JPS60227045A - 変速操向装置 - Google Patents

変速操向装置

Info

Publication number
JPS60227045A
JPS60227045A JP59082079A JP8207984A JPS60227045A JP S60227045 A JPS60227045 A JP S60227045A JP 59082079 A JP59082079 A JP 59082079A JP 8207984 A JP8207984 A JP 8207984A JP S60227045 A JPS60227045 A JP S60227045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
carrier
planetary gear
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59082079A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Nomura
野村 宏一郎
Shunei Yamamoto
山本 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59082079A priority Critical patent/JPS60227045A/ja
Publication of JPS60227045A publication Critical patent/JPS60227045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は高速装軌車両用の変速操行装置に関する。
〔従来技術とその欠点〕
従来からの車両用無段変速機としては、トルクコンバー
タや静油圧式変速機等が考えられるが、前者は無段階に
変速可能であるが任意の変速比を得ることは難かしく、
また後者は任意の変速比が得られるが、伝達効率が低い
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述した従来装置の欠点を解消し、無
段階変速が可能で任意の変速比が得られる高速装軌車両
用の変速操向装置を提供するにある。
〔発明の要旨〕
本発明の変速操向装置は、変速部に1対の油圧ユニット
(可変容量型油圧ポンプ、定容量型油圧モータ)と、そ
のリングギヤ、サンギヤを各々連結部材、シャフトによ
り結ばれた遊星歯車装置2組を含む計4組の遊星歯車装
置及び4組のクラッチで構成された変速機構部により無
段階変速を可能とし、かつ上記遊星歯車装置、クラッチ
類を1軸上に1とめ機構の簡素化を図り前記目的を達成
するよう構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下第1〜3図を参照して、本発明の一実施例について
説明する。
第1図は実施例の機構説明図、第2図(、)は入出力軸
回転比tと変速用油圧ポンプに対する油圧モー/の回転
比、第2図(b)は変速機構部各部回転速度と速度比t
の関係図、第3図は車速Tと車両最小旋回半径Rmin
の関係線図を示す。
第1図において 1:入力軸、2:ギヤ、2a:ギヤ、3:ギヤ、4:シ
ャフト、5:クラッチ、5a:後進クラッチ、5b=前
進クラツチ、6:シャフト、7:ギヤ、8:ギヤ、9:
シャフト、10:操向用ポンプ駆動ギヤ、11:変速用
ポンプ駆動ギヤ、12:ギヤ、13:変速用可変容量型
油圧ポンプ、14:変速用定容量型油圧モータ、15:
クラッチ、16:クラッチ、17:クラッチ、18:ク
ラッチ、19:第一遊星歯車装置、19a:リングギヤ
、19 b :キャリア、19C:サンギヤ、20:ギ
ヤ、21:シャフト、22:第二遊星歯車装置、22a
:リングギヤ、22b:キャリア、22C:サンギヤ、
23:ギヤ、24:シャフト、25:シャツ)、26:
第三遊星歯車装置、26a:リングギヤ、26b:キャ
リア、26c:サンギヤ、27:第四遊星歯車装置、2
7a:リングギヤ、27b:キャリア、27c:サンギ
