JPS60229960A - 高固形分被覆組成物 - Google Patents

高固形分被覆組成物

Info

Publication number
JPS60229960A
JPS60229960A JP8670584A JP8670584A JPS60229960A JP S60229960 A JPS60229960 A JP S60229960A JP 8670584 A JP8670584 A JP 8670584A JP 8670584 A JP8670584 A JP 8670584A JP S60229960 A JPS60229960 A JP S60229960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymer
acid
meth
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8670584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670204B2 (ja
Inventor
Hisashi Shiiki
椎木 久
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Masataka Ooka
正隆 大岡
Yoichi Murakami
陽一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59086705A priority Critical patent/JPH0670204B2/ja
Publication of JPS60229960A publication Critical patent/JPS60229960A/ja
Publication of JPH0670204B2 publication Critical patent/JPH0670204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる高固形分被覆組成物に関し
、さらに詳細には、特定の共縮合物類と微粒子重合体p
1とから構成される組成物に関する。
最近の塗装業界における要望として、低公害型塗装系へ
の指向が強まっている。
かかる低公害型塗装系としては、目下、溶剤型高固形分
塗料、粉体塗料および水系塗料などが主流となっている
が、これら諸塗装系のうち、水系塗料または粉体塗料は
こうした低公害型塗料としては有望視されるものの、塗
装設備などの更新が必要となるし、得られる塗膜性能も
、一般には十分であると言えない。
そこで、現有設備がそのまま使用しうる溶剤型高固形分
塗料が、この種の低公害型塗料として種々検討されてい
る所以である。
ところが、従来よシ、この溶剤型高固形分塗料はクレー
タ−(″はじき#)が発生し易いとか、 ′タレ1を起
こし易いなどの塗装作業性の上で種々の問題があった。
しかるに、本発明者らは上述された如き従来技術におけ
る種々の欠点の存在に鑑みて鋭意研究した結果、水酸基
含有重合体とアミノ樹脂との共縮合物に、微粒子重合体
類を絹み合わせることによって、クレータ−の発生もな
く、シかも焼付は時に“タレ“を起こしにくいという、
高固形分型の被覆用組成物を見出すに及んで、ここに本
発明を完成させるに到った。
〒 すなわち1本発明は必須の成分として、水酸基含有重合
体偵の90〜30重景部に10〜70重量部のアミン樹
脂を反応させて得られる共縮合物囚の100重量部と、
微粒子重合体%(B)の0゜1〜100重量部とを含ん
で成る高固形分被覆組成物を提供するものである。
まず、かかる構成になる本発明組成物の第一必須成分と
も言うべき前記共縮合−A)を調製するにさいして用い
られる水酸基含有重合体類としては、一分子当り少なく
とも1個、好ましくは少なくとも2個の水酸基を有する
(縮)隼′合体であって、後述するアミノ樹脂と容易に
目的とする共縮合物を形成し、しかも本発明組成物を高
固形分化物たししめるに必要にして十分なるものであれ
ばよく、シたがってこうした諸条件に合致するものは、
いずれも例外なく使用できるが、好ましぐは次の如き諸
条件を満足するものを甲いるのが適当である。
■ 数平均分子Jl (Mn )が500〜1o、aa
aで、かツ重合体類の固形分の水酸基価(O)IV)が
30〜250なる範囲内のビニル系重合体類であること
、■ ムが200〜5.000で、かつ重合体類の固形
分のOHVが20〜600なる範囲内のアルキド樹脂類
、オイルフリーアルキド樹脂類およびウレタン樹脂類よ
シなる群から選ばれる少なくとも1種の(縮)重合体で
あること、そして ■ 上記重合体類■と(縮)重合体■との混合物である
こと。
ここにおいて、まず■なる条件を満足するビニル系重合
体υを調製するには、常法によシ、水酸基含有単量体類
と該単量体類と共重合可能な他の単量体類とを共重合せ
しめればよく、かかる水酸基含有単量体類として代表的
なものには、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシグロビル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレ−)・、3−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、6−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレートの如き、(メタ)アクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステル類:無水マレイン酸、無水
イタコン酸彦どの酸無水基含有単量体類と、エチレング
リコールなどのグリコール類との付110物(D如! 
不飽和結合含有ヒドロキシアルキルエステルモノカルボ
ン酸類や、マレイン酸、フマル酸などの多価カルボン酸
類のジヒドロキシアルキルエステル類の如き不飽和結合
含有ポリヒドロキシアルキルエステル類:まタハヒドロ
キシエチルビニルエーテルのカキヒドロキシアルキルビ
ニルエーテル類などがあるし、他方、かかる水酸基含有
単量体類と共重合可能な他の単量体類の代表的なものと
しては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、1s
o−プチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレートの如き(メタ)
アクリル酸エステル類;マレイン的、フマル酸、イタコ
ン酸などの多価カルボン酸と1価アルコール類とのジエ
ステル類;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ベオバ」(
、オランダ国シェル社製品)の如きビニルエステル類;
「ビスコ−)8F、8FM。
3Fもしくは3FMJ[大阪有機化学WIMの含ふっ素
アクリル単量体類〕や、パーフルオロシクロヘキシル(
メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、N−1so−プロピルパーフル
オロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレー
トなどの(パー)フルオロアルキル基含有ビニルエステ
ル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、ぶつ化ビニル、ふ
っ化ビニリデンの如きハロゲン化ビニル(ビニリデン)
類;エチレン、グロピレンの如きα−オレフィン類;ス
チレン、αブチルスチレン。
p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエンの如き
芳香族ビニル1世体M; (メタ)アクリル酸、クロト
