JPS60225699A - 有機性汚泥の脱水処理法 - Google Patents

有機性汚泥の脱水処理法

Info

Publication number
JPS60225699A
JPS60225699A JP59080092A JP8009284A JPS60225699A JP S60225699 A JPS60225699 A JP S60225699A JP 59080092 A JP59080092 A JP 59080092A JP 8009284 A JP8009284 A JP 8009284A JP S60225699 A JPS60225699 A JP S60225699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic sludge
dewatering
water
sludge
hydropulper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59080092A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP59080092A priority Critical patent/JPS60225699A/ja
Publication of JPS60225699A publication Critical patent/JPS60225699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水、し尿、各種産業廃水などの有機性汚水
処理において発生する有機性汚泥を合理−3− 的に脱水処理する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
下水、し尿、各穏産業廃水などの有機性汚水処理におい
て最も問題になっているのは、発生する汚泥の処理であ
り、簡単なプロセスによって汚泥を省資源、省エネルギ
的に処理可能なプロセスを開発することが急務となって
いる。しかしながら、従来の技術はプロセスが複雑すぎ
るものが多く、まだ前記の目標に応えるプロセスは未開
発であるのが現状である。
一方、有機性汚水の処理施設に流入してくる汚水中には
、トイレットペーパ、綿1毛髪その他の汚物などの夾雑
物が多量に含まれているため、生物処理工程などに導く
以前にスクリーンで夾雑物を除去する必要があり、この
除去1回収された夾雑物をスクリーンかす(し渣)とい
う。
このスクリーンかすは、きわめて不衛生であるために、
当該スクリーン設置場所付近で脱水後、焼却処分されて
いる。そのために、当然の結果として、スクリーンかす
の専用処理設備と維持管理要員を必要とするという欠点
がある。
〔発明が、解決しようとする問題点〕
本発明は、有機性汚泥をきわめて省資源、省エネルギ的
に脱水処理すると同時にスクリーンかすをもきわめて合
理的に処分し、さらに廃棄物処理問題の一部をも解決し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、有機性汚水処理において発生した有機性汚泥
を脱水するに際し、故紙と前記有機性汚水処理において
回収したスクリーンかすをハイドロパルパーにて水の存
在下に攪拌し、前記故紙を解離したのち、前記有機性汚
泥と混合して脱水処理することを特徴とするものである
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すれば、家
庭、事務所、工場などから排出される古新聞、古雑誌そ
の他の不要書類などの故紙1と。
回収したスクリーンかす2をハイドロパルパー3に供給
し、水の存在下で所要時間(1時間程度)攪拌機4によ
って強力な攪拌、剪断を与えながら、 5− 故紙1を解離する。
このハイドロパルパー3とは、紙を水中に懸濁させて、
機械的攪拌によって解離してパルプスラリ状にする装置
の総称で、攪拌翼による機械攪拌槽タイプ、回転ドラム
タイプなどがある。
ハイドロパルパー3においては、故紙1は完全に解離さ
れ1元の姿をとどめないドロドロのスラリ状となり、ス
クリーンかす2中に含まれる紙類も同様に解離されると
同時にスクリーンかす2は十分に洗浄される。次いで、
所定時間経過後にハイドロパルパー6内にて生成された
解離された故紙1とスクリーンかす2からなる混合スラ
リ5は。
脱水されるべき有機性汚泥6と混合され、スクリュープ
レスなどの脱水機7に送られ、非常に容易に脱水され、
きわめて低水分の脱水ケーキ8と分離水9を得ることが
できる。
故紙1の添加率としては、汚泥中の100メツシユ以了
の繊維分含有率が50〜200%になるようにすれば、
含水率のきわめて低い脱水ケーキ8を得ることができる
ことが実験的に認められた。
 6− なお、故紙1の解離用水としては、有機性汚水やその浄
化処理水を利用すれば、水資源節減となって好ましく、
また、前記のようにハイドロパルパー3における故紙1
とスクリーンかす2の混合スラリ5と汚泥6を混合せず
、鎖線に示すように汚泥6を直接ノ・イドロバルバー6
に導入して、故紙1の解離、スクリーンかす2の洗浄、
汚泥6の混合を一挙に行うことも好ましく、その場合故
紙1の解離用水を他から供給する必要もない。
また、ハイドロパルパー6内の攪拌を、前記の攪拌機4
の攪拌に加えて、曝気装置10によって喝 ハイドロパルパー3内に空気吹込みを行うことによって
、攪拌効果をさらに高めるだけではなく、スクリーンか
す2中の汚濁成分を生物学的に除去することができると
いう効果を期待することかできる。
さらにまた、脱水処理として、脱水機7によって脱水す
る前段に濃縮工程をも含むようにすれば脱水能力を向上
させることができ、濃縮工程としては故紙1、スクリー
ンかす2、汚泥6の混合スラリに高分子凝集剤11を添
加して凝集槽12で凝集させるとよく、汚泥濃度が低か
ったり、余剰活性汚泥のような難濃縮性の汚泥の場合に
は、凝集槽12の凝集物を例えば目開き0.5y+on
の60゜傾斜型ウェッジワイヤスクリーン等のスクリー
ン16に供給して固液分離し、濃度6係以上の濃縮汚泥
14と清澄な分離水15を得、この固形物濃度6%程度
((濃縮された濃縮汚泥14を脱水機7にて脱水すれば
、きわめて容易に脱水され、含水率50%以下の低水分
の脱水ケーキ8を得ることができる。
さらに、高分子凝集剤11をハイドロパルパー3内に添
加し、ハイドロパルパー6をして、凝集槽12を兼用さ
せることによって、ハイドロパルパー3に故紙1の解離
槽、スクリーンかす2の洗浄槽、凝集槽の3機能を同時
に発揮させることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、次のような有益なる
諸効果を得ることができる。
■ 故紙のスラリ化したものが脱水助剤として作用し、
脱水効率および脱水機の処理能力が向上し、難脱水性の
余剰活性汚泥も容易に脱水され、含水率50%以下の自
然可能な脱水ケーキを得ることができ、さらに故紙の添
加によって発熱量も向上するから脱水ケーキを固形燃料
として利用することができる。
■ スクリーンかす専用の洗浄槽や脱水機が不要になり
、建設費の節減が可能になるだけでなく、スクリーンか
すを利用して汚泥の脱水性を向−ヒさせることができる
という相乗効果を発揮できる。
■ 使用する故紙として、処理施設等から排出される廃
棄物から回収利用すれば、廃棄物処理の合理化も同時に
達成でき、故紙の購入コストも不要になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す系統説明図である。 1・・・故紙、2・・・スクリーンかす、6・・・ノ・
イド口 9− パルパー、4゛′′攪拌5・・・混合スラリ、6・・・
有機性汚泥、7・・・脱水機、8・・・脱水ケーキ、9
,15・・・分離水、10・・・曝気装置、11・・・
高分子凝集剤、12・・・凝集槽、13・・・スクリー
ン、14・・・濃縮汚泥。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
高 木 正 行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性汚水処理において発生した有機性汚泥を脱
    水するに際し、故紙と前記有機性汚水処理において回収