ヤ、28:連結部材、29:シャフト、30:ギヤ、3
1:ギヤ、32:変速部出力ギヤ、33:ギヤ、34:
シャフト、35:ギヤ、36:操向用可変容量型油圧ポ
ンプ、37:操向用定容量型油圧モータ、38:ギヤ、
39:ギヤ、40:シャフト、41:ギヤ、42:ギヤ
2.43:ギヤ、44:ギヤ、45a:リングギヤ、4
5b:キャリア、45c:サンギヤ、46:ギヤ、47
a:リングギヤ、47b=キヤリア、47c:サンギヤ
、48:右出力軸、49:左出力軸、50:サービスブ
レーキ、51:サービスブレーキ、(なお、図示はしな
いが、ポンプ13及びモータ14、ポンプ36及びモー
タ37の間はそれぞれ図示しない油路で結ばれている。
) 上記変速操向装置では入力軸1から駆動される可容量型
油圧ポンプとこのポンプと閉回路で結ばれた定容量型油
圧モータとよシなる2組の油圧ポンプモータユニットが
設けられ、そのうち−組の(13,14)は変速用、他
の一組(,36,37)は操向用として使用されている
。第3及び第4遊星歯車装置26.27のサンギヤ26
c、27cは互いに結合されシャフト29で結合され、
さらに変速用油圧ポンプモータ(13,14)の出力軸
にシャフト29とギヤ30.31′!i−介して結合さ
れ、さらに第3及び第4遊星歯車装置26゜27のリン
グギヤ26a、27aは部材28を介して第、1遊星歯
車装置19のキャリア19bに結合されている。又第4
遊星歯車装置27のキャリア27bはシャフト25を介
して第2遊星歯車22のキャリア22bと結合されてい
る。
エンジンと前進又は後進クラッチ5b、5aを介して結
合された第1及び第2遊星歯車装置19゜22は4つの
クラッチ15,16,17.18と組合され、4種類の
減速及び直結機構としてシャフト25の1軸上に設定さ
れ、又入力軸1から第1、第2遊星歯車装置19,22
、第3.第4遊星歯車装置26.27への連結ギヤ比は
クラッチ15.16,17.18が順次切換えられモー
ドが変化しても変速部出力ギャ32の回転速度は連続的
につながるように選ばれている。
次に上記実施例について第1図および第2図によって作
用全説明する。
遊星歯車装置が4個あり、その作用を表す式は等しいの
でまとめて示す。
第1図に示すとお9各遊星歯車装置は何れもサンギヤに
は下添字Cがキャリアには下添字すがリングギヤには下
添字aが附しである。それで各装置に共通に歯数をサン
ギヤ’r Zc、キャリヤz5リングギヤZ、単位時間
の回転数をサンギヤNc1キャリアNb −、リングギ
ヤNa1 とする。
次に全体を固定して反対方向にNb回即ち−N5回廻す
と各々の回転数は表1に示すとおりサンギヤN。−N6
.キャリア0.リングギヤNa−N5となる 表 1 サンギヤ キャリア リングギヤ 記 号 b 歯 数 zc zb za 回転数 N。 N5Na ff No−Nb0 Na−Nb キャリアを固定して考えると、或は云いかえてキャリア
上に乗っている人がみると遊星歯車はアイドラになって
いるから単位時間に遊星歯車とかみ合う歯数はサンギヤ
とリングギヤとで等しいから回転方向を考えて符号をつ
けて(Nc−Nb) Z。=−(Na−Nb) Za Zc 1 +□ Za リングギアを固定すればNa−oであるがらNb−□+
;−Nc(リングギヤ固定)(2)となる。
以下、入力軸1の回転速度を一定として、変速用可変容
量型油圧ポンプ13の吐出量を制御し、変速部出力ギャ
32の回転速度が最大速度になるまでの変速過程(1〜
4モード)と操向用可変容量型油圧Iン136の吐出量
を制御して行う操向機能を説明する。(ここで、操向用
油圧ポンプ36の吐出量が00場合には直進の場合で変
速部出力ギャ32と左右出力軸48.49の回転速度は
正比例する)なお入力軸1からの動力の一部はギヤ2 
a % シャフト9、ギヤ10,11.12’iへて変
速用油圧ポンプへ入り、ギヤ10.35(5へて操向用
油圧ポンプ36.37へ入り残シの動力はクラッチ5、
シャフト6をへてギヤ7又は8へ伝達される。
O前進或は後進の選択 後進クラッチ5a1前進クラツチ5bのいづれかを選ん
で係合し後進か前進を選ぶ。入力軸1の回転はいずれの
