B2 (ja) 高温で長寿命を有するグリース組成物
US4780231A (en) Diurea grease composition
JPS63275696A (ja) シリコ−ングリ−ス組成物
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
JPS5951998A (ja) トリウレアグリ−ス組成物
CN102899125B (zh) 一种具有优异剪切性能的聚脲润滑脂的制备方法
JP3462384B2 (ja) ウレアグリース組成物
JP2553142B2 (ja) ウレアグリース組成物
JP2864473B2 (ja) ウレア系グリース組成物
JPH03179094A (ja) 減速機用潤滑剤組成物
JPH0692592B2 (ja) ウレアグリースの組成物
JPH01170690A (ja) ウレアグリース組成物
JP3956399B2 (ja) 高性能潤滑油
KR100916443B1 (ko) 마찰 저감성이 우수한 그리이스 조성물
JPS6327398B2 (ja)
JP5457877B2 (ja) ローラー式一方向クラッチ用グリース組成物
JPS61185599A (ja) グリース組成物
JPH043797B2 (ja)
KR20010037197A (ko) 그리스 조성물
JP5367512B2 (ja) グリース組成物
JPH1112589A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
CN107987924A (zh) 一种聚双脲基润滑脂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term