JPS5951998A - トリウレアグリ−ス組成物 - Google Patents

トリウレアグリ−ス組成物

Info

Publication number
JPS5951998A
JPS5951998A JP57160795A JP16079582A JPS5951998A JP S5951998 A JPS5951998 A JP S5951998A JP 57160795 A JP57160795 A JP 57160795A JP 16079582 A JP16079582 A JP 16079582A JP S5951998 A JPS5951998 A JP S5951998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triurea
group
grease
compd
grease composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612716B2 (ja
Inventor
Shiro Shimizu
四郎 清水
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
Kazuo Kato
和夫 加藤
Koichi Takeuchi
竹内 黄一
Kozo Iwasaki
岩崎 晃三
Motofumi Kurahashi
倉橋 基文
Tetsuo Ichimaru
一丸 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO YUKA KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
CHUO YUKA KK
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO YUKA KK, Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Nippon Steel Corp filed Critical CHUO YUKA KK
Priority to JP57160795A priority Critical patent/JPS5951998A/ja
Priority to CA000436506A priority patent/CA1221084A/en
Priority to EP83109179A priority patent/EP0103864B1/en
Priority to US06/533,637 priority patent/US4529530A/en
Publication of JPS5951998A publication Critical patent/JPS5951998A/ja
Publication of JPS612716B2 publication Critical patent/JPS612716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/222Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に高温における油分分離性、酸化安定性に
係れ、さらにO化あるいは高温などの過酷な条件下でも
、増ちょう剤の構造が著しく安定である特長を有すと〕
グリース組成物に関するものである。
現在、最も広く使用されているグリースは、増ぢよう剤
として金屈石けんを用いたものであり、この巾でもリチ
ウム石けんグリースが一般に多く使用されている。しか
し、(幾械の進歩など位清争件の過酷化に伴って、より
高品質、より長六命のグリースが要求されるようになり
、耐熱性に優れ高温長寿命をもつ新規の増ちょう剤が漸
次開発されるように庁った。
このように開発されたグリースの中で、ウレア系グリー
スは非石けん系でかつ無灰の増ちょう剤をもつもので、
代表的な高温用グリースの一つである。全般に滴点が高
く、高温でも増ちょう剤の構造が比較的安定であり、ま
た増ちょう剤の分子中に酸化劣化促進作用をもつ金属原
子を含まないため、酸化安定性も一般的に良好である。
増チょう剤のウレア化合物は、イソシアナートとアミン
を溶剤または基油中で反応させることにイレン基)の数
や、尿素結合間の基(炭化水素基など)、l=−よび化
合物の末昨基の種類、数によって多種類のつし・ア化合
物が知られており、これに伴いグリースの性能にも大き
な差を生じている。
過去発表された主な特許の中で、もつとも根幹的といえ
るものは、E、A、Swakonらのジウレアグリース
(米国特許第2.71[]、 8889号同第2.71
0.840号、同第21710.841号)ならびにJ
 、L、Dreherらのテトラウレアグリース(米国
特許第8.242.210 号、同第8.鴎3.’37
2号)であり、他の数多くの特許はこれらの基本的特許
をさらに発展させて、グリースの性能の改良、向上をは
かったものである。
しかし一般に、ジウレアグリースは高温においてちょう
度の軟化および油分離が大きくなるなどの欠点を有して
おり、またテトラウレアグリースは長時間高温にさらさ