前後進いづれを選択した場合も軸6に伝はるが回転方向
は異る。
○モード1 クラッチ15を係合すると第1遊星歯車装置のリングギ
ヤ19aが固定される。入力は歯車7から歯車20を経
てサンギヤ19eに伝わる。前に記した遊星歯車装置一
式(1)ヲ第1遊星歯車装置19に適用しこの場合のρ
をρ1とすると N191.はキャリア19bの回転速度、N19aはリ
ングギヤ19aの回転速度、N19oはサンギヤ19c
の回転速度である。前記のとおりリングギヤ19a固定
であるからN19a=0、故に 第1図に示すとおりキャリア19bは28により構造上
第3遊星歯車装置26のリングギヤ26aおよび第4遊
星歯車装置27のリングギヤ27aと1俸給合になって
いるので でN268は一定である。
変速用油ポンプ13の吐出量を制御して変速用油圧モー
タ14の回転数を変化させるとこれは歯車30と軸29
によりサンギヤ26cおよびサンギヤ27cに伝えられ
るからN26cm法N26a にできる。
ここにρ3は第3遊星歯車装置26についての歯数比、
即ち歯車26cと歯車26aの歯数比であり、N26c
は歯車26cの回転速度、N26aは歯車26aの回転
速度である。
(1)式を第3遊星歯車装置26に適用すると上記N2
6oを代入すると キャリヤ26bは出力歯車32に構造上直結であるから
出力歯車32の回転速度N62=0、即ち停止の場合で
ある。
第2図中のe−0,α=η1の点がこの状態に対応する
。但し なお上記油ポンプと油圧モータの回転方向が同じ時α〉
0之が逆のときα〈0とする。
上記停′止状態−15−ら油ポンプ13の吐出量を制御
してαをη1→0−η′iに変化させるにしたがい、油
圧モータ14により歯車31.30、軸29を経て駆動
される歯車26cの速さN26cおよびN27cは第2
図で点b1→点b2と増加する。
N26bは上記(3)式のとおシでその右辺のN261
Lは前記のとおり一定であるからN26bはN26cの
増加につれて増加して第2図c1→c2に無段階に増加
する。キャリア26bは出力歯車32に直結であるから
出力歯車32の回転速度は第2図のc1→c2に無段階
に増加する。α=−η2に至るとe = ej□でモー
ドlの限界で次のモードへの切換点モする。
クラッチ15を開き同時にクラ、チ16を係合すると次
のモードになる。なおN26a(二N27a)の変化曲
線d1→d2はtが増加しても一定値を保つ。
○モード2 クラッチ16の係合により歯車22aは固定になり且入
力軸1の動力は歯車8→23を経て第2遊星歯車装置2
2の歯車22C(サンギヤ)に入る。
キャリア22bの回転速度は第1遊星歯車装置19のキ
ャリア19bと同様に計算され、その回転速度N225
は 上記のとおシ歯22aは固定でN228−ON225は
一定になシ、これが軸25をとおして第4遊星歯車装置
27のキャリア27bに伝わる。
変速用油ボン7’13の吐出量を制御してαを一η2→
0→η1と変えるに従い油圧モータ14の出力歯車31
の回転速度が変化し歯車30.31、軸29により之に
連結されている第3遊星歯車装置26の歯車26c(サ
ンギヤ)の回転速度N26゜第4遊星歯車装置27の歯
車27c(サンギヤ)の回転速度N27cは第2図のb
2→b、と減少する。
このとき と一定である。
第4遊星歯車装置27についても ρ4N27c+N27a=(l+p4)N27bρ4は
第4遊星歯車装置27の歯車27c1歯数と歯車27a
の歯数の比である。この式において上記のとお”N27
b一定であるから右辺一定、b2→b3と減少するので
N27cは減少する。従ってN27aは第2図d2→d
3のとおシ増加する。
一方策3遊星歯車装置26と第4遊星歯車装置27につ
いて上記のとおシ次の式が成立つρ3N26c+N26
a−(1+ρ3)N26bρ4N27c+N27a=(
1+p4)N27b且構造上”26c = N27c 
’ N26a =N27a依って上の4式からN26a
 ”27a ”消去すると上記のとおりN27b一定で
あるから右辺第1項は一定である。ρ4−ρ3〉0に作
っておけば第2項の絶対値は減少する。よってN26.