ン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸の如き不11和モノ−またはジカルボン酸類;上掲の
如き酸無水基含有単量体類;(メタ)アクリルアミド、
N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコ
キシメチル化(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メ
タ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリル
アミドの如きカルボン酸アミド基含有単量体類;p−ス
チレンスルホンアミド、N−メチル−p−スチレンスル
ホンアミド、N、N−ジメチル−p−スチレンスルホン
アミドの如きスルホン酸アミド基含有単量体類;N、N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アク戸 リレート、N、N−ジェチルアミノエチX−(メタ)ア
クリレートの如きN、N−ジアルキルアミノアルキル(
メタ)アクリレート類や、上掲の如き酸無水基含有単量
体類とN、N−ジメチルアミノプロピルアミンなどの、
酸無水基と反応しうる活性水素基および三級アミノ基を
併せ有する化合物との付加物の如き三級アミノ基含有単
量体類;(メタ)アクリロニトリルの如きシアン基含有
単量体類;上掲の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
ルエステル類などのα、β−エチレン性不飽和カルボン
酸のヒドロキシアルキルエステル類と燐酸または燐酸エ
ステル類との縮合反応によシ得られる燐酸エステル基を
有する単量体類;あるいは2−アクリルアミド−2メチ
ル−プロパンスルホン酸の如きスルホン酸基含有単量体
類またはそれらの有機アミン塩類などを挙けることがで
きる。
そして、前掲した如き水酸基含有単量体類の使用量とし
ては、得られるビニル系重合体類の分子量によっても異
なるが、概ね、全共重合成分中の10〜50重量%を占
める範囲が望ましく、シたがって残り90〜502Jr
量%は、最終的に得られる硬化塗嘆の諸物性ならびに顔
料分散性などの他の要因を考慮に入れて、共重合可能な
他の単量体類の中から適宜選択して決定されるべきであ
る。
また、かかる共重合可能な単量体類のうち、当該水酸基
含有ビニル系重合体類から誘導される前記共縮合物MA
)七、前記微粒子重合体MfB)との架橋反応のための
潜在触媒ともなりうる、不飽和モノ−もしくけジカルボ
ン酸類の如きカルボキシル基含有単量体類やスルホン酸
基含有単量体類などの、いわゆる酸性基含有単量休炉を
共重合成分の一つとして用いることは望ましいことであ
る。
当該水酸基含有ビニル系重合体類をAIM製するには、
溶液重合法、塊状重合法2分散重合法、懸/!ii重合
法をはじめ、溶液加圧重合法など公知慣用のいずれの方
法も採用しうるが、就中、溶液ラジカル重合法に従うの
が簡便であり、適当である。
そのさいに用いられる溶剤類として代表的なものにはト
ルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、へ
−タンの如き炭化水素系;メタノール、エタノール、i
so −プロパツール、n−ブタノール、1so−ブタ
ノール、5et−フタノール、エチレングリコールモノ
アルキルエーテルの如きアルコール系;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−ブチルの如きエステル系;アセトン
、メチルエチルケトン、メチル−1so−ブチルケトン
、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン
系;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如
きアミド系などがあシ、そしてこれらの各種混合物など
がある。
かかる溶剤類と、さらにアゾ系または過酸化物系などの
公知慣用の各種の重合開始剤類とを用いて、常法により
重合を行なえばよい。
また、この重合にさいしては分子M′調節剤としてオク
チルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、2−メルカ
プトエタノール、α−メチルスチレン・ダイマーの如き
各種の連鎖移動剤を使用することもできるが、とくに水
酸基を含有する連鎖移動剤の代表例たる2−メルカプト
エタノールなどを使用した場合には、得られるビニル系
重合体類中における平均分子量以下のフラクションに対
しても効率的に水酸基を導入することもできるが、耐候
性に劣るという欠点がある処から、特別に限定された用
途への利用が望ましくなる。
そして、当該水酸基含有ビニル系重合体類の調製方法と
しては溶液ラジカル重合法のほかにイオン重合法もある
が、このイオン重合法によって得られる重合体類も、と
くに支障なく使用することができる。
かかるイオン重合法によれば、予め官能基をブロックせ
しめたイオン重合開始剤を用いて先ず重合させ、次いで
得られる重合体類の末端位にあるブロック剤を脱離せし
めて目的とするビニル系重合体類が調製されるが、仁の
ようにして分子量分布の極めて狭い、しかも−分子中に
必ず1個以上の官能基を有する重合体が得られる。
かかるイオン重合法の代表的なものとしては、特開昭5
8−13608号公報に記載されたような方法がそのま
ま適用でさる。
次に、前掲しだ■なる条件を満足する(縮)重合体類を
調製する方法について述べることにするが、まず、当該
(縮)重合体類に属する前記のアルキド樹脂類、オイル
フリーアルキド、劣脂類および/まだはウレタン樹脂類
は、いずれもMnもOHVも、而して原料成分も限定さ
れる点で特徴的なものである。しかし、エステル化方法
などといった合成条件については別設、制限もなく、公
知慣用の手段がそのまま適用できる。
ここにおいて、ウレタン樹脂類とはインシアネート変性
アクリル樹l旨、イソシアネート変性アルキド祐、団旨
またはイソシアネート変性オイルフリーアルキド樹脂な
どの、−分子中に1個以上のウレタン結合を有する+V
t脂類8定義することができるが、合成上の簡便さ、ま
たはゲル化の危険性が少ないなどの面からは、イソ7ア
ネート変性アルキド礪1脂およびイソシアネート変性オ
イルフリーアルキド樹脂の使用が好ましい。
かかるウレタン樹脂類の調製法としては、たとえは、−
分子中に1個以上の水酸基を有するアルキド・オリゴマ
ーまたはオイルフリーアルキド参オリゴマーにポリイソ
シアネート化合物を反応させて公刊を伸長せしめるとい
った方法が適用できるが、かかるポリイソシアネート化
合物として代表的なものには、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート
の如き脂肪族ジイソシアネート類;キシリレンシイ゛ソ
シアネート、インホロンジイソシアネートの如き環式脂
肪族ジインシアネート類;トリレンジイソシアネート、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳
香族ジイソシアネート類などがあるが、これらの併用に
よってもよいことは勿論である。就中、塗膜の耐黄変性
などの点からすれば、胎“肪族ジイソシアネ−)b4を
使用するのが好適である。
前記アルキド樹脂類、オイルフリーアルキド樹脂類およ
び/またはウレタン樹脂類のポリエステル成分を調製す
るにさいして用いられる多塩基酸成分として代表的なも
のには、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4.4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルへキ
サヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドo7タル
酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、こはく酸、グルタル酸
、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スペリン酸
、セバシン酸、二量体脂肪酸(ダイマー酸)、トリメリ
ット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、シクロペンタ
ンテトラカルボン酸などがあるが、またこれらのアルキ
ルエステル類や無水物の如き各種の反応性誘導体も包含
される。好ましくは、ヘキサヒドロフタル酸、メチルへ
キサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸および
これらの各種反応性誘導体の1種または2棹以上を全多
塩基酸成分中の50モル%以上使用する場合には、塗膜
の硬化性および耐候性、さらには溶解性および低粘変化
などにすぐれた組成物を与える、このように、かかる上
掲の如き多塩基酸成分は塗膜物性および経済性を考慮し
て適宜選択されるべきである。
他方、当該(縮)重合体類のポリエステル成分を調製す
るのに用いられるアルコール成分として代表的なものに
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
メチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1.6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールの如キア
ルキレングリコール類:1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスヒドロキシエチルテレフタレート、水添ビ
スフェノール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイ
ド付加物の如キ脂環式グリコ−M−または芳香族グリコ
ール類などがあるが、モノエポキシ化合物もかかるグリ
コール成分として併用することができる。
また、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、マンニットの如き三価以上のポリオール成分
モコのアルコール成分として使用できるし、さらKは以
上にJWけられた各種アルコール成分にε−カプロラク
トンを付加させて得られるポリエステル化合物も同様に
使用できる。
好ましくは、耐候性などの点からネオペンチルグリコー
ルを全アルコール成分中の50モル%以上使用すべきで
あシ、かくして好結果が得られる。
このように、かかる上掲のアルコール成分は最終硬化塗
膜の要求性能に応じて、適宜選択されるべきである。
また、前記アルキド樹脂類を調製するさいに用いられる
脂肪酸の代表的なものには、オクチル酸、バルミチン酸
、ステアリン酸、パーサティック酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リルイン酸をはじめ、やし油脂肪酸、水添やし
油脂肪酸、トール油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、脱水ひま
し油哨肪酸、米ぬか油脂肪酸、あまに油脂肪酸、大豆油
脂肪酸、サフラワー油脂肪酸の如きC8以上なる長鎖の
飽和ないしは不飽和モノカルボン酸があるが、これらは
溶剤類への溶解性、塗膜の耐候性ならびに経済性などを
考慮して適宜選択されるべきである。
このようにして、当該(縮)重合体類のポリエステル成
分が得られるが、そのほかにも、全多塩基酸成分および
全アルコール成分の合計量に対して40〜90モル%の
ε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加せしめて得
られるポリエステル成分を使用することができ、かかる
ラクトン付加ポリエステルを使用する場合には、硬化塗
膜の可撓性にすぐれた組成物となすことができる。
当該(縮)重合体類は1種のみの単独使用でもよければ
、2種以上の併用でもよいことは勿論である。
さらに、前掲した如き■なる条件を満足する水酸基含有
! ビニル系重合休炉と■なる条件を満足する、水酸基含有
のアルキド樹脂類、オイルフリーアルキド樹脂類および
/またはウレタン樹脂類との混合物をも使用することが
できるが、かかる混合物は、たとえば塗膜の耐1−性を
向上せしめるには■なる条件を満足する水酸基含有ビニ
ル系重合体類の存在量を多くすべきであQ%仲方、塗膜
の可撓性を向上せしめるには、■なる条件を満足する少
なくとも1種の(縮)重合体類の存在量を多くすべきで
あり、かくして任意の塗膜性能をもった組成物となすこ
とができる。
次いで、前記アミノ樹脂について詳述することにするが
、かかるアミン樹脂として代表的なものにはメラミン、
尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ステログ
アナミン、スピログアナミンの如きアミノ基含有化合物
と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、グリオキザールの如きアルデヒド系化合物
とを公知慣用の方法により反応せしめて得られる縮合物
、イ5るいはこれらの各縮合物をアルコール類でエーテ
ル化せしめて得られる変性縮合物などがあるが、上掲の
もののみに限定されることなく、通常、塗料用として使
用されているものであれば、いずれも使用できる。好ま
しくは、C4〜C9なるアルコール類で部分的に、ある
いは完全にエーテル化せしめた形のアミン樹脂であり、
かかる例としてはメチルエーテル化メラミン、n−ブチ
ルエーテル化メラミンまたは1so−ブチルエーテル化
メラミンなどであるが、これらのうち高固形分化(ハイ
ソリッド化)の観点からメチルエーテル化メラミンが特
に好ましい。
前記共縮合物類(A)は、以上に揚げられた水酸基含有
重合体類とアミノ樹脂類とを、必要に応じて、スルホン
酸または燐散系などの触媒類の存在下に、60〜120
℃なる温度で1O−jBD分間程度の時間に亘って反応
せしめることによって得られるが、当該共縮合物類(A
lは本発明組成物にあって硬化剤としても機能するもの
である処から、自己硬化型のベース樹脂成分としても特
徴的である。
そI〜て、これらの水酸基含有重合体類と了ミノ樹脂と
の使用比率としては、前者重合体類の90〜60ル“横
部、好ましくは70〜40重量部に対して後者樹脂の1
0〜70重量部、好ましくは30〜60重量部なる割合
が適当である。
上記した如き反応条件および反応仕込比で以て得られる
共縮合物A)のうちでも、GPCにより測定された重重
平均分子量(Mw)が、反応前における反応仕込成分の
混合物、つまシ水酸基含有重合体とアミン樹脂との混合
物に比較して、120〜300%、好ましくは150〜
250%程度の増加を示すような共縮合物(Nを用いる
のが望ましい。
他方1本発BA組成物の第二必須成分とも言うべき’f
+iI記微粒子重合体類(Blは前述された如き共縮合
物A)に擬塑性的粘度挙動を付与せしめるために用いら
れるものである。
つ″!i、a、共縮合物(A’lは実質的にニュートン
的流動特性にュートニアン・フロー特性)を示し、降伏
値を全く持たないか、あるいはその値が小さいものであ
る処から、たとえば基材を垂直にして塗装作業を行うよ
うな場合とか、焼付は時に温度上昇に伴って9タレ′を
起こし易くなったシ、もともと該共縮合物体)が低分子
量物であるために、往々にして塗装時ないしは焼付は時
に“はじき“が発生し易くなるという欠点を有していた
ところが、共縮合物(Alに対して微粒子重合体類(B
lを添加配合せしめる場合には、静置時における見掛は