れると、ちょう度の硬化現象などが生じ易い。さらに、
既存のトリウレアグリースについては高温時のしよう庇
状化の傾向が認められ、またトリアジン系テトラウレア
グリースはその増ちょう剤の製造法が繁雑であり、最終
のグリース製品ケ得るまでに長時間ケ要する難点がある
A〈発明は、以」ユの欠点全克服すべく研究した結果、
尿素結合間にトリアジン基?導入【またトリウレア化合
物が、グリースの増ちょう剤としてきわめて望ましい性
質ケもつことを見出したものであり、またグリースの製
造法も比較的容易な利点を有するものである。
すなわち、本発明によるトリウレアグリースは、高滴点
をもち、高温における油分離性、酸化安定性に優れ、さ
らに高温酸化後におけるグリース状態の変化が着しく小
さく、また加熱冷却を繰返した場合、はぼ当初のちょう
度を保持するなど、高温性能がきわめて優れているもの
である。
本発明によるグリースには、鉱油系および合成油系の各
種潤滑油を基油として用いることが可能であり、その粘
窄範囲は通常使用されている潤滑油の粘度範囲であるな
らば、すべて使用可能である。
本発明のグリース組成物は、 一般式 %式% を有するトリウレア化合物を、増ちょう剤として2〜B
Q wtチ、好ましくは4〜25 wtチ潤滑基油中に
含有することを特徴とするl・リウレアグリース組成物
である。
ここにおいて、炭素数12〜24の1価の脂肪族炭化水
素基(Ro)の例としては、ドデシル基、トリデシル基
、テトラデシル基、ペンクデシル基、ヘキザデシル基、
ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイ
コシル基、ヘンエイコシル基、トコシル基、トリデシル
基、テトラデシル基などの直鎮構造を有するものであり
、特に好ましいのはヘキザデシル基、オクタデシル基、
エイコシル基である。
つぎに、2価のトリアジン誘導体基(R2)の例として
は が好ましく、特に望ましい基は NH2Cj HNHOH0ONH 、1887、]5117 である。
甘だ、炭素数6〜15の2価の芳香族炭化水素基または
誘導体基(R8)の例としてはなどが望ましし。
寸た、炭素数2〜24の1価の脂肪族炭化水素基(R)
の例としては、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル尤
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル基、オクタテシ、= ル15、ノナデシル
基、エイコシル基、ヘンエイコシル基、トコシル基、ト
リデシル基、テトラコシル基などの飽和または不飽和の
脂肪族炭化水素基であり、特に好寸しいのはヘキサデシ
ル基、オクタデシル基、オクタデシニル基である。
1だそのNi6体基の例としては、モノエタノールアミ
ン、イングロバノールアミン、パルミチン6タアミド、
ステアリン酸アミドなどが望ましい。
また炭素数6〜10の1価の芳香族炭化水素基(R6)
の例としては、 などが望ましく、その肪脣体基(R4)の例とじて°は
、 など示望ましい。
なお、前記一般式中R1における炭素数が11以下のも
のでは親油性が低下し不可であり、逆に25以−ヒのも
のになると溶解性が低下し反影6性も鈍くなるので不可
である。
又R8における炭素数は、芳香族炭化水素基がら言って
6未満のものはないとしても、15全越えるものは、溶
解性、反応性が共に低下し不可である。
ざらに、R2における炭素数が2未満、すなわち1のも
のは反応に際し気体のものケ用いることになり反応を制
御し難く不可であり、逆に25以上のものになると溶解
性が低下し反応性も鈍くなるので不可である。なお、芳
香族基の場合には炭素数6未満はあり得ないが、10を
越えるものになると溶解性、反応性共に低下し不可であ
る。
次に、本発明のトリウレア化合物は、N−脂肪族炭化水
素基置換ウレイドートリアジン誘導体および1級アミン
とジイソシアナートとの反応生成物であり、一般に次の
化学反応式で表わされる。
Ro−NHONH−R2−)JH2+0ON−R8−N
GO+H2N−R4ここで、N−脂肪族炭化水素基置換
ウレイド−トリアジン誘導体は、アミン基金2個以上も
っトリアジン誘導体を炭素数12〜24のアルキルイン
シアナートと反応させて得られ、次の一般式で表わされ
る。
R□−NCO+NH2−R2−NH2−+R,−NHO
NH−R2−NH2(2)この反応はアルキルイソシア
ナートとトリアジン誘導体とを当モル比で行えばよく、
補助溶剤としてジメチルホルムアミド、ジオキサン、ジ
メテルスルホキシドなどの極性有機溶媒音用いるのが適
当である。反応温度は通常80〜200℃、好ましくは
100〜1(10℃の範囲で、反応時間は1時間から5
時間の笥14jjで攪拌下に行われる。反応生成物は溶
媒中に析出してくるので、反応終了後室温に冷却し、炉
別、乾燥することにより、N−脂肪族炭化水素基置換ウ
レイド−トリアジンを得ることができる。
グリースの製造法は、甘ず1J−脂肪族炭化水素基1ユ
換ウレイド−トリアジン誘導体と19アミンとを等モル
比で掲滑基油中に混合して加熱溶解し、次に激しい1.