は第2図のc2→C6に増加する。キャリア26bは出
力歯車32に直結であるから出力歯車32の回転速度は
C’ 2横sに増加する。
α=η1に達するとe=02.てこのモードの限界で次
のモードへの換点がある。
クラッチ16を開き同時にクラッチ18を係合しモード
3になる。
0モード3 クラッチ1Bの係合によシ歯車19a(リングギヤ)キ
ャリア19b歯車19c(サンギヤ)は1体回転になシ
且入力軸1の動力は歯車η1→20を経て第1遊星歯車
装置19に入シ歯車19c(サンギヤ)を駆動する。よ
って1体になったN19a・N19b ”19゜は一定
速度になる。キャリア19bと歯車26a歯車27aは
構造上直結であるからN26aは一定になシ第2図d3
→d4一定である。
油ポンプ13の吐出量を制御してαをη、→0→η2に
変化させるに従い、油圧モータ14の出力歯車310回
転速度が増加し、N26c=N27cは第2図b3→b
4と増加する。
N26a 一定、N26c増加により ρ3N26c+N26a=0+へ)N26bの示すとお
シN26bは第2図c3→c4に増加する。
前記のとおシキャリア26bは出力歯車32に直結であ
るから出力歯車32の回転速度は第2図c3→c4に無
段階増加する。
第2図に示すとおシα;−η2でe = e、となシモ
ード3の限界で次のモードへの切換点である。
クラッチ18を開き同時にクラッチ17を係合しモード
4となる。
○モード4 クラッチ17の保合によシ動力は歯車8→23を経て第
2遊星歯車装置に入シ且歯車22aキャリア22b歯車
22cが1体となる。したがって、キャリア27bの回
転速度N27bはN27b=N2□。
一定となる。第3遊星歯車装置には前記のとおシ式(4
)が成立っている。油ポンプ13の吐出量を制御してα
を一η2→0→η1に変化させるとN26cは第2図b
4→b5に減少する。N27bは一定、N26c減少で
上の(4)式の示すとおシN26bは第2図でc4→c
5に増加する。キャリア26bは前記のとおシ出力歯車
32に直結であるから出力歯車の回転速度がc4→c5
と無段階に増す。
α=η1に至シe=emaXでこの変速装置の上限であ
る。
依ってe=oからe=emaXまで無段階に変速できる
○操向機能 本発明の操向変速装置には操向シャフト34の両端に遊
星歯車機構4−1.4’Jが設置され、その外側には出
力軸48.49’e介して装置車両のスゾロケットヲそ
れぞれ駆動している。この操向シャフト34は変速機出
力歯車3λよシ駆動されている。前記モード1からモー
ド4の各状態で操向用油圧ポンプ36の吐出量を制御し
操向用油圧モータ37の回転速度を変化させると、サン
ギヤ45c、47cは互いに逆方向に回転するため、出
力軸48.49に回転速度差が生じこれによシ旋回が可
能となる。
なお第3図で従来の操向装置は各変速段における車速■
に対し車両最小旋回半径Rrr11nは一定であったが
、本発明の実施例では車速Vに対する車両最小旋回半径
RIni。が1直線上に変化する。
〔発明の効果〕
本発明の操向変速装置は次のような効果を有している、 (1)前進、後進いずれの方向ともに無段変速が可能と
なる。
(2)入力軸回転速度が一定でも出力軸回転速度を任意
に変えられる。これによりエンジンの最小燃費運転等の
最適運転や出力軸に加わる負荷トルクが変動しても、出
力軸回転速度も一定とする車速一定運転が可能となる。
(3) 部材間相対回転速度Oの状態でクラッチ係合、
解放操作を行うため、クラッチ保護の目的で通常行われ
るクラッチ油圧漸増操作が不要となり、また各クラッチ
板の寿命を延ばすことが可能となる。
(4)上記変速操向機において、無段変速機能を持たせ
たことにより、車両の最小旋回半径Rn1inと車速V
の関係が第3図内L1の如く直線状になる。従来の無段
変速機能を持たない変速操向機においては、Rmlnと
■の関係はL2にて示されるような段階状となる場合が
多く、変速段かに1→に1+。
になると同車速V1に対しRmi□に段差が生じていた
が、この段差をなくすことにより、あるVに対する最適
な”minの選択が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例で第1図は機構説明
図、第2図(、)は入出力軸回転比eと変速用油圧ポン
プに対する油圧モータの回転比αとの関係線図、第2図
(b)は前記tと各部回転速度との関係線図、第3図は
車速Vと車両最小旋回半径−inの関係線図Z”ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力軸から駆動される可変容量型油圧ポンプとこの油圧
    ポンプと閉回路で結ばれた定容量型油圧モータとよシな
    る2組の油圧ポンプモータユニットが設けられ、−組(
    13,14)は変速用地の一組(36,37)は操向用
    とし;第3及び第4遊星歯車装置(26,27)のサン
    ギヤ(26c。 27c)は相互にシャツ)(29)で結合され変速用油
    圧ポンプモータ(13,14)の出力軸にシャフト(2
    9)とギヤ(30,31)を介して接続され:又第3及
    び第4遊星歯車装置(26゜27)のリングギヤ(26
    a、27a)は部材(28)’!i=通じて第1遊星歯
    車装置(19)のキャリア(x9b)に結合され;第4
    遊星歯車装置(27)のキャリア(27b)はシャフト
    (25)を介して第2遊星歯車(22)のキャリア(2
    2b)とs台金され:第1及び第2遊星歯車装置(19
    ,22)と4つのクラッチ(15,16,17,18)
    よりなる4種類の減速及び直結機構がシャツ) (25
    )の1軸上に設けられ一入力軸(1)から第1.第2遊
    星歯車装置(19,22)、第3.第4遊星歯車装置(
    26,27)への連結ギヤ比はクラッチ(15,16,
    17,18)が順次切換えられモードが変っても変速部
    出力ギヤ(32)の回転速度は連続的につながるように
    選ばれていることを特徴とする光速操向装置。
JP59082079A 1984-04-25 1984-04-25 変速操向装置 Pending JPS60227045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082079A JPS60227045A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 変速操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082079A JPS60227045A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 変速操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227045A true JPS60227045A (ja) 1985-11-12