上の粘度は大きくなるものの、高剪断力が加わる場合、
つまシ、たとえばスプレー塗装時には、十分に粘度が低
くなるために、スプレー作業もできるようになるし、ま
た基材に塗装されてのち数秒間から数分間を経る間にも
、構造粘性が発現される結果% ′はじき“や1タレ“
をはじめとする生膜欠陥が現われなくなるということで
ある。
ここにおいて、前記微粒子重合体類(Blとは、前述の
共縮合物(A)中に粒子の形状を有したまま安定に分散
しうる重合体類を相称するものであるが、かかる「粒子
の形状を有したまま安定に分散しうる」という表現は、
当該重合体類(B)が存在している媒体中で、その媒体
と重合体類との極性の差または親和力の違いによって粒
子の形状を維持しているものについても用いうるし、−
またそれらの重合体類と媒体との親和力が強く、シたが
って1合体う喧が媒体に容易に溶解されうる場合にあっ
ては、その媒体中で粒子構造を形成させうるような何ら
かの化学的結合を付与したものについても用いうる。
当該重合体類(Blとしては、たとえば非水分散型重合
体類。
あるいは水性エマルジョン重合法ないしは水性サスペン
ション重合法によって得られる実質的に溶剤類に非膨潤
性の重合体類の使用が好適である。
それらのうち、まず非水分散型重合体類とは、たとえば
脂肪族および/または脂環式炭化水素系溶剤中で、かか
る溶剤に溶解しうるセグメントと膨潤ないしは不溶性の
セグメントとを併せ有する分散安定化剤の存在下におい
て、該溶剤に対して重合体は不溶であるが、その重合体
の各生成単量体は可溶であるような単量体(以下、核単
緻体と略記する。)を重合させて得られる重合体類であ
って、しかも上述の如き分散安定化剤に化学的に、ある
いは物理的に結合せしめてiJr剤に安定に分散しうる
粒子の形状を保有した重合体類を相称するものである。
当該重合体類(Blの調製は、たとえば次のようにして
行なわれる。
まず、使用される溶剤としては非極性で、かつ比較的溶
解力が小さく、前述の核単量体類からの生成重合体を溶
解させないが、前述の分散安定化剤を溶解ないしは膨潤
せしめ得るものが好適であシ、かかる溶剤類として代表
的なものには、ヘキサ/、ヘプタン、オクタンの如き脂
肪族炭化水素類;石油べ/ジン、リグロイン、ミネラル
スピリット、石油ナフサ、ケロシンの如き、沸点(b、
P、)カ30〜300℃なる炭化水素混合物類;シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサ
ンの如き脂環式炭化水素類、あるいはこれらの各種混合
物などがある。
場合によっては、これら脂肪族炭化水素類、炭化水素混
合物類および/または脂環式炭化水素類のほかに、全溶
剤類の70重景%程度までの、芳香族炭化水素系、エス
テル系、アルコール系、ケト/系またはエーテル系など
のうちの極性化合物をも含めたものを使用してもよい。
当該溶剤の使用量としては、得られる非水分散型重合体
類の固形分が30〜7o重th!%、好ましくは40〜
60重景%となるような範囲内が適当である。
次に、前述した分散安定化剤の代表的なものには、次の
ようなものがある。
■ポリブタジェン、ポリイソプレンの如き不飽和結合含
有重合体類に、後掲される如き積重量体の1種または2
種以上を重合せしめて得られるグラフト共重合体や、上
記の不飽相結合金有重合体類に後掲の如き積重量体と(
メタ)アクリル酸とを共重合せしめて得られるグラフト
共重合体に、さらに後者グラフト共重合体中のカルボキ
シル基にグリシジル(メタ)アクリレートの如き不飽和
結合含有エポキシ化合物を付加反応せしめて得られる不
飽和結合含有グラフト共重合体、 ■アルキド樹脂、 ■C4〜C1□なるアルキルアルコールでエーテル化さ
れたアルキルエーテル化メラミン樹脂縮合体であって、
しかも前掲の如き各種浴剤に可溶なるもの、 o12−ヒドロキシステアリン酸の如き水酸基含有剖相
脂肪酸の自己縮合ポリエステルの末端位にあるカルボキ
シル基に、上記の不飽和結合含有エポキシ化合物を付加
せしめて得られる末端不jbU和結合金有ポリエステル
に、次いで後掲の如き核単量体を重合せしめて得られる
グラフト共重合体や、上記の末端不飽和結合含有ポリエ
ステルと後掲の積重量体と(メタ)アクリル酸とを共重
合させたのち、さらにそのカルボキシル基に対して上記
の不妃和結合金有エポキシ化合物を付加反応せしめて得
られる不飽和結合含有グラフト共重合体、あるいは ■n−ブチル(メタ)アクリレート、1so−ブチル(
メタ)7りIJL/−ト、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレートの如きC4以上のアルキルア
ルコールの(メタ)アクリル酸エステル類を主成分とし
、必要に応じて他のビニル系単量体をも(共)重合せし
めて得られる(共)重合体や、かかる04以上のアルキ
ルアルコールの(メタ)アクリル酸エステル類を主成分
とし、これと(メタ)アクリル酸および必要に応じて他
のビニル系単量体とを共重合させて得られる共重合体の
カルボキシル基に対して上記の不飽和結合含有エポキシ
化合物を付加反応せしめて得られる一種のグラフト共重
合体たる不飽和結合含有共重合体や、該不飽和結合含有
共重合体に後掲の積重量体の1種または2種以上を共重
合せしめて得られるグラフト共重合体や、該不妃相結合
金有共重合体と後掲の積重量体と(メタ)アクリル酸と
を共重合させて得られる共重合体中のカルボキシル基に
対して上記の不飽和結合含有エポキシ化合物を付加反応
せしめて得られる不飽和結合金有再グラフト共重合体。
これらのうち、上記したそれぞれ■および0群の各分散
安定化剤や、上記した0群の分散安定化剤にあってs 
C4以上のアルキルアルコールでエステル化された(メ
タ)アクリル酸のアルキルエステル類を主成分とする(
共)重合体類、あるいは該(共)重合体類から誘導され
る不飽和結合含有共重合体類を分散安定化剤として使用
する場合には、これらの分散安定化剤はいずれも、前掲
の如き溶剤に不溶なるセグメントを有してはいないけれ
ども、引き続いてこうした部類の分散安定化剤を用いて
非水分散型重合体類を調製するにさいして行なわれる積
重量体の重合初期に前掲の溶剤に不溶々るセグメントが
形成され、目的とする非水分散型重合体類が得られるこ
とになる。
ここにおいて、積重量体として代表的なものKは、前掲
の如き水酸基含有ビニル系重合休炉を調製するにさいし
て縦捲されている如き、(メタ)アクリル酸のヒドロキ
シアルキルエステル類、不飽和結合含有ヒドロキシアル
キルエステルモノカルポン酸類、不飽和結合含有ポリヒ
ドロキシアルキルエステル類、”1〜C3なるアルコー
ルの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類またはシア
ノ基含有単量体類などがある。
ととろで、得られる非水分散型重合体類が、前記共縮合
物類+Alの溶剤溶液中で溶解され得ないような場合に
は、該非水分散型重合体類をそのままの形で本発明の微
粒子重合体類(Blとして利用できるが、溶解しうるよ
うな場合には、かかる非水分散型重合体類を粒子の形で
維持するような構造のものに変換せしめる必要があり、
そのためには当該非水分散型重合体類の核となる部分を
分子内架橋せしめることが必要となる。
かかる分子内架橋を行なう方法としては、相互に反応し
うる2f!類の官能基を有する単量体の対を積年量体と
併用するという方法や、多官能性単量体、つまシー分子
中に少なくとも2個の不飽和結合を有するビニル系単量
体を積年が・体と併用するという方法などが挙げられる
これらの分子内架橋法のうち、前者方法の実施に用いら
れる、相互に反応しうる2種類の官能基を有する“単量
体の対“として代表的な例には、エポキシ基とカルボキ
シル基の例にはグリシジル(メタ)アクリレートと(メ
タ)アクリル酸との、酸無水基と水酸基との例には無水
