JPS6023086B2 - アンジオテンシン転換酵素阻害剤 - Google Patents

アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Info

Publication number
JPS6023086B2
JPS6023086B2 JP57154385A JP15438582A JPS6023086B2 JP S6023086 B2 JPS6023086 B2 JP S6023086B2 JP 57154385 A JP57154385 A JP 57154385A JP 15438582 A JP15438582 A JP 15438582A JP S6023086 B2 JPS6023086 B2 JP S6023086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
angiotensin converting
converting enzyme
enzyme
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57154385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5944323A (ja
Inventor
進 丸山
和哉 中込
英雄 鈴木
昭雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57154385A priority Critical patent/JPS6023086B2/ja
Publication of JPS5944323A publication Critical patent/JPS5944323A/ja
Publication of JPS6023086B2 publication Critical patent/JPS6023086B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は牛由来のカゼインから得られた下記構造を有す
るアンジオテンシン転干鰯酵素阻害剤に関するものであ
る。
Phe−Phe一Val−AIa一Pro従来、放線菌
培養猿液中に見出された生体内酵素阻害剤は、抗炎症、
抗消化性債陽、制癌作用などの様々な医薬あるいは研究
用試薬等として作用が期待されてきた。
例えば、フイブリン溶解(線溶)系及びキニン形成系に
関与するタン白分解酵素、トリプシン、プラスミンなど
を阻害する物質として、ロィベプチンがあり、ブラジキ
ニンの分解にも関与し、抗炎症作用を有するキモトリプ
シンを阻害する物質としてキモスタチンがあり、チオー
ルプロテァーゼ(パパィン)を特異的に阻害する物資と
してアンチパインがあり、消化性漬賜の発生と密接な関
係にあるペプシンを阻害する物質としてべプスタチンが
あり、細胞膜表面に存在するフミノベプチターゼを阻害
する物質としてべスタチンなどがある。一方、アンジオ
テンシン転換酵素阻害剤に関しては、微生物の生産する
阻害剤は未だ知られていない。
ブラジル産蛇義及び日本産蛇礎より得られたべプチド性
阻害剤が数種知られており、また一部は合成されている
。米国のスクィブ社ではプロリンの誘導体であるカプト
プリルを合成したが、この物質は強力な阻害作用を有し
、経口可能な新薬として注目を集めている。しかしなが
ら、これらの阻害剤はいずれも高価であり、安価に入手
でき、副作用の少し、天然の阻害剤の開発が望まれてい
る。天然物からのアンジオテンシン転換酵素阻害剤に関
しては、ゼラチンを微生物由来のコラゲナーゼで処理し
た液中から単離したものが知られている。
また、本発明者らは先に牛由来のカゼインをトリプシン
により分解してァンジオテンシン転換酵素阻害剤を単離
することに成功している。(特藤昭56−215488
号)そこで、本発明者らは先に単離したアンジオテンシ
ン転手製酵素阻害剤をべプチダーゼで処理した結果、更
に強力な前記構造を有するアンジオテンシン転手製酵素
阻害剤を調製することに成功した。
本発明の阻害剤は、アンジオテンシン転換酵素に対して
阻害作用を示す。この場合、アンジオテンシン転換酵素
は、肝で分泌されるアンジオテンシノーゲンが賢で生産
される酵素レニンにより分解されたアンジオテンシン1
(Asp一〜g−Val−TM−lie一日is−Pr
o−Phe−His−Leu)に対して作用し、このも
のをアンジオテンシンロ($p−〜g‐Val‐Tyr
−ne−His−Pro‐Phe)に転換させる。そし
て、このアンジオテンシンロは、血管壁平滑筋を収縮さ
せて血圧を高めたり、血管以外にも消化管や子宮の平滑
筋をも収縮させ、さらに、副腎皮質に作用してアルドス
テロンの分泌を促進させるなどの作用を有する。また、
血鰍に存在する酵素カリクレィンはキニノーゲンと呼ば
れる蛋白質を分解し、血管を拡張させ降圧させるブラジ
キニンを生産するが、このブラシキニンはアンジオテン
シン転f製酵素の作用によって分解され、不活性化され
てしまう。このように、アンジオテンシン転機酵素は、
一方で昇圧性べプチド(ァンジオテンシン0)を生じさ
せると共に、他方で降圧性べプチド(プラジキニン)を
分解し、結果として血圧を昇圧の方向に進める。本発明
による阻害剤は、このような作用を示すアンジオテンシ
ン転換酵素に対して阻害作用を有し、殊に血圧降下剤と
して有効である。本発明によるァンジオテンシン転手製
酵素阻害剤を得るには、牛由釆カゼインをpH5.5〜
9.0の条件下、トリプシンにより分解し、分解物を1
0ぴ0程度の加熱処理又は酸を加えて処理することによ
りトリプシン及び未分解のカゼインを沈澱させ、この沈
澱物を遠心分離などにより除去する。
このようにして得た母液を水酸化ナトリウムなどのアル
カリで中和した後、減圧下で2〜3倍に濃縮する。この
ようにして得た濃縮液を精製し柑6.0〜8.0の0.
