JPS6022835Y2 - 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置 - Google Patents

移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置

Info

Publication number
JPS6022835Y2
JPS6022835Y2 JP1979003111U JP311179U JPS6022835Y2 JP S6022835 Y2 JPS6022835 Y2 JP S6022835Y2 JP 1979003111 U JP1979003111 U JP 1979003111U JP 311179 U JP311179 U JP 311179U JP S6022835 Y2 JPS6022835 Y2 JP S6022835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trochanter
suspension
mounting
movable
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979003111U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55102852U (ja
Inventor
善雄 柳原
貞夫 宮島
Original Assignee
高橋 保元
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋 保元 filed Critical 高橋 保元
Priority to JP1979003111U priority Critical patent/JPS6022835Y2/ja
Publication of JPS55102852U publication Critical patent/JPS55102852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022835Y2 publication Critical patent/JPS6022835Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は抽斗サスペンション装置における移動サスペン
ションの遊動転子取付装置に関するもので、極めて簡単
かつ確実に上記取付けがきるようにしたものである。
次にその詳細を図示の実施例について説明すると、1は
固定サスペンションで、背面に切起した係合片2,2′
をもって抽斗容器内に取付けられ、その上部折曲部3と
下部折曲部4の間に移動サスペンション5の上部折曲部
3と下部折曲部7が嵌合し、移動サスペンション5の上
部後端に軸支8′シた転子8、および下部はぼ中央とそ
の後方に軸支′した下部転子9,9′がそれぞれ固定サ
スペンション1上下の折曲部3,4に転勤自在に嵌合し
、また移動サスペンション5の上部折曲部6に遊動自在
にに嵌装された遊動転子10と下部前端に軸支11′し
た前部転子11および後方の下部転子9,9′の間には
抽斗12の側面に固定したレール13(第5図)が移動
自在に保持されて抽斗を円滑に開閉できるようになって
いる。
上記遊動転子10は抽斗を開閉中はレール13に従って
転動するので一定個所に軸支したものに比べ開閉の際の
摩擦抵抗を少なくすると共に、抽斗開閉時には一個の転
子で移動しつつ抽斗レール13を上方から抑えて保持す
る役目を有しており、この転子を移動範囲に保持するた
め、従来、例えば移動サスペンション5の垂直板部5′
にコ字状の帯板の両端部を溶着する等種々の手段を講じ
ているが、何れも構造が複雑であったり、転子の取付け
に手数を要する等の欠点があった。
本考案においては、上記遊動転子10は、支持杆14に
より移動サスペンション5に取付けられている。
この支持杆14は硬鋼線等の針金、あるいは合成樹脂か
らなり、第4図イに示すように長手方向に延出する遊動
転子10の移動範囲に対応する長さの丸棒状の直線部1
4′の両端に圧潰等による幅広扁平な取付部15.15
’が垂直方向に設けられ、一方の取付部15の基部は望
ましくはさらに内方にほぼ直角に屈曲している。
これに対し移動サスペンション5の垂直板部5′には上
記支持杆の直線部14′に対応する間隔を保持せしめて
保持片16.16’が垂直方向に対し互いに反対方向に
適度に上開き状に傾斜せしめて切起し設けられ、各保持
片16.16’には上記扁平な取付部が通過し、かつこ
の支持杆14が回動し得る大きさの縦長の取付孔17,
17’が穿設されている。
この支持杆14により転子10を取付けるには、先す転
子10を移動サスペンション5の上部折曲部6に嵌合保
持しておき、上記支持杆14の一方の取付部15を保持
片16の取付孔17に嵌合した後、他方の取付部15′
を他方の取付孔17′に貫通させ、次いで一方の取付部
15を上方に回動すれは第4図口に示すように扁平取付
部15.15’が取付孔17,17’に対しほぼ直角に
なり、一方の偏平な取付部15が対応する保持片16に
弾発的に係止されると共に他方の取付部15′の幅広部
が他方の取付孔17′の孔縁に係止し、支持杆14が脱
落する等のことがなく確実に保持片16.16’に取付
けられるので、上記転子10の軸10′をこの支持杆1
4に支承すれば、遊動転子の取付が完了する。
実施例においては後方の保持片16′の方が前方の保持
片16よりやや大きく傾斜している。
本考案の転子取付装置は上述のように支持杆14の直線
部14′の両端部に幅広偏平な取付部15.15’をほ
ぼ同方向に形成してその一方の取付部15の基部を該方
向に屈曲すると共に、移動サスペンション5の垂直板部
5′の内側には上記直線部14′に対応する間隔を保持
せしめて保持片16.16’を垂直方向に対し互いに反
対方向に適度に上開き状に傾斜せしめて切起し設けたの
で、単に支持杆14の偏平な取付部15.15’を各保
持片の縦長の係合孔17,17’に挿通して一方の屈曲
取付部15を上方に回動するだけで該一方の保持片16
に弾発的に圧着係止されると共に他方の取付部15′も
保持片16′の係合孔17′の孔縁に係止されるので、
支持杆14の前後方向のゆるみもなくなり、使用中のガ
タ付きもなく、かつ上述のように幅広の取付部15が保
持片16に弾発的に係止されるので片方の取付部15の
係止だけでも安心した状態で確実に保持片16.16’
に保持され、その直線部14′において遊動転子10の
軸10′を転子10の遊動範囲に確実に保持することが
でき、またこの転子取付装置は構造が簡単で製作も極め
て容易であり、かつ上述のように取付操作も極めて簡単
である等の実用的な効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のl実施例を示し、第1図は固定サスペン
ションの斜視図、第2図は移動サスペンションの斜視図
、以下拡大して示し、第3図は遊動転子取付部の斜視図
、第4図イは支持杆の斜視図、同口は支持杆の取付状態
を示す斜視図、第5図は部材の関係位置を示す移動サス
ペンションの縦断正面図である。 図中、1・・・・・・固定サスペンション、5・・・・
・・移動サスペンション、8・・・・・・後部転子、9
・・・・・・下部転子、10・・・・・・遊動転子、1
1・・・・・・前部転子、12・・・・・・抽斗、13
・・・・・・抽斗レール、14・・・・・・支持杆、1
6,16’・・・・・・保持片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定サスペンション1上下の折曲部3,4の間に移動サ
    スペンション5上下の折曲部6,7が嵌合して移動サス
    ペンション5の上部後端に軸支した転子8と下部はぼ中
    央とその後方に軸支した下部転子9,9がそれぞれ上記
    固定サスペンション1上下の折曲部3,4に転勤自在に
    嵌合し、移動サスペンション5の上部曲部6に転勤自在
    に嵌装した遊動転子10と下部前端に軸支した前部転子
    11および上記下部転子9,9の間に抽斗の側面に固定
    したレール13が移動自在に保持される如くした抽斗の
    サスペンション装置において、上記遊動転子10を保持
    するため、該転子10の移動範囲に対応する長さの丸棒
    状の長手方向直線部14′の両端部に幅広偏平な取付部
    15.15’をほぼ同方向に形成してその一方の取付部
    15の基部を該方向に屈曲してなる支持杆14を備える
    と共に、上記移動サスペンション5の垂直板部5′の内
    側には上記直線部14′に対応する間隙を保持せしめて
    保持片16.16’を垂直方向に対し互いに反対方向に
    適度に上開き状に傾斜せしめて切起し設け、該保持片1
    6.16’にそれぞれ縦長の係合孔17,17’を穿設
    し、上記屈曲部15.15’をそれぞれ該係合孔17,
    17’に貫通して上方に回動することにより上記一方の
    偏平な取付部15が対応する保持片16に弾発的に係止
    すると共に他方の取付部15′の幅広部が他方の取付孔
    17′の孔縁に係止する如くし、かくして保持片16.
    16’に取付けられた支持杆14の直線部14′に上記
    遊動転子10の軸10′を遊動自在に支承せしめてなる
    移動サスペンションの遊動転子取付装置。
JP1979003111U 1979-01-13 1979-01-13 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置 Expired JPS6022835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979003111U JPS6022835Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979003111U JPS6022835Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55102852U JPS55102852U (ja) 1980-07-18
JPS6022835Y2 true JPS6022835Y2 (ja) 1985-07-08