マレイン酸とβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トとの、インシアネート基と水酸基との例にはβ−イン
シアネートエチル(メタ)アクリレートとβ−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートとの、インシアネート基
とアミノ基との例にはβ−インシアネートエチル(メタ
)アクリレートとアリルアミンとの、水酸基とメチロー
ル基もしくはアルキルエーテル化メチロール基との例に
はβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとN−メ
チロール(メタ)アクリルアミドのn−ブチルエーテル
化物との、加水分解性シリル基と水酸基との例にはγ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ンとβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの、
加水分解性シリル基とカルボキシル基との例にはγ−(
メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
と(メタ)アクリル酸との組み合わせなどがメジ、また
加水分解性シリル基同士の例にはγ〜(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシグロビルメチルジメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β
−メトキシエトキシ)シランまたはアリルメトキシ7ラ
ンなどの加水分解性シリル基含有単量体の中から1種ま
たは2種類を適宜選択するとかすればよい。
これら“対“となる2種類の単量体は積年量体の一部と
して、非水分散重合と同時に反応せしめるか、あるいは
非水分散重合の終了時に昇温させて反応せしめるか、さ
らにはこうした反応を促進せしめるべく、公知慣用の触
媒類を共存させて反応せしめるかして、分子内架橋化を
行なえばよい。
他方、多官能性単量体を積年量体と併用するという後者
の分子内架橋法の場合においても、前者方法と同様に、
後掲されるような多官能性単量体を積重州8体の一部と
して重合させることによシ、非水分散型重合体類中に架
橋構造金持たせることができる。
本発明において用いられる前記微粒子重合体M(Blと
しては、分散安定化剤と積年量体との双方に、前記共縮
合物類(Atと反応しうる同種の官能基、すなわち水酸
基が導入された非水分散型重合体類の使用が特に好まし
い。
これは、本発明の組成物が硬化塗膜となった場合に、分
散安定化剤の部分も非水分散型重合体類の核となる部分
も共に、硬化剤(硬化用樹脂]と反応することによって
均一なる、かつ透明性の高い塗膜として得られるからで
ある。
前述したように、かかる非水重合体分散液を調製するに
は、前掲された如き溶剤類の存在下に、分散安定化剤と
積年量体とを重合せしめればよいが、この重合にさいし
ては前掲された如き重合開始剤、および必要により前掲
された如き連鎖移動剤を使用することができる。
また、本発明において用いられる前記微粒子重合体類(
Blとしては、水性エマルジョン重合法あるいは水性サ
スペンション重合法によって得られる高ゲル化微粒子重
合体類であってもよい。
ここに訃いて、高ゲル化微粒子重合体類とは、トルエン
、酢酸エチルなどの、ポリマー溶解力の強い溶剤中でも
、実質的に非膨潤性で、かつ非融着性であシ、シかもか
かる溶解力の強い溶剤を含む樹脂溶液ないしは分散液(
結合剤樹脂)に添加された場合に、そうした樹脂(溶液
)分散液のヂ 粘度金玉けることのない、樹脂含有率の高い、つまり−
・イソリッドなる分散液の収得を実現させることができ
、乾燥後においては、添加された樹脂溶液ないしは分散
液(結合剤樹脂)と共に固形の樹脂組成物を形成するこ
とのできる、高度の架橋密度を有する微粒子重合体類で
あると定義することができる。
かかる高ゲル化微粒子重合体類の調設法としては、たと
えば次のようなものがある。
すなわち、−分子中に2個以上のエチレン性不飽和結合
を有する単量体(多官能性単量体)の5〜100堆量%
と、−分子中に1個のエチレン性不飽和結合を有する単
5j体(単官能性単量体)の95〜0重量%と會、10
0℃未満での半減期が3時間以下なる有機系および/ま
たは無機系のラジカル重合開始剤(低温分書型開始剤)
の1種以上と、100〜250℃なる温度での半減期が
3時間なる有機系のラジカル重合開始剤(高温分解型開
始剤)の1種以上とを用いて、まず20℃以上100℃
未満の温度で水性エマルジョンあるいは水性サスペンシ
ョンの状態で重合させて、好ましくは、不飽和結合の6
0〜99%までを反応せしめ、次いで100〜250℃
なる温度でさらに追重合させて、残りの単セ七体分′f
:重合せしめる−一つまり、重合の促進化と重合率の向
上化−という方法かめる。
ここにおいて、多官能性単量体として代表的なものには
、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、総炭素
数が10〜28なるオリゴエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、プロビレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレートの如き多価アル
コールのポリ(メタファクリレート類;ジアリルサクシ
ネート、ジアリルフタレート、トリアリルイノシアヌレ
ートの如キアリルアルコールのエステルantたはジビ
ニルベンゼン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレー
ト、ブタジェン、ペンタジェン、イソプレンもしく岐ク
ロロプレンなどがあるが、就中、ジビニルベンゼン、ジ
シクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリアリルイ
ンシアヌレ−)tたは多価アルコールのポリ(メタ)ア
クリレート類が好適である。
また、単官能性単す体としては、前記水酸基含有重合体
’IJfA+を1i製するさいに用いられたような単量
体がそのま1適用できる。
他方、低温分解型開始剤として代表的なものに杜、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウムまたは堝峻化水素の如
き無機系化合物、あるいはアセチルパーオキサイド、プ
ロピオニルパーオキサイド、1so−ブチリルパーオキ
サイド。
ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオク
トエートまたはアゾビス−3so−ブチロニトリルの如
き有機系化合物があるし、また高温分解型開始剤として
代表的なものには、tert−ブチルヒドロパーオキサ
イド、tert −ブチルクミルパーオキサイド、te
rt−ブチルパーオキシベンゾエート、ジーtert−
ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドまたは
クメンヒドロパーオキサイドの如き有機系化合物がある
当該高ゲル化微粒子重合体類の調製方法として上述した
如き方法に従うならば、第一段階の重合反応が、20℃
以上100℃未満の温度という比較的温和な条件で行な
われるので、前掲の如き多官能性単量体を多く使用して
も、収率よく水性エマルジョンあるいは水性サスペンシ
ョンf:調製することができる。
かかる第一段階の重合反応のさいには、公知慣用の各種
の乳化剤および分散安定剤を適宜使用することができる
該第一段階の反応に続く第二段階の反応唸100〜25
0℃という高温でのものであり、第一段階における重合
反応の継続であシ、該第一段階重合の促進であって、こ