Family

ID=13764449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082079A Pending JPS60227045A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 変速操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817460A (en) * 1987-12-03 1989-04-04 General Electric Company Infinitely variable steering transmission
US5026333A (en) * 1986-12-05 1991-06-25 Michael Meyerle Infinitely variable driving and steering transmission mechanism for track-laying vehicles
US7357744B2 (en) * 2001-11-22 2008-04-15 Gerald Dyck Hydro-mechanical continuously variable transmission
EP4056871A4 (en) * 2020-03-05 2023-01-04 Komatsu Ltd. TRANSMISSION AND COMMERCIAL VEHICLE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022973A (ja) * 1973-07-06 1975-03-12
JPS5723149A (en) * 1980-04-15 1982-02-06 Honeywell Inf Systems Address forming device for controlling and storing data processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022973A (ja) * 1973-07-06 1975-03-12
JPS5723149A (en) * 1980-04-15 1982-02-06 Honeywell Inf Systems Address forming device for controlling and storing data processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026333A (en) * 1986-12-05 1991-06-25 Michael Meyerle Infinitely variable driving and steering transmission mechanism for track-laying vehicles
US4817460A (en) * 1987-12-03 1989-04-04 General Electric Company Infinitely variable steering transmission
US7357744B2 (en) * 2001-11-22 2008-04-15 Gerald Dyck Hydro-mechanical continuously variable transmission
EP4056871A4 (en) * 2020-03-05 2023-01-04 Komatsu Ltd. TRANSMISSION AND COMMERCIAL VEHICLE
US11698124B2 (en) 2020-03-05 2023-07-11 Komatsu Ltd. Transmission and work vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045477A (en) Continuously variable multi-range powertrain with a geared neutral
JP3921148B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
EP0245079B1 (en) Continuously variable transmission
CN104334924B (zh) 无级变速器
US6723016B2 (en) Torque split infinitely variable transmission
JP4330528B2 (ja) 連続可変比伝動装置
JP2768012B2 (ja) 無段変速機
US7083540B2 (en) Dual clutch transmission having low gear mesh loss
US7309067B2 (en) Continuously variable transmission
JP2005516168A (ja) 連続可変変速装置
US20150219194A1 (en) Infinitely-variable transmission for a vehicle
JPH022022B2 (ja)
US6561942B2 (en) Dual mode variable ratio transmission
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
JPS60201149A (ja) 無段階に変速比を調整可能な負荷切換歯車装置
GB2384531A (en) Multi-regime CVT with coaxial input and output shafts
CN108397534A (zh) 装载机三段式液压机械无级传动装置
JP3579981B2 (ja) 変速比無限大無段変速機
JPS60227045A (ja) 変速操向装置
KR950002991B1 (ko) 무단 변속기
JPH09210175A (ja) 変速比無限大無段変速機
JPH10246305A (ja) 無段変速装置
JPS6362960A (ja) 車両用無段変速装置
JP2001227615A (ja) 車両用無段変速機
JP4095616B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置