04Mリン酸緩衝液に溶解後、ベプチダーゼにより酵素
処理した後、酵素を熱失宿させ失宿酵素を除去する。次
いで母液を高速液体クロマトグラフィーにより分離精製
し、得られたべプチド分画を減圧濃縮後、脱塩、減圧濃
縮することにより白色の粉末が得られる。本発明による
阻害剤の常温における性状は、白色粉末であり、その水
溶液の高速クロマトグラフィー(逆相カラム、リン酸緩
衝液−アセトニトリル溶出)による溶出パターンは後述
の第1図の通りである。
また、aM塩酸に溶かし、真空下で、110q02独時
間の加水分解を行うと後述の第2表に示される組成のア
ミノ酸混液が得られる。本発明のアンジオテンシン転換
酵素阻害剤の摂取法は、一般的には静脈注射で行なわれ
、例えば、動物lk9当り本阻害剤が0.01〜1雌に
なるように本阻害剤の水溶液を静梓する。
本発明によるアンジオテンシン転換酵素阻害剤は、生体
内に該酵素を内生する隅乳類等に適用でき、例えば、ヒ
ト、ラツト、犬などが例示できる。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
. ・実施例 牛由来カゼイン2夕を50の【の0.0』MIJン酸緩
衝液(pH7.4)中に懸濁し、トリプシン(PLバイ
オケミカルズ社、藤臓由来)5池を添加し、37q0で
一晩反応させる。
反応後、生成物を100℃で10分間加熱処理すること
により、トリプシン及び未分解のカゼインを変性沈澱さ
せる。沈澱物を遠心除去した後、母液を減圧下で2〜3
倍に濃縮する。次に、前記で得た濃縮液をセフアデック
スG−25のカラムに添加し、蒸留水で港出させて精製
する。そして、この場合のカラム処理条件は次の通りで
ある。カラム:高さ112仇、内径3仇 試料添加量:20の【 流速:1.2の【/min 溶出:蒸留水 次に、前記セフアデックスG一25で分画した活性フラ
クションを、SPーセフアデックスC−25のカラムに
添加し、0〜0.8 Mギ酸アンモニウム(pH=7.
0)の直線濃度勾配で溶出する。
技大活性フラクションを集め減圧濃縮する。なお、この
場合のカラム処理条件は次の通りである。カラム:高さ
49弧、内径2仇 試料添加量:5の【 流速:0.4の‘/min 溶出:0〜0.9Mギ酸アンモニウム(pH=7.0)
の直線濃度勾配次に、前記で得た活性フラクションをセ
フアデックスG−25カラムに添加し、脱塩を行なう。
この場合のカラム処理条件は次の通りである。カラム:
高さ64肌、内径2奴流速:0.4泌/min 溶出:蒸留水 次に、前記のセフアデツクスG‐25で脱塩した試料を
分取用シリカゲル簿層プレートにスポットし、エタノー
ル:25%アンモニア水(容量比=77:23)で展開
する。
活性スポットをかき取り、メタノールで抽出後減圧乾固
すると、白色粉末物質が得られる(2夕のカゼインから
約8の9得られる)。次に、本物質の薄層クロマトグラ
フィー(シリカゲルプレート、ニンヒドリン発色)での
Rf値を求めたところ、次の通りである。
第1表 また、試料を母け塩酸に溶かし、真空下で110℃、2
4時間加熱後アミノ酸分析計により分析したところ、次
の結果が得られた。
第2表 さらに、上記白色粉末試料をべプチド機造自動解析菱直
によりヱドマン分解を行った。
生成した12個のPTHアミノ酸を高速液体クロマトグ
ラフィーで同定し、アミノ酸の一次配列を決めたところ
、下記の構造を有することが確認された。Phe−Ph
e一Val−AIa−Pro−Phe−Pro一〇1u
−Val−Phe一GIy−Lys次に、上記阻害剤の
活性を高める目的で上記阻害剤に更にプロテアーゼを作
用させた。すなわち、4.5雌の上記阻害剤をpH7の
0.0』Mリン酸緩衝液1の‘に溶解後、2ユニットの
プロリンスベシフイツクエンドベプチターゼ(EC、3
、4 、21、26生化学工業製造F1avobac
terjummenln籾septic山m由来)を添
加する。
3で0、1朝時間のインキュベーションの後、100℃
、10分間の加熱により酵素を失活させる。
次に、アミコンセントリフロ一にて、失活酵素を除去し
、容量を0.5の‘に濃縮する。次に、上記分解物を高
速液体クロマトグラフィーにより分離精製する。
この場合の分離条件は次の通りである。カラム:ウオー
ターズ 逆相用ラジアルバックカートリッジ溶離液:リ
ン酸緩衝液(10mM KH2P0450mM Na2
S04)PH3.0:アセトニトリル(60:40、v
/v)流速:1私′min 1回の試料量:1M〆 約6分後に溶出されて釆るピークを集め、減圧濃縮後、
ウオーターズセップパックCI8カートリッジにて脱塩
する。
最後に減圧濃縮することのより白色粉末が得られる。次
に、本発明物質の液体クロマトグラフィーでの溶出パタ
ーンを見た所図1の通りであった。
溶出条件は次の通りである。カラム:ウオーターズ 逆
相用ラジアルパックカートリッジ溶隣液:リン酸緩衝液
(10mM KH2P0450のM Na2S04)P
H3.0:アセトニトリル(60:40、v/v)流速
:1私/min 検出:21仇wの紫外吸収 また、本発明物質のnーブタノール:酢酸:水(4:1
:5)の上層で展開したシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィーでのRf値は0.60であった。
また、試料を鮒塩酸に溶かし、真空下で110℃、2独
特間の加熱後、アミノ酸分析計により分析したところ、
次の結果が得られた。第3表 このことから、本阻害剤は下記に示すアミノ酸配列を有
することが判明した。
Phe−Phe−Val−AIa−Pro次に、本発明
物質の酵素阻害活性を測定するために、次の実験を行っ
た。
先ず、59のラビットラングアセトンパウダーを50の