の第二段階の重合反応は水性エマルジョンないしは水性
サスペンションの状態で、常圧下または加圧下のいずれ
で行なってもよく、あるいは空気中ないしは不活性ガス
中、たとえば窒素ガス中または二酸化炭素ガス中でのい
ずれで行なってもよいが、かかる空気中ないしは不活性
ガス中で行なうには、該第二段階の反応の代わりに、上
記第一段階の反応の終了後に得られる水性エマルジョン
あるいはサスペンションを、必要により、公知慣用の物
理的ないしは化学的手段によシ固形物の形で分離する場
合に引き続いて行なう乾燥工程で、該固形物の乾燥を行
なうことと併せて一体的に上記第二段階の重合反応を済
ませるようにしてもよく、このようにすることによって
も該第二段階の反応2上記第一段階の反応に引き続いて
行なった場合と同様の結果が得られこのようにして得ら
れる高ゲル化微粒子重合体類は、第一段階の重合反応で
ほに粒子が形成されているので、第二段階の重合反応、
あるいはこれに代わるべき上述の如き空気中ないしは不
活性ガス中で行なわれる乾燥工程での重合反応のいずれ
の場合においても、微粒子間の反応による塊状化(ブロ
ック化)は起こらない。
かくして、種々の方式の重合ののちに得られる、水性エ
マルジョンあるいはサスペンション中の高ゲル化微粒子
重合体は、水の蒸発もしくは共沸、または重合体(粒子
)の沈降もしぐは凝集などの物理的ないしは化学的手段
によシ固形物の形で分離せしめることもできるし、ある
いはこうした物理的ないしは化学的手段を施すにさいし
て、本発明の必項成分たる各重合体類とは別の樹脂類お
よび/または有機溶剤類など全存在させた状態で、目的
とする高ゲル化微粒子重合体類の媒体を、直接、水から
該樹脂類および/または有機溶剤類などに置き換えるこ
ともできる。
このようにして得られる高ゲル化微粒子重合体’J、u
は、必要に応じて、上述したように水性エマルジョンあ
るいはサスペンションから固形物の形で分離せしめたり
、あるいは別の樹脂類、有機溶剤類や水などの媒体中で
、粒子径が30μm以上の粒子の存在率が1重量%以下
であって、しかも重量平均粒子径が20μm以下、好ま
しくは10μm以下の範囲となるように粉砕せしめるこ
とハ、極めて容易である。
当該高ゲル化微粒子重合体類の粒径分布が、30μm以
上なる粒径をもった粒子の存在率ケ1車量%以上となる
ようにしたり、あるいは70μm以上なるM恰平均粒径
となるようにした場合には、もはや平滑な塗面を与えう
るような塗料の調製は期待し難くなる。
また、当該微粒子重合体類としては、25℃における屈
折率(na5)が145〜1,65なる範囲内のものが
ス商当であり、しかも当該微粒子重合体類と、該重合体
と併用ずべき別のオll脂類との間で、かかる屈折率が
相互に等しい場合には透明な塗膜を与えることができる
以上に記述された前記の微粒子重合体類(Blの使用量
としては、前記共縮合物類(Alの100沖景部に対し
て0.1〜100重景部となる範囲内が適当である。
かくして、本発明の高固形分被穆組成物が得られるが、
本発明の組成物中には、通常、さらに顔料、各種樹脂類
、流動調整剤、色分れ防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、シランカップリング剤、硬化触媒および/または溶
剤類を、 加えることができる。
そのうち、顔料として代表的なものには酸化チタン、カ
ーボンブラックの如き無機系、またはキナクリドン系、
アゾ系、フタロ/アニン系の如き有4幾糸、さらにはア
ルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉末の如き金ハ粉末など
があるし、各種樹脂類として代表的なものには、ニトロ
セルロース、セルロースアセテートブチレートの如き一
維素系樹1111 ケトン勝F脂または石油明脂などが
めるし、シランカップリング剤として代表的なものには
、r−アミノプロピルトリメロピルトリメトキシシラン
などがA−)るし、硬化触媒の代表的なものとしては[
ベッカミンP−198J[大日本インキ化学工柴■製品
]または[ネイキュアー155゜2500X、X49−
10もしくは5225−1(米国キング社製品)などが
挙げられる。
また、溶剤類としてり5前記fAl成分または(I11
100ところで既に掲げられたようなものが、そのi−
&適用できる。
これら各種添加成分の使用量としては、本発明組成物を
塗料々いしは被覆剤として用いた場合における焼付温度
や燻材時間によって適宜選択すればよい。
かくして、本発明組成物はスプレー塗装、刷毛塗り、ロ
ールコータ−塗装などの如き公知慣用の方法で塗布され
、次いで60〜180℃なる温度範囲で10〜40分間
程度、焼き付けを行′ff′)ことによって硬化塗膜を
与える。
本発明組成物の適用分野としては、家電製品などの一般
燻材は用、または自動車用、さらに具体的には自動車の
エナメル塗料、メタリック・ペース塗料、クリヤー塗料
などがある。
次に、本発明を参考例、実施例または比較例によシ具体
的に説明するが、以下において特に断りのない限り、す
べて重量基準であるものとする。
参考例1(水酸基含有重合体類の調製例)攪拌装置、温
度計、窒素導入管および速流冷却器をイ1えた反応器に
、キシレンの160部およびn−ブタノールの160部
を仕込んで窒素雰囲気中で125℃に外溝し、スチレン
の120部、n−ブチルアクリレートの120部、n−
ブチルメタクリレートの180部、β−ヒドロキシプロ
ピルアクリレートの108部、β−ヒドロキシグロビル
メタクリレートの66部分よびアクリル酸の6部と、n
=ブタノールの80部、tert−ブチルパーオキ/オ
クトエートの48部、ジーtert−ブチルパーオキサ
イドの3部およびアゾビス−1so−ブチロニトリルの
12部とからなる混合物を8時間に亘って滴下し、滴下
終了後も同温度に15時間保持せしめて、不揮発分(N
V)が60%、Mnが3.000なる水酸基含有ビニル
系重合体の溶液を得た。
以下、これを重合体(a−j )と略記するが、このも
のの固形分当りの0I(Vは109であった。
参考例2〔共縮合物類tAlの調製例〕参考例1と同様
の反応器に、参考例1で得られた重合体(a−1)の1
00部、[゛スミマール開−1ooc」〔住友化学工業
罪製のへキサメトキシメチルメラミン:NV−100%
〕の60部、キシレンの40部および[ベラカミ7 P
−198J (NV=100%)の0.2部を仕込んで
混合せしめたが、ここに2ける重合体(a−1)の固形
物と[スミマールM100Cjとの混合物のMwは3,
100であった。
次いで、上記全混合物をよく撹拌せしめて100’Cに
昇温し、2時間/lど同温度に保持せしめた処、劾7が
5,900なる共縮合物類tAlの溶液が得られた。以
下、これを共縮合物類(A−1)と略記する。
参考例5(水酸基含有重合体類の調製例)攪拌装置、温
度計、窒素導入管および反応生成水留出管を備えた反応
器に、アジピン酸の215部、全多塩基酸成分中の63
.8モル%に当るヘキサヒドロ無水フタル酸の400部
、トリメチロールプロパンの44.6部、エチレングリ
コールの50部、および全アルコール成分中の76.7
モル%に当るネオペンチルグリコールの3902部ヲ仕
込んで窒素雰囲気中で5時間かけて徐々に230’Cま
で昇温し、酸価が10になるまで同温度に保持せしめて
、OHVが111で、かつ習□が1. ’050なるオ
イルフリーアルキド樹脂を得た。
次イ’t’、コノ4at脂f:80℃に冷却してキシレ
ンの250部を加えてオイルフリーアルキド樹脂の80
%溶液を得た。
以下、これを重合体(a−2)と略記する。
参考例4〔共縮合物類(Alの調製例〕参考例1と同様
の反応器に、参考例3で得られた重合体(a −2)の
100部、1スミマ一ルM−100CJの80部、キシ
レンの85部および[ベッカミンp−1q8.Jの0.