    したスクリーンかすをハイドロパルパーにて水の存在下
    に攪拌し、前記故紙を解離したのち、前記有機性汚泥と
    混合して脱水処理することを特徴とする有機性汚泥の脱
    水処理法。 2 前記ハイドロパルパーの水として前記有機性汚水又
    はその浄化処理水を供給するものである特許請求の範囲
    第1項記載の有機性汚泥の脱水処理法。 3、前記ハイドロパルパーの水として前記有機性汚泥を
    供給するものである特許請求の範囲第1項記載の有機性
    汚泥の脱水処理法。 4、 前記ハイドロパルパーの攪拌に空気吹込みを併用
    するものである特許請求の範囲第1〜2− 3項のいずれか一つの項記載の有機性汚泥の脱水処理法
    。 5、 前記脱水処理が前段に濃縮工程を含むものである
    特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一つの項記載の有
    機性汚泥の脱水処理法。 6、 前記濃縮工程が高分子凝集剤による凝集工程であ
    る特許請求の範囲第5項記載の有機性汚泥の脱水処理法
    。 7 前記濃縮工程が高分子凝集剤による凝集工程とスク
    リーンによる固液分離工程とからなるものである特許請
    求の範囲第5項記載の有機性汚泥の脱水処理法。 8 前記高分子凝集剤による凝集工程を前記ノ・イドロ
    バルバー内で行わしめるものである特許請求の範囲第6
    項又は第7項記載の有機性汚泥の脱水処理法。
JP59080092A 1984-04-23 1984-04-23 有機性汚泥の脱水処理法 Pending JPS60225699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080092A JPS60225699A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 有機性汚泥の脱水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080092A JPS60225699A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 有機性汚泥の脱水処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225699A true JPS60225699A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13708553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080092A Pending JPS60225699A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 有機性汚泥の脱水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137158A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kubota Kankyo Service Kk 汚泥中の繊維分濃度測定装置および繊維分濃度調整装置および脱水設備および脱水方法
JP2020146614A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社日立製作所 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503590A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS5617690A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Ebara Infilco Co Ltd Dehydrating method for sludge
JPS57159598A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Ebara Infilco Co Ltd Purification of organic waste water
JPS58153583A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Toa Gurauto Kogyo Kk 汚泥を含有する排水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503590A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14
JPS5613099A (en) * 1979-07-10 1981-02-07 Nichireki Chem Ind Co Ltd Treating method of sludge
JPS5617690A (en) * 1979-07-24 1981-02-19 Ebara Infilco Co Ltd Dehydrating method for sludge
JPS57159598A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Ebara Infilco Co Ltd Purification of organic waste water
JPS58153583A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Toa Gurauto Kogyo Kk 汚泥を含有する排水の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137158A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Kubota Kankyo Service Kk 汚泥中の繊維分濃度測定装置および繊維分濃度調整装置および脱水設備および脱水方法
JP2020146614A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社日立製作所 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JPS60225699A (ja) 有機性汚泥の脱水処理法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4235091B2 (ja) 屎尿及び有機性汚泥の処理方法、並びに処理装置
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPS60222200A (ja) 有機性汚泥の濃縮法
JPH0354000B2 (ja)
JPS60222118A (ja) 有機性汚泥の脱水処理法
JPS6297699A (ja) 有機性汚泥の超低稀釈処理方法
Chase Flotation Treatment of Sewage and Industrial Wastes
JPH038332Y2 (ja)
CN208829347U (zh) 一种脱硫废水分质出泥系统
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
JPH0751240B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
KR20050015914A (ko) 오폐수 정화장치
JP2003062412A (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JPS60190300A (ja) スクリ−ンかすの処理方法
JPH0330899A (ja) し尿処理法
JPS61263700A (ja) 有機性汚泥とし尿の合併処理方法
KR200305468Y1 (ko) 차량 탑재식 슬러지 처리장치.
JPH0741275B2 (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置
JP2505834B2 (ja) アクリル酸、メタクリル酸誘導体含有廃液の処理法
JPS605300A (ja) 汚泥の脱水方法