JPS60230562A - 2サイクルエンジン - Google Patents

2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPS60230562A
JPS60230562A JP59085176A JP8517684A JPS60230562A JP S60230562 A JPS60230562 A JP S60230562A JP 59085176 A JP59085176 A JP 59085176A JP 8517684 A JP8517684 A JP 8517684A JP S60230562 A JPS60230562 A JP S60230562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
cylinder
spark plug
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085176A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Miyake
三宅 正毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59085176A priority Critical patent/JPS60230562A/ja
Publication of JPS60230562A publication Critical patent/JPS60230562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/1455Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means by using a second control of the closed loop type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は火花点火式2サイクルガソリンエンジンに関す
る。
小形の2サイクルエンジンでは、シリンダ内に新気(空
気と燃料との混合気)を入れ、燃焼によって生成した既
燃(残留)ガスを追い出すいわゆる掃気過程の良否が燃
焼を左右し、ひいては出力性能、燃費率、燃焼変動に大
きな影響を与える。
一般に2サイクルエンジンでは1部分負荷時にガス弁を
絞って新気(給気)量を制限するとシリンダに入る新気
量が減少して、残留ガスがシリンダに留まシ、新気との
混合によシ着火が困難となる。
そのため燃焼の直後のサイクルでは着火が出来なかった
シ2着火しても燃焼速度が遅くて不完全な燃焼しかでき
なかったシする。このような状態のために部分負荷時、
特に軽負荷乃至は無負荷時は燃焼行程におけるシリンダ
内のガスの組成が毎サイクル大きく変動して燃焼が大い
に変動し1回転変動や著しい振動、排気音の変動等エン
ジン品質の低下をひき起すほか、著しい場合にはエンス
トに至ることもある。
第1図は従来の2サイクルエンジンを示す。吸気管1か
ら入った新気(空気)は絞シ弁(ガス弁)2(多くは気
化器に設けられている)によって量をコントロールされ
てクランクケース4の内部に導入され、ピストンの下降
運動で予圧されて掃気ポート5から新気(多くは燃料と
混合した空気)12としてシリンダ内6に供給される。
その新気12の流れによって前のサイクルで燃焼した既
燃ガス13を排気ポート9を通って排気管10へ押出し
て、シリンダ内を可燃ガスで充満させる。一方、マグネ
トまたはバッテリ・コイルで昇圧された電気エネルギは
無接点ユニットまたは接点式のトリガ11によって毎サ
イクル適切なタイミングで高圧線8を流れ2点火プラグ
7で高圧火花となって放電して、シリンダ内の圧縮され
た可燃混合気を着火される。
ととるがガス弁2の開度が小さいときには、新気12の
量が少なく、既燃ガス13の排出が不充分で1次のサイ
クルにおいてもシリンダ内に多く留まることになる。こ
のように、シリンダ内の状態は点火プラグ70近くに新
気12がうまく分布していなかったり、燃焼速度を既燃
ガスで低下させるような、いわゆる燃焼しにくい状態が
実現する。そのときにも定められたタイミングで電気火
花が点火プラグで放電するので、サイクルによって着火
したシ着火し力かったシ1着火しても十分に圧力が上が
らなかったシして、乱れたサイクルが継続することにな
る。
燃焼が不十分のときは既燃ガスといわれるところも新気
と同じ未燃ガスが残存するので、サイクルを重ねると段
々と未燃ガスの比率が多くなり完全な燃焼を起こすサイ
クルが出現する。第2図にその様子を横軸をサイクルと
して示している。ここで、101は燃焼で発生するシリ
ンダ内の燃焼圧pであり、109は火花電圧で毎サイク
ル同じエネルギで放電しているが、既述のようなシリン
ダ内のガス状態のため、完全な燃焼103と少し燃焼す
る105,106,107と全く着火しない104が不
規則に起こる。そのため、エンジンの回転数102は1
08のように大きく変動し。
燃焼音の変動や振動が発生する。第2図では1例えば任
意の5サイクルを示しているが、これに続くサイクルが
またこのようなサイクルを繰返えすわけではなく、平均
のエンジン回転数n1102aがもつと長いインターバ
ルで変動することになシ。
最悪の場合は「□→0に至ってエンストすることにもな
る。
本発明の目的は上記の点に着目し、(1)軽負荷時。
無負荷時の燃焼変動を低減して安定させ、(2)不安定
燃焼を改善してそれによって発生している回転変動、騒
音レベル(燃焼音不良を含む)、振動を低減し、(3)
燃焼不良を少くして、排ガス成分、煙を改善できる2サ
イクルエンジンを提供することであシ、その特徴とする
ところは、排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出
器、酸素濃度信号が入力され同酸素濃度が所定の濃度レ
ベル以上のときにシリンダの点火プラグに通電して同点
火プラグを放電させるコントロールユニットを備えたこ
とである。
この場合は。
(1) シリンダ内の可燃混合気と既燃ガスの比率が燃
焼に不都合な燃焼後の1〜2サイクルでは放電を停止し
て燃焼させないで可燃混合気が多くなるその後のサイク
ルで放電するごとく積極的に2回に1回または3回に1
回の放電をし。
(2) (1)を燃焼の不安定になる軽負荷、無負荷の
運転領域のみで実施し、他の領域は従来通り連続放電と
し。
(3) (2)を検出する方法として排ガス中の情報例
えば02の濃度を用いる。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
第3図は本発明による1実施例の装置を示す説明図であ
る。
図において、従来の構造に対して、排気ポート9の近く
に排ガス中の酸素02量を検出する酸素濃度検出器、即
ち02センサ65を装備し、その信号を連絡線64でコ
ントロールユニット61にインプットするように構成し
ている。
上記構成の場合の作用について述べる。
02センサは排ガス中の02を検出し、02量に応じた
電圧を連絡線64を通じてコントロールユニット61に
伝える。コントロールユニット61は02センサからの
電圧がある一定値になるとトリガする回路が組込まれて
いて2機械的なポイントによっての放電信号またはその
他クランク角度の放電開始の信号によって放電を開始す