6部を仕込んだ。ここにおいて、重合体(s−2)の固
形物と1スミマ一ルM−100CJとの混合物の習、は
1.400であった。
次いで、上記の全仕込原料の混合物をよく攪拌し、10
0℃に加温して2時間はど同温度に保持せしめた処、N
Vが60%、習アが2,900なる共縮合物類(A)の
溶液が得られた。以下、これを共縮合物類(A−2)と
略記する。
参考例5(水酸基含有重合体類の調製例)参考例3と同
様のポリエステル反応装置に、アジピン酸の1574部
、全多塩基酸成分中の644モル%に当るヘキサヒドロ
無水フタル酸の300部、トリメチロールプロパンの2
03.8部、全アルコール成分中の59%に当るネオペ
ンチルグリコールの230部および、やし油脂肪酸の2
00部を仕込んで窒素雰囲気中で5時間かけて徐々に2
30℃まで昇温し、酸価が10になるまで同温度に保持
せしめて、アルキド樹脂を得た。
次いで、この樹脂を80℃に冷却して250部のキシレ
ンを加えてアルキド樹脂の80%溶液を得た。以下、こ
れを重合体(a−3)と略記するが、このもののOHV
は125で、かつMn1−1.1.1sOであった。
参考例6〔共縮合物類fAlの調製例〕重合体(a−2
)の代わシに、参考例5で得られた重合体(a−3)を
同量用いるように変更した以外は、参考例4と同様にし
てMWが3.300なる共縮合物知(Alの溶液を得た
。以下、これを共縮合物知(A−3)と略記する。
このさい、重合体(a−3)の固形物と[スミマールM
−100CJとの混合物のMwは1.500であった。
参考例7(同上) 参考例1と同様の反応器に、参考例1で得られた重合体
(a−1)の100部、参考例3で得られた重合体(a
−2)の50部、[スミマールM−100CJの100
部、キシレンの84部および[ベッカミンP−198J
の0.4部を仕込んだ。ここにおいて、重合体(a−1
)および(a−2)のそれぞれの固形物と[スミマール
M−100CJとの混合物のMwは2,050であった
次いで、上記の全仕込原料の混合物をよく攪拌し、しか
るのち100℃に加温して2時間はど同温度に保持せし
めた処、MWが5,000なる共縮合物類(A)の溶液
が得られた。
以下、これを共縮合物類(A−4)と略記する。
参考例8(同上) 参考例1と同様の反応器に、参考例1で得られた重合体
(a−1)の100部、参考例6で得られた重合体(a
−2)の25部、参考例5で得られた重合体(a−3)
の25部、VスミマールM−100CJの100部、キ
シレンの84部および[ベッカミンP−198Jの0,
4部を什込んだ。ここにおいて、重合体(a−1)、(
a 2)6よび(a−3)のそれぞれの固形物と「スミ
マールM〜100CJとの混合物の劾、は2.100で
あった。
次いで、上記した全仕込原料の混合物をよく攪拌し、し
かるのち100℃に加温して2時間はど同温度に保持せ
しめた処、Mwが5,100なる共縮合物類(Alの溶
液が得られた。以下、これを共縮合物知(A−5)と略
記する。
参考例9〔微粒子重合体類(Blの調製例〕攪拌装置、
温度計および冷却管を備えた反応器に、12−ヒドロキ
システアリン酸の1.300部を仕込んで220 1℃
まで昇温しでエステル化を行なうが、昇温途中の72℃
以上で融解するので、この融解と同時に攪拌を開始せし
める。
約190℃で脱水し始め、酸価38程度になるまでエス
テル化を進行せしめた。
このようにして約7時間に亘る反応ののち、冷却させて
から取り出して得られた自己縮合型ポリエステルはNY
が100%で、25℃におけるガードナー粘度(G、V
i s、 )は2.で、ガードナーカラー(G、C,)
カ15テ、カッ酸価力38なる粘稠な重合体であった。
以下、これを中間体(b−1)と略記する。
別に、参考例1と同様の反応器に中間体(b−’−1)
の450部と、酢酸−n−ブチルの330.5部と、こ
の中間体(b−1)中のカルボキシル基と等当量のグリ
シジルメタクリレートの46部と、2−メチルイミダゾ
ールの1,0部と、ヒドロキノンの1.0部とを仕込ん
で130℃まで昇温し、同温度で6時間反応を継続させ
て、グリシジルメタクリレートを中間体(b−1)に付
加せしめた。このさいの反応は酸価を追跡しながら行な
えばよい。
かくして得られた末端不飽和結合含有ポリエステルはN
Yが60%、G、 Vi s、がA1、G、C,が15
で、かつ酸価が1以下なる溶液であった。以下、これを
中間体(b −2)と略記する。
また別に、参考例1と同様の反応器に1アイソパーE」
(米国エクソン社製の脂肪族炭化水素混合物;b、p、
−115〜142℃)の207部を仕込んで105℃に
昇温し、ここへ中間体(b−2)の167部、メチルメ
タクリレートの47.5部、アクリル酸の2.5部、ト
ルエンの30.5部、tert−ブチルパーオキシオク
トエートの4.5部、tert−ブチルパーオキシベン
ゾエートの0.8部およびアゾビス−Iso−ブチロニ
トリルの09部からなる混合物を4時間かけてt滴下し
、滴下終了後、直ちに110℃まで昇温し、同温度に1
0時間保持せしめて、分散安定化剤を得た。以下、これ
を分散安定化剤(b−3)と略記するが、このものはN
Vが35%、G、Vis、がA2で、かつG、C。
が10なる溶液であった。
さらに別に、参考例1と同様の反応器に「アイソパーE
」02002部を仕込んで100℃に昇温し、同温度に
てメチルメタクリレートの1677部、エチルアクリレ
ートの104.8部、β−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートの699部、グリシジルメタクリレートの3.3部
、メタクリル酸の37部、アゾビス−igo−ブチロニ
トリルの6.4部および分散安定化剤(b−3)の69
5部と、2−メチルイミダゾールの0.7部および1−
アイソパーE1の351.7部とからなる混合物を8時
間かけて滴下し、滴下終了後も同温度に10時間保持し
て反応せしめて、微粒子重合体類+81の分散液を得た
。以下、これを重合体U(B−1)と略記するが、この
ものはNYが45%、G、Vi s 、がA、なる白色
の分散液であった。
参考例10(同上) 参考例1と同様の反応器に、「アイソパーE」の170
部およびn−ブタノールの675部を仕込んで105℃
に昇温し、同温度で2−エチルへキシルアクリレートの
465部、β−ヒドロキシプロピルアクリレートの10
部およびγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキ
シシランの25部と、tert−ブチルパーオキシオク
トエートの5部、tert−ブチルパーオキシベンゾエ
ートの2部および1アイソパーE」の100部とからな
る混合物を4時間に亘って滴下し、滴下終了後も同温度
に10時間反応せしめて。
分散安定化剤(b−4)を得た。
このものはNYが60%、 G、Vis、がA、、G、
C,カI以下なる重合体溶液でめった。
別に、参考例1と同様の反応器((、分散安定化剤(b
−4)の’+ 66.7 ilX:l、−よび「アイツ
ノく−E」の400部を仕込んで9素気流中に90℃に
昇温し、次いで同温度に保持したままメチルメタクリレ
ートの360部、エチルアクリレートのs6o+<<〜
、β−ヒドロキシエチルアクリレートの153部、グリ
シジルメタクリレートの9部、アク1ノル酸の18部、
テトラブチルチタネートの34G3.2−メチルイミダ
ゾールのi fj(1,I−アイツノく−E」の200
部およびtert−ブチルパーオキシオクトエートの1
3,5部力1らなる混合物を4時間に亘って滴下し、滴
下終了後も同温度に10時間保持して反応せしめて、微
粒子重合体類(Blの分散液を得た。j′)、下、これ
を重合体04(B−2)と略記する75よ、このものは
NVが60%で、かつQ、Via、がA3なる白色分動
fG f Aつ−Ir− 参考例11(同上) 分散安定化剤(b−4)の1667部をそのまま用へし
かも滴下用混合物としてメチルメタクリレートの400
部、エチルアクリレートの322部、β−ヒドロキシエ
チルアクリレートの160部、テトラブチルチタネート
の3部、「アイソパーE」の200部およびtert−
ブチルノ(−オキシオクトエートの13.5部からなる
混合物を用いるように変更した以外は、参考例10と同
様にして目的微粒子重合体類IBIを得た。以下、これ
を重合体m(B−3)と略記するが、このものはNVが
60%で、かつG、Vis、カニA4なる白色分散液と
して得られた。
実施例1〜9 参考例2,4,6.7および8で得られたそれぞれの共
縮合物類(A−1)、(A−2)、(A−3)、(A−
4)および(A−5)に、参考例9〜11で得らizた
そitぞれの重合体44(B 1)〜(B−3)、さら
に必要に応じて顔料、硬化触媒を第1表に示される配合
割合で混合させて塗料化せしめた。
次いで、それぞれの塗料を各別にキシレン/トルエン/
セロソルブアセテート/n−ブタノール=50/30/
20/20 (重量比)なる混合溶剤でスプレー粘度に
調軒して塗料溶液を得た。
しかるのち、それぞれの塗料溶液を0.8 mm厚の軟
鋼板に乾燥++q厚が30〜70μm程度になるように
塗装せしめ、10分間セツティングせしめてから、塗板
を垂直にして140℃で60分間焼き付けを行なった。
かくして得られたそれぞれの硬化塗膜について、塗膜の
1 ′タレ′の程度を観察して評価判定した結果を同表
pcまとめて示す。
比較例1〜9 微粒子重合体類(Blの使用を一切欠7Iol、た以外
は、実施例1〜9と同様に、第1表に示される配合割合
に従って塗料化し、塗装し、セツティングを行ない、焼
き付けを行なって、対照用の硬化塗膜全書た。
それぞれの塗膜についても、塗膜の“タレ′の程度を観
