JPS60228548A - 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置 - Google Patents

導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS60228548A
JPS60228548A JP59084077A JP8407784A JPS60228548A JP S60228548 A JPS60228548 A JP S60228548A JP 59084077 A JP59084077 A JP 59084077A JP 8407784 A JP8407784 A JP 8407784A JP S60228548 A JPS60228548 A JP S60228548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
drum
polymer film
electrolytic polymerization
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59084077A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tamamura
敏昭 玉村
Osamu Niwa
修 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59084077A priority Critical patent/JPS60228548A/ja
Publication of JPS60228548A publication Critical patent/JPS60228548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族化合物の電解重合による導電性高分子フ
ィルムの連続的な製造方法及びその装置に関する。
〔従来技術〕
導電性高分子フィルムとしては高分子フィルム中に導電
性光てん剤を混合させた系と高分子材そのものに導電性
會付与したフィルムがある。
混合系のフィルムでは、各種の汎用高分子材にアルミニ
ウム、ステンレス、カーボンブラック等の金属性光てん
剤を充てんし、その量と方法により10−13へ108
/mのものまで各種の電気伝導度の材料が製造されてい
る。これらの材料は高分子材と充てん剤全浴融、混練し
、フィルムに成形する工程が連続的に行われる連続プロ
セスで製造されているが、比較的工程数が多く、また、
混練成形時に多くの技術的蓄積が必要となっている。ま
た、この方法では10S/σ以上の高導電性を得ること
、5μm以下の薄膜フィルム′1に製造することが困難
であった。
他方、高分子材自体に導電性をもつ導電性高分子材は、
ポリアセチレンやポリピロール、ポリフェニレンスルフ
ィド等に代表されるように、いずれも共役二l結合系の
主鎖から成っており、溶剤浴解性、溶融成形性に全く乏
しく、また、その連続的製造工程も開発されていなかっ
た。
しかしながら、本発明者等は既に導電性高分子材の中で
電解重合によって高導電性フィルムを与えるポリピロー
ル類、ポリチオフェン類を用いて新しい導電性フィルム
とその製造方法を開発した(特願昭58−186991
号、同58−2.13201号、同58−213204
号)。
すなわち、電解重合による導電性島分子フィルムは通常
電極基板を、アセトニトリル等の有機溶媒中に電解卓台
用モノマーとなる芳香族系化合物と通電させるための電
解質とを溶解させた溶液中に、対向電極と共に入れ、両
電極間に通電させることにより形成される。この際、電
極基板を絶縁性の高分子フィルムでコーティングすれば
、当然通電できず導電性フィルムは全く形成されない。
しかしながら本発明者等は電極基板上に各種の高分子フ
ィルムを塗布し、これを溶解させることのない適切な電
解反応溶液を組合せることにより電解反応が通常の電極
上と同僚に進むことを既に見出した。この方法を用いる
ことにより、フィルム強度、成形性等が改良された種々
の導電性高分子フィルム′を得ることができる。しかし
、これらのフィルムは個々の電極基板にフィルムを塗布
して重合する方法を用いているため効率的に導電性フィ
ルムを製造できないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は電解重合により導電性高分子フィルムを
連続的に製造する方法及びその装置を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
本発明を概説すれば本発明の第1の発F!Aは導電性高
分子フィルムの連続的な製造方法に関する発明であって
、芳香族化合物の電解重合に使用可能なドラム状電極に
高分子フィルムをコートする工程、コートしたフィルム
付き該ドラムを芳香族化合物の電解重合溶液に浸漬して
’a電解重合行う工程、及び生成したフィルムをドラム
からはがして洗浄及び乾燥を行う工程の各工程を包含す
ること全特徴とする。
そして、本発明の第2の発明は導電性高分子フィルムの
連続的な製造装置に関する発明であって、芳香族化合物
の電解重合に使用可能なドラム状電極、その回転手段、
前記ドラム状電極に高分子フィルムをコートする手段、
該コート付ドラム状電極を浸満させ芳香族化合物の電解
重合を行う重合槽、及び重合後の生成したフィルムをは
がし、洗浄及び乾燥を行う手段の各設備を包含すること
を特徴とする。
電極材としては、金、白金、パラジウム等の貝金bQ 
、又は表面にこれらの貴金屑層をメッキ若しくは蒸AT