るごとく構成された無接点点火装置の信号に優先して放
電をコントロールする。即ち、第4図に示すように、0
2センサ65からの信号がL値以上の放電OKのレベル
に達しなければ、他の信号100.ポイント式の放電信
号(接点が開いた瞬間)まだは無接点方式での放電信号
がONになっても放電は起らないように回路を組込んで
おく。例えば、具体的な1例としてはパワトランジスタ
を用いたマグネト・コイル方式の無接点方式では自己ト
リガで放電タイミングを定めているが、これを外部トリ
ガとしてそのトリガの一端に02センサからの電圧を入
れて、そのレベルが一定以上になったときトリガがON
になる回路とする。02センサからの電圧レベルの制限
は02センサの仕様とエンジン側の仕様で。
放電した時完全な燃焼が得られるレベルにセットしてお
く必要がある。
上述の場合には次の効果がある。
第5図を参照して、放電は燃焼が完全に行われる条件と
して排ガス中の02レベルを検出して行われる。
図中では、火花電圧の209,210で起こすが他の不
完全な条件では211のように火花は飛ばない。シリン
ダ内の圧力は201で、204 。
205は圧縮圧であシ、203,206は完全な燃焼時
で、よく揃った波形で発生間隔もほぼ一定の定常的な燃
焼となる。従って、エンジン回転数は202となシ、平
均回転数n202aは一定値を保ち、変動208も小さ
く規則的となる。
なお1本発明は、 (1) 2サイクルエンジンの軽負
荷、無負荷時には毎サイクルではなく2回〜3回に1回
火花放電をし、(2)どういう回転のとき何回目に火花
を飛ばすかのコントロールに他に多く方法があるが、そ
のコントロールを排ガス中の02濃度で実施させるもの
で、 (3) O,、、センサからの信号を取入れる方
法は、従来の点火装置の色々の種類に応じて2例えばバ
ッテリ式、トランジスタイブナイタ−マグネト式その他
ポイント式、無接点式等にそれぞれ組合せて適用が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の2サイクルエンジンを示す説明図、第2
図はエンジン回転数、燃焼圧、火花電圧を示す線図、第
3図は本発明による1実施例の2サイクルエンジンを示
す説明図、第4図は02センサとコントロールユニット
の作動状態を示す説明図、第5図は第3図のエンジンの
エンジン回転数。 燃焼圧、火花電圧を示す線図である。 7・・・点火プラグ、61・・・コントロールユニット
。 64・・・連絡線、65・・・02センサ。 第1M 才21 第3ロ オ悟ゾ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 火花点火式2サイクルガソリンエンジンにおいて
    、排ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出器、酸素
    濃度信号が入力され同酸素濃度が所定の濃度レベル以上
    のときにシリンダの点火プラグに通電して同点火プラグ
    を放電させるコントロールユニットを備えたことを特徴
    とする2サイクルエンジン。
JP59085176A 1984-04-28 1984-04-28 2サイクルエンジン Pending JPS60230562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085176A JPS60230562A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085176A JPS60230562A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230562A true JPS60230562A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13851347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085176A Pending JPS60230562A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914246B2 (en) 2017-03-14 2021-02-09 General Electric Company Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914246B2 (en) 2017-03-14 2021-02-09 General Electric Company Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106448A (en) Internal combustion engine and method of operation
EP0679223B1 (en) Multi-spark ignition system with variable number of sparks for an internal combustion engine
US6095102A (en) Dual fuel engine which creates a substantially homogeneous mixture of gaseous fuel, air, and pilot fuel during a compression stroke
SE9700098D0 (sv) Control apparatus for a cylinder-injection spark-ignition internal combustion
EP0366384A3 (en) Control system for and method of controlling an internal combustion engine
JPH11132135A (ja) 直接噴射式ガソリン内燃機関の運転方法
JPH1137030A (ja) 内燃機関の点火装置
JP2008088947A (ja) エンジンの点火制御装置
JP2941028B2 (ja) 2サイクルエンジンの点火装置
JPS60230562A (ja) 2サイクルエンジン
JPH06207542A (ja) 2サイクル機関の燃料噴射制御装置
JP2009024594A (ja) 点火制御装置およびこれを備えた車両制御装置
JPH06137247A (ja) エンジン停止制御装置
US4176646A (en) Method of igniting in an internal combustion engine
JP2599205Y2 (ja) ガソリンエンジンの点火装置
WO2023162720A1 (ja) 内燃機関
JPS61258968A (ja) 内燃機関
JP2873171B2 (ja) 副室式ガス機関の点火装置
JPH0128308Y2 (ja)
KR100302765B1 (ko) 엔진상태에따른점화제어장치및방법
JPS62298636A (ja) 少なくとも一つの気筒を有する2サイクル機関用電子制御噴射装置および同機関において燃料噴射を制御する方法
JP2607540Y2 (ja) ガスエンジンの点火制御装置
JPS6156421B2 (ja)
JP2000087770A (ja) 内燃機関の停止装置
JPS6027787A (ja) 内燃エンジンの点火制御方法