上の0.1Mホゥ酸ナトリウム緩衝液(pH=8.3)
に溶かし、40000夕、40分の条件下で遠心処理し
、その上澄液をさらに上記緩衛液で5倍に希釈して、ア
ンジオテンシン転キ製酵素液を得た。
本発明物質を含む試料を試験管に0.03泌入れ、これ
に基質として、0.25の【のヒプリルヒスチヂルロィ
シン(最終濃度5のM、NaC1300mM含む)を添
加し、370で10分間保温後、上記酵素液を0.1の
‘添加し、37q0で30分間反応させた。その後、I
N塩酸0.25の上を添加して反応を停止させた後、1
.5Mの酢酸エチルを加え、酢酸エチル中に抽出された
ヒプリル酸の吸収22軌のの値を測定し、これを酵素活
性とした。なお、この条件で本発明阻害剤を含まない場
合の22触れの吸収値はほぼ0.25である。このよう
な実験を複数行い、阻害率を次の式より算出した。
阻害率=三三xloo(%) A:阻害剤を含まない場合の22紬肌の吸収値(0.2
5)B:阻害剤添加の場合の22机仇の吸収値そして、
阻害率50%の時の阻害剤濃度ID5oを求めたところ
、本発明阻害剤は、6.0×10‐6Mであつた。
また、ベプチターゼ処理前の阻害剤との比較を第4表に
示す。
第4表 表から明らかなように、本発明による阻害剤は従来の阻
害剤に較べ約13倍の阻害活性があること力造認められ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、精製されたアンジオテンシン転換酵素阻害剤
の高速液体クロマトグラフィーによる分析結果を示し、
縦軸に21触れの紫外吸収の強度、機軸に溶出時間(分
)を示す。 ヤー図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 牛由来のカゼインから得られた下記構造を有するア
    ンジオテンシン転換酵素阻害剤。 Phe−Phe−Val−Ala−Pro
JP57154385A 1982-09-04 1982-09-04 アンジオテンシン転換酵素阻害剤 Expired JPS6023086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154385A JPS6023086B2 (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154385A JPS6023086B2 (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944323A JPS5944323A (ja) 1984-03-12
JPS6023086B2 true JPS6023086B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=15582975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154385A Expired JPS6023086B2 (ja) 1982-09-04 1982-09-04 アンジオテンシン転換酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023086B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541389Y2 (ja) * 1985-01-22 1993-10-20
JPS62270533A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 経口摂食物
JPS63141997A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Agency Of Ind Science & Technol 新規活性ペプチド
US5314807A (en) * 1991-03-29 1994-05-24 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an angiotensin converting enzyme inhibitor-containing composition
JP3093378B2 (ja) * 1991-10-17 2000-10-03 日本合成化学工業株式会社 アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
JP4633876B2 (ja) * 1999-11-11 2011-02-16 カルピス株式会社 トリペプチドの製造方法
TWI411441B (zh) 2003-03-18 2013-10-11 Suntory Holdings Ltd 血管收縮素轉化酶抑制性肽類
JP5071759B2 (ja) * 2006-07-05 2012-11-14 独立行政法人産業技術総合研究所 繊維芽細胞増殖因子アゴニスト
RU2010114011A (ru) * 2007-09-11 2011-10-20 Мондобайотек Лабораториз Аг (Li) Терапевтическое применение пептида yglf и сочетания с kvlpvpq
RU2010113977A (ru) * 2007-09-11 2011-10-20 Мондобайотек Лабораториз Аг (Li) Применение антагониста рецептора фибриногена и/или пептид фолликулярного гонадолиберина в качестве терапевтического средства при лечении инфекции streptococcus pneumoniae