 Lだもの、あるいは酸化スズ、酸化インジウム等の導
電性金属酸化物、又は表面にこれら金属酸化物をコート
したものが使用できる。このドラム状電極上に高分子フ
ィルムを一定の厚さにコートするが、コートする方法と
しては、該電極を回転させながら、キャスト法、ドクタ
ープレイド法等を適用する。転写ローラーを利用しても
よい。こうして高分子フィルムをコートした電極を重合
槽に浸漬し、ドラムを回転させながら電解重合を行う。
その後、生成したフィルムをドラムからはがし、洗浄し
、乾燥する。こうして得られたフィルムは、次に巻取り
又は裁断工程に移行させる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例にニジ更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、第1図〜第3図は、本発明の製造装置の1実施例
の側面図でおる。各図において、符号1はドラム状電極
、2は樹脂あるいはその溶液の供給槽、3は樹脂あるい
はその溶液、4は刃、5はコートした高分子フィルム、
6は芳香族化合物の電解重合溶液、7は対向電極、8は
電解型合格、9は直流電像、10はローラー、11は洗
浄手段、12は乾燥手段、13に導電化された高分子フ
ィルム、14は巻取りあるいは裁断工材、15は転写ロ
ーラー、16は熱圧着転写ローラー、17は高分子フィ
ルムを意味する。
実施例1 本発明の製造装置の1例を第1図に示す。この第1図に
示した装置、ではドラムに近接しておいた刃4で2の樹
脂(あるいはその溶液)供給槽2から供給される樹脂(
あるいはその溶液)5を一定の厚みにコートするドクタ
ープレイド法を用いている。コートされたフィルムはド
ラムがゆつ〈9回転している間に乾燥し、電解重合槽8
Vc満た芒れた電解重合浴液6に浸漬させる。*NMN
溶合は芳香族化合物と電解質を適当な溶剤に:溶解させ
たものである。この重合槽中で対向電極7とドラム状電
極との間に直流電源9により通電させて芳香族化合物の
電解重合を行う。コートする高分子フィルム種に対して
電解重合溶液を適切に調製することにより、芳香族化合
物が電解重合して、高分子フィルムを導電化できる。導
電化された高分子フィルム16は、10のローラーに沿
って移動し、ドラム状電極からはがれ、洗浄手段11、
乾燥手段12を経てフィルムとして完成し、14で巻取
りあるいは裁断される。
実施例2 第2図は、本発明の製造装置の第2の例を示したもので
、実施例1の高分子フィルムをドラムにコートする工程
が変更されている。すなわち、第2図においては、樹脂
あるいはその溶液3から均一の厚みでドラム状電極にフ
ィルムをコートする際、まず、転写ローラー15にドク
タープレイド法でコートし、これをドラム状電極に転写
する。転写ローラーは通常ゴムあるいはステンレス等の
金属製で圧着あるいは熱圧着でドラム状電極にフィルム
を移す。
実施例3 @5図は、本発明の製造装置の第3の例を示したもので
、同様に実施例1の高分子フィルムをドラノ・にコート
する工程を乾式化したものである。すなわち、m 3図
においては、高分子フィルム17を熱圧着転写ローラー
16を用いてドラム状電極に熱圧着する。電解重合の際
、ドラム状電極とコートした高分子フィルムの間の密着
力が十分でないと均一に電解重合が進行しないため、コ
ートする高分子フィルムの軟化温度等を考慮して熱圧着
の条件を決める必要がある。
実施例4 第1図の製造装置を用いて、塩化ビニリデン−塩化ビニ
ル(70:30)共重合体のメチルエチルケトン20重
量%溶液を5μmの厚さにドラム状電極にコートする。
電解重合溶液とし−4cfdビロール2モル/l、テト
ラエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート1モル
/lを含むアセトニトリル−テトラヒドロフラン(3:
2)溶液を用いた。電解重合液に浸漬し始めてから5分
間、五〇vで電層重合を行い、水洗及び乾燥空気で乾燥
した後、フィルムを巻取った。得られたフィルムの電気
伝導度を4端子法で測定した結果、128/crnであ
った。
実施例5 第6図の製造装置を用い、エチレン−酢酸ビニル(78
: 22)共重合体に5重量−のジブチルフタレートを
含む厚さ5μmの高分子フィルムを17にセットした。
ステンレス製の熱転写ローラーを50℃に加熱し、ドラ
ム状電極(チタン金属層表面を白金メッキしたものを使
用した)にフィルムを転写した。電解重合溶液としては
ビロール2.0モル/1.テトラエチルアンモニウムバ
ークロレート1.0モル/lk含むアセトニトリル−メ
チルエチルケトン(2:1)溶液を用いた。ドラム状電
極にコートしたフィルムは電解重合溶液に浸漬し始めて
から10分間、五5vで電解重合を行い、水洗及び乾燥
空気で乾燥した後、フィルムとして巻取つた。得られた
フィルムの電気伝導度を4端子法で測定した結果8 S
/ cmであった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に従って、芳香族化合物の
電解重合に使用できる電極基板をドラム状にし、これに
高分子フィルムをコートする手段を設け、ドラムを回転
させて電解重合槽に浸漬させている間に電解重合を行い
フィルムをドラムからはがし、洗浄、乾燥することによ
り、導電性高分子フィルムを連続的に製造できる。した
がって導電性高分子フィルムを安価でかつ均−VCM造
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の製造装置の1実施例の側面図