5拌をしながら、等モル比のジイソシアナート(渋滑基
油俗液)を徐々に加える。さらに反応生成物を十分攪拌
しながら所定温度(150〜220℃)寸で加熱する。
ついで常温まで冷却しミーリングして製品とする。
なお、この反応を潤滑基油中でなく 4j17発性有様
溶媒中で行う方法は、溶媒除去、反応生成物の粉砕、お
よび潤滑基油中への混入などの繁雑な操作を必要とし、
その調製に長時間を5りする難点かあるので、本発明の
ように淵滑基油中で実施する方が有利である。
このようにl:jV 造したグリース組成物は、その性
質を損ねることなしに添加剤例えば極圧添加剤、酸化防
止剤、油性向上剤、防錆剤、粘度指数向上剤などを加え
てグリース性能の向上をはかることができる1、 才だ、トリウレア化合物の含有量は2〜80 wt%。
好ましくは4〜2ffiwt%が適当である。トリウレ
ア化合物が2 wt4未満であると増ちょう効果が少な
く、80wt%i越えるとグリースが固くなり過ぎ十分
な潤滑効果ケ琵揮できず、また、経済面からも不利であ
る。
このようにして製造されたトリウレアグリースは、以下
具体的に次の実施例で説明するように、他の従来の市販
グリースに比べて優れた高温性能を示す。
実施例 1 2−オクタデシルウレイド−4−オクタデシルアミノ−
1,8,5−トリアジン87.5 f、オクタデシルア
ミン85.oり、及びパラフィン系オ6″製鉱油(動粘
度(ii) 100 ℃10.48 cst 、粘度指
数99)445、Ofを反応釜に仕込み、約80’C才
で加熱して均一に混合浴flrfする。別に等モル比の
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート82.
5 f f、上記と同じパラフィン系精製鉱油40(l
f中で約80℃(C加熱し均一に溶i′ヴさせておき、
これを先の混合物中に激しい橙拌をしながら徐々に加え
て反応させる。引き続きit(’、 L、い担拌金しな
がら185℃才で加熱する。軟論で常温まで冷却した後
ロール仕上げすると、なめらがなグリースが得られる。
?−°4られたグリースの特性′(r−第2表に示す。
実施例2〜Gは使用原料及び:B遺命高処理温度を第1
表に示すものに変更した他は実施例]と同4:):’姓
−してグリース組成物を調製した。
実施例により得られたグリースの特性を第2表に示す。
な」?市販のウレア系グリース(比較例1〜3)にしい
ても同様の試験を行い、特性を第2表に示す。
試験方法 1、混和ちょう度 、i工s K zz2o5.aによる。
29滴 点 JIS K 22205.4による。
8、離油度 JIS K 22205.7 (Cよる。
4、酸化安定度 (1) JIS K22205.8に準拠して150℃
、20f)hの条件で行った。
(2)試験後のグ1)−スの混和ちょう度はJIS K
−2,2205,8に準拠してに一スケールコーンによ
り測定した。
(8)試験後のグリースの滴点はJIS K 2220
5.4による。
5、加熱−冷却サイクル試験 捧−スケールちょう度測定用つほに試料を満たし150
℃及び180℃の恒温空気浴で20時間加熱した後取り
だし、室温に4時開放冷した後JIS K −2220
5,8に準拠して、捧−スケールコーンで不混和ちょう
度を測定する。この操作を4サイクル行う。
本発明による実施例1〜6と、従来の市販ウレア系グリ
ースの比較例1〜3とを比べると、100℃、150℃
の離油度及び150℃の酸化安定度とも実施例の方が優
れており、また、酸化安定度試験後のグリースの状態に
ついては、市販ウレア系グリースの8例がすべて液状と
なってグリース構造が破壊されているのに比べ、本発明
のグリー−3はすべてグリース状態を維持し、高温での
長期間の潤滑作用を期待することができる。
また、150℃及び180℃の加熱−冷却サイクル試験
では、市販ウレア系グリースのちょう度が著しい硬化ま
たは軟化を示すのに比べ、本発明のグリースは、はぼ当
初のちょう度を保持しており、本グリースの増ちょう剤
の構造安定性がきわめて良好でるることを示している。
以上を総合して、本発明によるトリウレアグリースは、
他の従来のウレア系グリースに比べて、その高温性WB
が著しく優れているといえる。
特許出願人 中央油化株式会社 同 出願人 三井東圧化学株式会社 同 出願人 新日本製鐵株式会社 第1頁の続き ■出 願 人 新日本製鉄株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6 番3号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 を有するトリウレア化合物を、増ちょう剤として2− 
    aowt%潤滑基油中に含有すること全特徴とするトリ
    ウレアグリース維成物。
JP57160795A 1982-09-17 1982-09-17 トリウレアグリ−ス組成物 Granted JPS5951998A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160795A JPS5951998A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 トリウレアグリ−ス組成物
CA000436506A CA1221084A (en) 1982-09-17 1983-09-12 Triurea grease compositions
EP83109179A EP0103864B1 (en) 1982-09-17 1983-09-16 Triurea grease compositions
US06/533,637 US4529530A (en) 1982-09-17 1983-09-19 Triurea grease compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160795A JPS5951998A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 トリウレアグリ−ス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951998A true JPS5951998A (ja) 1984-03-26
JPS612716B2 JPS612716B2 (ja) 1986-01-27

Family