察して評価判定した結果を同表にまとめて示す。
手続補正書 昭和59年 6月lq日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許順第86705号 2、発明の名称 高固形分被覆組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
8)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用 村 茂
 邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 ゛ 自 発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 す含 6へ 7、補正の内容 (11明細書の第16頁13行目の記載「粘度化」を、 「粘度化1に訂正する。
(2)同第17頁8行目の記載 「水添ビスフェノール」を、 「水添ビスフェノールA」に訂正する。
(3) 同第29頁4〜5行目にかけての記載を次のよ
うに訂正する。
「含有エポキシ化合物を付加反応せしめて得られる不飽
和結合含有共重合体や、該不飽和」(4)同頁11行目
の記載を次のように訂正する。
「しめて得られる不飽和結合含有グラフト共重合体。」 (5)同第30頁16行目の記載を次のように訂正する
r類などがある。他方、該積車量体と共重合可能な他の
単量体として代表的なものには、既掲された如き、04
以上のアルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;不
飽和ジカルボン酸のジアルキル;エステル類;パーフル
オロアルキル基含有ビニルエステル類;α−オレフィン
類;芳香族ビニルモノマー類;ハロゲン化ビニル(ビニ
リデン)類;酸無水基含有モノマー頻:カルボン酸アミ
ド基含有モノマー類;スルホン酸アミド基含有モノマー
類;第三級アミノ基含有モノマー類;燐酸エステル結合
含有モノマー類;あるいはスルホン基含有モノマー類ま
たはそれらの有機アミン塩などがある。」 (6)同第34頁13行目の記載 「硬化剤(硬化用樹脂)」を、 「硬化剤(A成分たる共縮合物W4)Jに訂正する。
(7)同第44頁11行目の記載を次のように訂正する
「キ化学工業同製品〕または[ネイキュアー155゜3
525、 J 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A、水酸基含有重合体類の90〜60重量部にアミ
    ン樹脂の10〜70重量部を反応させて得られる共縮合
    物類と、 B、上記共縮合物類(薊の100重量部に対して0.1
    〜100重量部となる割合の微粒子重合体類とを必須の
    成分として含んで成る高固形分被覆組成物。 2、前記微粒子重合体類(Blが、水性エマルジョン重
    合法または水性サスペンション重合法によシ得られる、
    溶剤に実質的に非膨潤性なる重合体類であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載された組成物。 3 前記微粒子重合体DB)が、脂肪族および/または
    脂環族炭化水素系溶剤に可溶なるセグメントと不溶なる
    セグメントとを併せ有する非水分散型重合体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された組成物
JP59086705A 1984-04-28 1984-04-28 高固形分被覆組成物 Expired - Lifetime JPH0670204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086705A JPH0670204B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 高固形分被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086705A JPH0670204B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 高固形分被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229960A true JPS60229960A (ja) 1985-11-15
JPH0670204B2 JPH0670204B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=13894341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086705A Expired - Lifetime JPH0670204B2 (ja) 1984-04-28 1984-04-28 高固形分被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218454A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 金属缶外面用塗料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102585630A (zh) * 2011-12-19 2012-07-18 青岛爱尔家佳新材料有限公司 一种水性玻璃烤漆及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120937A (ja) * 1974-08-15 1976-02-19 Desoto Inc

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120937A (ja) * 1974-08-15 1976-02-19 Desoto Inc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218454A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 金属缶外面用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670204B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599691B2 (en) Aqueous coating compound, process for its preparation and its use
KR920002645B1 (ko) 표면처리 도료
US4297448A (en) Coating composition of aminoplast, hydroxy polymers and vinylic monomers
US8288453B2 (en) Process to disperse organic microparticles/nanoparticles into non-aqueous resin medium
WO1992020724A1 (en) Thermally curable coating composition
GB2159161A (en) Top coat composition containing microgel particles
WO2017013670A1 (en) A one component self-healing coating composition
EP0237285A2 (en) High solid polymer composition
US3716506A (en) Process for preparing aziridinyl alkyl-acrylate or methacrylate graft copolymers
EP2342242B1 (en) Process for preparing aqueous copolymer dispersions
US4766177A (en) High solids coatings for plastic substrates
US5710208A (en) Binder composition, coating composition containing this binder, production and use thereof
JPS6155160A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002121472A (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
JPS60229960A (ja) 高固形分被覆組成物
JP2548906B2 (ja) 高固型分被覆組成物
JPS619461A (ja) 高固形分被覆組成物
JPH021167B2 (ja)
JP2002538263A (ja) 塗料および多層ラッカーコーティングにおけるその使用
JPS60241970A (ja) 2コ−ト着色塗膜の形成方法
JPH06128532A (ja) 塗料組成物
JPH0251571A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2678997B2 (ja) 重合体架橋微粒子分散液の製造方法
JPH10120966A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPS612764A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term