でめる。 1ニドラム状電極、2:樹脂あるいはその溶液の供給槽
、5:樹脂あるいはその溶液、4:刃、5:コートした
高分子フィルム、6二芳香族化合物の電#重合醇液、7
:対向電極、8:電解爪合相、9:直流電源、10:ロ
ーラー、11:洗浄手段、12:乾燥手段、13:導電
化された高分子フィルム、14:巻取りあるいは裁断工
程、15二転写ローラー、16:熱圧着転写ローラー、
17:高分子フィルム特許出鵬入 日本電信電話公社 代理人中 本 宏 同 井 上 昭 同 吉 嶺 桂 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 芳香族化合物の電解重合に使用可能なドラム状@
    、極に高分子フィルムをコートする工程、コートしたフ
    ィルム付き該ドラムを芳香族化合物の電解重合溶液に浸
    漬して電解重合ケ行う工程、及び生成したフィルムをド
    ラムからはがして洗浄及び乾燥を行う工程の各工程を包
    含することを特徴とする導電性高分子フィルムの連続的
    な製造方法。 2、 芳香族化合物の電解重合に使用可能なドラム状1
    1極、その回転手段、前記ドラム状電極に高分子フィル
    ムをコートする手段、該コート付ドラム状電極全浸色さ
    せ芳香族化合物の電解重合全行う重合槽、及び重合後の
    生成したフィルムラ鉱がし、洗浄及び乾燥を行う手段の
    各設備を包含することを特徴とする導電性高分子フィル
    ムの°連続的な製造装置。
JP59084077A 1984-04-27 1984-04-27 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置 Pending JPS60228548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084077A JPS60228548A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084077A JPS60228548A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228548A true JPS60228548A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13820420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59084077A Pending JPS60228548A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228548A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257634A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 株式会社リコー 積層複合体フィルムの連続的製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257634A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 株式会社リコー 積層複合体フィルムの連続的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003155B1 (ko) 패턴상 도전성을 갖는 고분자 필름과 그 제조방법
EP0144127B1 (en) Electrically conducting polymer film and method of manufacturing the same
US5119274A (en) Solid capacitor
JPH09500174A (ja) 非導電性基体の金属化法
JPS60228548A (ja) 導電性高分子フイルムの連続的な製造方法及びその装置
JP2674783B2 (ja) 導電性高分子複合フィルムの製造方法
JPH047521B2 (ja)
JPS60137922A (ja) 電解重合装置
JPH0814665B2 (ja) 多色表面着色体の製造方法
JPS62156137A (ja) 導電性高分子膜の製造方法
JPS612204A (ja) 導電性高分子フイルム材及びその製造方法
JPH056285B2 (ja)
JPS6112887A (ja) 電解重合用電極
JPS613742A (ja) 導電性高分子シ−ト及びその製造方法
JPS60245798A (ja) パタン状に導電性を有するフイルム及びその製造方法
JPH03231932A (ja) 多孔質電解重合フィルムおよび製造方法
JPS63301589A (ja) 導電性回路基板の製造方法
JPS60177506A (ja) 導電性高分子フイルム及びその作製法
JPS61131304A (ja) 導電性高分子フイルム及びその製造方法
JPS6124103A (ja) 導電性高分子フイルム及びその製造方法
JPH04251781A (ja) 絶縁性パターンの作成方法
JP2742573B2 (ja) 高分子・液晶複合膜及びその製造方法
CN117219322A (zh) 柔性复合基材、其制备方法及应用
JPH01111893A (ja) パターン状電解酸化膜およびその作製方法
Martinez et al. Formation of a Bilayer by Electrochemical Oxidation of 1, 3‐Dimethoxybenzene