WO2009043524A2 (en) * 2007-09-11 2009-04-09 Mondobiotech Laboratories Ag Use of a peptide as therapeutic agent
JP4493725B1 (ja) 2009-10-02 2010-06-30 株式会社 ファイナルフューチャーインターナショナル 脂肪分解促進作用を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5944323A (ja) 1984-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nolan et al. Further studies on the site phosphorylated in the phosphorylase b to a reaction
Hanes et al. Enzymic transpeptidation reactions involving γ-glutamyl peptides and α-amino-acyl peptides
Harris Jr et al. An endopeptidase from rheumatoid synovial tissue culture
Hayashi et al. Serine at the active center of yeast carboxypeptidase
JPS6023086B2 (ja) アンジオテンシン転換酵素阻害剤
Yamashita et al. Applying proteolytic enzymes on soybean part IV. A ninhydrin-negative bitter peptide in peptic hydrolyzate of soybean protein
Fruton et al. The mechanism of pepsin action
SUZUKI et al. Studies on the Chemical Structure of Colistin III. Enzymatic Hydrolysis of Colistin A
Maitre et al. Comparison of the structural characteristics of the 4-aminobutyrate: 2-oxoglutarate transaminases from rat and human brain, and of their affinities for certain inhibitors
JPS6023085B2 (ja) アンジオテンシン転換酵素阻害剤
JPS6023087B2 (ja) アンジオテンシン転換酵素阻害剤
Gold et al. A peptide containing the essential sulfhydryl group of beef heart lactic dehydrogenase
Putnam et al. Site of cleavage of γ-globulins by papain
Itoh et al. An aminopeptidase activity from porcine kidney that hydrolyzes oxytocin and vasopressin: purification and partial characterization
Yoshida Micro method for determination of blocked NH2-terminal amino acids of protein: Application to identification of acetylserine of phosphoglycerate kinase and pyroglutamic acid of glucose 6-phosphate dehydrogenase
CN107305172B (zh) 一种基于疏水基团修饰的蛋白质n-端富集方法
Nieuwenhuizen et al. The isolation and properties of two prephospholipases A2 from porcine pancreas
Ottesen et al. Stepwise degradation of the peptides liberated in the transformation of ovalbumin to plakalbumin
JPS6136226A (ja) アンジオテンシン転換酵素阻害剤
Hill et al. The structure of proteins
Tobita et al. Chymotrypsin C: III. Sequence of amino acids around an essential histidine residue
Kumar et al. Chemical relationships among various forms of bovine pancreatic carboxypeptidase A
JPS6136227A (ja) アンジオテンシン転換酵素阻害剤
Ikenaka Studies of the N-and C-Terminal Amino Acid Sequence of Human Serum Albumin1
BUMPUS et al. Angiotensin, the renal pressor hormone