Family

ID=28806801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979003111U Expired JPS6022835Y2 (ja) 1979-01-13 1979-01-13 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022835Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55102852U (ja) 1980-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554692A (en) Adjustable box spring retainer bracket
JPS6022835Y2 (ja) 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置
US3978988A (en) Portable garage clothesline holders
US2706100A (en) Window shade and curtain hanger
US4961296A (en) Curtain rod hanger
JPS6022834Y2 (ja) 移動サスペンシヨンの遊動転子取付装置
JPS60126481U (ja) 重量物揚持運搬用治具
US1732329A (en) Door holder and bumper
JPS6310750Y2 (ja)
JPH071040Y2 (ja) ペ−パ−ホルダ−
JP3186782B2 (ja) 扉開閉装置
JPH085618Y2 (ja) 回転ハンガー装置
JPH0578873U (ja) 折れ戸下部案内装置
JPS5911176Y2 (ja) 可傾倒戸車
JP2000236961A (ja) 引出しの構造
JPH0645596Y2 (ja) 引戸の開閉構造
JP2000249125A (ja) 部材の取付構造
JP3006515U (ja) トイレ用回転扉板
JP2538234Y2 (ja) 開閉体の開放時保持装置
JP2639193B2 (ja) 収納家具
JP3014826U (ja) 衣服掛けおよび衣服掛けを備えたロッカ−
JPS5845581Y2 (ja) 両軸受リ−ル用の把手
JPH0611344Y2 (ja) 片開き扉装置
JPS6015896Y2 (ja) 窓枠改装工法用の基準面設定金具
KR950033641A (ko) 오버헤드 프로젝터