ID=15722613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160795A Granted JPS5951998A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 トリウレアグリ−ス組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4529530A (ja)
EP (1) EP0103864B1 (ja)
JP (1) JPS5951998A (ja)
CA (1) CA1221084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228295A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Chuo Yuka Kk グリース組成物
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155496A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Koyo Seiko Co Ltd ジウレア系グリ−ス組成物
JPH0660316B2 (ja) * 1986-04-22 1994-08-10 日本石油株式会社 ジウレアグリ−ス組成物
JPH0699702B2 (ja) * 1989-01-26 1994-12-07 住友電装株式会社 自動車用ワイヤーハーネス配線コネクター充填用グリース組成物
DE3918107A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Klueber Lubrication Schmierfettzusammensetzung
US5145591A (en) * 1989-07-07 1992-09-08 Nippon Oil Co., Ltd. Diurea grease composition
US8668918B2 (en) 2011-09-01 2014-03-11 Milliken & Company Bisurea gelling agents and compositions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539242A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Coloring liquid for distinguishing one structure of metal from another
US4113640A (en) * 1977-02-16 1978-09-12 Shell Oil Company Triazine-urea grease thickeners
US4100081A (en) * 1977-03-14 1978-07-11 Chevron Research Company Polyurea-based extreme pressure grease

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228295A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Chuo Yuka Kk グリース組成物
JPH03243696A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nippon Kouyu:Kk 低騒音ウレアグリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0103864B1 (en) 1986-03-05
JPS612716B2 (ja) 1986-01-27
EP0103864A2 (en) 1984-03-28
CA1221084A (en) 1987-04-28
US4529530A (en) 1985-07-16
EP0103864A3 (en) 1984-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3243372A (en) Greases thickened with polyurea
US4668411A (en) Diurea type grease composition
CN103328488B (zh) 酰亚胺化合物及其制造方法、润滑脂用增稠剂和润滑脂组合物
EP0274756B1 (en) Urea-urethane grease composition
US4780231A (en) Diurea grease composition
JPS5951998A (ja) トリウレアグリ−ス組成物
JP5220275B2 (ja) グリース組成物及び軸受
US5145591A (en) Diurea grease composition
JPS6326798B2 (ja)
EP0406894B1 (en) Diurea grease composition
US3766071A (en) Diurethane diurea thickened grease compositions
US4026890A (en) Triazine-urea grease thickeners
JPH043797B2 (ja)
JP2008231310A (ja) ジウレアグリース組成物
US3766070A (en) Diurethane diurea thickened grease compositions
US4089854A (en) Benzimidazobenzisoquinolinone ureas useful as grease thickeners
US4113640A (en) Triazine-urea grease thickeners
US3677943A (en) Novel phosphorus-containing pyrimidines and lubricants containing same
JPH01268793A (ja) ウレアグリース組成物
RU2723479C2 (ru) Способ приготовления смазки
JPH0692592B2 (ja) ウレアグリースの組成物
JP3150787B2 (ja) 回転機軸受用グリース組成物
JPH01170690A (ja) ウレアグリース組成物
JPS61185599A (ja) グリース組成物
US4129512A (en) Lubricating greases